SSブログ

October 8, 19 『ファニー・フェース』 (1927) のプロット I ――ミュージカルの歌詞というもの(下の1)――アイラ・ガーシュウィンの「ス・ワンダフル」 (4)  On Musical Lyrics: " 'S Wonderful" by Ira Gershwin (4) [歌・詩]

October 08, 2008 (Wednesday)

    「ス・ワンダフル」について、歌詞のヴァリエーションがあまりにたくさん出てきたので、ひとつの独立した曲としてではなく、ミュージカルのなかの曲として考えざるを得なくなったのだけれど、いまのところ1927年のミュージカル『ファニー・フェース』について、モーリちゃんの父はせいぜいあらすじとキャストくらいしかわかりません。

  インターネットで調べていると、IBDB [Internet Broadway DataBase]: The Official Source for Broadway Information というサイトがあることがわかりました <http://www.ibdb.com/index.php>。Funny Face のページ <http://www.ibdb.com/production.php?id=10498>には、劇場のAlvin Theatre, (11/22/1927 - 6/23/1928)〔実はこの劇場のコケラオトシだったのです〕や、初演日やカテゴリーや、2幕のミュージカルだということやSetting はJimmy Reeve 〔カリフォルニア時間20日朝追記―IBDB はReeve としていますが Reeves が正しいようです〕邸、Peter Thurston 宅、New JerseyのWapatog 湖、Atlantic City とか情報、そして、"Songs in this Production"という別ページへのリンク、それから初演時のスタッフ "Opening Night Production Credits"、初演時のキャスト"Opening Night Cast"の一覧が並んでいます。残念ながら、物語・筋書きは書かれていないみたいですけれど。

  モーリちゃんの父はUCバークレー の音楽図書館のレファレンスルームで、 Catalog of the American Musical: Musicals of Irving Berlin, George and Ira Gershwin, Cole Porter, Richard Rogers & Lorenz Hart by Tommy Krasker and Robert Kimball を参照したのだが、ガラスのドアの出入り口を出て番台みたいなところに座っているお姉さんの前を通らないとコピーの機械のあるところまで行けない。ちょっと迷ったけれど、持ちだしてコピーはダメよ、とか見とがめられるのが怖かったし、書き写すことにした。昔は必要なメモを手書きで写し取っていたのだものね、みんな。

  しかし、WEB にはたとえばGoogle Book Search というようなものもあって、検索してみると、出てきます、断片的にだけれど。知らなかった本も。

  マイナーな役のDugsie で検索すると、<http://books.google.com/books?hl=ja&as_brr=0&id=WosYAAAAIAAJ&dq=Funny+Face+American++Musical&q=Dugsie&pgis=1#search> と、あ、やっぱり1ページだけやね。しかし「この書籍に登場する場所」とか、ほんとかどうかわからんが出てくるのがすごい。小説とかだと面白いかも。

  閑話休題。 図書館で書きとったメモがどこかにまぎれて見当たらないので、このページから書き取ります(pdf.なのでコピペが単純にはできない)。

Jimmy Reeves has three wards: Frankie, June, and Dora.  When Jimmy takes Frankie's diary (she has been filling it with nasty lines about him), Frankie enlists a pilot she worships (Peter) and Dora's boyfriend (Dugsie) to steal it back.  But while Peter and Dugsie are carrying out their mission, two real crooks―Chester and Herbert―break into Jimmy's home to purloin the family jewels.  The diary and the jewels (both kept in blue envelopes) [. . .] とここまでしか見られません。

  ジミー・リーヴズはフランキー、ジューン、ドーラという3人の若い女性の後見人。ジミーの悪口を書いている自分の日記をとりあげられたフランキーは、飛行士のピーター、そしてドーラの恋人のダグシーに、取り戻してもらうように取りつける。しかしピーターとダグシーが任務を完遂しようとしているとき、ふたりの本物の泥棒、チェスターとハーバートが宝石を盗みにジミー邸に押し入る。どちらも青い封筒に入った日記と宝石が・・・・・・

 

 


October 19, 2008 (Sunday)
  『ファニー・フェース』の筋をたどる――1

 


