SSブログ

July 10 おおカリフォルニア!(17) おおスザンナ! (17) Oh! California Oh! Susanna  5番まである「おおスザンナ」 (1848) [歌・詩]

July 10, 2008 (Thursday)

Library of Congress 所蔵の楽譜をかたっぱしから開けて見ていたら、5番まで歌詞がある「おおスザンナ」があったざんす。

"Music for the Nation: American Sheet Music, ca. 1820-1860 -- For Teachers" 〔Teachers preview page〕

Music for the Nation: American Sheet Music, ca. 1820-1860, provides access to sheet music copyrighted between the years of 1820-1860.  Included are popular songs, operatic arias, piano music, sacred and secular vocal music, solo instrumental music, method books and instructional materials, and some music for band and orchestra. Some of the more notable titles include "Susanna" and "Jeannie with the Light Brown Hair".


"Music for the Nation: American Sheet Music, ca. 1820-1860" 〔in American Memory Music Division, Library of Congress

Music for the Nation: American Sheet Music, ca. 1820-1860 consists of over 15,000 pieces of sheet music registered for copyright during the years 1820 to 1860. This collection complements an earlier American Memory project, Music for the Nation: American Sheet Music 1870-1885 as well as the Band Music from the Civil War Era and Sheet Music from the Civil War Era. Included are popular songs, operatic arias, piano music, sacred and secular vocal music, solo instrumental music, method books and instructional materials, and some music for band and orchestra. This collection of American and European composers provides an interesting chronicle of the developments in the music publishing business in the nineteenth-century United States. Other notable elements include the burgeoning popularity of the polka, as well as the songs of Stephen Collins Foster (1826-64), who composed such as favorites as "Susanna," "The Old Folks at Home," and "Jeanie With the Light Brown Hair." Songs in this collection also reflect the growing fame of performers such as the singing Hutchinson family and the first American tour (arranged by P. T. Barnum) of soprano Jenny Lind, the "Swedish nightingale." This collection reflects the development of popular song in America. 

ここの "Search by Keyword" で "Susanna" で検索をかけると26件でてきます(上の解説中の "Susanna" のリンクだと15件しかでてこないで、そのなかには入っていないのですが・・・・・・なぜ? )。 その24件目――

<http://memory.loc.gov/cgi-bin/query/D?mussm:24:./temp/~ammem_tHP1::>

Susanna don't you cry for me / by William Clifton  

CREATED/PUBLISHED
New York: Atwill, 1848
.....................
DIGITAL ID
sm1848 440920 http://hdl.loc.gov/loc.music/sm1848.440920

 というのがLibrary of Americaによる記述の一部です。アイテムを開けてみてみると、1枚目の下に手書きで "Deposted in Clerk's Office So. Dist. N.Y. Aug. 28. 1848" とたぶん記載されていて、そのうえの楽譜の下のところに印刷されている文章 "Entered according to Act of Congress, in the year 1848, by Joseph F. Atwill, in the Clerk's office of the District Court, of the Southern District of New York." には月日の記載はないですけど、ふたつは合致しています。そして、この表紙のない譜面の最初にはタイトルが全部大文字で "SUSANNA DONT YOU CRY FOR ME." とあり、その下に "Rewritten & Arranged      by William Clifton" と書かれています。

   細かいことをいいますと、大文字だとアクセント記号やその他の記号が反映されないということはありえますけど、この楽譜の歌詞の場合、本文でくりかえし "dont" と apostrophe のないかたちをとっていますから、タイトルも "Susanna Dont You Cry for Me" としてよいと思われます。 それから、William Clifton というのは調べてみると先輩作家で、作詞も作曲もする人でした。そして、この曲の場合、はっきりと "Rewritten & Arranged" と書いてありますから、Clifton はもともとのoriginarity を主張してはおらず、フォスターとは書いていないけど誰かの詞を "rewrite" し、誰かの曲を "arrange" した、というのが明確です。そしてこの楽譜は1848年8月に、そういうものとしてcopyright をとっている、これも明らかです。

  さて、前年1847年の夏の初演以来New York のChristy 劇団をはじめさまざまなミンストレルショーでとりあげられて演奏され歌われていた「おおスザンナ」に対する先輩作家の詩の方の「アレンジ」は以下のように、Peters 版でいうと1~3番、Holt 版でいうと1~4番のすべてにわたり、さらに3番のスザンナのあとにもう一連夢の続きを入れ、そこにスザンナの話を入れる、というものでした。

 

SUSANNA DONT YOU CRY FOR ME.
Rewritten & Arranged by William Clifton
1.
I cum from Alabama,
   Wid my banjo on my knee,
I’m gwin to Lousiana,
   Dat my true lub I may see;
It rain'd all night de day I leff,
   De wedder it was dry,
De sun so hot I frose to deff,
   Susanna dont you cry.
Oh, Susanna,    
   Dont you cry for me,
I’m cum from Alabama,
   Wid my banjo on my knee.
2.
I jump aboard de telegraff,
   And steam'd it down de riber,
De lectric fluid den multiplied,
   And drown tre tousen nigger;
De bulljine burst, de horse run off,
   Dis nigger almost die,
I shut my eyes to hole my breff,
   Susanna dont you cry.  Oh, Susanna &c.
3.
I had a dream de udder day,
   When ebry ting was still,
I dreampt I se'd Susanna,
   A rolling down de hill;
De buckweat cake was in her mouff,
   De lasses in her eye,
Says I, watt makes de tears run so,
   Susanna dont you cry.  Oh, Susanna &c.
4.
She said, she had been trableing,
   Wid de rail road in her hand,
Den de baggage car flew off de track,
   And threw her in de sand;
To stop de steam drom choakin her,
   She fill her mouff and eye,
I den awoke, and said to her,
   Susanna dont you cry.  Oh, Susanna &c.
5.
I soon will be in New Orleans,
   And den I’ll look all round,
And should I find Susanna,
   I'll fall upon de ground;
But if I do not find her,
   Dis darky sure will die,
And when I’m dead and buried,
   Susanna dont you cry.  Oh, Susanna &c.

 

4番だけ訳してみます。

4.
あいつが言うには、あたしゃ鉄道片手に
ずっと旅してきたという。
そしたら貨物車両が線路をとびだして
あいつは砂の上に投げ出された。
蒸気で息がつまらないように
あいつは口と目をふさいだと。
そこでおいら目が覚め、言ったね。
スザンナ、泣くんじゃない。
おお、スザンナ、おいらのために泣くんじゃない。
おいらアラバマからバンジョー抱いて
やってきたぞ。

trableing=traveling  choaking=choking  mouff=mouth

   うーん。間接話法ですね。

   すぐにわかるように、これは2番の、語り手が旅してきた様子と対応した詩になっています(2行目と4行目の終わりが韻を踏むのは他でも同じで、ちゃんとこの4番も踏んでます)。で、そこのところでCliftonという人の原詩(詞)の読みが前提になっているわけで、興味深いわけです。

   元の歌詞の3番はある静かな夜に語り手が夢でスザンナを見る。スザンナは口にケーキを、目には涙をためて、山だか丘だかを駆けおりてくるわけですが、エマソンみたいな人はフォスターの故郷の風景にダブらせるのでしょう。だがClifton は、挿入した4番の詞で、スザンナの方も旅してきたという設定をこしらえます(もちろんあくまで語り手の夢の中での話ですが)。語り手が汽船で水路を旅してきた(というのがモーリちゃんの父の読みなのですが)のに対して、スザンナは汽車でやってきます(「バンジョー膝に」に対する「鉄道片手に」"rail road in her hand"はナンセンスですけど・・・・・・こういうのをみるとtelegraph に乗るって電信に乗るというナンセンスだと表層の意味ではとらえられていたのですかね、やっぱり、と思わされます)。

   そして2番と同様に乗り物の事故が起こる(モーリちゃんの父は暫定訳では出航時の騒ぎみたいにとろうとしたのですが・・・訂正しちゃおっかなー笑)。

   そして2番と同様に目と口をふさぐ。

 

   はんぶんまじめに、いや、はんぶん冗談に書くと、この新たな4番の詞が指し示す読みの可能性というのは、最初からナンセンスなもの――昼と夜、暖と寒、乾と湿、地と水、の混乱・混淆――をはらんでいた「おおスザンナ」の世界は、実は全体が夢であった、ということかもしれません。電気と蒸気の混乱ということも生をおびやかす文明の象徴としてある。のならば、語り手とスザンナのふたりが生気のみなもととしての息 (breath = spirit) を守る身振りは、夢の中での文化的抵抗である。あとtravel = trouble みたいな遊び。それらはいずれもポーの「息の喪失」ともつながる。・・・・・・(つながらないっちゅうの)

   冗談はさておき、Cliftonの4番の追加以外の書き換えは、だいたいは(1,3,5番はJames Taylor 〔前の記事〕や、あるいは訳詞のレベルで久保田麻琴や斎藤哲夫が行なったのと同じような細部だと思うのですが、例外的に2番は違いますねえ。

 

   June 25 Oh! Susanna  2番の歌詞の解釈(暫定版)

 

 

11 I jumped aboard de telegraph,
12 And trabbelled down de riber,
13 De Lectric fluid magnified,
14 And killed five hundred Nigger
15 De bullgine bust, de horse run off,
16 I realy thought I'd die;
17 I shut my eyes to hold my breath,
18 Susanna, dont you cry.

  見やすいようにClifton 版―

I jump aboard de telegraff,
   And steam'd it down de riber,
De lectric fluid den multiplied,
   And drown tre tousen nigger;
De bulljine burst, de horse run off,
   Dis nigger almost die,
I shut my eyes to hole my breff,
   Susanna dont you cry.  Oh, Susanna &c.
 

  4番のスザンナの trableing をいかすために steam'd に動詞が変えられるのはわかる。steam'd it として "it" は "de telegraph" だから、関係がよりわかるようになった(そうか?)。"magnified" を "multiplied" に、"five hudred Nigger" を "tre tousen nigger" (tre=three; tousen=thousand) へ変えたのはよくわかりません。"killed" を "drowned" に変えたのは意味の明確化というよりは婉曲化なのだろうか。主語を何に想定しているかは不明。6行目の "I really thought I'd die" を "Dis nigger almost die" に変えるのは、原詩(詞)ではテキスト上は4番(Cliftonだと5番)で "this darky" と出てきて、語り手が黒人であることがわかるのを、早い段階で明かす効果はある(前にも書いたようにミンストレル・ショーの舞台では話は別です。テキスト外で、話者が「見え」ますから)。その効果はやはり2番のviolence を婉曲化するのが主眼だったのでしょうか。

 いろいろ考えさせられますが、 まあ、4番を加えたんで2番も直したというのが基本だとは思います。

  さて、モーリちゃんの父は、もちろんこれをフォスターの幻の「おおスザンナ」という気は毛頭ありません。ただ、歌が勝手に歌詞をつけくわえられたり、替え歌ができたり、というのはその歌の力の証しかもしれなくて、そういう意味で、「おおスザンナ」が早い段階で(不幸な歌詞のバラつきや印刷ミスや勝手な改変はさておき)「応答」されたことを面白く思ったのでした。

 

 

いちおう英語ブログ にほんブログ村 英語ブログへ

 SchenleyPark_Pittsburgh.jpg

Pittsburgh 市Schenley Park 内のFosterとスザンナの彼氏のツーショット像 (ちょっとおふたりとも顔が怖いんですけど)

〔Susan Zannos, The Life and Times of Stephen Foster (Hockessin: Mitchell Lane [Masters of Music Series], 2004)〕


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

June 30 リンクスとは何もの――2度目の優雅な朝食というか早いお昼の続き Links [料理・食べ物 cooking foods]

June 30, 2008 (Monday)

June 30 2度目の優雅な朝食というか早いお昼 の続きで、前々日くらいに夕飯に出したら油が多いとか臭いとか辛いとかぜんぜん評判が悪かった食べ物の残りの半分をひとりで調理して食べたモーリちゃんの父であった。


 FarmerJohn_PorkLinks_DSC_0219.jpg

  正方形につなげてみたリンクス す

 

  Farmer John, Original Premium Pork Links (Fresh Skinless).  NetWt.8oz.  CC#67033.  8本入り.  Luckyで$1.29

   WWW.FARMERJOHN.COM <http://www.farmerjohn.com/Public/Default.aspx>

   オリジナルです、って、本と一緒かよ!(w

    強い香草が入っていて辛みもある短い、切り口が平らな感じのソーセージです。Farmer John のホームページを開けると、Pork Links がスライドで一瞬写るのだけど、説明その他リンクをクリックすると 「"sign up" しろ」、と出るので、遠慮しておきますが(※)、Farmer John はベーコンやハムやらをつくっている Los Angeles に本社がある会社です。

  〔(※) 11日朝追記 わたしのクリックがまちがっておりました。右上のRecepi Box と Grocery Lists は sign up を求められますが、その下に並んでいる黒地のメニューバーは基本的にOKでした。そのいちばん左の"Products" のリンクの "Breakfast Sausage" がFARMER JOHN® Original Skinless Links や FARMER JOHN® Premium S.C. Links (これは下で述べるnatural casing 使用)にリンクしています。〕

   この商品については、兵庫県の株式会社ミツクラ(Mitsukura Coporation) というところのPRICE CLUB の日本語のページにありました。これです――

    商品詳細 (スキンレスポークリンクス  Farmer John 8 Skinless Pork Links 8oz/226g)

   写真が載っていて、まったく同じです。定価はオープン価格、販売価格は409円(内消費税19円)となっています。商品説明には「朝食にカリカリに焼いてお召し上がりください、日本のソーセージには出せない味わいです。原材料名 豚肉、調味料(乳酸Na)、食塩、香料、砂糖  /USA」とあります。

  箱の裏には"cooking instructions" があって、こまごまと、こんな感じです――

TO PAN FRY: PLACE LINKS IN PAN WITH ABOUT 1 TABLESPOON OF WATER AND COVER.  COOK SLOWLY ROLLING IN PAN TO GET UNIFORMLY, THEN COOK APPROXIMATELY 10 MINUTES.  TO BROIL:  PREHEAT BROILER 3 MINUTES.  PLACE SEPARATED SKINLESS LINKS ON BROILER RACK ON PAN 4-5 INCHES BELOW HEAT.  TURN FREQUENTLY UNTIL NICELY BROWNED.  TO BAKE: PREHEAT OVEN TO 375℉.  SEPARATE SKINLESS LINKS AND PLACE ON A SHALLOW PAN OR BAKING RACK.  BAKE FOR 15-20 MINUTES OR UNTIL NICELY BROWNED.  TO MICROWAVE: PLACE 8 LINKS IN MICROWAVE SAFE DISH.  COVER.  COOK ON HIGH 4 1/2 TO 5 MINUTES UNTIL PINK DISAPPEARS.  AFTER 2 1/2 MINUTES, TURN SAUSAGES.  MICROWAVING DOES NOT INSURE BROWNING WITHOUT BROWNING DISH OR MICROCONVECTION OVEN.  COOKING TIME MAY VARY.  DO NOT OVERCOOK: SKINLESS LINKS COOK QUICKLY.  INGREDIENTS: PORK, WATER, SODIUM LACTATE, 2% OR LESS OF SALT, DEXTROSE, SUGAR, FLAVORINGS.  

  モーリちゃんの父はもちろん最初のpanfry でいったわけですが、いま見ると "do not overcook" のところに "skinnless links cook quickly" と書いてありますねー。どこがじゃい、という感じですが。 三番目のオーヴン使った日には15から20分ですよ。あと、四つ目の電子レンジ(microwave) のところだけ "8 links" と数まで書いてあるのは笑えた(くすくす)。

  で、リンクスってなんじゃろ、といろいろ調べてみたのですが、よくわかりませんでした。だってつながってないのにリンクはないだろう、という感じです。すごく簡単に書きます。(と書きましたが、書くうちにまた調べて少し長くなりました)。

   英和辞典を見ると、『リーダーズ英和辞典』だと"link" の1bのなかに「《鎖状ソーセージなどの》一節;[pl.] 鎖状につながったソーセージ(= ~ sausage )」と書かれています。『ジーニアス英和辞典』だと単数形の意味しかなくて「(鎖状につながった腸詰の)一節」です。

  日本語のウィキペディアで「リンクス」を入れると曖昧さ回避なんたら、というところにいって、リストを見ても腸詰関係はありません。「ソーセージ」の項目に「リンクス」「リンク」の語はWWW的「リンク」以外にはなく、いちおう興味深い話として「規格」の項で次のようにありました。「日本ではJASによりソーセージの種類が定義されている、主に直径 20 mm 未満の物をウィンナーソーセージ、20 mm 以上 36 mm 未満の物がフランクフルトソーセージ、36 mm 以上はボロニアソーセージとなりその名称が発祥や製法と関係ない場合もある。また、羊の腸で詰めた物をウィンナーソーセージ、豚の腸で詰めたものをフラン クフルトソーセージ、牛の腸で詰めた物をボロニアソーセージと定義することもある。」

  で、日本ハムの「ソーセージ類」のページを 見ると、商品に「ポークリンクス」というのがありました。それはチキンリンクスと同様に ウインナーソーセージに入っています。ウインナーソーセージは「羊腸または直径20mm未満のケーシングに詰めたソーセージです。日本でもっともポピュ ラーなソーセージです。」と書かれていて、日本ハムのウィニー♪はここに入っています。

  さて、「皮なし」というのは 「スキンレス」と同じだと思うのですが、羊腸じゃないだろうがケーシングに詰めたと書かれています。この場合のケーシングというのは透明なスキンレススキ ンみたいなもんなんでしょうか。casing は辞書を見ると、「《ソーセージの》皮,ケーシング《牛・豚・羊などの腸や代用品》」(リーダーズ)と説明されています。そうすると皮でなくて代用品とい う意味でcasing と業界ではいうのでしょうか。

  英語のWikipedia の"sausage" を見ると、 "UK and Ireland" の項に "links" という語が出てきます。――

In many areas "sausage meat" for frying and stuffing into poultry and meat, is sold as slices cut from an oblong block of pressed meat without casing: in Scotland this is known as Lorne Sausage or often sliced or square while the usual form is sometimes called [sausage links].

  よく意味がわからんのですが、スコットランドでは、ケーシングに入っていない原料の肉の状態に対して通常のソーセージの形になったものは sausage links と呼ばれると(あたりまえじゃんか)。

     そして、アメリカでは――

North America

North American breakfast or country sausage is made from uncooked ground pork mixed with pepper, sage, and other spices. It is usually sold in a large synthetic plastic casing, or in links which may have a protein casing. In some markets it is available sold by the pound without a casing. It is commonly sliced into small patties and pan-fried, or cooked and crumbled into scrambled eggs or gravy.

 

   わ。わからん。 "synthetic" というのはここでは「人造の」「合成の」「代用の」という意味です。つまり本物の動物の腸ではない。 "plastic" も同じ「人工的な」「合成された」の意味でしょうか。まさかプラスチック、いやプラスチック、ビニール、ポリエチレンの類ですか??  食えないただの包み〈ハムとかによくあるような)のことを言ってるんでしょうか。そのあと "in links which may have a protein casing" と書いてあります。タンパク質の化合物かなんかでつくるケーシングということなんでしょうか。それは目に見えない透明のもの?  

     そして、調べてみると、ソーセージ類のケーシングには(a) もともとのnatural な動物の腸を使用、(b) 水に不溶の繊維性タンパク質であるコラーゲンを使用、 (c) 合成synthetic の三種があることがわかりました。えへん。cf <http://www.harvestessentials.com/meat-processing-casings.html>

     そうすると、モーリちゃんの父はケーシングがないむき出しの肉棒だと思っていたのですが、水で沸騰させるとゼラチンに変わるコラーゲンがケーシングに使われているのですね。この手のやつは。ニッポンハムの皮なしもそういうものでしょうね。

   そして、スーパーをいろいろうろうろ見て回ると、"American sausage" と他社では称しているものと、このリンクスは同じものらしいことがわかりました。

   で、箱に入っている状態にしても、おそらくその前の製造過程にしても、どう考えても相互にリンクしていないのになんでリンクって呼ぶんだろ う、と 疑問に思うのです(それが書きたかったんかい 笑)。と書きたかったのですが、透明なプロテインのケーシングは製造過程で相互リンクされている可能性はありますね。

 

--------------

"pork links":

"Cloverdale Foods Company: Pork Links" <http://www.cloverdalefoods.com/porklinks/> 〔North Dakota 州Mandan の会社のポークリンク集〕

"Pork Links" <http://www.4-hcurriculum.org/projects/swine/porklinks.html> 5個のうち2個はリンクが切れているリンク集〕

pigacp.gif

 

"Sausage Casings" <http://www.harvestessentials.com/meat-processing-casings.html>〔ケーシングも含めさまざまな食品関係の品物を卸している "Harvest Essentials" のページ〕

"Synthetic Casings" <http://www.harvestessentials.com/meat-processing-casings-synthetic-casings.html?gclid=CIu01frltpQCFSQdagodp2l1UQ> 〔同上〕

"Collagen Casings" <http://www.harvestessentials.com/meat-processing-casings-collagen-casings.html> 〔同上〕

「リンクス」 <http://www.kanshin.com/keyword/472582> 〔関心空間の投稿。ニッポンハムの「モーニングサーブ」というリンクがつながらない商品(もう販売していないのかも)〕

"SAUSAGE,OG,PORK,LINKS Case of 10 / OZ from Organic Prairie" <http://vitanetonline.com/Organic-Foods/95125-1/vitamins/SAUSAGE-OG-PORK-LINKS/> 〔ことばのつながりがよくわからないのですが、商品名はpork links であり、見た目ふつうのソーセージです〕

"BRKFST LINKS,OG,VEG Case of 12 / 8 OZ from Boca Foods" <http://vitanetonline.com/Organic-Foods/13981-6/vitamins/BRKFST-LINKSOGVEG/> 〔どうもリンクを断ち切られているように見える形状のリンクス〕 

商品詳細 (スキンレスポークリンクス  Farmer John 8 Skinless Pork Links 8oz/226g)

"Amazon.com: Harper's Crunchy Pork Links"<http://www.amazon.com/Harpers-Crunchy-Pork-Links-Pounds/dp/B0006ABPW6/ref=sr_1_24?ie=UTF8&s=home-garden&qid=1215746326&sr=8-24> 〔犬用。こういうreview を書く神経というのがよくわかりません。あなたの犬がたまたまお気に召さなかったからって☆ふたつにしてわざわざ書くことはないと思うのですが〕

 

 

 

 

 

 

いちおう海外ブログ にほんブログ村 海外生活ブログへ
nice!(0)  コメント(14)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

May 7 サンフランシスコ動物園(その4) San Francisco Zoo [San Francisco]

May 07, 2008 (Wednesday)

     その1 <http://occultamerica.blog.so-net.ne.jp/2008-05-10>

   その2 <http://occultamerica.blog.so-net.ne.jp/2008-06-30-3>

    その3 <http://occultamerica.blog.so-net.ne.jp/2008-07-10-2>

 

     Insect Zoo を出たあとモーリちゃんたちは道に迷ったあげく中西部ゾーンに出た。まずプレーリードッグたち。 プレーリードッグを描いた文学作品でモーリちゃんの父が知っているのは女性作家Willa Cather の My Ántonia (1918) という小説だけです。Nebraska にヨーロッパ・・・・・・と書いたところで、記憶が不鮮明になってネットで調べたら、つい人のブログに読み耽ってしまいましたが、この夏アメリカに留学するというクミさんの文章を引きます。――

ボヘミア移民のアントニアと、アメリカ人のジムの子どもの頃の出会いから、二人が大人になって歳を重ねていく中での関係を描いています。

二人は彼氏と彼女、または夫婦といった関係になることはありません。だけど、家族以上のつながりが二人には生まれ、離れ離れに歳を取っても、それぞれの居場所がお互いにの中にあります。

Ain't it wonderful, Jim, how much people can mean to each other?



アントニアは、たくさんの困難を強いられ、「人生に失敗したかわいそうな女性」だと周りからは同情されていました。だけど、彼女が持つ強さや、ひたむきさ、素直さで、彼女は誰よりも豊かな人生を手に入れたのだと作品を読み終わって、私は思いました。

この作者、ウィラ・キャザーを紹介してくださったN教授に感謝です。
素敵な本でした。

  いいなあ。若いって。 そうそう、Jim Burden は親を亡くしてNebraska のじいさん、ばあさんのもとへ引き取られる(この冒頭の夜の旅はちょっと『秘密の花園』の冒頭の旅と似た感覚があります)。近所にShimerdaというボヘミア移民の一家が住んでいるのだけれど、そのシメルダ家の長女がアントニーアです。ジムはガラガラヘビを殺してアントニーアの賞賛を得たりして、ふたりは親しくなるのだけれど、生活に困窮して真正の「ホームシック」に病んだおとうさんのシメルダは家族を残して自殺してしまう。その前のほうで、プレーリードッグの巣(town と呼ばれていたかも)の描写があって、それと人間のhomeとの類推が(とくにシメルダたちは川辺のhole みたいなところに暮らしていたので)、プレーリードッグをおびやかすガラガラヘビみたいな話と一緒にでてきた、ように思う。そしてガラガラヘビみたいないやな人間たちもいるのだけれど、飢えのためにプレーリードッグを食べようと考えるか、食べろと勧めるかしそうな人間も出てくる。・・・・・・う、うわー、なんか記憶がすごくあいまい。やめます。

  で、プレーリードッグは鳴き声が犬に似ているからこういう名前になっているので、リスの仲間、というかネズミの仲間です。

  1878309

1878310

なんか金網が高くて、かざした片手で撮ったのでハズレてます

1917394

これでどうだ

 

1878358

道端のオブジェ I     Prairie Dogs

 

1878361

道端のオブジェ II     Prairie Dungs

   そうして、道を蛇行して進むと、ミーアキャットというのが待っていました。モーリちゃんの父は初めて菊名いや聞く名だったので、ミーラキャットかと思ったのですが、「ミーア」とモーリちゃんに訂正されました。ものしりやねー。

    1878362

置物のようである

 

1878363

見上げる先には――

1878364

もう一匹がいました。この位置は得意の位置のようで。

 

1878388

1878385

1878387

1878408

1878409

1878410

1878382

 ミーアキャットというのはmeerkat と書くのですが、じっさいネコの仲間のようです。実は動物園に行ってからしばらくして、テレビでミーアキャットの物語を放送していることを知り、モーリちゃんはさかんに観ていたのですが、いま見たら日本でもやっているようで― 「meetkat | ミーアキャットの世界」 <http://meerkat.weblogs.jp/blog/meerkat/>

   プレーリードッグよりこのアフリカのミーアキャットのほうがずっと人気者なのでした。 子供の集団が歓声をあげながらやってきたら、それに呼応するかのようにミーアキャット達がどっとみんなで前に寄ってきたりして、役者やのお、と思いました。ここも金網が高いです。大人でもファインダーをのぞきながらは撮れません(小山の上以外)。

 

 1878414

  (16:00近く)   タカ 鷹(falcon)に肉をやる鷹匠(falconer)

1878446

  Peregrene falcon の Kyra (hatched 1996)  と鷹匠のたしかスーザンさんかスザンナさん (ちがっていたらすいません)

1878475

 ビーフジャーキー・・・・・・カメばカムほど味が出るアメリカのスルメのようなおつまみ

 

1878477

  カエルの館

 

1878478

帰るまで置物か本物かわからなかったカエル

 

1878479

カエルやカメの左隣の建物。休養か療養のための施設かなにかではないかと推測。フラッシュはたきませんでした。

1878480

 帰り際に別の猛禽トリと話す鷹匠を見た

 

409_SanFranciscoZoo.jpg411_SanFranciscoZoo.jpg413_SanFranciscoZoo.jpg

 あと、日本と同じように記念撮影用の板(なんていうんですかね。みうらじゅん が以前ブームにしていたような記憶が)、顔ハメ板があって人気でした(笑

 

1878652

クジャクの移動

1878647

クジャクは漢字で孔雀と書くときれいな感じ 。亜細亜原産。

 1878653

Wikipedia で "peacock" を入れると "peafowl" にredirect されます。 性差別しないということでしょうか。

1878654

デチャダメヨ、と訴える女の子たち(だった気がする)

1878678

奥の建物は幼児のための施設のようで

1878681

最初にクジャクを見たのはグリズリーの手前あたりだったのですが、そこからここまではだいぶ離れているように思えます。彼らのあいだに交流はあるのでしょうか。いや、同一のクジャクだったりして。

1878682

ウナギの寝床ならぬウサギ小屋(ほんとか?)

