SSブログ

September 17 アパラチアン・ダルシマーなおおスザンナ Oh! Susanna Played with Appalathian Dulcimer [スザンナ周辺]

September 17, 2008 (Wednesday)

   アパラチアン・ダルシマーを使った「おおスザンナ」の映像があったので、紹介したいと思いますが、その前に、アパラチアン・ダルシマーについて、あれこれと解説ページをリンクしておきます。――

☆柘植元一 「アパラチアン・ダルシマー――北アメリカのコト」 ヤマハおんがく世界めぐり 北アメリカ(2) <http://www2.yamaha.co.jp/u/world/index46.html> ――「この楽器はコト(ないしツィター)の一種ですが、打弦楽器の「ダルシマー」とは別物で、撥弦楽器」であることが指摘され、以下のような説明があります(一部)――

製の共鳴胴は一見、だるま船のように見えますが、上か ら眺めると、へちまのような(あるいは「8」の字を上下に引き延ばしたような)形を呈しています。全長は約75~90センチメートル、幅のサイズは個々の 楽器によってさまざまです。この共鳴胴の腹面の中央にフレットがついた指盤がとりつけられており、その一方の先端はちょうどヴァイオリンの渦巻と糸蔵と糸 巻の部分に相当する装置になっています。通常、三~四本の金属弦が張ってあります。奏者は楽器を膝の上に水平に置いてかまえ、左手で弦を押さえ、右手に もった小さなピック(あるいは複数の指につけた義爪)で弦を掻き鳴らします。

の楽器の祖先は北ヨーロッパのツィター(スウェーデン のホンメルやノルウェイのランゲレイク、ドイツのシャイトホルトなど)で、これらのモデルは十八世紀末にはアメリカに存在していました。しかし、今日のアパラチアン・ダルシマーそのものが誕生したのは恐らく十九世紀末頃です。

十世紀の四十年代~五十年代の「フォークミュージック・リヴァィヴァル」の動きの中で、アパラチアン・ダルシマーは一時さかんになりました。正真正銘の「アメリカ生まれ」の民俗楽器と見なされたからです。

の楽器で奏でられる音楽は、もっぱらアングロ=アメリカンの音楽で、民謡やバラッドや舞曲がその主要なレパートリーです。〔以下略〕

☆立命館大学アート・リサーチセンター/アメリカンフォークソング資料保存プロジェクト 「アメリカの民俗楽器 (2)」 <http://www.arc.ritsumei.ac.jp/folksong/inst/003.html>――ハンマー・ダルシマーと並べて、まったく関係のない楽器で、ドイツ系の移民によるものが起源との説明をしています。――

アパラチアン・ダルシマー Appalachian dulcimer

アパラチアン・ダルシマーは、アメリカ東部のアパラチア山脈地域で発達したアメリカ特有の弦楽器だ。マウンテン・ダルシマー、ケンタッキー・ダルシマーとも呼ばれる。その原型と考えられる楽器は、ドイツ、スイス、ノルウェーなどに見られるが、ペンシルヴァニアのドイツ人コミュニティーで使われていた同種の楽器が、アパラチアン・ダルシマーの直接の祖先と考えられている。 しかし、その起源にもかかわらず、アパラチアン・ダルシマーは、イギリス系アメリカ人の音楽に使われる 楽器だ。イギリス系アメリカ人は、バンジョーをアフリカ奴隷から取り入れたように、ドイツ起源の楽器を自分達の民俗音楽に取り入れた。 彼らの民俗音楽 は、祖国イギリスから持ち込んだものと、新大陸で吸収したものとを融合することによって発展していったといえる。
基本的に、アパラチアン・ダルシマー(写真原典へのリンク) は細長い胴を持ち、その長さいっぱいに細長い板(指板)が張られ、その上に2本から多くて8本の弦が張られている。現在一般的なのは3―4本だ。胴の形 は様々だが、最もよく見られるのは真中がくびれた、8の字を引き伸ばしたような形か楕円形である。伝統的に、奏者は鳥の羽(しっかりした軸のついたもの) や小枝をピックとして使うが、指で弾く場合もある。 このように、アパラチアン・ダルシマーは、その形態、弦の数、大きさ、奏法などに多様なヴァリエーションがある。
アパラチアン・ダルシマーは、イギリス系アメリカ人の踊りや歌の伴奏として、アパラチア山脈の一地域で親しまれてきたローカルな楽器だったが、1950年 代頃から、フォーク・リバイバル(民俗音楽復興)の波に乗って広く紹介されるようになった。ジーン・リッチ―(Jean Ritchie)は、リバイバル時代からアパラチアン・ダルシマーの演奏者として知られている(音楽:;Over the River to Feed My Sheep by Jean Ritchie, The Most Dulcimerより)。