   その後、あれこれ調べたものを打ち込んでメモとして「October 12 【personal note】 Funny Face (1927)」にまとめました。ネット上に複数の媒体ででまわっているThe Oxford Companion to American Theatre の記述では、つぎのようなあらすじになっています。――保護者のJimmy Reeves ジミー・リーヴズ(フレッド・アステア)が Frankie フランキー(アデル・アステア)に宝石類を渡すのを拒んだので、フランキーが男友達のPeter Thurston ピーター・サーストン(アレン・カーンズ)に盗み出すよう依頼する。ふたりのコミカルな強盗Herbert ハーバート (ヴィクター・ムーア)と Dugsie ダグシー (ウィリアム・ケント)も宝石をねらっているが、仲間割れをしてしまう。しかしハーバートは射撃のライセンスをもっていないのでダグシーを撃てない。ということですべてまるくおさまり、フランキーは宝石と恋人を手に入れる。

   これは、上の断片的あらすじと違っているように見えますが、あれこれと総合するとこれから書くような話であったようです。ちょっと書いてみたのですが、音楽でも聞きながらのんびりと考えるのもよいかという気になったので、プロットを探りながらリンクをはります。問題は、ブロードウェイ前のプレ公演で最初から評判が悪く、徹底的な書き直しや入れ替えを行ない、それが直前まで続いたし、ブロードウェイ以降も、筋書きの改変はともかく、歌の取捨はあったことです(もちろんブロードウェイ前のtryout 時の変更が大きいのですが、"Blue Hullabaloo" という曲がブロードウェイ公演の初期に落とされてロンドン公演では使われなかったとか、ロンドン公演では"He Loves and She Loves" のかわりにガーシュウィン以外の手になる"Imagination" という曲が使われるとか、他の曲にも歌詞の追加(アイラのものではないと推測されている)があるとかもするわけです)。

  メモのD, E, F の文章に改編の苦労が書かれています。適当にまとめると、リブレット libretto (劇場音楽の台本)は、もともと Fred Thomson とRobert Bencheley の手になる  Smarty でしたが、10月11日に始まるフィラデルフィアの初演で不評のためにベンチリーがおりる。そこでPaul Gerard Smith が呼ばれて曲の差し替えが行われると同時に、喜劇俳優のVictor Moore が投入される(コミカルな強盗役です)。Dの書き方では、この書き換えは要するにコメディーの要素を強化するもので、そこで入ってきたのが陳腐ではあるけれども宝石泥棒というプロットに加えて取り換えや誤解から生まれる笑いのディテールだったようです。

  ニューヨーク公演での物語はだいたい次のようです(次回に続きますが)。曲を青字で示すことにします。ジミー・リーヴズ(Jimmy Reeves)は自分の養い親の3人の実の娘ドーラ(Dora)、ジューン (June)、フランキー(Frankie)の後見人になっている〔このことは世代的には被後見人と後見人が同世代であり、ジミーとフランキーたちがそんなに年齢が離れていないこと、つまり恋愛の可能性があることを予想させます。実際のところ、舞台ではジミー役のフレッド・アステアの姉のアデル・アステアがフランキーを演じました。〕。娘たちは後見人ジミーの誕生日を祝うパーティーを開いている。客の中にドーラのボーイフレンド、ダグシー・ギブズ(Dugsie Gibbs) がいます["Birthday Party"――歌はゲストとドーラとジューンで、フランキーは不在。フィラデルフィアでは1幕の4曲目だったのが10月24日にオープニングナンバーに。tryout ではジューンとOlive という役の女性が歌ったが、オリーヴ役はニューヨークでは落とされてドーラに]。嘘つき娘のフランキーは、日記にジミーについての中傷を書き込み、ジミーは日記を没収して、封筒に入れて金庫の中に保管している。日記を取り戻したいフランキーはジミーの機嫌を取ろうとする(ここで歌われるのが "Funny Face"です)。 ミュージカルのタイトルとなる"Funny Face" は11月7日から12日のAtlantic City での公演で付け加えられた曲です。そのときは第1幕の終わりから2番目の曲でした。The Complete Lyricsでは "Birthday Party" の次に2曲目として102から103ページに載っています。