 

1878683

三毛ウサ

 

1878684

白鳥のオブジェ。こういったもの(ゾウやオウムや)がところどころにあって、子供たちが喜んで遊んでいます。

 

1878685

(16:17)  カフェの屋根の上のカモメ。右側にトイレがあります(無料)

    このあと、17時が閉館だったので、閉館間際は混むだろうからちょっと早めに帰ろう、と出口を探したのですが、迷いました(笑)。そしておみやげ屋でモーリちゃんの父はモーリちゃんに温度計が付いたキーホルダーを買ってあげました。そのあと入口近くの別のおみやげ屋に寄ったら同じものが同じ値段で売っていましたが、店としては入口そばの店のほうが広いようです。

   以上が動物園見学の記録です。その後、2007年12月のトラの不幸な事故を知りました。

   しかしまた、この3月に、赤ちゃんトラが誕生したというニュースも知りました。――  「【アニマル大集合】ド迫力!ウシの格闘に恋するキリン、そして衝撃の標的イヌまで・・・-MSN産経ニュース」 <http://sankei.jp.msn.com/photos/culture/academic/080419/acd0804190816003-p8.htm> わけわかめのニュースタイトルですが、サンフランシスコ動物園で誕生したスマトラトラの赤ちゃん。横たわるお母さんに見守られて、生後6週間の子供ものびのび!(AP)の写真が冒頭に載っています。SF Zoo のホームページを見るとちゃんと "Tiger Triplets!  Born 3/6/08 See their Photo Album."と載っていました――<http://www.sfzoo.org/openrosters/vieworgpagelink.asp?orgkey=1431&linkkey=19807>

  で、帰りに モーリちゃんの父は18番のバスで太平洋を見ながら北上してサンフランシスコのどこかで夕飯をと夢想していたのですが、もう遅くなるから早く帰りたいみたいなことをふたりがいうので、結局行きと同じミュニバス&ミュニメトロでMarket 通りのBART まで出て帰りました。

   それで、ひさしぶりに3人でバートに乗ったわけですけど、El Cerrito のモールで買い物するならこっちのほうが絶対近いはずだ、と駅を出ていつもと反対の左側へ歩きました。さらに、こっちが近道かも、とBART の架線の下の土手道を歩いて、Lucky の裏手に出ました。そうしたら、――

  1878732

   (18:46)  この建物があったんですぅ!

   暗くて見えないので補正しました。――

1878734

Recycling Center です。

 

 

 

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

July 12 単なるメモ 日本の著作権関係略年表 [メモ personal notes]

July 12, 2008 (Saturday)   

 © 「右」

これはあじもほっけも、いやそっけもないメモです  

メモ 日本の著作権関係略年表 

1886年(明治19)スイスのベルンでベルヌ著作権条約締結

1887年(明治20)版権条令制定

1893年(明治26)版権法制定

1896年(明治29)ベルヌ条約パリ追加規定(発行後10年で消滅すると定められていた翻訳権は、発行後10年以内に翻訳出版されなければ消滅する、と改められた)

1899年(明治32)法制を整備して「旧著作権法」(明治32年法律第39号)3月に制定。1ヶ月後にベルヌ著作権条約に加盟。版権条例,脚本楽譜条例,写真版権条例を廃止して、新たに制定された著作権法に統合。著作者は複製権,翻訳権,興行権を専有する。これにより出版者は法の上ではなんの権利もなくなる。

1906年(明治39)「日米間著作権保護に関する条約」(複製権の内国民待遇と翻訳の自由を定める)

1908年(明治41)ベルヌ条約ベルリン改正(翻訳権の特例が廃止されたが、パリ追加規定に定める翻訳権保護期間特例を引き続き適用するとの留保宣言をすれば維持できるものとされたため日本は留保した)

1925年(大正14)東京出版協会が「発行権法案」を作成

1926年(大正15)議会提出。未審議。このころより廉価版全集ブーム。

1928年(昭和3)「出版権法案」と改めて議会再提出。審議未了。

1933年(昭和8)日本文藝家協会が出版権法案に反対運動を展開。ドイツ人教師プラーゲが東京に「プラーゲ機関」を設立し、著作権管理業務を行うとともに、楽曲使用料を求める。

1934年(昭和9)出版権、録音権、レコードの著作権をいれた著作権法改正。

1939年(昭和14)「プラーゲ旋風」を解決すべく「著作権に関する仲介業務に関する法律」(仲介業務法)の施行。大日本音楽著作権協会(のちのJASRAC)設立。大日本文藝著作権保護同盟(のちの日本文藝著作権保護同盟)設立。

1946年(昭和2110月 著作家協会発足

1947年(昭和22)夏目漱石の遺族が全著作に対する商標権の登録申請。国会文化委員会で出版文化に関する小委員会を設け著作権法および出版権法の審議を開始。

1952年(昭和274月 終戦後の占領軍による超法規的な著作権行政ののちに日米暫定取極による著作権行政の開始 9月 ジュネーヴで万国著作権条約の採択

1956年(昭和314月 日本が万国著作権条約に加入。「万国著作権条約の実施に伴う著作権法の特例に関する法律」(第八六号)の制定。

1959年(昭和34)著作権資料研究所(1961 著作権資料協会、1992 著作権情報センター)設立

1961年(昭和36)アメリカ支配下の琉球政府立法院が著作権法を改正

1962年(昭和374月 著作権制度審議会設置。日本書籍出版協会と日本雑誌協会はこの4月から1969 年9月まで17回にわたり意見書、要望書、陳情書を審議会と文部省に提出。

1963年(昭和3811月 同 小委員会中間報告 

1965年(昭和405月 同 小委員会報告書(出版権に関しては―「現に行なわれている出版契約は、多くの場合単純な出版の許諾であり、現行法に規定する出版権設定契約によっているものはきわめて少ない〔……〕出版者が原則として第三者との関係において物権的な排他的地位を取得するものとすることは,現在の出版慣行からみて,適当ではない〔……〕現行法の出版権のような趣旨の規定を設けることは適当ではない」とした)

1966年(昭和41審議会報告書(出版権に関しては―「現行法の出版権設定の制度を維持するものとし,その内容は,出版者の出版義務について,原稿引渡しのときから6月以内に履行すべきものと改めるもののほかは,現行法の定めるところに従って措置するものとする」)

1969年(昭和442月 書協と雑協が「著作権法案についての合同要望書」を提出。審議未了廃案。

1970年(昭和45)新著作権法成立

1971年(昭和4611日 新著作権法施行。7月 ベルヌ条約の「パリ改定」

1985年(昭和60)ソフトウェア法的保護監視機構(のち(1990)コンピュータソフトウェア著作権協会)設立

1989年(平成2)アメリカがベルヌ条約に加入

1990年(平成3日本複写権センター設立

1992年(平成5)著作権法改正(「私的録音録画補償金制度」の導入)

1996年(平成8)「著作権に関する世界知的所有権機関条約」(WCT=World Intellectual Property Organization Copyright Treaty=WIPO著作権条約」)の締結(著作権法改正され新たに「譲渡権 right of distribution 」の規定)

1997年(平成9)著作権法改正(「公衆送信権」「送信可能化権」の導入)

1999年(平成11)著作権法改正(「譲渡権 right of distribution 」の制定)。著作権情報センターが附属著作権研究所を開設。デジタル時代の著作権協会設立。

2000年(平成12)「著作権等管理事業法」成立、翌年施行。

2003年(平成15)日本文藝著作権保護同盟解散。日本文藝著作権センター (Japan Literary Property Center) 設立。知的財産戦略本部が閣内に設置。

2004年(平成16出版物貸与権管理センター設立   

------------------------------------------------------------

メモにあたって参考にしたwww資料 

★「著作権法制の変遷と出版者」<http://www.jbpa.or.jp/nenshi/pdf/p155-170.pdf> 〔④知的財産権・出版者の権利 p.155-170.pdf

★社団法人 著作権情報センター < http://www.cric.or.jp/ >    

     ☆「著作権法」 <http://www.cric.or.jp/db/fr/a1_index> 〔新しい著作権法全文〕                  

     「著作権データベース」 < http://www.cric.or.jp/db/dbfront.html >

     「関係団体・機関リスト」< http://www.cric.or.jp/link/link.html >

     「外国著作権法」 < http://www.cric.or.jp/gaikoku/gaikoku.html > 〔「外国著作権法令集」「外国著作権法リンク集」〕

★「デジタル版日本出版百年史年表」 < http://www.shuppan-nenpyo.jp/ > 日本書籍出版協会日本雑誌協会作成。しかし1958-1967年の10年間しかまだない〕

★宮本百合子「今日の日本の文化問題」 http://iaozora.net/cards/000311/files/3466_12372.html 〔青空文庫 「著作権」や「翻訳権」「版権」「出版権法」などの言葉を使用している〕

★石川寛仁「日本占領期年表」 <http://www.cyoueirou.com/_house/nenpyo/senryou/senryou0.htm>

★橋本健午「出版年表―発禁・わいせつ・知る権利と規制の変遷―」 <http://www002.upp.so-net.ne.jp/kenha/history/nenpyou-01.html> 〔『心-こころ-橋本健午のページ』〕

Wikipedia「著作権」    

   「万国著作権条約」  

   「文学的及び美術的著作物の保護に関するベルヌ条約」  

    「著作権法」    

    「ノート:著作権法」   

nocopyrightC.jpg

「左」「ちがいます」


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

July 12 ちょっとしたメモ 「おおスザンナ」とcopyright [メモ personal notes]

July 12, 2008 (Saturday)

   「おおスザンナ」の記事を書いている途中で読んだ資料の中で何度も copyright という言葉に遭遇したのだが、記事では訳さずにあえてcopyright と書いてきたような気がする。まだ国際的なcopyright がちゃんとしてなくて19世紀中葉のアメリカ作家たちが海賊版に悩まされていたみたいなことは知識として知っていたのだが、具体的な内実は知らなかった(し今も知らない)。一方なんでコピーライトというのだろうと前から気にはなっていた。で、まだ著作権のこともcopyrightのこともよくわからないのだけれど、メモ的に書いてから、さらにもっと図式的に書いてみる。

  ベルヌ条約は、長い名称というか原語はわからんので英語の名称 "the Berne Convention for the Protection of Literary and Artistic Works" を訳せば「文学および美術作品の保護のためのベルン協定」 ということになります。これは著作(者の)権(利)は「作物」がつくられたときに automatic に発生するという「無方式主義」に立っています(5条)。方式というのは具体的にいえば著作権登録とか著作権表示のことです。無方式主義の反対が「方式主義」で、登録や表示が必要です。ベルヌ条約はヴィクトル・ユゴーとかフランスの作家や芸術家の主張がもともと背景にあって、フランス語でいう"droit d'auteur" 「著者〈作者)の権利」が国際的に認められるものとして提言されたようです。「ベルヌ条約」の日本語訳を日本語版ウィキペディアで見ると、たとえば第一条は「この条約が適用される国は、文学的及び美術的著作物に関する著作者の権利の保護のための同盟を形成する。」となっている。英文(Wikipedia)だとArticle 1 は "The countries to which this Convention applies constitute a Union for the protection of the rights of authors in their literary and artistic works. " です。「著作物」は "works"、「著作者」は "authors"。

  「著作権」という言葉が日本語のほうで最初に出てくるのは第七条の二ですが、「前条の規定は、著作権が著作物の共同著作者の共有に属する場合にも適用する。ただし、著作者の死亡の時から計算する期間は、共同著作者のうちの最後の生存者の死亡の時から計算する。」とあります。これは英文では "The provisions of the preceding Article shall also apply in the case of a work of joint authorship, provided that the terms measured from the death of the author shall be calculated from the death of the last surviving author." です。日本語のほうの「著作権」にあたるのは英語には・・・・・・ないです。

  しかし第十四条の二で「映画の著作物は、翻案され又は複製された著作物の著作者の権利を害することなく、原著作物として保護されるものとし、映画の著作物について著作権を有する者は、原著作物の著作者と同一の権利(前条に定める権利を含む。)を享有する。  映画の著作物について著作権を有する者を決定することは、保護が要求される同盟国の法令の定めるところによる。」とかではじめて英語でも "owner of copyright" というフレーズが出てきます。しかしこれはおそらく戦後に追加された部分だろうと思われ。

 著作権が自動的に発生する、という有名な箇所は五条です――

ARTICLE 5 

(1) Authors shall enjoy, in respect of works for which they are protected under this Convention, in countries of the Union other than the country of origin, the rights which their respective laws do now or may hereafter grant to their nationals, as well as the rights specially granted by this Convention.
(2) The enjoyment and the exercise of these rights shall not be subject to any formality; such enjoyment and such exercise shall be independent of the existence of protection in the country of origin of the work. Consequently, apart from the provisions of this Convention, the extent of protection, as well as the means of redress afforded to the author to protect his rights, shall be governed exclusively by the laws of the country where protection is claimed.
(3) Protection in the country of origin is governed by domestic law. However, when the author is not a national of the country of origin of the work for which he is protected under this Convention, he shall enjoy in that country the same rights as national authors.
(4) The country of origin shall be considered to be
  • (a) in the case of works first published in a country of the Union, that country; in the case of works published simultaneously in several countries of the Union which grant different terms of protection, the country whose legislation grants the shortest term of protection;
  • (b) in the case of works published simultaneously in a country outside the Union and in a country of the Union, the latter country;
  • (c) in the case of unpublished works or of works first published in a country outside the Union, without simultaneous publication in a country of the Union, the country of the Union of which the author is a national, provided that:
    • (i) when these are cinematographic works the maker of which has his headquarters or his habitual residence in a country of the Union, the country of origin shall be that country, and
    • (ii) when these are works of architecture erected in a country of the Union or other artistic works incorporated in a building or other structure located in a country of the Union, the country of origin shall be that country.

   copyright という言葉は使われておらず、日本語訳でも著作権と訳していないのでした。要するに「著者の権利」という姿勢が強い(強かった)ことがわかります。

  さて、アメリカは「方式主義」です。アメリカと、それに先立ってイギリスが、つまりAnglo-Saxon 系が大事にしたのは、著者の権利と同時に、あるいは著者の権利より前に、出版の権利だった、と考えられます。

  えーと主観をメモろうかと思いましたが、客観(かどうかはわからんがWikipediaをまた( ..)φメモメモ――

History

Copyright was invented after the advent of the printing press and with wider public literacy. As a legal concept, its origins in Britain were from a reaction to printers' monopolies at the beginning of the eighteenth century. Charles II of England was concerned by the unregulated copying of books and passed the Licensing Act of 1662 by Act of Parliament [1], which established a register of licensed books and required a copy to be deposited with the Stationers Company, essentially continuing the licensing of material that had long been in effect.

The British Statute of Anne (1709) further alluded to individual rights or the artist, beginning: "Whereas Printers, Booksellers, and other Persons, have of late frequently taken the Liberty of Printing... Books, and other Writings, without the Consent of the Authors... to their very great Detriment, and too often to the Ruin of them and their Families:..."[2] A right to benefit financially from the work is articulated, and court rulings and legislation have recognized a right to control the work, such as ensuring that the integrity of it is preserved. An irrevocable right to be recognized as the work's creator appears in some countries' copyright laws.

The Statute of Anne was the first real copyright act, and gave the publishers rights for a fixed period, after which the copyright expired. Copyright has grown from a legal concept regulating copying rights in the publishing of books and maps to one with a significant effect on nearly every modern industry, covering such items as sound recordings, films, photographs, software, and architectural works.

The Copyright Clause of the United States Constitution (1787) authorized copyright legislation: "To promote the Progress of Science and useful Arts, by securing for limited Times to Authors and Inventors the exclusive Right to their respective Writings and Discoveries." That is, by guaranteeing them a period of time in which they alone could profit from their works, they would be enabled and encouraged to invest the time required to create them, and this would be good for society as a whole. A right to profit from the work has been the philosophical underpinning for much legislation extending the duration of copyright, to the life of the creator and beyond, to his heirs.

The 1886 Berne Convention first established recognition of copyrights among sovereign nations, rather than merely bilaterally. Under the Berne Convention, copyrights for creative works do not have to be asserted or declared, as they are automatically in force at creation: an author need not "register" or "apply for" a copyright in countries adhering to the Berne Convention. As soon as a work is "fixed", that is, written or recorded on some physical medium, its author is automatically entitled to all copyrights in the work, and to any derivative works unless and until the author explicitly disclaims them, or until the copyright expires. The Berne Convention also resulted in foreign authors being treated equivalently to domestic authors, in any country signed onto the Convention. The UK signed the Berne Convention in 1887 but did not implement large parts of it until 100 years later with the passage of the Copyright, Designs and Patents Act of 1988. The USA did not sign the Berne Convention until 1989.

  メモなので訳している余裕なし。しかし日本語ウィキペディアの「著作権」のこのあたりは英語版を参照しているかもしれない。

   えーと、ここで、まず第一の図式

無方式主義   ベルン条約→万国著作権条約 の基本的な姿勢  "authorship"  著者の側

方式主義     イギリスとアメリカ  "copyright"  言葉の由来からしてもともとは出版者(=著者の場合もあるが)〔もしかすると"publisher" ?〕の側

  日本は無方式主義を基本的に据えてきたけれども出版社やアメリカ的影響で折衷的な法律?

   あ、なんかメモを逸脱しそうなのでこのへんでやめときます。なお、明らかに間違いと思ったら訂正します(基本的に個人的メモなので、正確性を期待されないように。メモでもなんか参考になればうれしいですが)。

    しかし、日本の著作権法が第一節の第二条で著作物を「思想又は感情を創作的に表現したものであつて、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するものをいう。」と定義しているのはベルヌ条約的、「著者・作家」尊重的であっても、いかにも実態からズレている。株式概況や天気予報のどこが思想や感情を創作的に表現しているというのか。


  


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

July 12 まじなメモ 「おおスザンナ」とアメリカの copyright [メモ personal notes]

July 12, 2008 (Saturday)

  前のメモがタイトルからズレテいることに気づいたのでマジで( ..)φメモ。

  前の記事で引用した英語版Wikipedia (q.v. "copyright")の "History"  には第一段落で "Charles II of England was concerned by the unregulated copying of books and passed the Licensing Act of 1662 by Act of Parliament, which established a register of licensed books and required a copy to be deposited with the Stationers Company, essentially continuing the licensing of material that had long been in effect." という文がありました(下線追加)。英国には今日も "copyright (deposit) library" と呼ばれる制度というか図書館があり、『リーダーズ英和辞典』の説明を借りれば「《英》納本図書館《英国内で出版されたすべての本1部の紀壮を受ける権利を有する図書館;British Library など》」とあります。上の引用中の "Stationers" は文房具屋じゃなくて出版業者の意味ですが、出版した本を出版者とともに届け出て実物を預け入れる(deposit) という制度が起こったことを言っているようです。

  で、英和辞典で引いてもよくわからなかったdeposit の意味合いがこういうのを読んでいてわかったように思いました。19世紀中葉のアメリカでも現物をもっていってそれをdeposit してcopyrightを取るという手続きがあったのだと。

  現在アメリカ合衆国のcopyright を扱っている機関は その名も "the United State Copyright Office" といって、Library of Congress の中に存在しています。それで、Library of Congress の資料がcopyright のdeposit の期日を手書きで書きこんだcopyが多いことの説明がつきます。もっとも、これは1897年にできたものだそうで、またWikipedia の、今度は "United States Copyright Office" の説明をちょっとだけ借りるとこうです。――

The United States Constitution gives Congress the power to enact laws establishing a system of copyright in the United States, and the first federal copyright law was enacted in May 1790 (with the first work being registered within two weeks). Originally, claims were recorded by Clerks of U.S. district courts. In 1870, copyright functions were centralized in the Library of Congress under the direction of the then Librarian of Congress Ainsworth Rand Spofford. The Copyright Office became a separate department of the Library of Congress in 1897, and Thorvald Solberg was appointed the first Register of Copyrights.[1]

  もとは "Clerks of U.S. district courts" が記録していたというのです(これは「おおスザンナ」のいろいろなヴァージョンの版の表紙で目にした通りです。それが1870年にLibrary of Congress が一括集中的に扱うようになった云々とのことです。

  そして、現在のU.S. Copyright Office のHPを見ると、"mandatory deposit" という項目があって、簡単な要約だと、

Mandatory Deposit in Brief

  • All works under copyright protection that are published in the United States are subject to the mandatory deposit provision of the copyright law.

  • This law requires that two copies of the best edition of every copyrightable work published in the United States be sent to the Copyright Office within 3 months of publication.

イカ2項略

要するに、合衆国内で刊行されたコピーライトに相当する作物の最良の版2部を刊行後3カ月以内にCopyright Office に送れ、それが著作権法上義務となっているdeposit (まだ訳せませんがいちおう「預入」)義務規定だと。これはつまり前の記事で書いた著作権の「方式主義」の「登録」に伴う義務であると考えられるわけです。で、ここで問題になっているのは(あるいは19世紀半ばに問題になっていたのは)、著者〈作者)が誰か、ということではなかったろう、ということなわけです。

  なんか太字が戻らないのでこのへんで。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

July 13 納本 delivery or deposit [スザンナ周辺]

July 13, 2008 (Sunday)

    昨日、日本の著作権の年表を、中学生の気分でつくっていたのだが、つくってから見つけたサイトに出版年表 ―発禁・わいせつ・知る権利と規制の変遷―という、ちょっと大人っぽいタイトルのページがある。もともと2005年2月に公開されたのが5月に本となり、加筆修正を加えたかたちでネットに載っている。冒頭に次のように説明がある。――

《本書は、若い人向けに、出版を中心に明治以来140年間の日々の出来事を拾った年表で、05年4月出版メディアパルより出版されました。ここでは修正や補遺を施しつつ、その後の動きも追加し、より多くの情報を掲出することができるため、キーワードによる検索を目的に、再編集します。まず、索引(キーワード)から掲出し、徐々に充実させていく所存であります。若者向けとはいえ、YOUNG AT HEARTの方であれば「歴史は繰り返す」のも、よいものです。2007年2月 橋本健午》 

  3章に分かれ、 それぞれ編年体の年表の前時代の状況を概説的に文章で語っている序説がついている。で、著作権関係についての記述でいろいろためになるところがありました。 (もともとは「版権」ということばは福沢諭吉がcopyright の訳語としてこしらえたという話はほんとにほんとだろうかと、気になって検索をかけてひっかかったのですが)。

   そして、そのあとまじなメモでdeposit のことを書きながら、なんかわがくにの国会図書館に一部本を納めなければならないというのと似ているけれど、国会図書館は著作権には関係ないのだろうな、と思い、でもこの制度につながるものが明治時代に起こったというようなことを年表に書いてあるのに気づきました。

   この「出版年表」の1869(明治2)年の項に次のような記載があります。――

 1・27/行政官布告81号「図書開板願並納本之件」の公布(納本制度の始まり…「出版物は、行政官に願い出て官許を受け、できたものを一部納本すべきこと」→出版条例(⇒1948・2・9、国立国会図書館法で現在の納本制度が確立)

   この年表の流れとしては、前年明治元年5月の「太政官布告により、出版、許可制となる(明治政府による最初の出版規制)」、同6月の「許可を受けない新聞の発行禁止」という、政府による出版規制のなかで捉えられており、同じ1869年の2月8日の「新聞紙印行条例の制定(発行許可制・検閲・政法〈政治のやり方〉批評禁止など)」、5月13日の「出版条例・同附録(許可制、政治誹謗・風俗壊乱禁止、版権保護など)公布(⇒75・9・3改正)」とも連動しているものとして捉えられているのだと思われます。

   まあ、ベルヌ条約(1886)のあと日本で版権条令(1887)や版権法(1893)が出て1899年に旧著作権法が出る、その20年、30年前の話なわけですが、「官許」を得るということが、資格なのか義務なのか権利なのか〈最後の線は薄いでしょうが)、どのように意識されていたのか気になるところではあります。少なくとも、本を納めて許可を得る、というのは19世紀アメリカのcopyright 申請のためのdeposit と、形式的には似ているような気もする(まあ似て非なるということなのだろうが、やりようによっちゃあ後者に発展させられうるだろう)。著作権なり版権なり出版権なりの意識との関係でそういう届け出方式がよいかどうかの判断はまた別問題だし、日本では検閲や規制という意識が先行してあったのかもしれないのだけれど。

   国会図書館のページを見ると、「納本制度とは」 と説明があり、戦後の「国立国会図書館法」の制定(昭和23年)により創設されたこと、国の諸機関の出版物は直ちに納入、民間の出版物の場合は、「発行の日から30日以内に、最良版の完全なもの1部を国立国会図書館に納入しなければならないこととされています」などと書かれています。「最良版」とかいうのはアメリカのCopyright Office が "the best edition" を(2部)送れ、というのと似てますね。

   日本版ウィキペディアには「納本制度」という項目があり、目的と仕組みについて最初のところでこう書いています。――

現在、納本制度は、一国の国民の文化的営為を記録した財産である出版物を特定の機関に集積、整理、保存し、国内出版物の書誌情報の総目録である全国書誌を作成することを主たる目的として行われている。さらに国と時代によっては、著作権の登録を行うためであったり、出版物の検閲を行うためであったりしたこともある。

  ああ、やっぱりね。

  つづく歴史のところもイギリス、アメリカ、日本、と興味深いので長めに引用します。――

〔フランスの王立図書館に〕続いて納本制度が誕生したのは17世紀初頭のイングランドである。長らく荒廃していた母校オックスフォード大学の図書館を1602年に再建した元外交官トーマス・ボードリーは、イングランドにおける出版の独占権を持っていた書籍商組合と1610年に契約を結び、契約による納本制度を構築した。これは、印刷業者の出版物に対する複製印刷販売の権利(コピーライト)を保護するために組合で行われていた登録制度に基づき、組合で出版を認証され登記された新刊書を1部づつオックスフォード大学図書館が受け取ることのできるようにしたものである。〔・・・・・・〕。

イングランドではその後、1662年の出版許可法で王室図書館(大英博物館図書館の前身)への納本が定められたのをはじめ、書籍商組合による登記制度を活用した納本図書館が拡大されていった。納本規定は1709年にはじめて制定された著作権法に受け継がれるが、同法で納本図書館に指定された図書館は9館に及び、現在では曲折を経て6館となっている。

続く18世紀から19世紀にかけて、納本制度による収集はヨーロッパ各国に広まっていった。ヨーロッパでは各国それぞれの事情により、王室図書館、国立大学図書館、国立公共図書館へ納本制度が設定されていった。特殊な例としては、アメリカ合衆国では連邦議会に属する議会図書館がイングランド後の連合王国における納本図書館と同様に著作権登録制度を通じて納本を受ける権利を獲得し、国立図書館の機能をもつようになった。

日本においては、1875年出版条例(のち出版法)による検閲の権限が文部省から内務省に移管されたのを機に、検閲のため内務省に提出された出版物のうち1部を東京書籍館帝国図書館の前身)に交付する、という仕組みによる納本制度が実現した。この制度は第二次世界大戦の敗北によって消滅し、かわって1948年に制定された国立国会図書館法により、純粋に図書館資料収集のための納本制度に切り替えられた。

   いやあ、勉強になりました。

  けど、アメリカは議会図書館 (Library of Congress)の前には(おそらく1870年以前は)  "Clerks of U.S. district courts"がdeposit を受け取っていたのですよね。Stephen Foster の歌曲の場合だと、Holt の初版が"Deposited in Clerk's Office So.[uthern] Dist.[rict] of N.[ew York] Feb. 25, 1848" と手書きがあり、別のDitsonの版には"Entered according to Act of Congress AD. 1848 by C. Holt Jr in the Clerks Office of the Dist Court of the Southn Dist of New York." と印刷があり、もう一つ別のHolt 版(Earlier American Musicが採用した版)にも印刷で "Entered according to Act of Congress AD. 1848 by C. Holt Jr in the Clerks Office of the Dist Court of the Southn Dist of New York." と書かれ、これはHolt という音楽出版社がNew York にあったからと思われますが、他の出版社はちがう場合があります。 4番まであるPeters版を出したLee & Walker の場合は "Entered according to act of Congress in the Year 1849 by Lee & Walker in the Clerks Office of the District Court of the Eastern District of Penna" と書かれていました。1848年12月30日のPeters初版は、"Entered according to Act of Congress AD 1848 by W. C. Peters in the Clerks Office of the district Court of KY [Kentucky]" と印刷され、さらに手書きの書き入れのあるものは "Filed[??] in KY Dist Court Clk office / 30 Dec. 1848" と書かれているようで 、1848年のEdward White の編曲した”Oh! Susannah Quick Step"は"Entered according to Act of Congress AD. 1848 by Oliver Ditson in the Clerk's Office of the Disctrict Court of Mass" と印刷されています。

  これらはいずれも Act of Congress に従ってdeposit が行なわれているようですので、当時の法律を調べてみようという気にいちおうモーリちゃんの父はなっています。

  しかし・・・・・・deposit っていう言葉は、電気や電話やら最初に「保証金」みたいなかたちでとられるやつもdeposit だし、家賃の最初の「敷金」もdepositiだし、銀行の預金もdeposit だす。で、みんな戻ってきてもらわないと困るんですけどぉ。

  ウィキペディアの「納本制度」の最初の簡潔な定義は、次のようなもので、法廷納本(legal deposit) というものに触れています。――

納本制度(のうほんせいど)とは、一において、その国で流通された全ての出版物が、図書館などの指定された機関に義務的に納入されることを目的とする制度のことである。納本制度により出版物の納本を受ける権利を有する図書館を納本図書館(のうほんとしょかん)といい、特に法律によって定められた納本制度は法定納本(ほうていのうほん、英語 : legal deposit)あるいは義務納本(ぎむのうほん)と呼ばれる。」

   だけれども、本文のすぐあとのほうで、「しかし、一口に納本制度といっても、その制度化と実質的な運用は、各国の出版業界、国立図書館制度、法制などの事情によって様々である。第二次世界大戦後の日本においては国立図書館が直接に納本を受け、納本された出版物は国有財産となるが、国と時代によっては契約による寄託として所有権は受託者に移転させないもの、国立図書館とは別の機関が受け取って国立図書館に交付あるいは寄託するもの、などさまざまな制度がみられる。」と書かれています。「寄託」という耳慣れないことば、いや目慣れないことばがでてきました。

   きたく、きたく、帰宅、北区、と。和英辞典・・・・・・その前に和英辞典で「納本」を引いたらdeliveryとしかなくてガックリきていたのです。・・・・・・

    ビンゴ!

