SSブログ

January 27, February 18, 23 ポーの骨相学研究書評  On Pseudosciences (23) [擬似科学と文学]

January 27, 2009 (Tuesday)
February 18, 2009 (Wednesday)
February 23, 2009 (Sunday)

  実は記念切手にかこつけてポーの肖像をばらまいてきたのは伏線で、骨相学的な問題を書こうとしたからなのでした。ポーは「でこちん」というほどでもないですけれど、その額は広く、骨相学的には、額の左右の、ファウラーの番号で言うと21番の "Ideality" 〔February 2 サブライムと骨相学 (1) Phrenolgy and the Sublime (1) など参照〕 ――ここって、19世紀も終わり近くなると "Beauty" になり、ただし簡便な説明としては "Taste, finish, elegance, poetry" ということになる〔「February 10 G・R・トンプソン編の『ポー選集』の「精神科学」 "Sciences of the Mind" in The Selected Writings of Edgar Allan Poe, edited by G. R. Thompson (2004) [擬似科学周辺]」に載せた1886年版の Life: Its Factors, Science, and Culture の第1巻 Mind, Organism, and Health by Higiene; Or Phrenology and Physiology Applied to Laws, Preservation, and Restoration of Health 掲載の骨相学チャートと解説参照〕――(うわっ、挿入が長いw)――の座が発達しているように、誰が見ても見えます。見えませんか。

172272~Portrait-of-Edgar-Allan-Poe-Posters.jpg
image via 「オールポスターズのPortrait of Edgar Allan Poe ジクレープリント」 <https://www.allposters.co.jp/-sp/-Posters_i1734916_.htm> 〔これはダゲレオタイプ屋が撮ったもので Sarah Whitman が撮ったものではないです〕

poe.jpg
image via "The Ghost of Edgar Allan Poe | Paranormalknowledge.com" <http://www.paranormalknowledge.com/articles/the-ghost-of-edgar-allan-poe.html> (Photo taken from brittanica.com)

  ポーは1836年の3月号の『サザン・リテラリー・メッセンジャー(南部文芸通信)』誌にイギリス人女性のメアリ・L・マイルズという人が書いた骨相学の研究書(といってもどうやら20枚の図を入れて携帯の用にかなうようにした簡便なもののようなのですが)の書評を書いています(Review of Mrs. L. Miles - Phrenology and the Moral Influence of Phrenology <http://www.eapoe.org/works/criticsm/slm36m02.htm> )。冒頭ポーは「フレノロジーはもはや笑うべき対象ではない・・・・・・科学の威厳を身につけている」と書いています。「この科学の決定的に重要な諸点」が説明をわかりやすくするため(つまり「明快で、コンパクトで、携帯しやすい」ものにしたため)に犠牲にされている、ともポーは述べていて、このトーンは真剣です。あと、短篇小説「天邪鬼」で関心がうかがわれるように、ガル的というか、人間の「悪」の傾向を示す部分に興味をもっていることが "combativeness" の章への関心からわかります。

  ポーは生前にどうやら自分の頭をみてもらったことがあるらしいことは、1841年10月27日付の友人F・W・トマス宛の手紙でわかります。―― ". . . Speaking of heads -- my own has been exhamined by several phrenologists -- all of whom spoke of me in a species of extravaganza which I should be ashamed to repeat" (["Poe to Thomas, October 27, 1841]," Ostrom, Letters, p. 185.) " (・・・・・・頭といえば――ぼく自身の頭を何人かの骨相学者に診てもらったことがあって――誰もがぼくのことを、ここで繰り返すのが恥ずかしいような狂想的なことばで語るんだ)。

  WEB 上のどこかで読んだ、どこぞの人の文章によると(再発見したら注記します)、ポーの頭は典型的な詩人タイプの見本としてもてはやされることとなった、みたいなことですが、少なくともアメリカのファウラーの本(これはしばしば典型を具体的な人名を挙げて説明するわけです)にはポーへの言及は見つかりません。まあ、アメリカでは評価が低かったわけだし、それが事実とすれば、19世紀後半のヨーロッパでの話かもしれません。

    もっと長く書こうと思っているうちに時間が経ってかえって思考がブツ切れになってしまうので、ブツ切れで( ..)φメモメモ的に出しておきます。 (2月23日雨の日曜日10時)

////////////////////////////  

 Review of Mrs. L. Miles - Phrenology and the Moral Influence of Phrenology <http://www.eapoe.org/works/criticsm/slm36m02.htm> E. A. Poe Society of Baltimore

"Poe and Phrenology" <http://www.eapoe.org/geninfo/poemisc.htm>〔上記アメリカのPoe Society の "A Few Minor Topics" のページ内の的確な解説と書誌〕

Mark Canada, "Flight into Fancy: Poe's Discovery of the Right Brain."  The Southern Literary Journal, vol. 33, number 2 (Spring 2001): 62-79 <http://muse.jhu.edu/login?uri=/journals/southern_literary_journal/v033/33.2canada.html> 〔右脳がなんたらって擬似科学とされているだけでなく、既にポーについては20年以上前にコリン・ウィルソンが『ポルターガイスト』で指摘しているんすけど―― "Poe has written about it in a story called 'The Imp of the Perverse', in which he discusses the way in which we can feel a sudden urge to do something that horrifies us; the narrator of his story has succeeded in committing a 'perfect murder', and cannot resist a compulsion to go and shout about it in the street. ¶There is nothing very strange in this.  It is simply the operation of what the psychiatrist Viktor Frankl calls 'the law of reverse effort'.  The more a stutterer wants to stop stuttering, the worse he stutters.  On the other hand, Frankl mentions a stutterer who was asked to play a stutterer in the school play, and was then unable to stutter.  All this is explained by the recognition that 'you' live in the left half of the brain, and that another 'you' lives a few centimetres away in the other half.  As soon as the left begins to interfere too much, it has the effect of 'throttling' the right, just as if a man had grabbed himself by the throat.  We are all of us 'divided selves'." (Colin Wilson, Poltergeist!: A Study in Destructive Haunting [London: New English Library, 1981] pp. 48-49)〕


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 2

peco

ポーの本、相変わらず読んでませんでした。今読んでる本が終わったら読もう、そうしよう。
頭デッカチって小学生に言われそうですよね。あだ名はデコッパチで。
by peco (2009-02-23 12:01) 

morichan

peco さん、まだ読まないでいいです。読んでもいいですが(どっちなんじゃいw)
「でこちん」は古いかなあと思ってはいたのですが、もーれつア太郎は頭に浮かびませんでした(たぶんタイトルとのズレのせい)。頭をなぐ〔で〕られたような感覚です。
by morichan (2009-02-24 00:29) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。