"Funny Face"

VERSE 1
JIMMY:        Frankie, dear, your birthday gift reveals to me    1
              That at heart you're really not so bad.
              If I add, your funny face appeals to me,
              Please don't think I've suddenly gone mad.
              You have all the qualities of Peter Pan;                5
              I'd go far before I'd find a sweeter pan.
              And yet

REFRAIN 1
              I love your funny face,
              Your sunny, funny face;
              For you're a cutie                       10
              With more than beauty;
              You've got a lot
              Of personality N. T.
              A thousand laughs I've found
              In having you around.                15
              Though you're no Gloria Swanson,
              For worlds I'd not replace
              Your sunny, funny face.

VERSE 2
FRANKIE:        Needn't tell me that I'm not so pretty, dear,
              When my looking glass and I agree.          20
              In the contest at Atlantic City, dear,
              Miss America I'd never be.
              Truth to tell, though, you're not such a lot yourself;
              As a Paul Swan, you are not so hot yourself.
              And yet                                              25

REFRAIN 2
              I love your funny face,
              Your sunny, funny face.
              You can't repair it,
              So I declare it
              Is quite all right―              30
JIMMY:        Like Ronald Colman?
FRANKIE:        So's your ol' man!
              Yet it's very clear,
              I'm glad when you are near.
              Though you're no Handsome Harry   35
              For worlds I'd not replace
              Your sunny, funny face.

REFRAIN 3
FRANKIE:      I love that funny face,
              That sunny, funny face.
              Though it upsets one,       40
              In time, it gets one― 
              That's true, for you
              Have personality for two.
              Those eyes!  Those nose!  Those cheeks!
              Won't make a movie sheik,         45
              But though you're no patootie,
              For worlds I'd not replace
              Your sunny, funny face.

EXTRA CHORUS
FRANKIE:     [to dog] I love your funny face,
              Your sunny, funny face.         50
              You never bother
              About your father.
              Have you no shame?
              You're just a mutt and nothing but!
              Yet when you wag your tail,         55
              You'll never be for sale.
              Though you're no Rin Tin Tin, dear,
              For worlds I'd not replace
              Your sunny, funny face.

    語注をつけます(この曲については訳がでまわっておらぬようで、自信ないす)。

5行目のPeter Panと韻を踏んでいる6行目のpan: なんだかわからないけれど "face" の意味にとっておきます。
13行目の personality N.T.: 辞書に容易に見つかりませんが、「パーソナリティー心理学」における人格の類型でまずNとSに人は二分され、Nは思考型で客観的な習慣と感情を特徴とするタイプ(Sは知覚に軸があるタイプ)、さらにNTは科学者やエンジニアといった類型のようです。(Cf. "Personality psychology" wikipedia <https://secure.wikimedia.org/wikipedia/en/wiki/Personality_psychology> 日本語版「人格心理学」は書きかけ項目)
16行目: Gloria Swanson はサイレント時代のハリウッドを代表するアメリカの映画女優 (1899-1983)。


GloriaSwanson.jpg

  Gloria Swanson in Teddy at the Throttle (1917)

paulGreatest_dancer_swan_copy.jpg

24行目: Paul Swan は「the most beautiful man in the world 世界で最も美しい男」と言われたアメリカのダンサー (1883-1972)。
31行目のLike Ronald Coleman?: Ronald Coleman (1891-1958) は英国の俳優で、1920年代後半はたいへん活躍していた頃。なんでここに出てくるのかわからないが、ol' man と韻を踏む言葉として選ばれたことのほかに、コールマンは第一次大戦で爆弾の破片を片脚に受けており、舞台に復帰後に、その不自由になった脚を隠して演技し続けたということと "repair" できないけれど "quite all right" というセリフがかかわるのかもしれない(わからない)。