   きたく〔寄託〕 *deposit  寄託,保管. ¶~する deposit  ・・・を預ける ¶~者 depositor (銀行の)預金者;供託者,寄託者.

 

     なんで英和辞典の方には載っていないのでしょう。

    ちなみに、著作権情報センターの外国著作権法」 < http://www.cric.or.jp/gaikoku/gaikoku.html > 〔「外国著作権法令集」「外国著作権法リンク集」〕にはアメリカ合衆国の著作権法の原文 Copyright Law of the United States and Related Laws Contained in Title 17 of the United States Code へのリンクだけでなくて日本語訳(山本隆司・増田雅子共訳)も載っています。

   そのChapter 4 が "Copyright Notice, Deposit, and Registration" という章なのですが、日本語訳は「著作権表示、納付および登録」となっていました。ベルヌ条約がらみの修正というか言及が目につきます。

   あと、はっきり断言はできませんけれど、パラパラ踊りながら読んでみると、depositしたブツはアメリカ合衆国政府のpropertyになってしまうようです(笑)

   最後にまたウィキペディアの記事を引用――

 

アメリカ合衆国における納本制度

アメリカ合衆国では、著作権法により納本制度が定められている。

著作権法407条により、合衆国国内で発行されるあらゆる著作物は、最良版の完全なコピーを2部、議会図書館の著作権局に無償で納付しなくてはならない。ただし、著作物が5部未満しか発行されていなかったり、各複製物に通し番号が付与されるような貴重なものである場合や、議会図書館著作権局長が特に認めた場合に限り、完全な納付は免除されることができる。納付を怠った者には罰金を科す規定も存在する。

英米法の著作権は、イギリスが印刷出版物の複製の権利(コピーライト)は排他的特権をもつ書籍商組合による登記によってはじめて保護されるとする制度をとっていた歴史から、長らく著作権保護には国家に指定された機関による登録が必要とされる方式主義をとってきた。1870年に制度化されたアメリカの納本制度が当初から有効に機能してきたのは、方式主義のもとで議会図書館著作権局に著作権登録の仕事を担わせ、著作権の保護登録と引き換えに著作権局を通じて議会図書館への無償納本を義務付けてきたことに大きく拠っていると考えられる。ただし、現在では1989年に同国がベルヌ条約に加入し著作権法を改正したため、著作権は著作物の創作時に発生するとする無方式主義に変更されており、登録は著作物保護に必須の要件ではなくなっている。

 

   

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログへ
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

July 13 「おおスザンナ」のあやふやな歌詞などのいろいろ [スザンナ周辺]

July 13, 2008 (Sunday)

   引用の織物ふうに。

    古いところから並べてみます。代表してJASRAC に訴えられたらどうしょう、と思いつつも、正しい歌詞を探るため、と心に決めてすすんでみます。どなたかが書いているように、世代によって覚えた歌詞が違うようです。NHKの「みんなのうた」で1964年に新しい歌詞がついたのを知りました。それからhttp://www.h5.dion.ne.jp/~gakuyu3/N35.htm に指揮者伊吹新一の編曲に付された歌詞があります〈作詞者不明、もしかするとこのページの制作者?)。モーリちゃんの父が70年代に習ったのは「わたしゃアラバマからバンジョー肩に、はるばるルイジアナへといくところ。どしゃぶりの日には寒さにふるえ、日が照りゃとっても暑くてやりきれない」という歌詞なのですが、WWWには見つかりませんでしたw

 

2004.03.31   Uraxima 「Notes」

おおスザンナ

アラバマからルイジアナへ
バンジョー持って出かけたよ

せっかくリニューアルしたのに
行儀のいいデザインになったせいか
書くほうがうまくいかない
こうなったら
またデタラメやるのか
デタラメやると
人間の軽薄さが丸見えで
いやなんだが

おいらスザンナ男の子
おいらスザンナ男の子

ね、でも書きさえすれば
思いがけないフレーズが
出てくるのだから
書きなさいよ
デタラメでいいから
もとはといえば
もともと詩を書いてるやつが
ネットでも書き始めたんじゃなくて
ネットでほかのことをやってるうちに
詩が出てきたんだから
おいらスザンナ男の子
ネットで書くのが常態なのだ
完成するまで手元において
それからおもむろに発表しなさい
というスタイルではないんだよね

というわけで
ただでさえ少ないビジターを
またあきれさせることになるんだろうが
降るかと思えば日照りつづきだ
船に乗り込んで川を下り
さまざまなことに出会いましたが
おいらスザンナ男の子
ということは、おまえ
スザンナが旅に出たのか  

 

突然ですが、「おおスザンナ」(フォスター)の歌詞を思い出してください。「♪わたしはアラバマからバンジョー肩に はるかなルイジアナまで行くのです 土砂降りかと思えばかんかん照りで 死ぬほどつらい旅をしています」。つまり「わたし」「バンジョー」ひとつを抱えて旅をしている。これがホントの「波乱バンジョー」の旅ってわけです。以上<駄洒落かよ!

下らない話に付き合わせてスミマセンね。ていうか、我がサイトの閲覧者は既に淘汰されていると見た。淘汰しすぎてカウンターの回転が寂しい気がしないでもないですけど。ま、自業自得です。〔イカ略〕

来週までに、今日歌えなかった「Oh, Susanna」を覚えましょう。みんなが覚え次第「Can't You Line It?(ヘイボーイ)」を取り組み始めます。

★「Oh, Susanna」訳
先週のSuper Guyで、課題曲「Oh, Susanna」を取り組み始めました。
歌を完全に理解するのは、まず英語の歌詞を日本語に訳す作業から。
各クラスでも「Oh, Susanna」を随時取り組み始めるので、訳に目を通しておきましょう。

「おお、スザンナ」
私はバンジョーを膝に乗せてアラバマからやって来た
私の真実の愛を見つける為にルイジアナへ行くところ

私が出掛けた日は 大雨なのに天気は晴れだった
太陽が暑すぎたので 私は凍えてしまった

おおスザンナよ 泣かないで
私はバンジョーを膝に乗せてアラバマからやって来た

丘を降りる度に愛するスザンナを何度夢の中で見ただろう
口にはそば粉のパンケーキ 目には涙を浮かべて
’私は南からやって来た’と言う

おおスザンナ 泣かないで
私はバンジョーを膝に乗せてアラバマからやって来た

---------------------------------------------

この曲は、落ち込んだスザンナを、彼が矛盾した言葉を聞かせて元気を出させようとする歌。
この軽快なメロディーには複雑な恋愛模様が描かれていたのですね。
イメージと違う子も、同じ子も、次に聴くのは「Oh, Susanna」フラーッシュ!変わるわよ!

★次回予告
次回は「Oh, Susanna」をもう一度歌います。お家でよく覚えてきてね。〔イカ略〕

    

 
2005.06.26  キューティー*パイ「Musical Baton
あさってから9日間ドイツに行ってきます。
んで、明日の昼から空港近くのホテルに入るので、その間は更新お休み~。
と、そんな時、 おおおおおおおーーーーーーーっと!!!
話題のMusical Batonあれこれメモami*Luwiさんから回ってきました!!!
最近いろんなところで見かけていたのですが、まさか自分の所にも巡って来るとは…。
〔中略〕 ■Song playing right now (今聴いている曲)
Catch the Moon 一年くらい前に買ったCDで、最近よく聞いてます。
CD屋さんで見かけてジャケットが可愛いなあと思って、なんとなく試聴してみたら、
My好みジャストミート!!ってことで即買いしました。
童謡のカバー&オリジナルの子供向けのアルバムらしいのですが、
大人が聞いてもすごく癒されます。(私が大人かどうかさておき) とにかく曲が可愛い。
小学校の時に音楽の時間で習った、私が大好きな曲「おお、スザンナ」が入っています。
この曲知ってる人も多いと思いますが、歌詞がとにかく切ない!
故郷を離れ旅している男が恋人の「スザンナ」を想っている、
という内容ですが、昔習ったのを思い出してちょっと歌ってみましょう。

♪私はアラバマからバンジョー肩に
遙かなルイジアナまで行くのです
どしゃ降りかと思えばかんかん照りで
死ぬほど辛い旅をしています
おお、スザンナ!泣かないでね

楽しいバンジョーの唄思い出して

そらスザンナも泣くわ!と子供心にも突っ込んだ思い出があります。
2題目の歌詞忘れたけど、確か同じような感じだった。
こんな歌詞なのにメロディーめちゃくちゃ明るいんだよね。
おっと、話が長くなってしまった。
とにかく大好きなCDです。 〔イカ略〕
2005.09.01  神戸市演奏協会便り『音楽のまち』113「「楽器博物館より」第43回 バンジョー」

バンジョー (アメリカ) 

 「わたしゃアラバマからルイジアナへ、バンジョーを持って出かけたところです。降るかと思え
ば日照り続き、旅はつらいけど泣くのじゃない…」。アメリカ人フォスター作曲のこの歌は「おー、
スザンナ」。年配の方なら幼稚園や小学校で教わり、さかんに歌ったことだろう。この歌に出て
くるバンジョーは、丸い胴の、はじいて鳴らす弦楽器。ルーツは17世紀にアフリカから連れてこ
られた黒人が使っていた楽器だが、19世紀にアメリカで今の形になり、アメリカを代表する弦
楽器となった。
 フォスターが活躍していたのは19世紀の中ごろで、バンジョーを使ったミンストレル・ショーと
いうジャンルの音楽が大流行していた。ミンストレル・ショーというのは、白人が黒人の格好をして、
歌ったり踊ったり、面白おかしく芸をする音楽ショーである。バンジョー、ヴァイオリン、ギター、打
楽器を使うが、バンジョーは中心となる楽器だ。
 さて、このバンジョーだが、実は幕末に日本で演奏されているのだ。ペリー提督の黒船が
日本に来た時、横浜と函館と下田で、幕府関係者を招いて黒船船内で宴会が催され、余興の
ミンストレル・ショーでバンジョーが演奏されたのだ。おそらく、日本でのバンジョー初演奏だろう。
 ピアノやギター、ヴァイオリンなどと比べるとマイナーなバンジョーだが、日本人の目に触れた
のは案外早い時代だったのだ。
浜松市楽器博物館

 

 ♪わたしは陽気なアラバマ男

ルイジアナ目指してはるばる行くよ

(中略)

♪おースザンナ、待ってておくれ

聞かせてあげるよ わたしの歌を


〇というフォスターの歌は、今でも小学校の音楽の教科書に出ているのだろうか。もちろんそれが本題ではなくて、何が言いたいかというと、この歌にでてくる2つの州、アラバマルイジアナの間にはミシシッピ州があるので、この歌の主人公はバンジョーひとつをぶら下げて、今回のハリケーン・カトリーナの被害地を、東から西へと旅したことになる。3つの州をあわせると9万平方マイル(23万3099平方キロ)だそうだから、日本の総面積の3分の2くらいに相当する。果たして、スザンナは待っててくれたのかどうか。〔イカ略〕
水曜日。
テレビ埼玉『鍵姫物語~永久アリス輪舞曲~』
第3話「Caucus Race」


新キャラである、
眼鏡っ娘巨乳マッドサイエンティスト、キリカ先輩登場。
しかもアリス能力を開放すると
なぜかロリっ娘になってしまうという、
アーモンドが入ったキャラメルのように一粒で二度おいしい属性。

後半は、ありすときらはが有人を奪い合う話。
エロくないので詳細は割愛。

しかし、有人が興味を持ったオルゴールから
アメリカ民謡の「おお スザンナ」
が流れていたのは、ヨーロッパ風の世界観とミスマッチだった。

以下『鍵姫~』話から脱線。

もうひと昔以上前「おお スザンナ」を音楽の教科書で見たときは
「私はアラバマから バンジョー肩に
 はるかなルイジアナまで 行くのです」
という歌詞だったのだが、
検索してみると教科書とは違う訳 ばかりが 続々出てくる。

一番記憶に近いのがこれだったが、
「死ぬほど辛い旅を~」という箇所がしっくりこない。

謎なのだ。〔イカ略〕
2006.01.31     たった90日で人生が変わった「低リスクからの独立開業」 「あのスザンナ公開!

2006.01.31    美しくキレイにやせるHAPPYメソッド~幸運を呼ぶ力を授けます~ 「あのスザンナ公開!」

 

スザンナ.jpg

前記事で
物議をかもしだしたあのスザンナ!

アラバマ出身の
オー・スザンナ ・ナカナイデネー。

アラバマからルイジアナまでいくんです。
バンジョーを肩にひっさげて、

どしゃぶりかと
思えばカンカン照りで死ぬほどつらい旅だったと彼女を置いていった元旦那はいいました。

あだだだだずじだだだーっ!
(チャンドンゴン)
〔イカ略〕

 

〔前略〕音楽で思い出したんですけど、
「おおスザンナ」って知ってますか??
私が知ってるのは

♪わたしはアラバマからバンジョーを肩に 遥かなルイジアナまで行くのです
 どしゃ降りかと思えば かんかん照りで 死ぬほど辛い旅をしています
  おおスザンナ 泣かないでね ステキなバンジョーの歌 思い出して♪


って歌詞なんですけどね、2番目がわかんないんですよ??ってか、むしろ1番も合ってるかどうか…??

なんせ、お姉ちゃんの歌ってたのを覚えた気がするので…(笑)

どなたか、ご存知でしたらご一報を!!

 〔前略〕皆さんもよく知っていますよね?フォスターの作った名曲です。アラバマの街から、バンジョーひとつ持って旅に出る。開拓史時代の歌です。

 キャンプでは、これもハイキングや移動キャンプなんかの時に歌うのが良いでしょう!!

オー・スザンナ     

1.アラバマの町から バンジョーかついで
遠いあの娘の町へ 行くところ
花も嵐も踏み越えて行く 
スザンナ泣かないで 待ってておくれ
 
※ オー スザンナ 泣かないで
  
 バンジョーかついで 今 旅を行く

2.静かな夜には 夢に見た
 丘を駈けてくる お前の姿を
 はるばるやって来たと おいらが言えば
 スザンナの笑顔に 涙がひかる

※ くりかえし

3.もうすぐあの娘の町だよ ニューオリンズ
 逢えば嬉しくて気も遠くなる
 もしもあの娘に逢えないならば
 死ぬより他には 道はないさ

※ くりかえし

2006.09 頃 屋上者の島へ :おおスザンナ・主人公交替 〔残念ながら全文が見つからず〕
万里の長城を築くような仕事」と言おうとして、いきなり「バンジョー!」と口から出てしまい、そのまま固まっていたら、気のきく友人がすかさず『おおスザンナ』を歌ってくれた。それが、私の記憶している歌詞とまったくちがうのだ。世代によって、習った歌詞がちがうことを初めて知った。   わたしゃ陽気なアラバマおとこ ルイジアナめざしてはるばる行くよ  ...

 

〔前略〕おおスザンナの正確な歌詞を知りたくなったんですよね。
それで 
こちらのページ を拝見してみたら…あら?記憶と違う。

子供の頃に憶えた歌詞は、

♪ わたしは 陽気なアラバマ男 ルイジアナ目指して はるばる行くよ
♪ おお スザンナ 待ってておくれ きかせてあげるよ わたしの歌を

うろおぼえなんですが、こんな感じだったと思うんです。
子供用に歌詞を変えていたんでしょうか。
記憶にあるものの方が好きですが、オリジナルの三番の歌詞は良いですね。〔イカ略〕

2006.10.24  Eternal Music –blog- Mapouka -オカマdeマプーカ- / Yamboo

 

〔前略〕で そんな彼女たちですが 11月1日に日本でデビューアルバムがリリースされます
リードトラックはもちろんMapoukaなのですが 他にもいいネタは多いので 一部を紹介

Oh Suzanna
おそらく誰もが聞いたことあるでしょう
「私はアラバマからバンジョー肩に~ 遥かなルイジアナまで行くのです♪」
「オースザンナ」のダンス・カヴァーです
Rednexの曲のようなポップな仕上がりで とてもキャッチーです〔イカ略〕

 

 

2006.10.31   あびさび跡地「波乱バンジョー」

 

〔前略〕♪学校で習ったバージョン

わたしゃアラバマからバンジョー肩に
はるかなルイジアナまで行くんです
土砂降りかと思えばかんかん照りで
死ぬほどつらい旅をしています
おおスザンナ 泣かないでね
素敵なバンジョーの歌 思い出して



♪ネットで知ったバージョン

わたしゃアラバマからルイジアナへ
バンジョーを持って出かけたところです
降るかと思えば日照り続き
旅は辛いけど泣くんじゃない
おおスザンナ 泣くんじゃない
バンジョーを持って出かけたところです



同じ中学の友人らの間で「おおスザンナのラストってどういう歌詞だっけ?」と切り出すと、みな口を揃えて

「おーすーざんなー なかないでね~♪」
「すーざんなっ♪ すーざんなっ♪ なかないでね~♪」
「…別パートしか思い出せない…」

と言う展開になります。すーざんなっ。
なのでネットで調べてみたところ、訳詞がふたつあるようだったのでまとめてみました。


というのを以前リアル日記ブログに載せていたのですが、ブログまるまる削除しちゃったのでこちらにのっけているのだよ。
絶対「すーざんなっ♪」になっちゃって苦しむ人の助けになるからネットの海に残しておかないと……!! 〔イカ略〕

 

2007.10.18  a-dollの日記「フォスターの難しさ」

月末に公民館祭りが有って、私達はコーラスに出演する。

その為に優しい一般受けする曲を、というので誰もが愛唱している『フォスター・メドレー』を選んだ。

ところが堀先生に掛かったら鼻歌フォスターは歌わしてもらえない。

『おおスザンナ』はアラバマからルイジアナへ行く内容なので、時には死ぬ様な思いをしたり、息を凝らしたり、立ちすくんだり大変な思いで旅をするのである。バンジョーを鳴らして楽しいだけじゃない旅だ。

それを表現させられる。

何遍もやり直してクタクタだ。

草競馬』もそう。帽子をもみくちゃにして、賭けた馬がぬかるみの穴に落ちたので擦ってしまって悔しがったり、♪おお!ドゥダデイ!!♪なのである。 〔イカ略〕

 

2008.03.12  初音ミク Wiki - 嗚呼スザンナ 

作詞:テンネン
作曲:テンネン
編曲:テンネン
唄:鏡音レン


 

曲紹介

 「うたのメリーゴーラウンド」資料集

放送日別の放送曲名・作詞作曲者名・歌手名・1番の歌い出し一覧表

藤崎志和氏調査、2008年4月29日更新

1964年5月23日:みんなのうた+フォスター,,,,,
曲名, 作詞, 作曲, 歌, 1番の歌いだし,
ドミニク, 島恵郎, S・スーリール, 東京放送児童合唱団, ドミニクニクニク心優しく強い人で,
禁じられた遊び, 薩摩忠, スペイン民謡, 東京放送児童合唱団, 川のそばにきょうもたてば青い空がほほえんでいる,
さあ太陽を呼んでこい, 石原慎太郎, 山本直純, 東京放送児童合唱団, 夜明けだ夜が明けていく どこかで誰かが口笛を,
鳴らせバンジョー, , フォスター, 伊津野修/東京マイスタージンガー, 鳴らせバンジョー歌を歌え いとしの人ああ帰れよ,
オールド・ブラック・ジョー, 緒園涼子, フォスター, 世良明芳/東京マイスタージンガー, 若き日はや夢と過ぎわが友皆世を去りて,
おおスザンナ, , フォスター, 伊津野修+渡辺長生/高沢明+柴田昭司/
    東京マイスタージンガー, わたしゃアラバマからバンジョーひざに,
ネリー・ブライ, , フォスター, 板橋勝+宍倉正信/東京マイスタージンガー, ネリー・ブライ、ネリー・ブライ夜が明けた,
大きな栗の木の下で, きたひろし(1番)/阪田寛夫(2,3番), イギリス民謡, , 大きな栗の木の下であなたと私楽しく遊びましょう,歌って遊ぶコーナー
未来が僕らを, 峯陽, 山本直純, , 胸をはって歌おうよランラン、ランラン、ランラーン,歌って遊ぶコーナー
おもちゃのチャチャチャ, 野坂昭如/吉岡治(補作), 越部信義, 今月の歌, おもちゃのチャチャチャ おもちゃのチャチャチャ,歌って遊ぶコーナー

 

2008.06.06    GIRLS TALK akb48 or die  「『最終ベルが鳴る公演』初見ーギグレポ。」

〔前略〕小林香菜、なっつみー、奥様(Nなっち代役)のユニット。

「私はアラバマからバンジョー肩に遥かなルイジアナまで行くのです♪」

「土砂降りかと思えばかんかん照りで、1番辛い旅をしています~♪」

おお、スザンナから1部抜粋。

開拓時代の西部、カウボーイ、ガンマンそんなイメージのウエスタン調の楽曲。

某夢の国の「ダイヤモンドホースシュー」やオクラホマミキサーなど例えは多数。

長女のメータソから16女の奥様までのパネルを使っての紹介ソング。〔イカ略〕

 

 

 2008.06.07  咄嗟怪事月の輝く夜は淋しくて  7

  切なくなった。
 枝を移った。
 からだを動かしていると気がまぎれる。主婦の習性ね。
 台所は、ゴミの山。カップめん、菓子の袋、脱ぎ捨てた服がテーブルにのり、汚れた食器が流しに積まれ、滴った雫が床に溜まっている。
 これら見慣れないものが占めた位置が、かつてのわたしの場。
 今晩は何を食べたのだろう。
 姉は料理が得意ではない。指を切りそうだとすべてハサミでゴロリと鍋に落とす。帰宅時間も遅いのだろう。
 夫だろうか。
 夫はその気になれば、何でもできる。クリームシチューの隠し味に砂糖をいれる。
 うまいもんだ。ただ、その気にならない。
 聞き覚えのある導入部を姉が弾いた。妹が歌いだした。
 「わたしゃアラバマからバンジョー膝に、はるかルイジアナに帰るところです」
 フォスターの「おお、スザンナ」だった。
 途中から姉の鼻にかかった声が追いかける。
 「月の輝く夜は淋しくて、旅はつらいけど、泣くじゃない」
 妹はブラシをバンジョーに見立て、かき鳴らした。
 姉は楽譜に首を突っ込み、深く背を曲げている。
 近視の度がそうとう進んだにちがいない。小学生からメガネが必要だったのにかけなかった。意固地な娘だった。
 「もっと元気よく」「大きく口を開けて」
 姉が叱咤する。
 「月の輝く夜は淋しくて、旅はつらいけど泣くじゃない」
 もう一度、また一度と娘たちは歌った。姉が妹を見る目は、笑いを含んで限りなく優しい。

 

 

 高校生の頃かな?
英語で「おお、スザンナ」を歌っていたのは。

I come from Alabama with my Banjo on my knee♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・
Oh! Susanna,
Oh don't you cry for me,
I've come from Alabama with my Banjo on my knee♪


歌詞はその頃の柔らかい頭にするすると染み込むように入っていったけど
悲しいかな、時代の流れと共に今思い出せるのは上のフレーズだけ。。。

でも、さすがに日本人。
日本語の歌詞ならしっかり覚えている。

私ゃアラバマから ルイジアナへ
バンジョウを持って 出掛けたところです
降るかと思えば 日照(ひで)り続き
旅はつらいけど 泣くのじゃない
おおスザンナ 泣くのじゃない
バンジョウを持って 出掛けたところです


ところがところが!!

この歌を私が歌っていると、若い年代の人間からクレームが入った。
歌詞が違うというのだ。
じゃあ、歌ってみと言うと、まったく別の歌詞のおお、スザンナではないですかぁ!!