ハンマー・ダルシマー hammer(ed) dulcimer

 同じダルシマーという名でも、これはアパラチアン・ダルシマーとは全く関係のない楽器で、アメリカ北部及び中西部のイギリス系アメリカ人の民俗音楽に使われる。ヨーロッパ各地、さらにアラビアや中央アジア、東アジアに同種の楽器は広く分布しているが、ダルシマーという語は、イギリスを中心に用いられているようだ。 この楽器がイギリスから新大陸に持ち込まれたのは1700年以前だったというから、アメリカの民俗楽器としてはかなり歴史が古い。
ハンマー・ダルシマー(写真)は、台形の箱の表面にたくさんの金属弦が張られており、それを小さな木製のハンマーで叩いて演奏する。北米で使われているものは平均60弦ほどで、主に踊りの伴奏に使われてきた。またストリング・バンドの一楽器としても使われた(音楽:Devil's Dream by Jim Couza and Eileen Monger, Music For The Hammer Dulcimerより)。これはイギリス人のレコーディングだが、この曲はイギリス系アメリカ人の間でも演奏される。
ハンマー・ダルシマーは、19世紀の終わり頃、アメリカの民俗楽器として非常に流行し、シアーズなど大手デパートの通信販売でも手に入るほどだったが、 20世紀に入ってから次第に人気が衰えた。再び注目を集めるようになったのは、1950年代から1960年代にかけてのフォーク・リバイバル(民俗音楽復興)の時代からだ。

   はー。フォークを民俗とか民俗音楽とか訳すのですね。気持ちはわかりますが耳で聞くと「民族」とまぎらわしくてしょうがないですね。

   ヤマハも立命館もどちらの記述も、1940年代からの(立命館のほうは1950年代からの、としてますが* )フォーク・ミュージック・リバイバルとの関係を書いています。〔*Wikipediaの "American folk music revival" の記事の記述も"a phenomenon in the United States in the 1950s to mid-1960s" としています〕

   もうひとつ、ヤマハがリンクしている、ノースキャロライナ州 Waynesville の Michael McDonald さんの、

Dulcimer & Psaltery Page <http://www.geocities.com/nymike1/indexdulcimer.html> はいろいろなリンクとともに解説があります。冒頭の序のところだけ引用します――

     The dulcimer (which means "sweet music") is an old musical instrument that is called by many names: Appalachian dulcimer, lap dulcimer, mountain dulcimer, or Kentucky dulcimer. Local variants on the name are: hog fiddle, music box, harmony box, dulcymore, and delcumer. It is basically a fretted zither traditional to the southern Appalachian mountains. It consists of a narrow fretboard attached to a soundbox underneath. It usually has 3 to 5 strings. The common arrangement is 4 strings with the first two doubled providing the melody, and the remaining two being drone strings. It can be fingered like a guitar, but the traditional method is by using a "noter" on the melody string(s). A noter is a short wooden dowel used to slide up and down the fretboard to provide the melody. A pick is used to strum the strings, but fingers may also be used. The melody string(s) is fretted like the white keys on a piano (a diatonic scale). In other words, it is a modal instrument, not chromatic. It is usually tuned DAA or DAD. The A string in the DAA tuning is used as the melody string while the other A string and the D string are the drones. It is popular today to play the dulcimer with the fingers, thus providing harmonies and an increased variety in sound...as opposed to a drone.
     The dulcimer is believed to have been derived from the Swedish hummel, the German scheitholt, the Norwegian langeleik, and the French epinettes des vosges. It arrived in the United States, in one or more of these forms, and developed in the Shenandoah River Valley of southwestern Pennsylvania and western Virginia. The 1800s saw its arrival in the southern Appalachians, where, as a result of its simple manufacture and easiness of play, became a mainstay in the musical traditions of the mountain peoples of that area.
It remained a relatively unknown instrument, outside of the deep pockets of mountain isolation, until the 1940s when Jean Ritchie began playing it at folk music festivals. She also wrote the first major instruction and repetoire book for the dulcimer, which was published in 1963, and remains today the model for subsequent teaching material.  Many folk musicians today use the dulcimer in their music, and it may surprise you to know that Cyndi Lauper composed many of her songs on the dulcimer (including Time After Time), and still performs with it in concert. She was recently seen on the Today Show (October 20, 2002) performing with the dulcimer.