写真

35行目の Handsome Harry: 普通名詞 (handsome Harry) としては北米原産のノボタン科の多年草だが、ここでは禁酒法時代のアメリカのギャング、Harry Pierpont (1902-34)のことだろうか?? (彼の綽名)。 <https://secure.wikimedia.org/wikipedia/en/wiki/Harry_Pierpont> なんか違う気がする。

RudolfValentino_SonoftheSheik.jpg

Rudolf Valentino and Vilma Banky in Son of the Sheik (1926)

45行目のsheik: 「シーク」または「シェイク」という発音(ここでは前者の発音だったでしょうが)。もともとはアラビア語で "old man" の意味。英語としては女の目から見て魅力のある男、色男のことだが、英国の女性作家E. M. Hull の小説 The Sheik (1921) の映画化(1926年には続編 Son of the Sheik)で主演した Rudolf Valentino のSheik Ahmed Ben Hassan のイメジ。
46行目 patootie: アメリカの俗語。「恋人」「かわいこちゃん」
57行目 Rin Tin Tin: リンチンチン (1916-32) 第一次大戦時に、ドイツ軍の放棄された塹壕で拾われ、ハリウッド映画に出てスターになったジャーマンシェパード犬。 Rin Tin Tin Official Site: Rin Tin Tin ~ The World's Most Famous German Shpherd Dog 〔クリック注意 "I Wish I Had a Dog Like Rin Tin Tin" の曲が流れます〕

   "'S Wonderful" への言及にまでいたっていませんが、長くなったので一息つきます。1927年のミュージカルの30年後の1957年の映画Funny Face から、フレッド・アステアがひとりで歌う "Funny Face" をどうぞ――


" Fred Astaire - I Love Your Funny Face " (3:46) posted by "MzBberry" on August 3, 2008: "All the pictures that are in this video are from the movie: Funny Face.

enjoy!"

   字幕(?) 付きです。ちょっと歌詞が不正確なところもありますが。しかし、もともと最初のFrankie → Frankly から書き換えが行なわれていることがわかると思います。

  このシーンを含む映像は " I Love Your Funny Face Audrey " (5:15) posted by "omarov" on July 28, 2008 〔2分くらいから〕.

----------------------------------------------------------------

IBDB: Internet Broadway Database <http://www.ibdb.com/index.php> 〔"IBDB (Internet Broadway Database) archive is the official database for Broadway theatre information. IBDB provides records of productions from the beginnings of New York theatre until today."〕

Google ブック検索 <http://books.google.com/>

「Google Book Search日本版「Google ブック検索」、日本ではどう動くか」 <http://journal.mycom.co.jp/news/2006/05/12/360.html> 〔マイコミジャーナル 2006.5.12〕

「Google ブック検索について」 <http://books.google.com/intl/ja/googlebooks/about.html> 〔日本版 Google による概要説明ページ〕


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

October 19 『ファニー・フェース』 (1927) のプロット II ――ミュージカルの歌詞というもの(下の2)――アイラ・ガーシュウィンの「ス・ワンダフル」 (5)  On Musical Lyrics: " 'S Wonderful" by Ira Gershwin (5) [歌・詩]

October 20, 2008 (Monday)

FunnyFace(1927).jpg

Fred Astaire and the Boys (上) Fred Astaire and Dora, June, Frankie (下)

October 8, 19 『ファニー・フェース』 (1927) のプロット I ――ミュージカルの歌詞というもの(下の1)――アイラ・ガーシュウィンの「ス・ワンダフル」 (4)  On Musical Lyrics: " 'S Wonderful" by Ira Gershwin (4)

のつづきです。

   実はミュージカルのタイトル曲となった "Funny Face" にはフィナーレ・ウルティモの歌詞が2ヴァージョンあるのです。が、それはプロットがわかったあとにとっておくことにします。