わたしはアラバマから バンジョー肩に
はるかなルイジアナまで 行くのです
どしゃぶりかと思えば かんかん照りで
死ぬほど辛い旅を しています
おおスザンナ 泣かないでね
素敵なバンジョーの歌 思い出して


な、なんですかぁ。これは。
しかし考えてみれば、「私ゃ・・・」なんて出だしからして古さぷんぷんですよね。
時代の流れとともに、名曲の歌詞も変わるという現実に
かなり驚きのジェネレーションギャップを味わってしまった。

 

 

 ということで、津川主一訳詞を習ったのちの世代の歌詞にさまざまなヴァージョンがあるらしいこと、そしてその違いにみんな驚いているらしいこと、が大いにわかったのでした。あ、でも最後のまーがれっとさんの覚えていらっしゃるのは津川主一ですね♪ 年齢からしてどういうことに・・・・・・モーリちゃんの父のはなんじゃろ??


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

July 14 税金と飲み物容器のデポジット Tax and Container Deposit [店・買い物 shopping stores]

 July 14, 2008 (Monday)

    リサイクルのことを書こうかと思ったけれど、話が大きすぎてくるくるしそうなので、身近なところからちょっとずつ書きます。

  えーと、どこで生活するにしても税金というのは気になるもので、とくに消費税みたいに日々の買い物に直結するものは束の間の旅人にも意識されるところです。カリフォルニアの場合、消費税 sales tax は都市や郡によって違っていて、7.25%から8.75%だそうですけど、アルバニー、バークレー、エルセリートの属するAlameda County は8.75%で、ロサンゼルスの8.25、サンフランシスコの8.5を越えて最高だす〈理由は知りません)。たしか州税と郡税と市町村税の合計だと思うのですが、まあ、カリフォルニアだけで日本より広いわけですから、一個のクニと考えれば三重というのもなんとなくわかります。

  前に載せたレシートに再登場願いましょう。まず4月10日のLucky(なつかしかー)。

receipt Lucky  2008年04月12日15時08分56秒1のコピー.jpg  

ありゃりゃ。酒とか買ってなかったのね。えーと、値段の右についているTが消費税課税対象、Fはなしです。実は食品類は基本的に消費税かかりません。4月10日は引っ越した翌日ですけど、洗剤とか、あ、今訊いたらSINGR SEW KIT というのは裁縫キットで、モーリちゃんが欲しいといって買ったんだそうです。まだ気が大きいころだったそうで。 3.29T, 2.99T, 1.99T, 3.49T の合計に8.75%をかけても TOTAL TAX  .97 にならない、というか越えてしまうと思うのですが、たぶん個別に計算して切り捨ててるからじゃないかと思います(今度ひまなときに確認してみます)。

 

naughtyside_ng01.jpg

 あ、レシートと見間違えた。

ありゃりゃ、酒がはいっているのがないにゃ。 じゃ、取り込みます。

はいお待たせしました。

receipt 2008July07_LUCKY.jpg

  "ALCO[HOL] BEVERAGE" に Fox Brook のワイン2本が1.99ドルでバカ安ですが、税金かかります。あとワープロ用紙ふだん6.99が4.99と安かったので買いました。これも消費税がかかります。(感覚的には非日用品、ぜいたく品、趣味嗜好品、かかるのかと)。

receipt 2008July3_Lucky.jpg 

で、同じ酒類ですけど、今度はOld English (ほんとはOlde English)という24オンスの缶ビールです。1缶1.49ドルでTマーク。その下に

      +NA/LIQ CRV    .10            .10  T

とあります。 NA というのがなんなのかいまの私にはnot available ですが、LIQ はLIQUOR アルコール飲料・酒 で、CRV はなんとローカルに、"California Redemption Value"の略です。同じ CRV は酒ではなくて、そのうえのほうのTONIC WATER にもついています。そちらは、

      +SODA CRV   >24 OZ        .10 TF

とあります。TFがなんなのか、いまの私にはわかりませんが、こちらは本体0.99 もCRV もtax がかからないのは確かです。こちらはplastic bottle のいわゆるペットボトルですけど、2リットルのボトルで24flozを超えている (>) ので10 セントです。

   で、CRV というのは deposit の一種です。カリフォルニア州の所轄官庁である "the California Department of Conservation" のページを見ると、"Division of Recycling" が設置している "Beverage Container Recycling" という大きなホームページがあり、まず冒頭の"CALIFORNIANA RECYCLE" の見出しの下に Find A Nearby Recycling Center (これは近所のリサイクルセンターを探すのに便利)、リサイクルの数値、そしてCRV についての簡潔な説明があります。――

Consumers pay CRV (California Refund Value) when they purchase beverages from a retailer, which is refunded when they redeem the containers at a recycling center.  Effective January 1, 2007, CRV paid to consumers when they recycle containers at recycling centers will increase to 5¢ for each beverage container less than 24 ounces and 10¢ for each container 24 ounces or greater. 

消費者は小売店から飲料を購入するときにCRVを払いますが、それはリサイクル・センターに容器を回収〔redeem 償還〕したときに払い戻(refund 償還)されます。2007年1月1日より、消費者がリサイクル・センターへ容器をリサイクルしたときに支払われるCRVは24オンス未満の飲料容器ひとつにつき5セント、24オンス以上の容器ひとつにつき10セントにあがります。

 

   いろいろ突っ込みたいところですがやめときます(笑)。アメリカではこのCRVのような制度を定めた法律をもっているのは11州ある(しかない)のですが、 世界的にあって、"container deposit legislation" という呼び名で呼ばれているようです。

  簡単に言うと小さい12オンス缶12缶一箱のブッシュ・ビールを買うときに、売値が5ドルでもそれにCRV が一缶5セントで合計60セント、その両者にそれぞれ(うちの近辺だと8.75パーセントの)消費税がつくということです。CRVについた消費税は償還されないのかは疑問ですが、されないのでしょう、消費税というものの性質上(よくわかりませんがsales tax だからsalesのときのもの)。

  ともかく、消費税分はさておき、そしてリサイクル問題もとりあえずさておき、なんとかこのCRVというdeposit を取り戻したいと考えるのはモーリちゃんの父ならずとも当然のことではないでしょうか。

  ではまた。

 

--------------------------------------------------------------------

参考url― 

「アメリカのゴミ収集システムって、簡単だけど、環境問題のことは考えてないような・・・。」 <http://www.design-penguin.com/OC/life/waste.html> 〔TAEKO のOCへいこう!〕

「リサイクルしてへそくりをためよう!缶、ビン、ペットボトルを簡単に現金化する方法」 <http://www.design-penguin.com/OC/life/recycle.html> 〔同上〕

Beverage Container Recycling -Home  <http://www.consrv.ca.gov/DOR/Pages/index.aspx> 〔California Department of Conservation〕

にほんブログ村 海外生活ブログ サンフランシスコ・ベイエリア情報へ
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

July 14 リサイクルとCRV California Refund Value, California Redemption Value [店・買い物 shopping stores]

July 14, 2008 (Monday)

  〈承前) 

  で、CRV というのは deposit の一種です。近年は日本でもデポジット制度の導入がいろいろ検討されているようで、 みんなの知恵蔵の記述を借りるとこうです。――

  デポジット制度

  製品本来の価格に預かり金(デポジット)を上乗せして販売し、消費され不要になった製品などが所定の回収システムに返却された場合に、預かり金が返却される(リファンド)制度。回収促進のインセンティブが働く。空き缶、空き瓶のみならず、諸外国で行われているように、車、電気製品などにも広く適用できる。排出者がそれを環境中に放置しなかったことを、そのものを返却することで自発的に証明するところに制度のユニークさがあり、効果的なモニタリングシステムになる。より正確なモニタリングが必要で、有効な回収が達成されなければならないケース、例えば資源保全のために回収率を向上させることが求められる場合や、有害物や危険物のごみへの混入、廃棄物の環境中への投棄や散乱を防止する必要がある場合など、において適用されるべき制度である。
( 植田和弘 京都大学大学院教授 )

出典:(株)朝日新聞出版発行「知恵蔵2007」

  「排出者がそれを環境中に放置しなかったことを、そのものを返却することで自発的に証明するところに制度のユニークさがあり」という日本語は、全体的な翻訳調の香りとともに、なんだよ「排出者」って、という違和感がありますけど、日本の例で既に実行されて有名なのはびんビールの5円です。でも第一に、消費税と同様に外税的に購入時に付加されるのと、第二に、企業の再利用という以上にもっとエコロジー的な、要するにリサイクル運動的なものが背景にあるようなのがビール瓶とは違うところです。

  外国の状況も見据えて日本に視座を置いた視点からの解説としては、「目からウロコの経済学」の「経済雑記3.1デポジット制度とは何か?」が詳しくわかりやすいと思いました。(日本語のウィキペディアに「デポジット」の項目はありますが、なんだかわけがわからない「「保証金」と訳され、容器やサービスを利用する際に必要なカードなどを貸借する際に支払う「預かり金」のこと」―書きかけ項目です。あとウィキペディアの「リサイクル」も日本だけで、ふじゅうぶん―冒頭の写真のキャプション「歐洲的回收機,丟入瓶子可以領錢」は笑えますが)。ただやっぱり解説で次のような文体が出てくるとちょっと思想的とは言わずとも感覚的にも抵抗を感じます。

デポジット制度の特徴は、自分はポイ捨てによって環境を汚染しなかったことを、返却によって消費者が自ら証明するインセンティヴが働く点にある。すなわち、規制当局が排出量をモニタ(監視)しなくても、規制対象者が排出しなかったことを自分で証明してくれるシステムである。潜在的な汚染原因者自らに回収させるため、きわめて効率的なモニタリング・システムであり、費用も政策当局が自ら監視する場合と比較して安価で済むと考えられる。

デポジット制度は容器への預け金を製品料金に含み、容器返却時に払い戻すことによって、返却に動機づけを生じさせるのとともに、返却されない場合であっても、使用した消費者に公平な費用負担を与える効果がある優れた制度である。容器だけでなくその他の製品においても、実施した各国で有効性が実証されている。リターナブルびんのように回収率を高める必要があり、容易に再使用可能な容器では、特に有効性を高いといえる。 デポジット制度は、再資源化、費用負担の適正化、散乱ゴミ対策などを単独で一挙に解決できるバランスのよい制度である。税金負担の場合と異なり、製品購入に係わる者だけが費用を負担するのに加えて、再資源化に協力する消費者に対してはデポジットを払い戻すため、より公平な費用負担が可能となる。

・汚染原因者負担の原則(PPP:Polluter-Pays Principle)

環境汚染に関するコストは市場で取引されない外部コスト(社会的コスト)として扱われており、社会全体の負担となる。しかし、そうしたコストは、汚染原因者自身が本来負担するべきであるというのが、汚染原因者負担の原則である(1つの価値観)。

市場メカニズムを利用してインセンティヴを与えることは、環境を保全するための1つのアプローチとしては優れたものであり、いわゆる「市場の失敗」を是正する上で実効性の高い仕組みであると評価されている。

   まあ、資本主義社会に生きて生活して消費している人間はみんな汚染者・汚染原因者だと言われればそれまでですが、というかそういう意識こそが環境と人間との関係で大事なのだということなのでしょうけど、よかれあしかれエコロジー思想ですな。しかし最初の段落の「汚染しなかった」というのと あとのほうの "polluter" という呼称は論理的にはおそらく矛盾しており、ビンカンを償還したって汚染者なのでしょう。

  缶についての説明で、いかのようにあるのは示唆的です。

・缶についてのデポジット制度

自発的デポジット制度は缶については成立していない。その理由は、使用済みの缶から再資源化された原料から缶を作るコストが、新しい原料から作るコストよりも割高だからである。

企業は、自発的にデポジット制度を導入しようとすればできたのに導入しなかった。それは、自発的デポジット制度の導入が企業にとって不利益だったからである。いい換えると、政策的デポジット制度によって飲料缶の返却が進むことは、企業にとってありがた迷惑である。

また、もし、缶が返却されなければ、消費者から預かったデポジットは、そっくりそのまま企業の収入となる。そのため、缶が返却されないようにしようとするインセンティヴが企業には働く。つまり、消費者が缶を返却するのに要する費用を企業は増加させようとすると考えられる。

  そう。ただ、回収されなかったデポジットが企業にいくか自治体へいくかは制度により異なるでしょうけど。そしてさらに缶製造メーカーも、店舗も、デポジットによるリサイクルに積極的に賛成しない、どころかアメリカだとlobbyism で積極的に反対してきたところがあるわけです。

   アメリカでこういうビンカン回収にかかわるデポジットが最初に法制化されたのは1971年の "the Oregon Bottle Bill" だとされています(左のリンクはオレゴン州のページ)。カリフォルニアは15年にわたって議論を続け、その間いわゆるリサイクル推進団体の運動〈代表的なものは今日も活発な活動をしているCAW: Californians Against Waste 〔1977年設立〕)なども起こり、ようやく1986年にBeverage Container Recycling and Litter Reduction Act of 1986 が通過し、翌1987年からCRV制度がスタートしました。はじめは炭酸飲料の容器だけだったのが、いろんな飲み物に拡大しています。value は最初1セントだったのが、2004年には小が4セント、大が8セントになり、シュワルツェネッガー知事はさらに2007年から現行の5セント、10セントにあげることを決めたのでした。

  これが、前にも引いた、未来時制の(ということはupdateしていないということ?)、通知に関わります。――

Consumers pay CRV (California Refund Value) when they purchase beverages from a retailer, which is refunded when they redeem the containers at a recycling center.  Effective January 1, 2007, CRV paid to consumers when they recycle containers at recycling centers will increase to 5¢ for each beverage container less than 24 ounces and 10¢ for each container 24 ounces or greater. 

消費者は小売店から飲料を購入するときにCRVを払いますが、それはリサイクル・センターに容器を回収〔redeem 償還〕したときに払い戻(refund 償還)されます。2007年1月1日より、消費者がリサイクル・センターへ容器をリサイクルしたときに支払われるCRVは24オンス未満の飲料容器ひとつにつき5セント、24オンス以上の容器ひとつにつき10セントにあがります。

モーリちゃんの父は知らなかったのですが、店で支払うvalue (deposit) のほうは7月1日まで前の4セント、8セントのままだったんだそうで。なんか、もうけ♪っていう感じでいいっすね。「容器の情報 市民のための環境学ガイド」の情報は2001年暮れにそれまで蓄積したデータをまとめたものだそうで、ちょっと古いですが参考のため――

(1-3)カリフォルニア州の場合
1987年導入
対象:ビール、モルト、ソフトドリンク、ワインドリンク、ミネラルウォータ、炭酸水
デポジット額:小型(24オンス以下)2.5セント、大型5セント
仕組み:消費者が払い戻しを受けたい場合には、最寄の回収ポイントに持ち込み、権利を放棄する場合には自治体回収ルートに乗せる。
回収ポイントには、有志の酒販店、スーパー、ガソリンスタンドなど
回収率:アルミ85%、ガラス75%、ペット66%、全体:81% 

  ワインのビンは回収はするだろうけどCRVはついてないですね、現在。モルトって何を指しているのでしょう、ウイスキーですかね?? 回収率については州の担当の役所のホームページ "Beverage Container Recycling" に "Statistical Report of Redemption and Recycling Rates" として年2回 biannual のレポートがpdf.ファイルで出ています(現在5月に出されたものが最新。重たいので興味のない方以外クリック注意)。

    役所も "beverage container" と言っているわけですけど、上に名前をあげたCalifornians Against Waste (この名前、ちょっと反Thomas Pynchon 的?)なんかは、食品のビン(これはガラス瓶が結構多いのでわからなくはない)や化粧品の容器とかに拡大しろと運動しています ("SB 1625 (Corbett) Updating California's Bottle and Can Recycling Law")。で、このCAWのページには賛同者と反対者それぞれのリストが載っておるのですが、反対者に名を連ねているのは  American Chemistry Council, California Grocers Association, California Chamber of Commerce, California Nevada Soft Drink Association, California Recycling Services Corporation, Clorox, Coalition of Independent Recyclers, Consumer Specialty Products Association, SC Johnson, Soap and Detergent Association といった団体や企業です。どうなることやらわかりませんが、deposit が戻ってくるサイクルは確保していただきたい。

  「目からウロコの経済学」にもあり、Wikipedia の "Container deposit legislation" の記事にもあるように、CRV のお金返金システムはホームレスの人たちに(あと一部の非営利団体の活動に)利用されているというか、収入源になっているようです。正直言って、彼らがリサイクルに貢献しているのは明らかで、リサイクリング・センターを観察していると、みんなが来ているようにはとても思えません。もっともいちおう住宅からのゴミ収集も青バケツか緑バケツか(これ市によってちがうのかしら)がリサイクル品ということになっているようで、deposit を回収しないでよいと考えている人も多いのかもしれませんけど(回収されないdeposit は自治体の収入になるようです)。

  いま気づいたのですが、2度にわたって引用したお役所の文書では "CRV (California Refund Value) " となっていますねー。で、文章中にはredeem (つまりredemptionの動詞です)とrefund の両方がでてくる(これは最初に読んで目にとまったので、原語をカッコに入れて示したわけですが)。Wikipedia の記事は "California Redemption Value" をタイトルとして採用し、冒頭でCRVの多義性に触れているのでした。――

California Redemption Value (CRV) is a deposit paid on purchases of certain recyclable beverage containers in California. The consumer pays CRV on the purchase of beverages with aluminum, plastic, glass, and bimetal containers and can be reimbursed if the containers are brought to a recycling center.

California Redemption Value is easily confused with California Refund Value, which is the amount recycling centers pay to consumers in exchange for empty bottles and cans. This discrepancy is usually unimportant because the redemption (or deposit) value is usually the same as the refund value, although they are different at times. The acronym "CRV" is often used to denote either.

  まあ、そうだろうが、CRV はCalifornia Refund Value だ、とシュワちゃんは言うでしょうな。 それにしても、この2段落目の California Refund Value のクリック先、リサイクルというかリダイレクトされて、自分なんですけどーw

"California Refund Value"  グーグルで3,110件(日本語で19件)、ヤフーで10,200件

"California Redemption Value"  グーグルで4,590件(日本語で33件)、ヤフーで27,400件

まあ、State of California, Department of Conservation のHPで検索かけると "California Refund Value" が94件、それに対してヤフーやグーグルの検索結果と逆転して少ないものの、"California Redemption Value" で49件でてきますけどー(爆)。

DSCN0480.jpg

ありゃりゃ、CA Redemption Value だ。

でも公式にはたぶんやっぱりCRV = California Refund Value

Crv.gif

"Recylers Index Page," Department of Conservation, State of California <http://www.consrv.ca.gov/dor/crcp/recyclers/Pages/Recyclers_index.aspx>

"California Recycle Value" で検索しても若干ヒットします(微笑

-----------------------

とりあえず、カリフォルニア州限定情報―

RECYCLE LOCATION FINDER <http://www.bottlesandcans.com/where.php

Cf. 

DavisRecycling.org: Recycling Information for Davis, California <http://www.city.davis.ca.us/pw/recycle/cans.cfm> 〔やっぱりCRV はrefund とし、別のところでredemptionという言葉も使っているのが正しい感じ〕

 

にほんブログ村 海外生活ブログへ
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

July 15 リサイクル・ゲーム canit: recycling game [ゲーム games]

July 15, 2008 (Tuesday)

    リサイクルの勉強をしていたら、ゲームに遭遇してしまったモーリちゃんの父です。

   canit <http://www.bottlesandcans.com/canit/>

     キャラクターが3種類あります。ちょっと無個性ですが。

   BGM はラップっぽいす。

   bottlesandcans.com はCalifornia Department of Conservation のページです。

 

 

 canit_poster.jpg

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

July 15 ユニセックスな名前と発音の微妙な問題 Pronouncing Leslie, a unisex name [名前 names]

July 15, 2008 (Tuesday)

    海外文学のブログを見るともなしに見ていたら、 ヴァージニア・ウルフの記事が日本語版ウィキペディアから写されていて、ウルフのお父さんの哲学者で評論家で登山家のLeslie Stephen (1832-1904) が「レズリー・スティーヴン」と表記されていた。このひとはSir の称号をもっているので、 Sir Leslie と呼ばれたのだろうが、レスリーじゃなくてレズリーと発音されたのだろうか?

    モーリちゃんの父がもう20年も前の学生時代に、Leslie というのはfirst name としては男にも女にもある名前だけれども、男の場合はレスリー/s/、女の場合はレズリー /z/ と区別して発音される(か、発音されることが多いようですみたいな感じだったのかしら)と教わりました。

   こういうのはどうやって調べればいいのでしょう。手元の電子辞書に入っている ジーニアスにはLeslieはなく、リーダーズは

Les・lie  /lɛsli; lɛz-/  レスリー,レズリー《男女名;女子名》. [Sc = garden of hollies]

    としかなくて、カンマやセミコロンの弁別性が定かじゃないので、それぞれ割り振った説明なのか、どう判断したらいいものかわかりません。

  ネットで 固有名詞の発音とか細かいのないのかなあと探して、VOA にあるかなあ、と思ったのですが、ニュースに載った人たちのpronunciation guide しかみあたらず(これはこれで面白いかもしらんが)、はじめて見たのが Pronounce Names: The Dictionary of Name Pronunciation というサイトです。

 

  • l eh s - l ee

    l eh s - l ee
    let pet so   let see
  •  

  • l eh z l ee

    l eh z l ee
    let pet zen let see
  •  

  • LESS-lee
    lee - rhymes with SEE
  •  

  • lez uh lee
  •  


     

     しかし。ヴァリアントがある可能性がわかるだけで、どういうふうに、つまりgender なりcountry なりで違うのかわからないのでした。どうも自分の名前を入れましょうというような主旨が強いようで、それはそれで発音の記述を間違えなければ正確なのかもしれませんが・・・・・・ちょっと情報量と信頼性が不足。

      inogolo - Pronunciation of Leslie: How to pronounce Leslie というページも見つけましたが、レスリーとレズリーの二つの発音(#1: LEHZ-lee; #2: LEHSS-lee)を示し、音声で録音しているだけなのでした。

      こうなったら固有名詞の固有性に固執して調べるしかない、とモーリちゃんの父が好きな女優のLeslie Caron (1931-  フランス生まれ、『巴里のアメリカ人 An American in Paris』[1951], 『足ながおじさん Daddy-Long-Legs』[1956], 『がちょうのおやじ Father Goose』[1964]) はどうか。ううむ、フランス出身だったか。みあたらず(日本人の表記をカウントしてもムダと思っているので英語のページを調べました)。

      もっと最近のLeslie Hope (1965- ) でありました。――

       How to pronounce Leslie Hope in English 〔FORVO: All the words in the world. Pronounced〕

    Pronunciation in English [en]

    Listen Leslie Hope pronunciation Pronunciation by TristanJaimes (Male from United Kingdom)

     

       ということで女優のLeslie Hope はレリー・ホープであると。ウィキペディアに「レスリー・キャロン」はあるけれど「レスリー・ホープ」は一度書かれたものが削除されてますね。どちらも「レスリー」ですが。ウィキペディアだとロックグループのマウンテンの項目で水平方向に不自由なギタリストLeslie West をレズリー・ウェストと表記してます。そうなのかなあ。もちろん、仮に男・女というわりふりがある、あるいはかつてあった、にしても固有名詞は変則が多いですから、本人が自分はコレだといえばコレなんすけど。

      英語版Wikipediaには "Unisex name" という興味深い項目があります。"This article does not cite any references or sources." "This article or section may contain original research or unverified claims."  と問題のレッテルが貼られてますけれど(ウィキペディアの編集方針にかかわる)、オリジナルな考察が入っているほうがおもしろい場合もあります。 第一に男女同じ名前というのはニックネームで一緒になったのが多い(Alex とか Chris とか)、第二にヨーロッパは語尾の違いで男女の性差を示すのが伝統的にある (Alexander/Alexandra)。第三にかつて男の名前であったのが、女性にも使われる名前になったものが多い(Alexis, Ashley, Beverly, Carol, Evelyn, Hilary 〔考えてみたらイギリス作家のWaugh 兄弟ってイーヴリンとヒラリーっすね。あ、まちがいました、Alec Waugh がEvelyn Waugh のおにいさんで、Hillary Waugh はアメリカ作家か〕, Jocelyn Meredith, Shirley, Shannon, Sharon, Vivian)。第四に現代の傾向として、女優(Drew Barrymore とか Daryl Hannahとか)や、あるいはドラマとかの登場人物(これはとくにsoap opera とかでは「強い」女性がしばしばユニセックスの名前や伝統的には男の名前を持つことが多い)の名前の影響を一般の人々が受けることがある。第五にユニセックスの名前は"homophone" つまり男女同じに発音されるが綴りが違うという場合がある(Terry/Terri, Jerry/Jeri, Tony/Toni, Johhny/Jonnie, Billy/Billie これはモーリちゃんの父が思うに、第二と関係すると思うのだけど、だけど伝統的な文法的男女の語尾変化とは違うということなのだと思います)。それのちょっと特殊なものとして、Francis/Frances, Robin/Robyn, Sidney/Sydney, Lee/Leigh〔この最後の2つはそんなに男女で分かれるのかなあとモーリちゃんの父は疑問〕。それから国により、言葉によりgender がぶれることも指摘します―たとえばAnne は英語では女だけれどオランダの地方ではふつうは男性、でも田舎以外ではやっぱり女性とか、Lawrenceはイングランドとスコットランドでは男だけれど、フランスでは女とか。

      で、Leslie については終わりの方のリストの中で一行言及されていました。

    Leslie/Lesley (traditionally a masculine name (e.g. Leslie Howard, Leslie Nielsen ), but now more often used for females) 伝統的には男性名(レスリー・ハワードとかレスリー・ニールセンとか〔どちらも俳優です。ニールセンは「裸の銃を持つ男」〕)、しかし現在は女性に使われる方が多くなっている。

       でも発音の違いについては触れてくれないのでした。

     

     


    nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
    共通テーマ:日記・雑感

    July 16 まむしドリンク リサイクルとCRV(つづき) California Redemptive/Refund Value [店・買い物 shopping stores]

    July 16, 2008 (Wednesday)

       やっぱちゃんと法律を読んで正しい知識と理解をもたねばならん、と AB2020 "Recycling and Litter Reduction Act" 通称 California Bottle Act から調べようとしましたが、その後の改定が加わったヴァージョンしかなく、疲れたので国のEnvironmental Protection Agency というところの解説も参照したらさらに疲れました。1987年に述べられた目標は 80% Recycling Rate (80%リサイクル率)。そしてReduce Litter (ゴミの散乱の削減)、Increase landfill diversion (ごみ埋め立て地の増大) というようなものですかね。

       カリフォルニア州の制度が他の州のと違っていたのは、第一に小売店にはdeposit を集めて消費者にrefund を還元する責任が必ずしもないこと、第二にやはり小売店は、買われた容器の返却収集を引き受ける必要が必ずしもないことですか。年収200万ドル未満の店舗は使用したビンカンを引き取る義務はないそうです。それより大きな店舗も、半径0.5マイル以内にリサイクル・センターがあれば免除。リサイクルセンターがない地域では、小売店業者たちがリサイクル業者と契約して回収リサイクルセンターや"reverse vending machine" (ふつうは金を入れて飲み物容器が出てくるのが自販機ですが、逆に容器を入れて金が出てくる逆自販機)を設置する。上のEnvironmental Protection Agency の報告(?)はメーカーが州のリサイクル基金に容器一つにつき2セント支払い、容器が返却されると州の基金は2.5セントをその容器を収集した個人や団体に支払う(その差額は消費者リサイクルのincentive)みたいに書いてあるのだけれど、そして今年にupdate されているページなのだけれど、どういうことなのでしょう。こういうふうにいろいろ読むといろいろわからないつまずきが出てくるのが人生というものですね。

       金額はわからんですが、fund の流れは下の図で 示されるとおりです。(クリック注意)

    Flow of Payments under the Beverage Container Recycling Program (The California Beverage Container Recycling and Litter Reduction Act)1_1024.jpg   

    source: The California Beverage Container Recycling Act Flow Chart 

     

       下の"Notes" のところに "California Redemption Value is paid when a beverage container is purchased.  California Refund Value is received when a beverage container is returned for recycling.  CRV is used to reference both terms."  と書かれています。同様の文言を他のポスターにも発見しました。「California Redemption Value は飲料容器を購入する際に支払われます。California Refund Value は飲料容器がリサイクルに戻されたときに受け取るものです。CRV は両方を指すのに用いられます。」 あ、なるほどね~♪ 

       ただ、上の条例の文書では実は "California Refund Value"のほうが出てこないことにモーリちゃんの父は気づいています。Chapter 5 "Minimum Redemption Value" の14560.5.の(c) の(2) に "(2) For purposes of paragraph (1), the redemption payment shall be identified by one of the following descriptive terms: “California Redemption Value,” “CA Redemption Value,” “CRV,” “California Cash Refund,” “CA Cash Refund,” or any other message specified in Section 14561." と書かれています。(1) というのは飲料品の商品は個別にredemption payment を明示すること、という文言の書かれた段落です。そのためにいくつかの表記が並べられている箇所です。そしてSection 14561 というのは次の一節です。そしてこの14560と14561でしかCRVという略語は出てきません。

    14561. (a) A beverage manufacturer shall clearly indicate on all beverage containers sold or offered for sale by that beverage manufacturer in this state the message "CA Redemption Value," "California Redemption Value," "CA Cash Refund," "California Cash Refund," or "CA CRV,” by either printing or embossing the beverage container or by securely affixing a clear and prominent stamp, label, or other device to the beverage container.