  20世紀における関心の復活については、1940年代にJean Ritchie (1922 - )がとりあげたと書かれています。シンディー・ローパーってダルシマー奏者だったのね。ジーン・リッチーのWikipediaの記事を読むと、1946年に彼女はPete Seeger と会い、1948年の春のステージではWoody Guthrie と共演しておるのですね。14人きょうだい(10人は女の子)の末っ子で、子供のころから歌っていた歌が、実はhillbillyだったことが戦後にラジオを買ってわかったこととか、おとうさんがダルシマーを子供たちには触らせなかったこととか、おもしろい話が書かれています(Jean Ritchie のホームページはhttp://www.jeanritchie.com/)。あああ、このFolklife Family Store Dulcimers のページとか見ているとダルシマーが欲しくなりますー。

  となるとストラムスティックなんかは、もっとずっとあとのモノですね。

  さて、ジョージア州Glenville の David Summerford さんが5人編成(a banjo,  two mountain dulcimers, a guitar, a djembe (打楽器))で演奏する「おおスザンナ」です。歌詞字幕付き。 ちょっと画像の重ね方はテンネンさんの「嗚呼スザンナ」〔「July 20 嗚呼スザンナ―― 「おおスザンナ」のあやふやな歌詞などのいろいろ の続き」参照〕を思わせなくもないところがあり(笑)――


"Oh Susannah on multiple instruments" (1:55) posted by "davidsummerford) on May 31,2008

    ちょっとダルシマーがあんまり聞こえない、ものたりないというむきには、つぎの、Robert Force さんという演奏家の、ちょっとしつこいくらいの芸と講釈をどうぞ――


"Force on 4 - pt. 2" (9:46) posted by "robertforce" (www.robertforce.com) on August 24, 2007

    最後に、耳直しといってはなんですが、Joni Mitchell の1970年秋のロンドンでの "California" のダルシマー弾き語りを――


"Joni Mitchell" (4:05) posted by "colonelhall" on March 19, 2008


    上のはBBCですが、Johnny Cash Show の―― "Joni Mitchell - California (The Johnny Cash Show) (3:47) posted by "henhenstoll" on November 11, 2007。(それから、『クラシック音楽の小窓』の最近の記事でBBCのもう少し長いヴァージョンをリンクした「アパラチアン・ダルシマー」 (2008.8.24) がありました)。

   この曲は1970年にジョニ・ミッチェル(1943 - )が1月のロンドン公演のあとヨーロッパを長期旅行した際につくったものだと思います(アルバムとしては翌71年の『ブルー』に収録)。出だしはパリのアメリカ娘ですね。ジョニ・ミッチェルはカナダ生まれですが、60年代後半にはロサンゼルスでDavid Crosby とかと仕事をしていたはずです。カリフォルニア・フォークロックの流れの中で。あー、このころにはジェームズ・テイラーと交際していてヨーロッパでも一緒だったのでした(71年破局)〔 James Taylor の「おおスザンナ」(1970年2月のSweet Baby James 所収) は「June 23 おおカリフォルニア!(3) おおスザンナ! (3) Oh! California Oh! Susanna 」参照〕。しかし、ジョニ・ミッチェル・・・・・・若い。

"California"  

Sitting in a park in Paris, France
Reading the news and it sure looks bad
They won't give peace a chance
That was just a dream some of us had
Still a lot of lands to see
But I wouldn't want to stay here
It's too old and cold and settled in its ways here
Oh, but California
California, I'm coming home
I'm going to see the folks I dig
I'll even kiss a sunset pig
California, I'm coming home

I met a redneck on a Grecian isle
Who did the goat dance very well
He gave me back my smile
But he kept my camera to sell
Oh the rogue, the red red rogue
He cooked good omelettes and stews
And I might have stayed on with him there
But my heart cried out for you, California
Oh California, I'm coming home
Oh make me feel good rock'n roll band
Im your biggest fan
California, I'm coming home

Chorus:

Oh it gets so lonely
When you're walking
And the streets are full of strangers
All the news of home you read
Just gives you the blues
Just gives you the blues

So I bought me a ticket
I caught a plane to Spain
Went to a party down a red dirt road
There were lots of pretty people there
Reading rolling stone, reading vogue
They said, how long can you hang around?
I said a week, maybe two,
Just until my skin turns brown
Then I'm going home to California
California I'm coming home
Oh will you take me as I am
Strung out on another man
California, I'm coming home

Chorus:

Oh it gets so lonely
When you're walking
And the streets are full of strangers
All the news of home you read
More about the war
And the bloody changes
Oh will you take me as l am?
Will you take me as l am?
Will you?


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 2

風街ろまん

管理人様、はじめまして。

『クラシック音楽の小窓』にトラックバック頂き、どうもありがとうございました。

この「おおスザンナ」は、アメリカの香りがぷんぷんとしてきますね。実に素朴で素晴らしい演奏です。

今後ともよろしく。
by 風街ろまん (2008-09-18 07:10) 

morichan

風街ろまんさま
唐突なトラックバックにもかかわらず、あたたかいお言葉ありがとうございます。よろしくお願いします。
by morichan (2008-09-18 10:03) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。