   自分を育ててくれた(と思われる)義父の3人の娘の後見人となって同じ家に住んでいるのがジミー・リーヴズ(フレッド・アステア)でした。もともと虚言癖のある娘フランキーは日記にジミーを中傷することを書いたため没収されてしまう。それを返してもらおうという下心をもってフランキーはジミーに対しているので、 その二人のやりとりが内容になっている "Funny Face" は、ストレートな恋の歌という感じがしません。ふたりして互いに「あなたのおかしな〔おもろい〕顔が好き」と言いあっている(笑)。ただ、プロットに直接かかわるのはジミー のverse の冒頭の "Frankie, dear, your birthday gift reveals to me / That at heart you're really not so bad." (フランキー、君の誕生日プレゼントでわかったけど、ほんとのところ君は実はそんなに悪い娘じゃないかもしれない)ぐらいかもしれない。続く "If I add, your funny face appeals to me, / Please don't think I've suddenly gone mad." (ついでにいうと、君のおかしな顔にぼくは魅力を感じている。突然おかしくなったなんて思わないでほしいけど)によって詞の世界が広がる(笑)わけですけれど。実際、ジミーとフランキーが恋をしたっておかしくはない世界なのでしょう。

  さて、そのあとジミーは友人たちに、女の子の扱いは気をつけるべしと忠告します。それが "High Hat" という歌です〔Fred Astaire and "boys"〕。この曲はフレッド・アステアの初めてのシルクハットに燕尾服のいでたちでのパフォーマンスだったということになっています。アステアの "Top Hat" という曲のほうが有名かも知れず、WEBの映像ではそちらしか見つかりませんでしたが、言葉としては、high hat はtop hat と同じシルクハットの意味を持つと同時に、比喩的に「高慢な(やつ)」、"high-hat" として動詞で「見下す」「鼻であしらう」「気取る」「お高くかまえる」、形容詞で「お高くかまえた」「こうまんちきな」「しゃれた」、名詞で「気取り屋」「俗物」というような意味があります。たとえばget high-hat で「気取る」「お高く構える」。(あ、あとシンバルの二つ重ねもhigh hat なので、映像については検索がわやです)。verse はジミーの "When a fellow feels he's got to win a girlie's handie, / He will send her loads of flowers, books, and tons of candy."(女の子の手をニギニギしたいと思えば、たくさんの花や本、いっぱいのキャンディーを送るだろう)で始まり、Boys が "The overhead is big; / Oh, how they make us dig!" 〔overhead (間接)経費というような意味ですが、頭や帽子と縁語になっている〕と応答し、ジミーは "No use stepping out that way―The thing to do is lay low. / You can't win by treating her as if she wore a halo" 〔step out は「威勢よくふるまう」「社交にふける」。The thing は大事なこと。lay low は多義的ななイディオムですれど、ここではおそらく「やっつける」「打ちのめす」というような感じでしょうか〕と答える。 "What is your solution? / Tell us if you can." (解決策はなに? 僕たちに教えてください)というboys に対してジミーが "Here's my contribution / To Man:" (これが男性に対するぼくの寄与だ)といって始まるのがrefrain です。

High hat!
You've got to treat them high hat!
Don't let them know that you care;
But act like a Frigidaire.
You'll win them like that!
Stand pat!
Put on your gayest cravat,
But keep your feet on the ground.
Oh boy!  How they'll come around!
Just treat them high hat!

ピアニストでcabaret singer として有名なBobby Short (Robert Waltrip "Bobby" Short, 1924 – 2005: Cf. Wikipedia)の歌唱の試聴(リフレインの4行目からしか聞こえませんが)――・High Hat (2006 Remastered LP Version)試聴 cf. New York Times の記事――"CABARET REVIEW; Bobby Short, Displaying A Little Bit Of Soul" (2004.5.6).

BobbyShort.jpg

Bobby Short, Bobby Short Is K-RA-ZY for Gershwin (1973, Atlantic; 2006 Remasterd)

  ここで、タイトルの "high hat" が初めて出てきて、それは女の子を "high hat" に扱え、というアドバイスなのでした。まあ、よくいえばクールに扱え、という感じでしょうか。リフレイン4行目のFrigidaire は1919年(発明は1916年)以来のアメリカの電気冷蔵庫フリジデアーの商標名、会社名(語源的にはfrigid + air)(Cf. Wikipedia)。 5行目の "Stand pat" はカードゲーム(ポーカーなど)で手を変えないというところから比喩的に「方針や決意を固守する」という意味のアメリカ英語(standpatterというと現状維持派、改革反対保守派です)。