      モーリちゃんの父が飲むモノでちょろちょろ見たところ、こないだ買ったギネスの缶には "CA REDEMPTION VALUE" と缶の上に刻まれていました。もっともCA はRedemption Value の上にあって、VT とかNY とかと同様に州の略称として使われているので、CRV を一部write out したという意味にはならないかもしれませんが。でもカリフォルニア州が定めた表記のなかには "refund" という言葉は確かにあっても、redemption value のように value とつながってフレーズになっているものはないのでした。

      もしかすると後知恵なのかも。もしかするとそのうちやっぱり CRV = California Recycle Value とか言い出すかも(しつこいで笑)  

       さて、当初は、飲料容器関係だと、炭酸飲料だけだったのが、2000年に、果汁、水、無炭酸飲料も加わった。でもワインと蒸留酒は引き続き対象外です(このあいだの記事の引用の中にビールと並んで「モルト」とあったのはビール以外のモルト材料飲料ですね)。その2001年1月1日に運用された"Recycling and Litter Reduction Act" のカヴァーする品物のリスト(2008年6月24日アップデート版)が資料としてpdf. でネットに載っています。― "Sample Products Covered under the Beverage Container Recycling and Litter Reduction Act Starting January 1, 2001: Effective January 1, 2001; Updated June, 24, 2008"

      リストの前の説明文――

    The following is a list of products for which the Department of Conservation’s Division of Recycling has made determinations regarding inclusion in the Beverage Container Recycling Act effective January 1, 2001. This list is not all-inclusive, and as additional beverages are brought to our attention they will be added to the list. Exclusions are milk, infant formula, distilled spirits, wine, medical foods, 100% fruit juice in 46 oz. or larger containers, vegetable juice in containers above 16 ounces, and beverages in large size containers that are refillable. If you have questions regarding the status of a particular beverage that is not on this list, call 1-800-RECYCLE and the operator will put you in touch with staff that can provide you with guidance in making the appropriate determination. Upon determination we will add products to this list.

       そうして、アルファベット順で品目があがっているのですが、一番にあがっている飲み物にはずっこけました。――

    PRODUCT NAME            IN     OUT     REASON
    AKAMAMUSHI DRINK        X              NONCARBONATED SOFT DRINK*

    で、脚注があって、"*Vegetable juice in containers 16 ounces or less and noncarbonated soft drinks must be labeled with the California Redemption Value message by January 1, 2002 if bought or sold in California." と書かれています。 アカマムシはvebetable だったか、やれやれ。

     

    -----------------------------------------------------------------

    "California Refund Value Update" <http://www.conservation.ca.gov/index/news/2007%20News%20Releases/Pages/NR_Special_Report_CRV_Increase_07-01-07.aspx>  〔2007年6月10日の報告。CRV が24オンス未満nickel(5セント)に、24オンス以上がdime (10セント)に上がることを告げるものだが、1987年以来の経過と効果の報告を兼ねる。〕 

    "California Beverage Container and Litter Reduction Act (Revised October 2007)" (PDF Format) <http://www.conservation.ca.gov/dor/crcp/recyclers/Documents/Act.pdf>〔California Department of Conservation の "Index - General Program Information" 中〕

    ”The California Beverage Recycling Act Flow Chart (PDF Format)" <http://www.conservation.ca.gov/dor/gpi/Documents/webcon.pdf> 〔同上〕

     


    nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
    共通テーマ:日記・雑感

    July 16 アルバニ山彷徨 (1)   Wandering Around Albany Hill [アルバニ山 Albany Hill]

    July 16, 2008 (Wednesday)

         朝、小学校までモーリちゃんを送ってからEl Cerrito Plaza のモールでなんか割引の肉とか買って帰ろうかなと思ったモーリちゃんの父でしたが、店の人と話すのが億劫な気分になり(いや、こないだ、2日前かしら、は気分はよかったのです。その前のときに「これは自分のバッグに入れます」と言ってワープロ用紙とワインを入れたら、"I am sorry" と言われて、いや、なんの、と答えたのだが、しつこく言ってくるので、どうやら「遺憾」の意をあらわしているようで、これは自分の仕事だから、というふうで(でもわしのバッグに入れるのはキミじゃなかろうがと思ったが)、ちょっと気まずい思いをした大柄の色の白い、たぶんアイリッシュの青年(レジの横で商品を詰める係のひとり)が、品物を渡してくれたあとに親切な言葉をかけてくれたり、1.29ドルの一番安いパンが1.36ドルに上がっていて、え゛ー、これだったら2個4ドルの1ランク上のを試しに買ってみるかな、しかしモーリちゃんたちになに言われるかわからんしなあ、と悩んでいたら、おねえさんがMay I help you? とうしろから声をかけてくれたりして、そのまえにも青年の店員が牛乳売場で値段を検討してたら "Do you need some help?" と言ってくれたり。まあ、あとの2件はNo, thank you. なのですが)、なんとなくどっちつかずの歩き方をしているうちにまっすぐ山へ向かってしまい、あ、じゃあ、山を越えて帰ってみるか、という気になった。

        前にソラノ通りについて書きました。ソラノはアルバニー市の本町通りみたいなものです。ソラノ通り商店街は東のほうはバークレー市です。逆に、南北に走るサンパブロ通りと交わったあと西側は商店はほとんどなく、西の果て、は海に近く、ピアス通りとぶつかってたぶんそこで消えています。アルバニー市は人口16000人くらいですが(Wikipediaに載っている2000年の人口16444。2006年7月の人口は15965)の小さなマチで、北の El Cerrito 市と Richmond市との境はEl Cerrito Creek (川)、南のBerkeley 市との境はCodornices Creek (川)の流れが境界線になっています。アルバニー市の西にぽっこりとあるAlbany Hill は海に近いので、景観がよいということになっていますけど、海側の斜面には家は建ってないなあ。逆に東側は「丘の上の家」という感じで、何層にも家が建っています。東から見るとこんな感じ。↓

    006_AlbanyHill_fromGarfieldStreet.jpg

    サンパブロ通りの北のほうから眺めるとこんな感じ↓

    1827383

      調べてみるとAlbany Hill は、昔は el Cerrito de San Antonio というスペイン語の名前でした。el は定冠詞で英語のthe ですが、cerrito というのは、スペイン語の cerro が英語の hill, mountain に相当しますが、そのcerro の縮小形で「小山」の意味になるようです。 そして、El Cerrito Creekは、今の、おそらくアメリカ合衆国がスペインからカリフォルニア州をもらってからのちに付けた Albany Hill、むかしのEl Cerrito de San Antonia (聖アントニオ山)の麓を流れています。↓

     

     1844313

        であるなら、モーリちゃんの父が推測するに、"El Cerrito" というのはどうころんでも単数形ですし、もっぱらアルバニ山を指していたと考えられます。だから、たとえばUTB という情報発信基地が、スペイン語豆知識として「エルセリートと言う街が北カリフォルニアにあります。El Cerritoと綴ります。Cerritoは「小さな丘」という意味で、サンフランシスコ湾に面して、ぽっこり小さな丘が突き出ているのが見えます。」と述べるとき、え゛、その小さな丘ってどこのこと? と思うし(だって Los Cerritos じゃないし、アルバニ山はエルセリート市じゃなくてアルバニー市にあるから)、 教えてgoo の回答で「El cerritoは小さな丘という意味です。名前からして町はサン・フランシスコ湾(これもスペイン語)を臨む小高いところにあると思われます。」って知識はわかるが、モーリちゃんの父も得意な推測でしかなく、しかもたぶんはずれている。同じ回答者が「カリフォルニアは隣のアリゾナ、ニューメキシコなどと同じく1848年までメキシコ領(その前はスペイン領)だったので地名に多くのスペイン語が残っています。」と述べるのは正しい。ま、ともかく現在の区画ではエルセリート市に本来の山はないです〈小高いところはありますけど)。よって小山市と名づけます。いや、小山市は周囲に山がないけど丘はあるのですよね。だから微妙にちがう <http://www.city.ashikaga.tochigi.jp/004_sityo%27s_room/3byousi/3byousi_071.html> <http://www.city.ashikaga.tochigi.jp/mailmg/20080415p.htm> <http://azarashimari.cocolog-nifty.com/blog/2008/03/post_9312.html> <小山評定>。小山というのはhillなのだ。

      さて、朝です。

       Jackson 通りをまっすぐ歩いて、アルバニ山に向かいました。なんだかんだ言って、車の通れる道がなければ普通の人は住まないみたいです。そして、どうも「丘の上の家」というのは「丘の上の町」(マタイによる福音書)という、植民地時代にジョン・ウィンスロップが演説したんで有名なフレーズの残響があるのかどうかはしらないが、富裕な階層が住みたがるもののようです。Berkeley Hills もそうでした。

      1934125

    最近売りに出された家の庭の「蝸牛町 Snail-Ville」 

     

    1934128

    Century 21 ってアメリカにもあったのね。

     

    1934130

    向こう(東)に見えるのはBerkeley Hills か

     

    1934172

    まあ、このあたりはこの程度の傾斜ですが。

     

    1934174

    さらに坂道になります。

     

    1934175

    車だらけ。

    1934176

    こういう壁面の家が多いっす。

    1934215

     振り返るとこんな感じ。

     

    1934218

    ここで車道はdead end。ほんとうの山道へ続く。

     

    続き書きました(July 22)

    -------------------

    ポキートスパニッシュ「第56回 冠詞の"The"/El(エル)、Los(ロス)、La(ラ)、Las(ラス)」 <http://www.utbhollywood.com/spanish/e-1059.html> 〔1月11日O.A.:ロサンゼルス・ハリウッドからの日本語情報発信基地-UTB (United Television Broadcasting Systems, Inc〕

    City of Albany, CA  Website <http://www.albanyca.org/>  〔知らなかったのですが、今年市制100年のようで。San Pablo 通り沿いの市庁舎の立て直しをするぞ、という葉書きを4月にもらっていたのですが気づきませんでした〕

               City of Albany, CA: City Maps <http://www.albanyca.org/index.aspx?page=58> 〔アルバニ山は海抜100メートルちょとくらいのようです "338 feet above sea level" 〕

     

    Albany, California (CA) Detailed Profile - relocation, real estate, travel, jobs, hospitals, schools, crime, news, sex offenders <http://www.city-data.com/city/Albany-California.html> 〔city-data.com のページ〕 

     そういえばにほんブログ村 海外生活ブログ サンフランシスコ・ベイエリア情報へ


    nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
    共通テーマ:日記・雑感

    July 17 消費税の行方 (カリフォルニアの(Alameda 郡の(ジョアンの) )場合) State Tax, County Tax, Local Tax [店・買い物 shopping stores]

    July 17, 2008 (Thursday)

        モーリちゃんの父はレシートを捨てないようにと4月の末にモーリちゃんの母に命じた。なにがあるかわからないからである。

      人間の一生を神との(場合によると悪魔との)貸借勘定で捉える伝統がキリスト教文化の中にあるような気がするのだが、うそかもしれないので断言はしません。

      さて、このあいだ自ら宿題にしたSales Tax の割り分ですが、そこんとこよろしく明示しているレシートを最近収集しました(コレクションかいw)。

      JO-ANN: fabric and crafts stores という、オンライン・ショップも開いているチェーン店です。 <http://www.joann.com/joann/>。一週間前の11日に開店したばかりです。4月からずーーっと改装と開店の準備をしてました。

    receipt_Jo-ann.jpg

     

     

      8.75 % の内訳は、  

        State Tax     6.25 %      $0.32 (=32セント)    0.32375

          County Tax   1.00 %          $0.05 (=5セント)        0.0518

          Local Tax      1.50 %         $0.08 (=8セント)        0.0777

      でした。 課税対象2点合計5.18ドルをそれぞれ掛け算してみると、前2者が小数点第3位以下(つまりセントでいうと1/10セント)を切り捨て、最後のは第3位が7ですが切り上げてます。

       いやあ、安い物を少数しか買わないと計算が楽だわ。

         カリフォルニア州の"Board of Equalization" による "local and district taxes" の説明だと、 以下のようです。

    "Local Tax" is the general term for sales and use taxes imposed under the Bradley-Burns Uniform Sales and Use Tax Law. The basic statewide sales and use tax rate is 7.25% and is divided as follows:

    • 6.25% State
    • 0.75% Local Jurisdiction (City or county of place of sale or use)
    • 0.25% Local Transportation Fund (County of place of sale or use)

    "District Taxes" are imposed locally under the Transactions and Use Tax Law. The tax rate in your area may be higher than 7.25% depending on the district taxes that apply there.

    The information on this page focuses primarily on Local Tax. Additional tax rate and District Tax information is available at the Board's Information Center at 800-400-7115.

      <http://www.boe.ca.gov/sutax/localdist.htm>

     

       さらに7.25% のくわしい内訳→ "Detailed Description of the Sales and Use Tax Rate"

        なんか、州全体で共通の7.25% の中に交通(transportation) の充実に0.25%が入っていますが、さらに7.25%とは別にBART の走っている地域は多めに課されているようです。レシートの"Local Tax" のlocal ってcounty の下位区分ではないようで。というか "District Tax" という言葉が使われていて、Alameda County の場合だと "Alameda County Essential Health Care Services Transactions and Use Tax (ACHC)" = 0.50%(2004年7月から)、"Alameda County Transportation Improvement Authority (ACTI)" = 0.50% ("improvement" のない以前の87年からのを名称変更で継続して2002年から)、"Bay Area Rapid Transit District (BART)" (1970年から) = 0.50%。〔"District Taxes, Rates, and Effective Dates" pdf. <http://www.boe.ca.gov/sutax/pdf/districtratelist.pdf>〕この三つの合計が1.5%(JO-ANNのレシートでいうLocal Tax)で、それが7.25に加わって8.75%ですね。

        資料のあるページ→ "California City and County Sales and Uses Tax Rates - Board of Equalization " <http://www.boe.ca.gov/sutax/pam71.htm>

       ついでにレシート裏面のreturn policy を貼っておきます。こういうのをレシートごとにはっきり書いているのはあとはLongs Drugs かなあ。

     

     

    receipt_Jo-ann_reverse.jpg

     

    JO-ANN: fabric and craft.  300 El Cerrito Plaza, El Cerrito, CA 94530  Phone: (510) 525-2898

    Joann.com: Online Shopping for Sewin, Scrapbooking, Yarn and crafts <http://www.joann.com/joann/> 〔エルセリート・プラザ店の情報がまだ反映されていないようです〕

    "Joann Fabrics and Crafts - El Cerrito, CA" <http://www.yelp.com/biz/joann-fabrics-and-crafts-el-cerrito> 〔yelp の口コミ。店の前に立つcrystal.b さんの写真付き。6月22日投稿。ってまだ店開いておらんがな。なんかこういうポーズで店の前で写真を撮るのが趣味のようでw 〕

     

     そういえば にほんブログ村 海外生活ブログ サンフランシスコ・ベイエリア情報へ


    nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
    共通テーマ:日記・雑感

    July 18 なんとかGER という名前 (ターミネータねた) [名前 names]

    July 18, 2008 (Friday)

        4月にアメリカに来てから、毎月どこかで映画『ターミネーター』のシリーズをどこかのチャンネルで放送している(シュワ知事のカリフォルニアだからというのでなくチャンネルが多いからだろうけど)。でも2と3(のどっちだか見てやっぱりドラゴンボールの17・18号は似てるなと思いました)ばっかやってて、なかなか1 (1984) をやらなかった(か見落としていた)のですが、今月25日に放送するようで。物事は順番があるからモーリちゃんに1を見てもらおうと思います。うーん、かっこ多すぎw

      最近のニュースで、来年2009年5月22日公開予定の『ターミネーター 4』(英語のタイトルには4 は入らないで Terminator: The Sarah Connor Chronicles らしいですが)の秘されていた主役というかターミネーター役がようやく発表になりました。どうも英語のページをちらちら見ると、「おせーよ」「ひっぱりすぎ」みたいなコメントが多いのですが、まあそうなんでしょう。

      Trailer Addict の予告編 〈画像が切れ切れに揺れているのは原因不明w)

       あと、Roland Kickinger (1968生まれ) という役者がオーストリア出身のボディービルダーで、1995年にいわば「アメリカン・ドリーム」を求めてやってきて、みたいな経歴がシュワルツネッガーと重なるところがあるみたいなことがやっぱり書かれています。シュワルツネッガーがアメリカに来るのは1968年、21歳のときで、早く、役者としてのデビューも1970年のHercules in New York で早いのでしょうが。

       日本語ニュースになっていますね――

      「 『ターミネーター4』のT-800役はシュワちゃんと同じボディービルダー出身の俳優に!」(7月19日0時50分配信 シネマトゥデイ)

      
      「シュワ降板の「ターミネーター4」、ターミネーター役は誰が演じる?」( 07/18 18:36 ナリナリ編集部)

        『ターミネーター4』のT-800役がついに決定!」(2008年7月18日(金)20:00  goo ニュース)

     

      このKickinger という人はシュワルツネッガーの半生を描いた2005年のテレビ映画 See Arnold Run  でシュワルツネガー役を演じた一人でした〔Roland Kickinger のFilmography 〕。Ernest Hemingway の孫の女優姉妹のMariel Hemingwayが Maria Shriver (ジョン・F・ケネディーの姪にあたるジャーナリスト。1986年にシュワちゃんと結婚)役を演じて評判よかったのですが。マリエル・ヘミングウェーは、なんていう映画だったか、女の子二人で暮らしていて、おならをして笑うシーンがあって、それを見てからモーリちゃんの父は好きになりました(ま、典型的な公私混同というか役と現実の混同というやつですが)。

      さて、Kickinger はキッキンガ-と表記されています。シュワちゃんもガーだしね。なんとかger という名前の発音は、こないだのLeslie 以上にわからんですね。 キム・ベイシンガー。ヘンリー・キッシンジャー。固有名詞だけの問題じゃなくて英語のg に「soft G」(やらかいG)と「hard G」(かたいG)の両方があるということなのでしょうが。おそらく歴史的には硬いGだったのがフランス語の影響でやらかくなったというふうに学んだ記憶があります(たとえば天使のangel がエンゲルからエインジェルに変わるのはフランス語の――1066年のノルマン人の征服以降300年のフランス人支配の――影響)。

      そうすっとドイツでは「ガー」で、人によると「ジャー」になんすかね。キッシンジャーの日本語ウィキペディアの項目記事を読むと、 「本来の姓名はHeinz Alfred Kissingerハインツ・アルフレート・キッシンガー)」と書いてあります。キム・ベイシンガーは親の代から既にアメリカンだったと思います。ようわからんがー。

    I'll be back.

    ---------

    Roland Kickinger 自身のblog (news) & HP <http://www.kickinger.com/news/>

     


    nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
    共通テーマ:日記・雑感

    July 19 ウェブスターの『フォー=プールズ・ミステリー』または本の電子化とテキストの正確性について――The Four-Pools Mystery by Jean Webster (続き) [本・読み物 reading books]

    July 19, 2008 (Saturday)

         ジーン・ウェブスターが1908年に匿名で発表した推理小説 The Four-Pools Mystery をTutis Digital Publishing Private Limited という出版者(「者」と敢えて書いたが個人名ははっきりわからんのですが)が今年出した本媒体で読んだのですが、終わり近く、330ページから331ページにかけてつぎのような箇所がありました。

     

     DSC_0054_Four-PoolsMystery.jpg

     

       330ページの最後のところで、 "The big man never knew what struck him.  He" (その大物は何が自分を襲ったのかまったくわからなかった。彼は)と、最後がHe で、そのあと  ‘  みたいなのがあって、空白。そして331ページは新たに文が始まっているように見えます。ウェブ同様に段落の頭をindent せず、段落と段落の間にスペースをあけるという体裁(ついでに書くと、コンマの後もピリオドのあとも1スペースのみ)なのではっきりしないのですが。

        He はゴミかな、と気になったのですが、因果応報、大人が小人に倒される例として挙げているエピソードで、そこで終わってもおかしくないと思ってそのまま読み続けました。読み終えてからGutenberg のe-text (classicistranieri.com - The Mirrored Project Gutenberg eBook of The Four-pools Mystery, by Jean Webster) を調べたら、下の赤字のところがぽっこり脱落していました。ああ脱力感。

    "Oh, I've seen it a hundred times! It's character that tells. I've seen it happen to a political boss—a man whose business it was to make friends with every voter high and low. I've seen him forget, just once, and turn on a man, humiliate him, wound his pride, crush him under foot and think no more of the matter than if he had stepped on a worm. And I've seen that man, the most insignificant of the politician's followers, work and plot and scheme to overthrow him; and in the end succeed. The big man never knew what struck him. He thought it was luck, chance, a turn of the wheel. He never dreamed that it was his own character hitting back. I've seen it so often, I'm a fatalist. I don't believe in chance. It was Colonel Gaylord who killed himself, and he commenced it fifty years ago."

    "It's God's own truth, Terry!" I said solemnly.

    The sheriff had listened to Terry's words with an anxiously reminiscent air. I wondered if he were reviewing his own political past, to see if by chance he also had unwittingly crushed a worm. He raised his eyes to Terry's face with a gleam of admiration.

    "You've been pretty clever, Mr. Patten, in finding out the truth about this crime," he acknowledged generously. "But you couldn't have expected me to find out," he added, "for I didn't know any of the circumstances. I had never even heard that such a man existed as that chicken thief—and as to there being two ghosts instead of one, there wasn't a suggestion of it brought out at the inquest."

    Terry looked at him with his usual slowly broadening smile. He opened his mouth to say something, but he changed his mind and—with a visible effort—shut it again.

       初版でいうとちょうど2ページくらい落ちています。ふざけんな! (と本を投げつけたい気持ち)。

      こんな欠陥本を売り続けないように手紙を書いてやろうと思ったのですが、住所が書いてないのでした。

      それと最後から2ページ目の346ページの上から5行目に "When he lay dying. "という「文」がありました。

    DSC_0055_Four-PoolsMystery.jpg

        これはグーテンベルグのe-text を見ると・・・・・・こうなっています。

    The poor fellow had lost what few wits he had ever possessed, but the one rational gleam that stayed with him to the end, was his love for his old master. When he lay dying. Radnor tells me, he roused after hours of unconsciousness, to call the Colonel's name. I have always felt that this devotion spoke equally well for both of them.  