    それにしても、3行目の "Don't let them know that you care" (彼女たちに好きだとわからせないようにしろ)というのは、このあとの "'S Wonderful" の "'S wonderful!  'S marvelous― / You should care for me!" と響きあうことになるのですかね。舞台上では。

  またここで一服入れます。ちょっと唐突に第一次大戦後の1920年代のフラッパーの映像。女の子とつきあうには金がかかるというのは必ずしも太古の昔からそうであったわけではなく、フィッツジェラルドなどを思い出したりもし。というだけでなくFunny Face の3人の娘はフラッパーに設定されているようなのでした。


" Flappers - The Roaring Twenties " (6:24) posted by "Aaron1912" on May 8, 2007

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

October 20 姉と弟、アデルとフレッド Adele and Fred Astaire, Sister and Brother [歌・詩]

October 20, 2008 (Monday)

    以下の写真のいくつかはクリックで拡大です。

Sincerely,AdeleAstaire_.jpg

  Sincerely, Adele Astaire (1896-1981)

    ガーシュウィン兄弟がアステア姉弟のミュージカルを手がけるのは1927年発表のFunny Face Lady, Be Good (1924) に続いて2度目でした。たいへんな苦労をして書き直しを行なった『ファニー・フェース』は成功し、ブロードウェーで244回の公演を重ね、翌年11月からは、9月からのリヴァプールでのtryout ののちにロンドン公演を行なっています。このときピーター役のAllen Kearns も含めて、アステア姉弟以外の俳優は入れ替わっています。逆に言うとミュージカルの中心はアステア姉弟なのでした。

PlayPictorial291(June1926).jpgPlayPictorial324(March1929).jpg

 雑誌The Play Pictorial

  実は1928年にハリウッドはアステア姉弟をそのまま出演させて『ファニー・フェース』の映画化の計画を立てました。 しかし実現しませんでした。もし実現していれば、アデル・アステアがブロードウェイの役柄をそのままに出演する唯一の映画となっていたでしょう。アデルは、やはり弟のフレッドと共演した、1931年6月から翌年1月までのブロードウェイ・ミュージカルThe Band Wagon (IBDBデータ)の舞台(260回公演)成功後の1932年5月に、英国の貴族チャールズ・アーサー・フランシス・キャヴェンディッシュと結婚して芸能界から引退してしまいます。

Adele&Fred-The_Band_Wagon.jpg

  アデルとフレッド姉弟は、アメリカ合衆国ネブラスカ州のOmaha で生まれました。1896年9月10日生まれの姉は幼名Adele Marie Austerlitz、 1899年5月10日生まれの弟は Frederick Austerlitz。ドイツ系移民の2代目でした(生年月日については諸説あったようですが、英語版Wikipediaのソースを信じれば年齢は3つ離れています)。母親Ann [Joanna] Gelius (1878 - 1975まで長生きしたようです)はアメリカ生まれですがルター(ルーテル)派のドイツ系移民の家系、父親Frederic (1868 年リンツ生まれ- 1924 Frederick [Friedrich Emanuel] Austerlitz)はユダヤ人の血を引くカトリックのドイツ系移民であったようです。宗教的には複雑にも見えますが1910年代に一家でプロテスタントのEpiscopalian に改宗というか、しています。親は幼い娘アデルの舞踊の才能に驚き、弟と一緒に "brother-and-sister act" (当時ヴォードヴィルではやっていたらしい)をさせることを夢見ます(田舎のオマハから脱出したかったみたい)。フレッド・アステアは最初いやがってましたが、やがて姉のステップをまねし、ピアノやアコーディオンやクラリネットなど楽器も演奏するようになる。父親が失業し、一家はニューヨーク市に出てきて、姉弟のショービジネスをはじめる。こうしてAstaire に名を変え"Juvenile Artists Presenting an Electric Musical Toe-Dancing Novelty" と銘打って1905年にヴォードヴィルで出演し、評判を得ます。

AdeleFred_c1906.jpg

  1906年ごろのAdele と Fred。あ、このときにすでにトップ・ハットをかぶっていたのね、フレッドは(w)。

Adele&Fred.jpg

fred&adele101.jpg (1909)

   via "History Fred Astaire" <http://www.fadi.com/history_fred_astaire.htm>

  まもなく父親の売り込みで、 Orpheum Circuitにのっかり、全米を巡演して人気を博す。幼い姉弟は一種のライバル心をもちながら切磋琢磨したようです。やがてアデルの背が伸びて、少なくとも3インチ以上弟より高くなってしまい、バランスが取れなくなったらしい。2年間ショービジネスから身を引くことを一家は考えます(これにはchild labor を問題にして児童を保護する法律や協会(New York Society for the Prevention of Cruelty to Children = NYSPCC = Gerry Society)への対応ということもあったようです)。

adlastr1.jpg

   少女時代のAdele via "Adele Astaire - 'Cavendish'" Dancer History Archives by StreetSwing.com <http://www.streetswing.com/histmai2/d2astadl1.htm>

    復帰したとき、ふたりは新たにタップダンスの技を学んで身につけていました。のちにフレッド・アステアは世界最高のタップダンサーと呼ばれるようになるわけです。

adele(wordoftheday).jpg

  そして1916年、フレッド・アステアはティンパンアレーで働いていたジョージ・ガーシュウィンと偶然に出会います。 この邂逅はその後のふたりに大きな影響を与えるものでした。

   1917年のOver the Top からブロードウェイのショーに進出。研究者の説だと1920年ごろには弟の舞踊の技が姉を超えつつあったのだそうですが、舞台上ではパートナーを支えるフレッドの力とアデル自身の華やかさによってアデルが主導であり、一般の人気もアデルが高かったようです(このへん、つーかこの前後も英語版WikipediaのFred Astaire の記事のほうなどの適当な引きうつしです)。ともかく現役時代はアデルのほうがビッグだったと一般に言われておる。

468px-Fred_and_Adele_Astaire_in_1919.jpg

  Adele と Fred (1919年) 

 AdeleFred1921.jpg

  Adele と Fred (1921年)

 Adele&Fred_JamesAbbe(1921).jpg

  Adele と Fred (1921年)

 Adele&Fred_StopFlirting.jpg

 Stop Flirting (1923) たぶん初のロンドン公演時のブロマイド写真  いつのまにか弟は姉よりずっと背が高くなっており。

     そして、1924年、Lady, Be Good でガーシュウィン兄弟とアステア姉弟は仕事をします(IBDB データ)。New York のLiberty Theatre で12月1日から翌1925年9月12日まで。 舞台の写真(クリックで拡大)。ただ、この記事自体はイギリスの Empire Theatre での公演についてのものです――

TheAstairesinLadyBeGood.jpg

  クリックで拡大ですが、キャプションを書きとっておきます。その前にまず見出しは "THE RETURN OF THE ASTAIRES.: A Feast of Dancing by the Two Astaires in "Lady, Be Good," at the Empire Theatre"  左上―"LEFT OUT IN THE RAIN―FRED AND ADELE ASTAIRE ARE TURNED OUT OF THEIR HOME AT "BEACON HILL, RL"  右上―"THE INIMITABLE ASTAIRES, FULL OF FUNNY GESTURES AND MANNERISMS IN ANOTHER OF THEIR AMUSING SCENES"  左下―"MISS ADELE ASTAIRE WITH HER DANGEROUS 'PUG'"  右下―"THE 'SPANISH WIDOW FROM MEXICO' WITH JEFF (MR. BUDDY LEE)  そして下の記事―"After a long period of depression, during which it was given over to films, serious drama, and other purposes for which it was never intended, the Empire Theatre has now recovered all its old vivacity.  The two miracle-workers are Fred and Adèle [èアクサンがついています。なんかフランス風な感じ?] Astaire, the young Americans who first took London by storm in Stop Flirting.  In their new play, Lady, Be Good, they are repeating the success they achieved in thier first London appearance.  The critics all agree that there is very little story in the play, very little form―yet all London is flocking to the Empire!  The secret lies, of course, in the personality of the two principals, the over-fresh, ever-vivacious Astaires.  Lady, Be Good is in reality 'a dancing riot,' as one critic has termed it.  Throughout the evening their dance numbers rouse the audience to heights of enthusiasm and amusement rearely achieved on the stage.  The four pictures we give above, taken from the play, show these two skilful artists in a few of their very quaint scenes."