      同じでした。文法的に従属節だけのsentence fragment を文にしてしまうというのは文学ではありですけど、ここはどう見たって When he lay dying(, Radnor tells me, )he roused after hours of unconsciousness, to call the Colonel's name. (ラドナーが私に言うには、彼は死の床で、長時間の人事不省から目覚めて、大佐〔亡き主人〕の名を呼んだとのことである)でしょう。

       ここで初版1908年Century 版のファクシミリ版(のpdf. 電子版)を見ます。

    Four-PoolsMystery_347.jpg

     

      ちゃんと comma になっています。

      第一に、これは Tutis Digital Publishing Private LimitedがやはりGutenberg のe-text を流用して自分のテクストをこしらえたことの傍証のひとつです。仮にそうであったとしても誠意があるエディターなら、エディターがいるなら、それこそ電子化されているのだから文法チェックをかければすぐに訂正できたでしょう(訂正する気になれば)。これはGutenberg のe-text をつくった人も同断です。そしてさきほどの He だってチェックに引っかかったはずです。

       ただ、逆説的な言い方をすれば、Tutis のようなところは、自分で本をスキャンして電子化していたらもっと悲惨なtextを売りだすことになったかもしれないので、Gutenberg のe-text をいわばコピーすることで救われているのかもしれない。(まあ、こんなアコギな商売をやらないのが一番だとは思いますが)。

       第二に、やっぱりtextual criticism の原理は正しいといいますか、text criticism の知識と意識のある編集の手を経ない限りは、テクストは漸次的退行化 (regression) の過程をたどる、というものです、たしか。古い誤りは正されず、新たな誤りが増える。モーリちゃんの父が退行化という言葉を最初に聞いたのは1980年代のテクノポップの流行ったころで、コピーの退行化ということで知りました。つまりコピーのコピー、そのまたコピーをとっていくと、どんどんイメージが退行していくのですね。(補注1)

       ただ、たぶんコンピューター上のコピーは退行しないのでしょうね。そこでまた逆説が起こる。情報の正確な伝達とか、著作の同一性の保持とかなんとか考えたときに、編集や要約などしないで、そのままコピーして貼り付けるのがよいのではないか。これはなかなかむつかしい問題かもしれません。しかし原理的に言えば、いくら資料があったってまとめる作業がなければどうしようもないですから(時間は有限であるから)。

       第三に、やっぱりファクシミリというのはそれなりの信頼性がありますね。本屋さんで言うとDover とか Kessinger というのはそういうのが基本路線です。ただ一般に復刻本の出版社というのはやっぱり阿漕なところもあるようですが。

       しかし、元が間違っていたらどうするか。それが問題だ。初版がすべて最善とは限らない。既に誤りがある可能性はある。 印刷の工程で誤植の可能性はある。編集者の恣意的改変の可能性もある。原稿にすでに誤りがあったかもしれない。著者はのちに重要な修正を施したかもしれない。

       えーと、もしも「おおスザンナ」についてちょっと読んでいていただいているなら、 私が考えているのはフォスターの理想とした歌詞テクスト(とりあえず曲はおいておきますw)はどうだったか、それをいかにして再構築するかということです。

       Peters 版も Holt 版もふつうに見ればどっちも傷があるのは明らかだと思うのですが、そうではないのでしょうか。後生大事にあっちだこっちだというのがおかしい(ありゃりゃ 笑) 。しかし本文校訂というのは作家とその作品について、その時代の言葉と背景について、そして本の世界と出版のプロセスについて深く知らないとむつかしいのですよねー。

       とりあえずそれた話を再度の疑念(というか文句)を提示して〆ておきますが、 Peters 版に4番がないからって4番は「おおスザンナ」にないというのはおかしい。ファクシミリ版を丁寧に書き写してSusanna がSusanaとなっている箇所をそのままにして、それが正しいという感覚はおかしい。

     (補注1)(8月4日記) ゼロックスコピーの退行現象について、住正徳というひとがブログ上で100回コピーの実験をしていました。あ、ブログじゃなくてバクストというんですか。住正徳「月曜日にオジャマシマス」『コピーを100回繰り返す』。つっこんでもしょうがないですが、第一に漫☆画太郎の「コピー技を真似てみる事」にはならない(オリジナルかオリジナル・コピーかオリジナル・コピーに近いものを繰り返し使うのが普通)し、第二に オリジナルがカラーで1回目のコピーの前にカラー情報を破棄するところがあやしげだし、第三に0と1のあいだの最初の設定の仕方、あるいは自動にするかどうか、でだいぶ違うはずなのだし、第四におおまかな結果としての変化と同時にまだごく少ない回数での微妙な変化の軌跡が重要なはずなのでそれを記録してほしかったのですが・・・・・・まあ、ともあれ、こういうことですw 敬意とともに。

    ときどき

    にほんブログ村 本ブログへ
    nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
    共通テーマ:日記・雑感

    July 20 嗚呼スザンナ―― 「おおスザンナ」のあやふやな歌詞などのいろいろ の続き [スザンナ周辺]

    July 20, 2008 (Sunday)

        今日は月に一度の八百屋さんマーケットの前のひまわり会の古本市の日だったのに、気づいたときには2時半近くで、 もはやまにあわない、とあきらめました。

      先日「おおスザンナ」のあやふなや歌詞などのいろいろを、宮川淳の「引用の織物」のなりそこね(だって盗用だと抗議されるのが怖いんですもの)のかたちでつむいで、またいくつか気になったこと(こういうふうに解決を求めてべつの問いが出るというのはよいことなのでしょうが、あんまり問いが増えるのも考えモノで、収支のバランスが必要な気もする今日この頃です)のひとつに鏡音レンと初音ミクというのがありました。

      調べるヒマがなかったのですが、日曜の午後に調べてみるとあっさりわかりました。ヤマハが開発した音声合成〈歌声作成)ソフトのVOCALOID(「歌詞と音符を入力するだけで、人の声による楽曲を作成」) にライセンス契約した別の会社が「歌声ライブラリ」を含むかたちで抱き合わせで商品化している、そのなかのVOCALOID 2 を使ったクリプトン・フューチャー・メディアという会社の「キャラクター・ボーカル・シリーズ」(CVシリーズ) の01 (2007年8月31日発売)が初音ミクで、02が鏡音リン・レンというのでした(2007年12月27日発売)。声優を歌声ライブラリのデータに起用しているのが特徴のようです。で、キャラクターはアニメから来ているのではないのですが、ヴァーチャルアイドル的に設定がなされているようで。初音ミクの公式プロフィールのあるクリプトンのページ。ああ、初音ミクって、検索で出ないとかなんとか騒ぎになったヒトですね。アダルトな女優かと思ってました(笑)。鏡音リン・レンの公式プロフィールのあるページ。リンが女の子(14歳)でレンが男の子(14歳)で声優は下田麻美がひとり二役だそうです。同い年って双子っすか。フレイフレイヤみたいなもんですかの。

    こういう関係はWikipedia は詳しいですねー。「初音ミク」.「鏡音リン・レン」

     クリプトンの公式サイトには「ジェンダーファクター機能との相性は最高で、男性的な要素を加える事により、声に太さが加えられたソウルシンガー風になり、逆に女性的な要素を強く加える事により、エレクトリックな質感のチビ声ロボ★ボイスに対応します。」 と書いてありますが、ジェンダーファクター機能ってなんだろと思ったら、Wikipediaの「鏡音リン・レン」には、ソフトウェアの特徴的な機能として、次のような説明があります。

    キャラクターイメージが男女のセットという事から、「ジェンダーファクター機能」に力を入れている。

    ジェンダーファクター機能とは、声質にある「男性的な声、女性的な声」の要素を調整することで、多彩な声質をもった声を作る事ができる機能である。これはリン・レンそれぞれ性別に関連したものだけでなく、異なる性別のファクターを用いることも可能。もともと同一人物の声をベースにしていることもあり、ファクターの使い方によってはまったく逆の性別の印象を与えることも出来る。

    一方、この機能を使いこなすには技術がいるため、DTMマガジンでは初音ミクに比べて癖が強い方であると記している。

       なにやらよくわからないが、おもしろそうであります。

       で、 テンネン(天然)さんがつくった唄:鏡音レンの「嗚呼スザンナ」を聞くために、ただそれを聞きたいために、モーリちゃんの父はニコニコ動画に入会しました。

        【鏡音レン】嗚呼スザンナ 【オリジナル?】 2008年03月12日投稿

        動画ID:2615669

      説明文の見方がよくわからないのですが、次のように書かれてあります。

     

    (略)スザンナは女の子なのにレンが歌う → 頭ボツ無しで動画作成 → コメントの反応の良さに何かの罠だと怯える → おっぴろげPというセクシャルな名前をつけられそうになる → 全力で拒否してPVでちょうど出てたし「天然」と名乗る → nm2724056にて続編を作る →現在に至る<br /><br />・・・成仏させてやってください(´し_` )<br />マイリスト: mylist/5545517 <br />こんなアホな曲のmp3ご所望ありがとうございますー<br />http://piapro.jp/a/content/?id=8tbk0wevmdifker9 →ピアプロに上げさせてもらいました<br />sm2642995 ←PVまで作ってもらえるとはビタイチ思いませんでした...人生塞翁が馬ですよね(´し_` )っていうか超ありがとうございますー

     

         ということで、 PIAPRO(ピアプロ)|音楽「【鏡音レン】嗚呼スザンナ」 (テンネンさん)

        歌詞はリフレインが変則的ですが、ちゃんと4番まであるようです。――

     嗚呼スザンナ
             詞曲 天然(テンネン) 歌 鏡音レン

     
    私ゃアラバマから 兄の仇を追いかけて
    ルイジアナへ向かう バンジョーひとつ携え
    どしゃぶりが続いて 日照りの日々が続いたり
    旅は辛いけれど 決して泣いてはいけない

    嗚呼スザンナ 目的果たすその日まで
    おおスザンナ 泣いてはいけない

    お船にもぐりこみ 息を潜め川を下る
    色んな困難が 私の行く手さえぎる
    時にはごろつきが 奇声あげて襲い掛かる
    密かに息を止め 立ちすくむ悲しい日々

    嗚呼スザンナ 目的果たすその日まで
    おおスザンナ 泣いてはいけない
    嗚呼スザンナ 仇討ち遂げるその日まで
    おおスザンナ 泣いてはいけない

    けれど静かな夜 夢の中に兄の姿
    何度も何度でも あの笑顔を思い出す
    丘を駆け下りてく 優しい兄の面影に
    南から来たよと 私は静かに告げる

    やがてルイジアナに たどり着く日が来るだろう
    兄のお墓の前 私は祈り捧げる
    けれどももしかして 志半ばに倒れ
    愚かな人生と 笑われるかもしれない

    嗚呼スザンナ 目的果たすその日まで
    おおスザンナ 泣いてはいけない
    嗚呼スザンナ 仇討ち遂げるその日まで
    おおスザンナ 泣いてはいけない

    私ゃアラバマから 兄の仇を追いかけて
    ルイジアナへ向かう バンジョーひとつ携え
    どしゃぶりが続いて 日照りの日々が続いたり
    旅は辛いけれど 決して泣いてはいけない

     

        さて、何を書こうかしら。JASRAC に登録されるものもあるそうでビビッてますw。ピアプロ版ではタグが「鏡音レン スザンナ 仇討ちソング 民族音楽 名曲」となっておりました。スザンナをクリックしたらテンネンさんの「プロトタイプスザンナ」というのが並んであったのですが、モーリちゃんの父はほとんど聞き取れませんでした(爆)。ニコニコのほうの最後にクレジットみたいのが出て、そこには、  「おおスザンヌ」作者スティーヴン・フォスター /↓/ http://www.worldfolksong.com/foster/song/osuzanna/htm    とあります。おそらくタイトルについている【オリジナル? 】と呼応するのだと思うのですが、ふーん、世界の民謡・童謡ページ参照なのね。しかし・・・・・・おおスザンヌじゃないっちゅうの。(動画中の絵はスザンヌが多いですが)。

        「スザンナは女の子なのにレンが歌う」というのは謎めいた言葉に聞こえました。スザンナに向かって歌っているのだから男でいいと思うのですが・・・・・・。語り手はスザンナ自身で、自分に向ってスザンナ、と呼びかけている、自分に泣くなと言っている、という設定なのかしら。3番で、夢に出てくるのは亡くなった兄、その仇を取ろうとしている兄です(もとのフォスターの詞ではもちろんスザンナです)。そんな気がする。

         そこにさらにジェンダーファクターが機能しちゃってるのでしょうか。あるいはスザンヌとスザンナはイシスとネフティスみたいな関係になるのでしょうか。おもろいです。

          そして、原詞ではイメージとしてあった死が前景化して、夢が死と生を超える空間となる一方で、その死を転覆させるための仇打ちが娘スザンナの男性的意匠となったのでした。ああ、すてきな翻案だわ。

     

     Miss Apperson playing banjo beside statue of Flora in niche of Sen. George Hearst's residence, Washington, D.C. The photograph  in 1895 by Frances Benjamin Johnston.jpg

      Miss Apperson Playing Banjo beside Statue of Flora in Niche of Sen. George Hearst's Residence, Washington D.C.  (1895)  Photo by Frances Benjamin Johnston

     

     

    ブログランキング・にほんブログ村へ

     

     

    8月5日追記です。


    nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
    共通テーマ:日記・雑感

    July 21 アル・ジョルソンのフォスター歌唱 Al Jolson's Foster Songs [歌・詩]

    July 21, 2008 (Monday)

        アル・ジョルソンは1886年ロシア帝国のリトアニアのユダヤ人の家にエイサ・ヨエルソンとして生まれ、家族より先にワシントンD・Cでラビの職を得ていた父のいるアメリカへ1894年に残りの一家で移住、幼くして兄のハーシュ〈ハリー)とふたりショービジネスの世界に入り、ストリートパフォーマンスを「アル」と「ハリー」名で行ないます。1900年、14歳のときに家出してニューヨークへ出ますが、16歳の就労年齢に満たないため、職を得られず、2年間貧乏生活を送る。その後サーカスやバーレスク・ショーの仕事をする。兄と他の一人とトリオを組み、兄が抜けてデュオとなり、さらにソロとなります。20世紀初頭は新しい映画メディアの胎動期で、アメリカでも次第に安価な映画館が生の芸能館よりも大衆に受けるようになっていく時代の変わり目でした。アルは変化を求めて "blackface" のメーキャップを始めます。1908年までサンフランシスコのヴォードヴィルで人気を博し、ニューヨークへ戻る。1909年、Dockstader's Minstrelsのスターで演出家のLew Dockstader の目にとまり、blackface として契約をする。さらに演出家J. J. Shubertの目にとまり、1911年ニューヨークのWinter Garden Theater での芝居 La Belle Paree に抜擢され、3月20日初演の夜、blackface でフォスターの歌曲を歌います。この芝居は104回公演のヒットとなる。同じ年の芝居 Vera Violetta でもblackface の歌手として登場。The Whirl of Societyで登場したGus というblackface がはまり役となり、その後の芝居にGus が登場する。1918年には"musical comedy" Sinbad に出演、この作品のロングランによりあとで追加された George Gershwin 作曲の "Swanee" がアル・ジョルソンの一番有名な持ち歌かもしれません(これはGeorge Gershwin にとっての初ヒット作でもありました)。

    1919_swanee_AlJolson.jpg

     

     



    1945年の映画Gershwin で自分の役として歌う "Swanee"

     

        アル・ジョルソンは1920年には最も有名なブロードウェイ俳優となり、映画にも出演し、やがて "the world's greatest entertainer"と呼ばれるまでになります。ジョルソンは現在、blackface 役者としてやっぱりracist というレッテルを貼られてしまうわけですが、ジョルソンの伝記を見ると、黒人の友人を多く持ち、差別に反対して黒人に白人と同等の扱いを要求し、しかもそういうふるまいが決して見せかけのものではなかったという印象を受けます。ユダヤ人であったことが関わっているのかわかりません。

       そのジョルソンが、フォスターの伝記映画 Swanee River (1939) に出てフォスターの歌を歌っていることは知っていましたがモーリちゃんの父はこの映画は見ていません、たぶん(見たとしたら中学生のころ)。日本のhidecoleman さんというかたが、たいへんきれいな映像をアップしてくださっているので貼りつけます。(2003年の映画著作物70年へ延長の前に公開50年を経ているから著作権は切れていると判断されます。)



      Al Jolson は Christy ミンストレル楽団のEdwin P. Christy の役です。歌は"Oh! Susanna" と "De Camptown Races" (「草競馬」)。「おおスザンナ」は1番と3番しか歌っていないようです。曲のあと "Oh! Susanna" の楽譜が飛ぶように観客に買われる様子が映されています。もうひとつ、おそらくエンディングのシークウェンスで、歌は、「アメリカのすべての人々のための歌」とクリスティーが紹介する "Swanee River" 。


      
        "AL JOLSON sings a STEPHEN FOSTER medley" という投稿はAl Jolson が歌うFoster の歌曲を8曲入れたオムニバス映像です。最後に "Oh! Susanna" が入っており、ここでJolson は「問題」の2番を、ちょっと歌詞を変えているようですが、歌っています。(2番で切れているので何番まで歌ったのかはわかりませんが)。投稿者のHavago 1 (= Pat Phillips ?) さんは次のような説明を書き添えています。長いですが、全部を引用します。

    These eight Stephen Foster melodies serve as a showcase for Foster and Al Jolson; in what was Jolson's final studio recordings for Decca ... Three months later he died aged 64 on October 23rd 1950. It is well for us that he left this legacy of Stephen Foster songs.

    In this upload, I have purposely used blackface sketches of AL Jolson as well as including Stephen Foster's song "Old Black Joe" ... These being two factors that are often commonly used against Jolson and Foster as being racist! The truth is that both these men had a genuine admiration for black people; they sympathised with the black race during times when sympathy for blacks, by whites, was lacking.

    If you are a black person and reading this; please listen to the words of Foster and listen to the 64 year old Jolson's sincerity of voice via this video ... I ask you respectfully; can you honestly say that they really reflect racism (in the bad sense) or even harm to the black race?

    The use of blackface motley by Al Jolson was a music hall tradition of its time, used by both white and black for audiences of both black and white (albeit sometimes segregated within the US) ... but; quite rightly and with good reason; it is not to be tolerated in these present times. However, it is still part of living history ... I beg you, with respect, do not look through the wrong end of the telescope by confusing Jolson and Foster with those who would seek to do harm to the black person! ... ... Pat Phillips.

    Although all my postings on YouTube are an independent and solo effort; the Al Jolson source material I use to make up these videos is readily available ... If you would like to own the complete Stephen Foster tracks they are available, in CD form, from the "IAJS" ... for further information please log onto the official Jolson website at www.jolson.org

    So; turn up the volume and allow these wonderful Stephen Foster melodies, sung by the great Al Jolson, to flow into your room! ... PJP.

     

     1950年Decca レコーディング、13 July & 17 July. 同年10月23日カリフォルニア州サンフランシスコで心不全のため死去。享年64。

     

    -------------------

    aljolson.jpg

    Al Jolson の filmography, discography <http://www.imdb.com/name/nm0427231/> 〔The Internet Movie Database〕

    official Jolson website <http://www.jolson.org/>

    ウィキペディア 「アル・ジョルソン」〔「1940年にブロードウェイを引退してからはラジオで活躍。1946年にはコロンビア社が彼の伝記映画『ジョルスン物語』を作り、『風と共に去りぬ』以来の大入りを記録。1948年には人気投票でフランク・シナトラやビング・クロスビーやペリー・コモを凌ぎ、「最も人気ある男性歌手」部門で1位となった。/にも拘らず、ジョルソンは今日ほとんど無視されている。黒塗りの顔で黒人を演じたことが(当時は普通だったが)今では人種差別的と見なされているためである。」〕


    にほんブログ村 英

語ブログへ
    nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
    共通テーマ:日記・雑感

    July 16 アルバニ山彷徨 (2)   Wandering Albany Hill [アルバニ山 Albany Hill]

    July 16, 2008 (Wednesday)

        承前

       ということで、この日の朝、帰りにアルバニ山を越えて家に戻ろうとしたモーリちゃんの父でした。

       このあいだの記事ではJackson Street のはずれまで行きました。ここです。

     


    大きな地図で見る

       航空写真だと、アルバニ山は下↓のような感じです。なんか人形が山の中へ動かないのですが、Jackson Street です。

     


    大きな地図で見る

    あ、人形は消えてしまったw。 こないだの写真の最後はこれ↓でした。

    1934218

      一部、白いジャケットの人はモーリちゃんの父その人ではないかとの声があったのですが、これは地元のおばさんです。すぐ後を行くと怪しまれるかもしれないと思い、道のはずれで時間をつぶしていると、ネコが足にすりよってきました。(8:24am)

    1934222

     

    1934224

    いや、これはモーリちゃんの父の脚ではなくて柱ですけど。(8:26am)

     

    そうこうしているうちに山の中におばさんも消え、さらに後ろからアフロのおねえさんが迫ってきたので、あわてて山中に飛び込みました。

    1934258

    8:27am.  おばさんが行ったのは左でしたが、モーリちゃんの父は右へ向かいました。目標は西北のPacific East  Mall (上の航空地図の文字に Pacific East と書いてある、全体としては台湾系のモール)のはずれのほうだったので。もっとも、このときは地図はおぼろにしか見たことはなく、山カンで動いたのですけど(あとおばさんについていきたくなかった)。山は紅葉がきれいで・・・・・・つうか、道幅4,50センチ。むこうから人が来たらどうしようみたいな。

     

    1934261

    8:27am.  北方の風景。

     

    1934264

     8:27am.  北西方向の風景。

     

    1934301

    8:27am.  平行に倒れている木。

    1934303

    8:28am.  平行に倒れている木、パート2。

     

    1934307

    8:28am.  西の方、サンフランシスコ湾をのぞむ。

    1934734

    8:29am.  平行に倒れた木、パート3。この辺で、なんか方向がちがうかな、という気持ちがしてきたのですが、いまさら戻る気にもならず転がる石のように下り坂を進んだのでした。

     

    1934738

    8:30am.  やがて下のほうに開けた場所が。

     1934749

    8:31am.   しかし倒れた古木の巨木(径が50~60cmくらい)が道をさえぎっており(上の写真のまんなか上に写っていた木です)。

     

    1934752

    8:32am.   下をくぐって振り返った古木。なんかほとんど道の跡がなくなりつつあり。不安が募りました。

    1934759

    8:33am.  道なき道に近い道。ほとんど動物のカン的な山カンが求められているような。

     

    1934764

    8:34am.   道を覆う灌木の枝の下をくぐる形で進みます。

     

    1934766

    8:35am.   ただ地面がへこんでいるから道かな、という道。

     1934787

    8:36am.  道はないのですが、下の通りがようやく見えたので駆けおります。夢の中のスザンナのように(どこがじゃ)。

    1934788

    嗤う木々。

    1934796

    8:36am.  この迷い犬報償の張り紙は下の通りの電柱にも貼ってあったのですが、自動車のほうを向いていたのでちゃんと読んでいませんでした。人と犬の跡、ならびにむこうに(崖が隔てているのですけど)マンションが見えて、ああ、もう倒れても大丈夫(だいじょうぶじゃない)、ああ人と犬が最近来てるところやわ、とほっとし。

    1934810

    8:38am.  平行に倒れている木、パート4。

     

    1934812

    8:39am.   謎の碑板を発見。

     

    1934813

    8:39am.  パトカーを発見。びびる。不審者として質問されたらどうしよう。

     

    1934814

    8:40am.  パトカーを背にして、歩いてきた方向ではなくて、海と直角方向の平らな道の木々を撮影するふりをしながら撮影。

     

    1934815

    同上。この辺は、モーリちゃんを朝送っていくときにのぞき見るアルバニ山の入口のそばなのでした。予定した地点より数百メートル南へ降りてきてしまいました。

     

    1934816

    8:40am.  ピアス通りにパトカーはいなくなり。どうやら駐車違反のカードを貼っていたようです。

     

    1934817

    8:41am.  緑色の箱は4月からずっと山の掃除をしていて、それに使われている箱です。 火気厳禁、山火事注意みたいな看板が麓に立っています。 アルバニ山が山火事になったらまじやばいです。

     

    1934827

    8:41am.  ピアス通りを渡ってアルバニ山の入口を見る。この道自体が山を貫いた(pierceした)山道なのかも、と思いました。

     

    1934828

    8:42am.   クマが出ます、ならぬ人が出ますの標識。それと駐車禁止の標識。

     

       以上、早朝のアルバニ山彷徨でした。いまどきのカメラは便利で、 時刻を刻々と記録してくれています。恥ずかしながら15分程度のワンダーフォーゲルだったのですが、最初はまじ焦りました。ほんとに足をすべらせたら山腹を転げ落ちるようなところに細ーい道があるのです。

     

      帰って来てから、インターネットで調べたらアルバニ山について書いているブログが当然ありました(あちゃー)。

        興味深かったのは2006年の「だんな様と一緒にアメリカ生活」です(タイトルがじゃなく)。

       「Albany Hill Park」 <http://blog.livedoor.jp/lovetweety/archives/50467539.html> 〔「だんな様と一緒にアメリカ生活―カリフォルニア、Berkeleyでの生活&ゴルフ日記」 2006.2.25〕

        この2年前のTweeさんのブログ記事で言及される「倒れている木があれば、その下をくぐったりもして、中々面白かったです
    」って道をふさいでいるあの木じゃないですか。

       きっとこれからも倒れたままでずっといるのだろうな。そして幾人もの人々が下をくぐることでしょう。モーリちゃんの父のようにひとりでなければ、一緒に笑いながら。あるいはひとりでも二度目にはほほえみながら。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    にほんブログ村 海外生活ブログへ
    nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
    共通テーマ:日記・雑感

    July 23 アルバニ山周辺  About Albany Hill [アルバニ山 Albany Hill]

    July 23, 2008 (Wednesday)

        4月に、流れている画像を拾った古地図の身元を、7月になって探していたら、立派な地図サイトに行きあたったモーリちゃんの父です。

    thumbnail.gif(クリックすると画像直リンじゃないリンク)

       "Map of the county in the vicinity of the Cerrito de San Antonio: Alameda County / surveyed by Jas. T. Stratton, March 1861" <http://content.cdlib.org/ark:/13030/hb6779p0mz/>〔calisphere, University of California という、California Digital Library (CDL) の公共サービス・プロジェクトのページ〕

     

    くわしい説明としては――

    Title: Map of the country in the vicinity of the Cerrito de San Antonio : Alameda County / surveyed by Jas. T. Stratton, March 1861

    Creator/Contributor: Stratton, James T.  United States. District Court (California : Northern District). Land case. 100

    Date: 1861

    Subject: Rancho San Antonio (Alameda County, Calif.) -- Maps, Manuscript      Scale [1:15,840]. 20 chains = 1 in. -- (W 122°16'/N 37°52')

    Note: Relief shown by shading and spot heights.  4362 S18  Covers the Rancho San Antonio.  From: U.S. District Court. California, Northern District. Land case 100 ND, page 2229; land case map E-227 (Bancroft Library). Vincente Peralta, et al., clmts.  Shows drainage, roads, land ownership, etc.  Pen-and-ink and watercolor.

    Physical Description: 1 ms. map : col. ; 44 x 64 cm.

    Language: English

    Local Call Number: Land Case Map E-227

    Contributing Institution: The Bancroft Library, University of California, Berkeley, CA 94720-6000

     

      しかしこの説明だけでは、なんだかよくわからないですし、この拡大・縮小ができる地図の見方もよくわかりません。とりあえずタイトルの「サン=アントニオ山 (the Cerrito de  San Antonio) 付近の郡の地図――アラメダ郡」から、Albany Hill が "the Cerrito de San Antonio" と英語とスペイン語のチャンポンで、さらに地図の中では "Cerrito of San Antonio" とさらにチャンポンになっているのがわかります。

      説明を求めて検索していると、 "Friends of Five Creeks" という自然保護のボランティア団体のホームページの地図のページにいきあたりました。 その "Creek Maps" のページには、上のバークレーのバンクロフト図書館の古地図も含めてさまざまな新旧の地図が集められて、リンクが張られています。

      上の古地図について、地図が「読める」人による詳しい解説がついています。――

    This 1861 map of the Friends of Five Creeks area is one of the most detailed available. It shows the few houses and businesses of the time, as well as the first schoolhouse, beside Schoolhouse Creek. Prominent rocks, willow groves -- even some individual trees in the largely treeless flatlands -- are noted. (この、われらがFriends of Five Creeks エリアの1861年の地図は、入手可能な最も詳細な地図です。当時の数少ない家屋と商売を示し、また、スクールハウス・クリーク沿いの最初の学校も示しています。際立った岩、柳の木立ちが――概して樹木のない平地の個々の木々さえも――注記されています。)

    Strawberry Creek, the southernmost creek, is shown as dividing in the flatlands, with a side channel running southwest. Some other early maps also show this feature. Near the creek's mouth, you can see the Indian shell mound beside the willow grove and the starch factory, Berkeley's first industry. (南西方向に分かれる支流をもつ南端のストロベリー・クリークが、平地を分割するかたちで示されています。ほかの初期の地図にも同様の記述があるものがあります。このクリークの河口付近に、インディアンの貝塚と、その横に柳の木立ち、そしてバークレーの最初の産業である澱粉工場が見えます。)

    The maps [sic.] shows that Schoolhouse Creek, the unnamed creek between Strawberry and Codornices, flowed into a sausal, or willow marsh, at the head of the tidal slough that flowed north through a large salt marsh, reaching the Bay behind Fleming Point (today's Golden Gate Fields race track). (この地図は、スクールハウス・クリーク、つまりストロベリー・クリークと〔その北の〕コドーニシズCodornices 発音わからんです〕クリークのあいだを流れる名前のついていないクリークが、“sausal” つまり柳の湿地へ流れ込んでいる様子を示していますが、そこは大きな塩の沼沢を北へ流れて、フレミング・ポイントの裏手でサンフランシスコ湾に達する、潮流のある潟の先端です。)

    Like other early maps, this one shows that Codornices Creek disappeared as a distinct channel west of today's San Pablo Avenue (the wagon road from Oakland to the Castro's Rancho San Pablo). Marin Creek, north of Codornices, similarly disappeared. The waters presumably filtered through grassland to the salt marsh and slough. Thus the creek channels edging today's University Village -- Codornices Creek and Village Creek -- are largely artifacts created to drain this area, now become living creeks. Codornices even has a large trout population. (他の初期の地図のように、この地図はCodornices クリークがはっきりした水路としては、今日のサンパブロ・アヴェニュー(オークランドからカストロ・ランチョ・サンパブロに至る馬車道)の西で消えていることを示しています。Cordonices クリークの北のマリン・クリークも同様に消えています。水はおそらく草地を抜けて、塩湿地と潟へ通じたのでしょう。こういうわけで、今日のユニヴァーシティー・ヴィレッジの端を流れるクリークの水路は――Cordonices クリークとヴィレッジ・クリークです――この地域の排水をするために主として人為的につくられたものが、ほんとうのクリークになったものです。Cordonices クリークは多数のトラウト(鱒)が棲むまでになっています。)

    You can see how a fan of creeks joined Cerrito Creek to wind through another large salt marsh north of the Cerrito de San Antonio, now Albany Hill. The southernmost creek in this fan is today called Middle Creek in Albany. Blackberry and Capistrano Creeks in Berkeley. The waters of Blackberry Creek are piped into the culvert that buries Marin Creek. But the sausal, or willow grove, at the creek's mouth remains -- the only one of all those shown on this map. The creeks north of Cerrito were never formally named. Today, they join Cerrito from pipes at Adams Street, just west of San Pablo Avenue. The southernmost one is the creek that flows from Kensington down through the cemetery and East Bay MUD plant. (扇状にいくつものクリークがセリート・クリークに合流し、セリート・デ・サン=アントニオ、つまり今日のアルバニー・ヒルの北で、別の大きな塩性沼沢に曲がりくねって注いでいるのがわかります。この扇型の南端のクリークは今日アルバニーではミドル・クリークと、そしてバークレーではブラックベリー・クリーク、キャピストラノ・クリークと呼ばれるものです。ブラックベリー・クリークの流水は、マリン・クリークを地下に落としている暗渠にパイプで流れ込んでいます。けれども、クリークの河口のsausal、柳の木立ちは残っています――この地図で示された柳の木立ちのなかで唯一残っているものです。セリート・クリークの北の複数のクリークはちゃんとした名前が付けられたことはかつてありませんでした。今日、サンパブロ・アヴェニューのすぐ西のアダムズ・ストリートで水管によってセリート・クリークに合流しています。南端のクリークは、ケンジントンから流れて墓地を抜けてイースト・ベイのMUDプラントに流れています。)

    Note the small summit with a house on it at the north end of the Cerrito de San Antonio. This summit, which no longer exists, may have been a shell mound, blasted off and used for fill. (セリート・デ・サン=アントニオ山の北の端に、一軒の家がある頂があることに注意〔アルバニ山の332フィートと208フィートの双子山的な頂は赤字で示されてますが、それより北西のはずれ、地図のWm [=William] H. Gray という名前のある■のところのことです〕。この頂は現在はありませんが、かつては貝塚であったのが、切り崩されて、盛り土、盛り石に使われたのでしょう。)

    Today's Wildcat Creek, on the other side of the hills, is called "Little San Pablo Creek" on this map. Other maps of the time show Wildcat and San Pablo Creeks flowing together in the marshy area near their mouths. (山の反対側の、今日のワイルドキャット・クリークは、この地図では「リトル・サンパブロ・クリーク」と呼ばれています。当時の他の地図ではワイルドキャット・クリークとサンパブロ・クリークが河口近くの湿地帯で合流しているのが示されてます。)

     

        ちょっと適当な訳です。こんなに長いとは思わなかったす。 疲れたす。細部を検証するにはやっぱりUCB所蔵の地図で拡大かな、と思います。

     つづく。

     1954567

     アルバニ山の南の住宅の物置のような建物の壁に貼ってあるサイン "To the Mountains"

    にほんブログ村 海外生活ブログ サンフランシスコ・ベイエリア情報へ
    nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
    共通テーマ:日記・雑感

    July 13 県名問題 ――県の形について [断章 fragments]

    July 13, 2008 (Sunday)

        この日、お昼を食べてからモーリちゃん出題による、チチ、ハハへの地理試験が課された。

    モ「金魚のようなかたちの県は何県?」
    チ「顔はどっちむいているの?」
    チ「西? 東?」
    チ「左? 右?」
    モ「お父さんのほうへきてこっちをむくとー」
    チ「それなんだよ」
    ・・・・・・
    チ・ハ「こうさん」
    モ「答えは静岡県」

    モ「カンガルーのようなかたちの県は?」
    チ「茨城県」
    モ「ちがう」
    チ「顔はどっちむいてんの?」
    モ「西。さっきの金魚と同じ西」
    モ「カンガルーだよ、カンガルー」
    モ「静岡に近いねー」
    モ「きいてた? いまので簡単になったっしょ」
    チ「愛知県」
    モ「正解」


    モ「次の問題。人の背が小さい物をもっているような形の県」
    チ「人の背ってなんだよ」
    モ「そんなこといってない。人の手」
    チ「茨城県」
    モ「ちがう」
    チ「北海道」
    モ「ちがう。どうかんがえてもー。もう答言っていい?」
    チ「やだ」
    モ「はやくいって」
    チ「大阪県」
    ハ「石川県」
    モ「大阪県は?」
    チ「大阪府だよ」
    チ「くつした」
    ハ「それはイタリアでしょ」
    チ「ながぐつだよ」
    モ「日本人にとっては違います」

    とこのへんでモーリちゃんがパソコンをいじっているモーリちゃんの父のところへ走ってきて画面をのぞきます。

    モ「あのひとずるいんだよ。私が問題出すと、答えも書いてるんだよ。次にこたえられるようにって。」

    チ「ちがいます」

     ..............................................................................

    July 24, 2008 (Thursday)

       その後、調べてみると、県の形というのは(A)子供レベルでは、教育現場で地理ならびに郷土への関心を高めるための一種の教育法として、(B)大人レベルでは、ひまつぶしか郷土愛のなせるものかは知らないが、けっこう話題になっているらしいことがわかった。

           (A1)  「わたしたちの県のまちづくり~山梨県ってどんなところ?~」 <http://www.kai.ed.jp/center/kenkyukaihatu/nairyuuhoukokusyo/H17/g_pack04/work_s00s.pdf> 〔pdf. 文書 「地図を見ながら, 県の形が何に似ているか考えてみましょう」「・山梨県は,( ) のような形をしています。」みたいな〕

           (A2)  「私たちの県1 ~静岡県クイズをしよう~」 <http://homepage1.nifty.com/moritake/syakai/4/03ken01.htm> 〔森竹先生のページ。自分たちでクイズをつくろうという課題ですが、つぎのようなクイズが導入としてあげられています〕

    静岡県クイズ
                     なまえ(          )
    1.静岡県の県庁がある市はどこでしょうか。
            ( 浜松市 ・ 静岡市 ・ 清水市 )
    2.静岡県の人口は、約何万人くらいでしょうか。
            ( 380万人 ・ 38人 ・1200万人 )
    3.静岡県の形は何の形に似ているでしょうか。
      ヒント:水の中の生き物だよ。
             ( くじら ・ 金魚 ・ くらげ )
    4.静岡県の県のしるし(県章)は、どれでしょう。
    5.静岡県で一番高い山は、何という山でしょう。
            ( だいらぼう ・ 富士山 ・ しずはた山 )
    6.静岡県でよく作られている農作物は何でしょう。
            ( 大根 ・ さくらんぼ ・ お茶 )
    7.静岡県を流れている大きな川は何という川でしょう。
            ( 大井川 ・ 藁科川 ・ 隅田川 )
    8.静岡県には新幹線や東名高速道路が走っているか。
            ( 走っている ・ 走っていない ・ 作り中 )
    9.静岡県には空港があるか。
            ( ある ・ ない ・ 作り中 )
    10.静岡県の人は、他の県より新商品を早く食べることができるでしょうか。
            ( できる ・ 同じ ・ もっと遅い )

           (A3) 「小図2005.04-5 「形を考えて県の名前を覚えよう」 <http://www.teikokushoin.co.jp/teacher/elementary/child_map/pdf/200504/child_map2005.04-05.pdf/%E5%B0%8F%E5%9B%B32005.04-5%E3%80%8C%E5%BD%A2%E3%82%92%E8%80%83%E3%81%88%E3%81%A6%E7%9C%8C%E3%81%AE%E5%90%8D%E5%89%8D%EF%BD%9E%E3%80%8D%E4%BA%95%E4%B8%8A%E5%81%A5.pdf> 〔東京都八王子市の井上先生の「わたしの地図活用」エッセー pdf.〕

     初めに地図帳p.1で静岡県の形が金魚に見えることを紹介し、自分たちが住む東京都の形が何に見えるかを考えさせた。子どもたちは「めだか」「宇宙ロケット」など豊かな発想を発揮してくれたが、一番多かったのは「ナイフ」という答えだった。
     素直な発想であるが、イメージが悪いと思われた。さらに考えるうちに「飛び立つジェット機」という意見が出て、愉快で納得できると学級の意見がまとまった。こうして、子どもたちは東京都の形を完全に覚えることができた。
     子どもたちは興味をそそられたのか、すぐに「他の県の形も考えてみよう」という学習になった。滋賀県=刀の鍔、福井県=ドアの鍵、茨城県=三味線のばち、石川県=栓抜き、大阪府=三日月など柔軟な発想の様々な意見が出て、楽しい学習になった。次にそれぞれの県の特徴的なもの(特産物や遺物、自然遺産等)を見つける学習をして3時間でほぼ都道府県の名前と形を把握できた。
     最近、「はなわ」という人が都道府県の名前を当てる問題を出しているテレビ番組を見た。この学び方もよい方法だと思ったが、だじゃれで名前を覚える学習では大切な都道府県の形や位置を学ぶことが不十分になると感じた。実際には見ることができない都道府県の形を地図では見ることができる。形こそ歴史の結果であり、形から地理的政治的な関係を読み取ることができる。このような地図を見る目を養うためには、都道府県の形と名前に注目させる学習が基本ではないかと考える。

       ほんとうに東京都の形を「完全に」覚えることができたのかは怪しいと思いますが、「形こそ歴史の結果であり」 というのは首肯できるところです。そして、(B) ――

       (B1)  「石丸謙二郎:県の形」 <http://ishimaruk.exblog.jp/4843265/> 〔石丸謙二郎オフィシャルブログ 「Off time」 by ishimaru_ken. 2007.01.04  「先日、スパイ発見法を書いた。(10月27日参照)  その第二段だ」 第二弾だw〕

       (B2)  「愛知県の形について」 <http://www.katch.ne.jp/~okubo/chiryu/aichi.html> 〔愛知県知立市にお住まいのH.Okubo さんの「余談のページ!」 図版入り〕

    愛知県の形って何に見えると思いますか?
    オレは小学二年生の時の担任の先生に
    「愛知県は馬の形をしています」と教えられて以来
    ずっ~~と馬だと思っていました。

    ところが、会社に入ってから、同じ愛知県出身の同期の連中に
    「愛知って馬の形だよねー」となにげに聞いてみたら
    「えぇ~、蟹だよ~~!」と言われてしまいました。

    どこが蟹じゃぁ~~~!!
    どう見ても馬やんけぇ!!!〔イカ略〕

     

       (B3) 「日本の県の形について - Yahoo!知恵袋」 <http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1217094747> 〔ん。これは意味が違いますね〕   

       (B4)  「都道府県の形は何のよう? - 教えて! goo」 <http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2110951.html> 〔いまひとつ主観的というより私感的な回答が多い感じ〕

          (B5)  「47都道府県イメージ」 <http://local.dot.thebbs.jp/r.exe/1053787114.440-> 〔イメージが像の意味に限定されておらず、拡散的〕

        さらに、あきもとしげるという人は『なににみえるかな?日本の県地図』という本を出版しておりました。童心社, 1998。(現在品切れのようです)。あまぞんに引かれている「MARC」データベースよりの説明文を孫引きすると、「すわるラクダ、マントの仙人、これはいったい、どこの県でしょうか。47都道府県の形がそれぞれ何に見えるかを空想して遊ぶ、ユニークで楽しい地図の本。」 空想というのがもっぱら作者のものなのか読者のものなのかわかりませんが、結局一意的に収斂しないのがミソなのかもしれません。画一的になっちゃったら気持ち悪いですよね(笑)。

        ついでに有名な(?) Statetris を <http://www.mapmsg.com/games/statetris/japan/>

    にほんブログ村 海外生活ブログへ
    nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
    共通テーマ:日記・雑感

    July 25 小さな死 little death [断章 fragments]

    http://www.so-net.ne.jp/news/cgi-bin/article.cgi?gid=ent&aid=p-et-tp0-080725-0002

    July 25, 2008 (Friday)   たまには人並なことをやってみようと思った。

      「この記事をもとにブログを書く」というのをクリックしてみたモーリちゃんの父です。ほー、こーなるのか。うーん、どうすりゃいいの。結局記事を貼り付けるのかしら。

       森山直太朗の新曲「生きてることが辛いなら」(作詞は御徒町となってますが)の冒頭「生きてることが辛いなら いっそ小さく死ねばいい 恋人と親は悲しむが 三日と経てば元通り」という歌詞が物議を醸しているそうです。

       英語に "little death" 「小さな死」 というフレーズがありますが、それは意識がなくなって見た目死んだようになることからきていて、第一には睡眠による意識の遠のき、第二にセックスによる失神、昇天のことを言います。あれこれウンチクを書こうと思ったら、後者については書いてる人がいました。そういうものなのね、ニュースって(笑)

       「小さな死」<http://p5i.blog58.fc2.com/blog-entry-168.html> 〔Shucksass 'blog 2008.07.25〕

       ううむ、なんか考えてることが違う気もしますが(笑) フランス語のpetite mort はセクシャルな意味合いがもっぱらなんですかね。

       眠りと死の類似性はいろんな作品に出てきますが、一番有名なのはシェークスピアのハムレットかしら。3幕1場の独白。

    Ham. To be, or not to be? that is the question. —
    Whether 'tis nobler in the mind, to suffer
    The slings and arrows of outrageous fortune;
    Or to take arms against a sea of troubles,
    And by opposing end them? — To die, — to sleep —
    No more; and by a sleep, to say, we end
    The heart-ache, and the thousand natural shocks
    That flesh is heir to; 'tis a consummation
    Devoutly to be wish'd. To die —— to sleep ——
    To sleep? perchance, to dream. Ay, there's the rub;
    For in that sleep of Death what dreams may come,
    When we have shuffled off this mortal coil,
    Must give us pause. There's the respect,
    That makes Calamity of so long life. (The Works of William Shakespeare, ed. Samuel Johnson)

    生きるべきか死ぬべきか それが問題だ
    どちらが気高い心にふさわしいのか
    非道な運命の矢玉をじっと耐え忍ぶか
    それとも 怒涛の苦難に切りかかり
    戦って相果てるのか

    死ぬことは眠ること それだけだ
    眠りによって 心の痛みも 
    肉体が抱える数限りない苦しみも 終わりを告げる
    それこそ 願ってもない最上の結末だ

    死ぬ 眠る おそらくは夢を見る
    そう、そこでひっかかる
    一体死という眠りの中で どんな夢を見るのか
    ようやく人生のしがらみをふりきったというのに
    だからためらう
    そして 苦しい人生をおめおめと生き延びてしまうのだ (河合祥一郎訳)

       あ、これは眠りよりも死が念頭にあるのか。大きな死は小さな死(である眠り)みたいなものだけれど、眠りのなかの夢の存在が気になる、ちゅうわけですか。

      まあ、この歌の詩にあてはまらんことがわかりました(爆)。

        あと、 「三日と経てば」の「と」ってなんなんでしょう。方言ですかねえ。検索すると「三日も経てば」にして引用している例が多数あり。

    ---------------------------------------------------

    "Johnson's Annotations on Hamlet" <http://andromeda.rutgers.edu/~jlynch/Texts/hamlet.html#4>

    「朗読で聴こう 英語の詩・童話・物語16_ハムレット 第三幕 第一場 」 <http://yukosait.blog21.fc2.com/?mode=m&no=16>

     

    ---------------

    カリフォルニア時間25日午後4時追加

    J-CASニュース:「いっそ小さく死ねばいい」 森山直太朗新曲の本当の意味 <http://www.j-cast.com/2008/07/25024151.html>

    森山直太朗 「生きてることが辛いなら」 <http://jp.youtube.com/watch?v=mXNHjTx7UPk>

    同 歌詞 <http://www.naotaro.com/special/ikite_ly.asp>

     

    ♪なんとかかんとかなんとかばいい♪ って昔のフォーク調の歌にあったような気がしますが出てきません・・・うう゛

    あ、ちがった。松山千春の「大空と大地の中で」を連想しただけでしたw ま、どっちかつうと松山さんの方が好きかも。

     午後6時半追記。何度か曲を聴いて何度か歌詞を読み直してみました。歌詞に倫理や論理など振りかざす(深田恭子「イージーライダー」)のは必ずしも必要じゃないけれど、最初から最後までいくつもnonsense なところがあるように思えます(わたしが突っ込みをいれてもしょうがないからやめときますけど、あ、でも生きてることが嫌になったらどうなるの、とか、1番と3番の悲しみは4番の何にもないとこにいかにして咲くのかとか、生きてることが甘いときはどうなるのかとかw)。まあ、不条理な生という世界観の持ち主の詩なのかもしらんが、イメージは長崎ちゃんぽんのような趣だと思われました、私的には。ああ、もしかすると、生と世界はabsurd だというポーズをとりたいがとれない甘さかしら。松山千春の歌はもはやちょっとめでたすぎるかもしれないけれど、そういうメッセージにも共感するみたいな。モーリちゃんの父が好きなのはトワエモアの「ともだちならば」かも。甘い恋の歌が好き♪

     

    カリフォルニア時間午後9時15分追記

    作詞者(森山直太朗の旧友)御徒町凧(おかちまち・かいと) 「生きてることが辛いなら」 <http://blogs.yahoo.co.jp/kite_okachimachi/54623977.html> 〔御徒町凧の『凧の糸~カイトライン~』 NHKで森山直太朗が歌った直後の6.8のブログ記事。「「生きること」を願った歌です。」 との素直な言葉に、ああ、そうかあ、という感じ〕

     

     

     


    nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
    共通テーマ:日記・雑感

    July 26 おおカリフォルニア!(18) おおスザンナ! (18) Oh! California Oh! Susanna 諸版の検討のまとめメモ [歌・詩]

    July 26, 2008 (Sunday)

      今日は、モーリちゃんとモーリちゃんの母が買物に出かけているあいだに、昨日Luckyで買ってきた1 ポンド1.99ドルの豚肉ブロックを使ってカレーを作ったモーリちゃんの父である。カレーなる一族を思っているうちになぜかフォスターを思い出した。なぜかはわかりません(たぶん一件落着しないと落ち着かないからでしょう)。

      フォスター記念館が作成している詳細な年表を信じるならば、Holt 初版18482月が正しいとしても同じHoltから同年5月(?)出版が行われていますし、フォスターの “authorize” した版と考えられてきたPeters copyright 18481230日に登録されていますけれど、その前の7月に同じPetersから “Oh! Susanna” の楽譜が既に出ていたこともほぼ事実です。それぞれABに分類したいのですが、実体(実態)がわからないので、とりあえずHolt Peters のふたつに大きく分け(それぞれいちおう1848年版という含みです)、Holt の方の225copyright 版をHolt-A、それとは違うHolt 1848年版と考えられるものを便宜上Holt-Bとしておきます。 

    1848225copyright 登録 Holt-A  <書き込み入りfacsimile>

    1848年夏? Holt-B

    (1848年夏?  Peters)

    18481230copyright 登録 Peters  <書き込み入りfacsimile>

    必ずしももしかすると代表的ではないし、網羅的ではないのですが、これまでとりあげた20世紀の諸版を分類してみます。(ついでに自分の参照のために歌詞を並べておきます)。なお、最初の2冊、1934年に出版されたのは前後がわかりません。念のためおさらい――Peters 初版には3番までしかない。Holt 4番まである。どちらで数えても2番の歌詞はracist として問題にされてきた。参照――「世界の童謡と民謡 おおスザンナ 歌詞と解説

    Earhart & Birge 1934―Peters 1, 3+Holt 4】(過去の記事

    Sulzer 1934―Holt-B 1, 2, 3, 4】(過去の記事

    Wier 1935― Holt-B 1, 2, 3, 4】(過去の記事

    Howard 1936―Peters 1, 2, 3】(過去の記事

    District of Columbia Work Projects Administration 1939―1】(過去の記事

    Random House 1946―Peters 1, 3Holt 4】(過去の記事

    Dover 1974―Holt-B 1, 2, 3, 4 (facsimile)】(過去の記事

    Earlier American Music 1980―Holt-A 1, 2, 3, 4 (facsimile)】(過去の記事

    Hal Leonard 1999―Peters 1, 3】(過去の記事

     

    イカ、メモです。間延びしないようにワープロで打ったのを貼り付けようとしたのですが、まず5万字もないのに記事は5万字以内にしろ、と出て投稿できず、そのあと改行がうまく出ず、そのあと行間がぜんぶばっちり開いてしまいました。しかし、いくらやっても部分的にしか詰まらず、だめなので、あきらめました。以下はほんとにメモです。まいりました。あ、最後の最後に再びメモ帳に貼りつけてから貼りなおしたら直ったかも・・・・・・しかし、手間かかり過ぎっす。属性失われ(涙)。

     

    ★☆★☆★☆★ ☆★☆★☆★☆★ ☆★☆★☆★☆★ ☆★☆★☆★

     

    【Earhart & Birge 1934―Peters 1, 3+Holt 4

    SONGS of STEPHEN FOSTER Prepared for SCHOOLS AND GENERAL USE. Edited and Arranged by Will Earhart (Director of Music in the Pittsburgh Public School) and Edward B. Birge (Professor of Music, Indiana University).  Indianapolis: Josiah Kirby Lilly, 1934; rpt. University of Pittsburgh Press, 1937.  111pp.  pp. 79-81:

    OH! SUSANNA
    1.
    I come from Alabama with my banjo on my knee;
    I’s guine to Lou’siana My true lub for to see.
    It rain’d all night de day I left, De wedder it was dry;
    The sun so hot I froze to def, Susanna, don’t you cry.
    Oh! Susanna, do not cry for me;
    I come from Alabama, Wid my banjo on my knee.
    2.
    I had a dream de udder night, when ebry ting was still;
    I thought I saw Susanna dear, a coming down de hill,
    De buck-weat cake was in her mouf, de tear was in her eye,
    I says, I’se coming from de souf, Susanna don’t you cry.
    3.
    I soon will be in New Orleans, And den I’ll look all ’round,
    And when I find Susanna, I’ll fall upon de ground.
    But if I do not find her, Dis darkey’ll surely die,
    And when I’m dead and buried, Susanna don’t you cry.

     
    ★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

     

    【Sulzer 1934―Holt-B 1, 2, 3, 4

    Forty STEPHEN FOSTER Songs.  Compiled and Arranged by Elmer Griffith Sulzer (University of Kentucky).  Chicago: Lexington Hall & McCreary Company, 1934.  64pp.  pp. 14-15:

    Oh! Susanna
    1.
    I come from Alabama Wid my banjo on my knee,
    I’m g’wan to Lou’siana, My true love for to see.
    It rained all night de day I left, De weather it was dry,
    De sun so hot I froze to death, Susanna, don’t you cry.
    Oh! Susanna, don’t you cry for me,
    I’ve come from Alabama Wid my banjo on my knee
    2.
    I jumped aboard de telegraph And traveled down de river,
    De ’lectric fluid magnified, And killed five hundred nigger;
    De bullgine bust, de horse run off, I really thought I’d die;
    I shut my eyes to hold my breath, Susanna, don’t you cry.
    3.
    I had a dream de odder night, When everything was still;
    I thought I saw Susanna, A-coming down de hill;
    De buckwheat cake was in her mouth De tear was in her eye,
    Says I, I’m coming from de South, Susanna, don’t you cry.
    4.
    Oh! When I get to New Orleans I’ll look all ’round and ’round,
    And when I find Susanna, I’ll fall right on de ground;
    But if I do not find her Dis darky’ll surely die.
    Ane when I’m dead and buried, Susanna, don’t you cry.

     

    ★★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


    【Wier 1935― Holt-B 1, 2, 3, 4

    The Songs of Stephen Foster Selected and edited by Albert E. Wier.  New York: Harcourt, Brace and Company, 1935.  pp. 12-14:

    Oh! Susanna
    1.
    I came from Alabama wid my banjo on my knee,
    I’m gwan to Lousianna, My true love for to see,
    It rain’d all night the day I left, The weather it was dry,
    The sun so hot I froze to death
    Susanna, don’t you cry.
    Oh! Susanna Oh! don’t you cry for me
    I’ve come from Alabama wid my banjo on my knees.
    2.
    I jumped aboard de telegraph, and trabbelled down de ribber,
    De ’lectric fluid magnified, and killed five hundred nigger.
    De bullgine bust, de horse run off, I really thought I’d die,
    I shut my eyes to hold my breath
    Susanna, don’t you cry.
    3.
    I had a dream de odder night,
    When eb’ry ting was still;
    I thought I saw Susanna,
    A coming down de hill.
    The buckwheat cake war in her mouth,
    The tear was in her eye,
    Says I, I’m coming from de South,
    Susanna, don’t you cry.
    4.
    I soon will be in New Orleans,
    And den I’ll look all round,
    And when I find Susanna,
    I’ll fall upon the ground.
    But if I do not find her,
    Dis darkie’ll surely die,
    And when I’m dead and buried,
    Susanna, don’t you cry.

     

    ★★★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


    【Howard 1936―Peters 1, 2, 3

    A Program of Stephen Foster Songs.  Collected, Edited & Provided with New Accompaniments by John Tasker Howard.  New York: J. Fischer & Bro., 1934.  93+xxvi pp.  pp. 14-16:

    Oh! Susanna
    1.
    I come from Alabama Wid my banjo on my knee,
    I’se gwine to Lou’siana My true lub for to see.
    It rain’d all night de day I left, De wedder it aws dry;
    The sun so hot I froze to def-- Susanna, don’t you cry.
    Oh! Susanna, do not (don’t you) cry for me;
    I come from Alabama, Wid my banjho; on my knee.
    2.
    I jump’d aboard de telegraph And trabbled down de ribber,
    De ’lectrick fluid magnified And kill’d five hundred nigga.
    De buljine bust, and de hoss ran off, I really thought I’d die;
    I shut my eyes to hold my bref—Susanna, don’t you cry.
    3.
    I had a dream de udder night, When eb’ry ting was still;
    I thought I saw Susanna, dear, A coming down de hill,
    De buckweat cake was in her mouf[,] De tear was in her eye,
    I says, I’se coming from de souf—Susanna, don’t you cry.

     

    ★★★★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


    【District of Columbia Work Projects Administration 1939―1

    Stephen Foster Songs.  Adult Education Unit Division of Community Service Programs, District of Columbia Work Projects Administration, 1939, 1941.  pp. 5-6:

    OH! SUSANNA
    I came From Alabama with my banjo on my knee,
    I’m going to Louisiana, My true love for to see.
    It rained all night the day I left, the weather it was dry,
    The sun so hot I froze to death; Susanna, don’t you cry.
    Oh! Susanna, oh, don’t you cry for me,
    For I’m going to Lousiana with my banjo on my knee.

     

    また5万字と出たのでつづきます。


    nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
    共通テーマ:日記・雑感

    July 26 メモ (おおカリフォルニア!(18) おおスザンナ! (18)  諸版の検討のまとめメモ のつづき) [歌・詩]

    前の記事の続きのメモです。以下は戦後の本。

     

    ★★★★★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


    【Random House 1946―Peters 1, 3+Holt 4

    A Treasury of Stephen Foster.  New York: Random House, 1946.  Foreword by Deems Taylor; Historical Notes by John Tasker Howard; Arrangements by Ray Lev and Dorothy Berliner Commins; Illustrated by William Sharp.  222pp.  pp. 31-33:

    Oh! Susanna
    1.
    I come from Alabama
    with my banjo on my knee;
    I’se gwan to Lou'siana
    My true lub for to see.
    It rain'd all night de day I left,
    De weadder it was dry;
    The sun so hot I froze to def,
    Susanna, don’t you cry.
    Oh! Susanna, do not cry for me;
    I come from Alabama, Wid my banjo on my knee.
    2.
    I had a dream de udder night,
    when ebry ting was still;
    I thought I saw Susanna dear,
    a coming down de hill,
    The buckweat cake was in her mouf,
    de tear was in her eye,
    Say I, I'se coming from de souf,
    Susanna don't you cry.
    3.
    I soon will be in new Orleans,
    And den I'll look all 'round,
    And when I find Susanna,
    I'll fall upon de ground.
    But if I do not find her,
    Dis darkey'll surely die,
    And when I'm dead and buried,
    Susanna don't you cry.

     

    ★★★★★★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

    【Dover 1974―Holt-B 1, 2, 3, 4 (facsimile)

    Stephen Foster Song Book: Original Sheet Music of 40 Songs by STEPHEN COLLINS FOSTER.  Selected, with Introduction and Notes, by Richard Jackson (Head, Americana Collection, Library and Museum of Performing Arts, New York Public Library).  New York: Dover Publications, Inc., 1974.  pp. 89-91:

    OH! SUSANNA.
    1.
    I came from Alabama wid my banjo on my knee,
    I’m g’wan to Lousiana My true love for to see,
    It rain’d all night the day I left, The weather it was dry,
    The sun so hot I froze to death
    Susanna, don’t you cry.
    Oh! Susanna Oh! dont you cry for me
    I’ve come from Alabama wid my banjo on my knees.
    2.
    I jumped aboard de telegraph
    And trabbelled down de riber,
    De Lectric fluid magnified,
    And killed five hundred Nigger
    De bullgine bust, de horse run off,
    I really thought I’d die;
    I shut my eyes to hold my breath,
    Susanna, dont you cry.
            Oh! Susanna – etc.
    3.
    I had a dream de odder night,
    When ebery ting was still;
    I thought I saw Susanna,
    A coming down de hill.
    The buckwheat cake war in her mouth,
    The tear was in her eye,
    Says I’m coming from de South,
    Susanna, dont you cry.
            Oh! Susanna – etc.
    4.
    I soon will be in New Orleans,
    And den I’ll look all round,
    And when I find Susanna,
    I’ll fall upon the ground.
    But if I do not find her,
    Dis darkie’ll surely die,
    And when I’m dead and buried,
    Susanna, dont you cry.
            Oh! Susanna – etc.

     

    ★★★★★★★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

    【Earlier American Music 1980―Holt-A 1, 2, 3, 4 (facsimile)

    Earlier American Music14 Stephen Foster Minstrel-Show Songs.  Edited by H. Wiley Hitchcock for the Music Library Association (Director, Institute for Studies in American Music Brooklyn College, CUNY).  DaCapo Press, New York, 1980.

    OH! SUSANNA.
    Sung by G. N. CHRISTY, of the CHRISTY MINSTRELS.
    1.
    I came from Alabama
    wid my banjo on my knee,
    I’m gwan to Lousianna,
    My true love for to see,
    It rained all night de day I left 
    The weather it was dry,
    The sun so hot I froze to death 
    Susanna, dont you cry.
    Oh! Susanna Oh! dont you cry for me
    I’ve come from Alabama wid my banjo on my knee.
    2.
    I jumped aboard de telegraph
    And trabbelled down de riber,
    De Lectric fluid magnified,
    And Killed five Hundred Nigger
    De bullgine buste, de horse run off,
    I realy thought I’d die;
    I shut my eyes to hold my breath,
    Susana, dont you cry.
            Oh! Susana &c.
    3.
    I had a dream de odder night,
    When ebery ting was still;
    I thought I saw Susana,
    A coming down de hill.
    The buckwheat cake war in her mouth,
    The tear was in her eye,
    Says I, im coming from de South,
    Susana, dont you cry.
           Oh! Susana &c.
    4.
    I soon will be in New Orleans,
    And den I’ll look all round,
    And when I find Susana,
    I’ll fall upon the ground.
    But if I do not find her,
    Dis darkie’l surely die,
    Ane when I’m dead and buried,
    Susana, dont you cry.
            Oh! Susana &c.

     
    ★★★★★★★★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

    【Hal Leonard 1999―Peters 1, 3

    Songs of Stephen Foster: Original Editions of 30 Songs, including: Beautiful Dreamer, Camptown Races, Hard Times Come Again No More, Jeanie with the Light Brown Hair, My Old Kentucky Home, Oh! Susanna, Old Folks at Home, When This Dreadful War Is Ended.  Milwaukee: Hal Leonard Corporation, 1999 [n.d.].  pp. 52-53:

    OH! SUSANNA
    1.
    I come from Alabama with my banjo on my knee,
    I’se gwin to Lou’siana, my true lub for to see.
    It rained all night de day I left, de wedder it was dry,
    the sun so hot I froze to def.  Susanna, don’t you cry.
    Oh! Susanna, do not cry for me,
    I come from Alabama wid my banjo on my knee.
    2.
    I had a dream de udder night when ebryting was till;
    I thought I saw Susanna dear a-coming dow;n de hill.
    De buckwheat cake was in her mouf, de tear was in her eye;
    I says I’se coming from de Souf.  Susanna, don’t you cry.
     

     


    ということで、少なくとも20世紀に関していえば、第一に、4番の歌詞がフォスターのものではないというような異論があったとは思えません。そして、第二に、2番の歌詞を排除したのは必ずしも「最近」とか「近年」のこととは言えない。

      ちなみに津川主一の4番まである日本語訳は、 「童謡データベース」を信じれば1948年、つまり"Oh! Susanna" の楽譜が初めて印刷された1848年からちょうど100年後の発表だそうです。

     


    nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
    共通テーマ:日記・雑感

    July 27 アメリカ的な心 American psyche [断章 fragments]

    July 27, 2008 (Sunday)

    夜。私はいらない(アーミッシュブレッドのタネ)、とか、私は今回は宿題やらない、とかはっきりいう日本人女性についての母と娘の会話の断片的聞き書き――



    ハ「やりたくないことはやりたくないみたいな。」

    モ「自由なんだ。なんかさあ――」

    ハ「いやいい人だよ。」

    モ「なんかココロ的にいうとー、アメリカ人っぽいかも。」

     

     american-psyche.jpg

     

     


    nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
    共通テーマ:日記・雑感

    June 12  ガスケットの交換 change of the bathtub gaskets [住まい living]

    June 12,2008 (Thursday)

        この日はgasketの交換でplumberがやってくる日だったので、モーリちゃんの父が留守居役になった。

       もともと4月の16日という、引っ越してまだ1週間という時期に、メモがドアの下にさしこまれていた。

    MEMORANDUM
    To:  ○△□×    From: S_______ K_______
    Re: BATHTUB GASKETS  Date:April16,2008

    Hi Resident of ○△□×,
    Your unit #○△□×is scheduled on June 12th to change the bathroom tub gaskets.  I know it's very far away, but we have so many residents that have signed up and the plumber can only do about 10 a day.  You don't have to be home, but they will be going with your spare emergency box key.  Do you prefer morning (9-12) or the afternoon (12-4)?  Please call D_______ and let him know at 510-xxx-xx00.

    As far as your other unit, that will be scheduled for another day and we'll coordinate with the tenants directly.
    イカ略
    J_______ A________

     

      J_______ A________というのはoffice manager と肩書きがあったが、 S_______ K_______ とどちらがわれわれ宛てに書いたものなのか。どうも、"your other unit" のyouというのはモーリちゃんたちとは思われなかった。・・・・・・まあ、ともかく6月12日にバスルームの浴槽のgasketsの交換が予定されており、それはまだずいぶん先のことだけれど、サインした住人は多く〔ここ意味がわからなかったのだけれど、いま考えると、うちの場合は大家のことですかね〕、一方配管工(plumber)は仕事は一日に10くらいしかできない、家にいる必要はなく、緊急用のスペアキーを使って入れるから、午前と午後どちらがいいすか、D_______に電話して知らせてちょーだい、という内容でした。人間関係全然わからんす。が、とにかく電話して午前中を指定しました。

       その後、5月の回覧板ならぬ自治会報みたいなのに "Bathtub Drain Preventative Repairs" の記事がありました。

    We are well over 2/3 of the way to having all the units sign up for this work, there is still time to put your name on the list.

    If a bathtub leaks the homeowner is responsible for all resulting damage to other units and the common area.  In the past damage has run into thousands of dollars.

    PLEASE HAVE YOUR BATHTUB DRAIN GASKETS REPLACED - THE $30 YOU SPEND NOW COULD SAVE YOU THOUSANDS OF DOLLARS LATER.

       最初のセンテンスはcomma fault じゃないかと思うのですが。まあ、3分の2は浴槽のgaskets 補修交換工事に署名したと。過去において数千ドルの被害を出したことがあるが、被害が出た場合はユニットの持ち主が責任を負う。

      まあ、このあたりでどうやらgasketというのはgasとは無関係であるらしいことはわかりましたが、なんだかよくわからぬのでした。英語の辞書を引くと、やっぱり発音はギャですけど、「ガスケット ((薄板状のパッキング)); 【船】(普通pl.) 括帆(かっぱん)索; 【海事】(普通pl.) 束帆索.」 などと書いてあります。そのとき調べて便利だな、といちおう思ったのは次のページでした。「ガスケットとは weblio 辞書」。<http://www.weblio.jp/content/%E3%82%AC%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88

        そして、翌月の会報でも同じ文章が載っていたのでした。3分の2のままでいいのかよ。そして当日。

        モーリちゃんの父はふたつめの作業のほうを横で見せてもらいました。工務店(かどうかしらんが)のおっちゃんは、やっぱり長靴とか履いた重装備で、さすがに靴脱いでくださいと玄関で言えなかったんですが、土足のまま歩きまわってバスタブに入ります。「シャワーとか問題ないですか。」「あ、えーと。」「あ、ゆるんでるな。ほら。」「はい。」「なおったよーん。」 排水口に髪の毛がたまっていて、それをつまみあげる。「あ、ごめんなさい。もうしわけない。」「いやいや、仕事だし慣れてるから平気だよーん。 」 そして何と呼ぶのか知りませんがでかい鉄の器具で排水溝の金属部分を緩めます。そしてその部分を引き出すと、粘土状のパテみたいなのを詰めて、再び締める。それだけ。「おふろは今晩使えますか。それとも時間をおいたほうがよいのかしら。」「ああ、すぐに使えますよ。こっちの〔とバッグから別のヒモ状の、たぶんそれもガスケット、を取り出しながら〕を使うときは何時間か待たねばならんけど。」 あと、台所の水まわりとかも勝手に扉をあけたり質問してきたりしました。全部で15分くらい。

      この交換したガスケットがいずれ固まるものなのか、それとも軟質のままなのか、実はウィキペディアを含むweblio 辞書をあれこれ読んでもわからないのでした。ウィキペディアによると運動性の場合(水道の蛇口とか)はパッキン、固定性の場合はガスケット、そのふたつを合わせてシール、とか書いてあるわけですが、わかるようでわからんです。シールというのだと、昔の手紙の封印として使われたり(これの印象的な例はたしかヴェルサイユ宮殿で見た中世の諸侯の連判状みたいなのにブラブラくっついていたやつ)、ワインなど酒の封に使われたりしたシールをモーリちゃんの父は連想しましたが、ああいうのと同様にやがて固まるのでしょうかね。

     G762_wt.jpg

    Letters patent with the seal of Queen Elizabeth I (1589)

    from "Reading the Past: from script to print - Late Medieval English Literature" <http://special.lib.gla.ac.uk/teach/manuscripts/pragmatic.html

     

     bigwine_p161-3194_fe.jpg

     Bordeaux-Style Wine with Shoulder Seal

    from  California State Parks: Discover the Many States of California, "Bordeaux Style Wine with Shoulder Seal" <http://www.parks.ca.gov/default.asp?page_id=22435>

     

        それにしても、何年かあるいは十何年かごとにやっているのにたまたま時期が重なったということなのかどうかわかりませんが、ガスケットの交換なんて日本で聞いたことがありませんでした。浴槽自体の構造が違うとかするのでしょうか。

       以上、忘れていたのですけれど、最近の 窓@Berkeleyさんの記事「トラブル発生」で思い出し。

     


    nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(1) 
    共通テーマ:日記・雑感

    July 29 ベックス・ビア Beck's Beer [飲み物 drink]

    July 29, 2008 (Tuesday)

        今日は朝モーリちゃんの同級生のうちから電話がかかってきて、モーリちゃんを送り出し、ついでにパシフィック・イースト・モールで買い物をしてから帰宅したモーリちゃんの父ですが、ああ、そういえば、ダシ巻き卵作成用の角型パンがあるかどうかイチバンカンに行くと昨日言っていたのを忘れたいたことを思い出し。

       で、イチバンカンのことを書こうかと思ったら、タイトルからズレているのでやめます。ブログは統一が大事なようで(笑)。

       さて、ドイツのビール、ベックスについては、既に立教関係者へのお勧めビールであるセント・パウリについて書いたときにある程度書きました。私は宣伝マンではないので、この有名なビールについて再説することは控えます。個人的なことを書くと、Beck's を最初に飲んだのは1994年のロンドンでした。 そのときにロンドン生活に導いてくれたノダさんが、「まあ、飲んでみてください」みたいに紹介してくれたのがベックで、その後、よく近所、というか、例によって歩くのが得意の生活なので、10分くらいモーリちゃんの父の俊歩で歩いていったところの酒屋で、よく、「なんとか・ボトルズ・オヴ・ベックス」、と大瓶を買ったものでした。あと近所のパブじゃないけど昼間から酒も飲めるレストランみたいなところで、よくひとりで飲んだなあ。

       で、イギリスでおいしいと思ったビールは、ベックスとステラ・アルトワでした(もちろんパブのビールは除く)。前にサンフランシスコに住んだときには、うまいビールがあった記憶はなく、なんか植民地時代を思わせるようなラベルの、赤いビールとか飲んだことぐらいしか覚えていないのでしたが、今回、日本のビールはともかく、あれやこれやいろんなビールがあることに驚きました(おそらくこれはモーリちゃんの父のまちがいではなくて、この15年で、輸入ビールが変わったのではないかと思うのですが・・・・・・いや、自信はないっす)。で、アメリカで一番飲まれている輸入ビールはベックスだそうで。

       モーリちゃんの母は、やっぱりアメリカに来るとバドワイザーって感じ、とか言ったりするのですが、バドワイザーはすべての店に置いてあるわけではなかったりします(もっと置いてないのは、もともとアメリカのビールじゃないでしょうけど、ハイネケン。少ないです。昔はもっと目立っていた記憶があります)。

       このあいだのセント・パウリの記事以降わかったのは、ベックスが、ドイツのサッカーリーグ、ブンデスリーガのクラブ Sportverein Werder Bremen のオフィシャル・ビールになっているようです、"Haake Beck 12"という、おそらくドイツ国内向け銘柄が。(前にも書きましたけど、Beck's というアポストロフィー使用の名称からわかるように、Beck's 名のビールは昔からドイツ国外向けのインターナショナルだったようで)。ドイツのサッカーとビールについては、あらためて、「ビールとオヤジとドイツサッカー -オフィシャル地ビールと楽しむブンデスリーガ-」 <http://www.euronavi.net/de/liga/guide0202.htm> を参照

       そんなところです。近所で一番安いのはランチ・マーケットの大瓶2.19ドル(税・CRV抜き)です。他にも売っていますけど、小瓶の12本箱入りというのが多いみたい。

    Becks_DSC_0005.jpg

      セント・パウリと違って、ガールがいないので、もえないです(笑)。

      びんかんリサイクルにdeposit のかたちで介入している諸州が記されています。カリフォルニアはCRV (California Refund=Redemption Value) の略字がわざわざ印字されています。

      味については前に書いたとおりの印象です。参考になるかしりませんが、Beer Do!! という評価ページを下にリンクしておきます。日本人に好まれるビールだとは思います。ただ、それがアメリカで一番飲まれている(これはテレビ等コマーシャルのメッセージ) というのが、バド、ハイネケンの薄味を知っているモーリちゃんの父としてはちょっと信じられなかったす。コーヒー同様に、水で割ったら「アメリカン」的な感覚はなくなったのかもしれません。

     

    --------------

    バドワイザー関係ニュース 「ブドヴァルとバドワイザー、ビールにまつわる熱い商標紛争浜地道雄2008/07/2」 <http://www.news.janjan.jp/business/0807/0807283138/1.php>

    http://www.becks.com/ 〔Beck's 米国オフィシャルサイト〕

    http://www.becksbeer.com/ 〔おそらく国際オフィシャル・サイト〕

    http://www.becks.co.uk/ 〔英国オフィシャルサイト〕

    http://www.becks.de/ 〔ドイツのオフィシャルサイト〕

    http://www.becks-beer.com/ 〔なぜか Kristi Yamaguchi サイト〕

    Beer Do!! - ベックスの評価一覧 <http://beerdo.jp/c/87>  

     

     

     

     

     

     

     


    nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
    共通テーマ:日記・雑感

    July 30 モルト・リカー malt liquor [飲み物 drink]

    July 30, 2008 (Wednesday)

      これは、

       July 14 リサイクルとCRV California Refund Value, California Redemption Value

       July 16 まむしドリンク リサイクルとCRV(つづき) California Redemptive/Refund Value

      に続くものも含んでいる記事です。

     

     

        前にカリフォルニアのビンカンのリサイクルについて書いたときに、"malt" というのが "beer" の次に並んでいるのはなんでしょう、と疑問を投げて引きずっていたのを覚えていらっしゃる奇特なかたが私以外にいるかどうかわかりませんが、この件、昨日Lucky で買ってきたOlde English というビール(とモーリちゃんの父は思っていたのですが)を飲んでわかりました。これです――

    OldeEnglish_DSC_0032.jpg

       malt liquor というのは、アメリカ英語 Americanismで、ふつうはアルコール度数の高いビール系飲料をいうのだが、場合によるとmalt 以外にcorn とかrice とかあるいは砂糖とかを入れて安価で濃度を高め、安くてアルコールの強い飲み物という売られ方もする。どうも、州によるとノンアルコールビールをmalt liquor と呼ぶところもあるらしい。さらに普通のビールもmalt liquorに分類する考え方も当然ある。まぎらわしいようです。が、理屈で考えると「ビール」と呼べない麦芽原料飲料がmalt liquor に分類される、というのがもっとも筋が通ります。

       でも州によっていろいろ――

    The apparently confusing and inconsistent use of the term 'malt liquor' has to do with the vagaries of American alcoholic beverage regulations, which can vary from state to state. In some states, "malt liquor" refers to any alcoholic beverage made by fermenting grain and water; in these states a non-alcoholic beer may also be called a non-alcoholic or non-intoxicating malt liquor. In some states, products labeled 'beer' must fall below a certain alcohol content, and beers that exceed the mark must be labeled as 'malt liquor'. While ordinary beers in the United States average around 5% alcohol by volume, malt liquors typically range from 6% up to 9% alcohol by volume. (Wikipedia, "Malt liquor")

       Olde English は近所ではLucky にしか売ってないのですけれど、今回調べてみると、なんかラップでよー、有名でよー、(だいたひかるかよー)。

       「OLDE ENGLISH 800オールドイングリッシュ ナカマルリカーストア」 <http://www.nakamaru1.com/o.e.htm>

       もっともこちらの関係ではもっぱら40オンスの大瓶がカルチャーなようで。

        オ-ルドイングリッシュは40oz(1183ml) のビッグリッタービン。アメリカ映画やHIPHOPのビデオクリップなどで紙袋に隠して飲んでいるのがナントこのBEERです。
        どーしてアメリカ映画やHIPHOPのビデオクリップなどで紙袋に隠して飲んでいるのかというと、アメリカではストリートの飲酒はすぐ逮捕!?されてしまう為、酒屋の紙袋に入れてみなさん飲んでいるんです。
        ちなみに当店でも無地の紙袋に入れてお渡ししていますので、スタッフに聞いてもらえれば本場の紙袋の巻き方?!教えますよー♪ また、飲み方は背を後ろに傾けず、持ってるビンを手を傾けてください!そして好きな曲を聴きながら飲むと・・・ ハマリますよ!
        アルコール度数は7.5%。 ラベルの”800”は、度数が約8%あるので、”800”という意味。昔からGANGやラッパー達の間では、”8 BALL (エイトボール)”” や”O.E(オーイー)、OLDE.E(オールドイー)と呼ばれていますので、歌詞などで聞いたことあるかと思います!有名なRAPでは、N.W.AやDJ QUIKの”エイトボール”という曲(下で聴けます)。映画では Menace II Society に沢山出てきますよ。
        最近のRAPのビデオクリップは何故か高級志向なのであまり登場してきませんが、
        エミネム率いるD12の'40 Oz.' (Real Player | Windows Media ) って曲ではタワーになってるO.Eの上でラップしてます。 また西ラッパーのMACK10やMCエイトの曲やビデオクリップなどではガンガンでて来るので是非チェックしてみてください。最近では ミックスチャー系バンドや スケーターのビデオなどでもよく見かけますよー。LAのゲットーな地区のYOUNG BLACK やYOUNG CHICANO 達がみんな飲んでるのは40ounce/40oz(フォ-ティ-オンス)です!
        ヘネシ-やシャンパンなどの高級酒は一握りのやつらだけしか飲んで無いですよ(笑)
        飲み口は日本のビールに比べとても飲みやすいです。度数を高くする時糖分を加える為、苦みが無く、飲みやすいので ビールが飲めない方にもおすすめです!でも、飲みすぎると後から効いてきますので気をつけて!
        アメリカでは、N.YやL.A 関係なくワルの集まるパーティーでは OLDE ENGLISH は必需品!
        ぬるくなってもフタ締めながら飲むのがスタイル!!これを飲んでリアルなアメリカを感じてください!
        これからの季節、イベントやパーティ、BBQなどにいかがですか?

        あと、ラベル下に書いてあるMALT LIQUOR(モルトリカー)とは度数6%以上のビールの事です。
        よって、ウイスキーだと思っている方!これはビールです。。。

      なんか、 えらくfunky な香りがプンプンしていやだわー。ENGIN#9'S ARTICLEの 「Yo! Check this out. HIP-HOP Slang!」 <http://www.engin9.jp/modules/tinyd10/content/ac07.html>もおんなじようなノリでよー♪ 

    eight-ball
    Olde English 800 malt liquor.Olde English 800というのは黒人の子達が好んで飲むビールの事。俺もこのビールは好きで、いつも飲んでいる。他のビールよりも若干強い。デリにいけば売っているので一度飲んでみてくれ。余談だが、日本では手に入らないビールだ。俺も日本で飲みたくて探し回ったのだがどこにも売っていない、もし日本で売っているところを発見したら教えてくれ!

       ナカマルで手に入るでよー♪ Wikipedia の"Malt liquor" の記事のなかのhistory の記述は以下の通りですが、黒人のラッパーたちの中には、商業主義に巻き込まれるのに反発する動きもあったようです。そりゃそうだ。

    While Colt 45, St. Ides, and Olde English 800 are most closely associated with malt liquors in the United States, the beverage itself is older than these products. Clix is often credited as the first malt liquor made in the United States, granted a patent in 1948.[2] The first widely successful malt liquor in America was Country Club, which was first produced in the early 1950s by the M.K. Goetz Brewing Company, and marketed toward middle-class whites.[3]

    Today though, malt liquors are marketed to an entirely different segment, resulting in a stereotyping of the typical consumer. According to a study by Charles R. Drew University of Medicine and Science in California, malt liquor is the alcohol of choice of the homeless, college students, and unemployed.[4] Moreover, in the United States, a disproportionate number of African Americans consume malt liquor. While approximately 13% of the United States population is black,[5] studies have shown that approximately 28% of malt liquor is consumed by African Americans.[6] Beginning in the 1980s, many brands of malt liquor began to aggressively target this market and used popular actors (like Billy Dee Williams) or rappers in their advertisements; Ice Cube, for instance, appeared in radio advertisements for St. Ides. Some rappers vigorously opposed this trend, feeling that malt liquor manufacturers were exploiting the African American community. For example, Chuck D, of the group Public Enemy, took a very strong anti-malt liquor stance and once sued St. Ides over an advertisement that sampled his voice without permission. [7]

       えーと、黒人人口が13パーセント、その黒人がmalt liquorの28パーセントを消費。だからなんだ!

    Wikipedia の"Olde English 800" の項目を見る と、地域によってアルコール度数が異なっているようです。アメリカ東部は5.9パーセントで西部は7.5、カナダが8.0パーだそうで。いっぽうOlde English High Gravityという銘柄は8.0パーセント。あとヨーロッパでは6.1パーセントのが売られているそうです。

      あと、缶をしげしげと眺める(そういう癖がついてしまったのですが)と、 "Old English 800 Brewing Co., Milwaukee, WI U.S.A. ・FOR CONSUMER QUESTIONS 1-800-645-5376 ・RECYCLABLE ALUMINIUM" と一行で書かれているのですけど、どうも MillerCoors の中に入っているようです(MillerCoors HP)。

    Olde English 800 is one of America’s leading malt liquor brands. Commonly referred to as “OE800,” it offers smooth, rich taste with a slightly fruity aroma that is a favorite among malt liquor drinkers. OE wears the crown because it is the King of Malt Liquors. (MillerCoors Beers

    と自己宣伝してます。今月になってアンハウザー・ブッシュの買収がニュースになりましたけど、MillerCoorsというのはBuschに対抗するために2007年10月に合併してできたものなのですね。Olde Englishの缶を見てもどこにも上記の記述以外にメーカーに触れている文はないのです。でもMilwaukee はMillerCoorsの本拠地であります。あとわからんのが、Olde English の主要な工場は実は南カリフォルニアにあるという話があり、そこでは特別にアルコール度数12.4パーセントのをつくっているらしいです。飲みたいとは思わんがよー。

      ということで、アメリカってイギリスが好きだよねー、ぐらいに名前を見たときに思っていただけだったのですが、えらくイメージが違うことを知ったのでした。Lucky のはモーリちゃんの父以外は黒人が買ってるのかなあ。しかしビンは目にとまったことはないです。 まさかモーリちゃんの父だけ買っているとは思えないのですが。

        アメリカはビール安いですけど、そのなかでさらに安いというのは日本の発泡酒に似ているところあるかもしれません。あと度数を庶民的に上げるのも。でもブッシュの24オンス缶のほうが実は安く売っているんですけどね。

    ----------------------------

    "Malt Liquor Favored By Homeless, Unemployed Drinkers" <http://www.jointogether.org/news/research/summaries/2005/malt-liquor-favored-by.html> 〔JOIN TOGETHER: Advancing EffectiveAlcohol and Drug Policy, Prevention, and Treatment 2005.03.15〕

    Malt-liquor drinkers are more likely to be homeless, unemployed, or receiving public assistance than those who drink other alcoholic beverages, according to researchers who studied drinkers in Los Angeles.

       非論理的なこときわまりない差別的な記事とモーリちゃんの父には思え。

     

     

     

     


     


    nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
    共通テーマ:日記・雑感

    この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。