  右上の写真のキャプションに "funny gestures and mannerisms" というフレーズがあるけれど、アデルのひとつの特徴は彼女のユーモアでした。

Adele&Fred_JamesAbbe(1926).jpg

  Adele と Fred (1926年)

    そして1927年のFunny Face。フレッドは恩人の娘3人の保護者になっているジミー役。アデルはその3姉妹のひとりで、ジミーに誤解されるけれども飛行士ピーターとの結婚を許されるフラッパーの役。

Adele&Fred_VanityFair1928.JPG

  雑誌 Vanity Fair, October 1928

   Funny Face の舞台が終わった1928年にフレッド(とたぶんアデルも)はハリウッドに行きパラマウントスタジオでスクリーンテストを受けますが、映画に向かない、と判断されてしまったようです。 そして1932年、姉はイギリス貴族と結婚(かねて英国王室からアデルは愛でられていたようです)。 フレッドには衝撃でしたが、幅を広げる機会でもあった。このころミュージカルの Gay Divorce のために新たなパートナーを組んで、挿入歌のCole Porter の "Night and Day" を練習しているときに相方の女優のClaire Luce から、"Come on, Fred, I'm not your sister, you know." (「さあ、ほら、フレッド。わたしはあなたのお姉さんじゃないのよ」)と言われたというエピソードが残っています。これはルースのほうの回想であり、もっとロマンティックなアプローチをして、という叱咤激励だったのだそうですが、なかなか複雑な感じがします(わたしだけ~?)。

FredAstaire&ClaireLuce,TheGayDivorce.jpg Fred Astaire and Claire Luce in The Gay Divorce

  ダンスのパートナーというと名嘉智子の長篇漫画『パートナー』を思い出すのですが、月並みな言い方をすると一心同体みたいなところあるし。

Adele_Astaire,_Lady_Cavendish(1932).jpg

Adele as Lady Cavendish with Lord Cavendish (1932)

  あ、そうそう、フレッドは姉の後を追うように、というのもヘンですが(ツキモノが取れたようにというともっとヘンですが)、1933年に結婚しちゃいます。

  ともあれ、フレッド・アステアは1933年には映画界にも進出し、このGay Divorce の映画化 (1934)――そのころには有名なGinger Rogers とのコンビがつくられています――もヒットして、新進女優のオードリ・ヘップバーンと共演した1957年のFunny Face のころまでは、だいたい1年に1本は映画に出演しています。

   英語版のWikipedia の "Adele Astaire" を読むと、弟がハリウッドで成功したあとアデルは、 1935年にミュージカル映画を作ることを真剣に考えた、と書かれています。そして1936年1月にハリウッドを訪れ "Music Variety Show" に出演するのですが、弟の名声に委縮している感じがすると認める発言を残しているそうです。思うに、1935年というのは双子の赤ちゃんが出産後数日で亡くなってしまった年です。1933年には女児がやはり生まれてすぐに亡くなっています。そういう家庭での不幸と復帰の思いは無関係ではなかっただろうと想像されます。(年下の夫のチャールズは病弱(か病気持ちで)、1944年に亡くなってしまう。) そして1937年――

Adele began filming in England with Jack Buchanan and Maurice Chevalier, but withdrew after two days. She later recalled: "Oh boy, if my brother Fred sees this―I'm gone".  There is no known film record of Adele performing (aside from a clip lasting a few seconds), but she made eight recordings, all duets with Fred." <https://secure.wikimedia.org/wikipedia/en/wiki/Adele_Astaire>

   イギリスで映画の撮影を始めますが、2日で退いてしまう。のちの回想では「弟のフレッドがこれを見たら――あたし死んじゃうわ」。こうして、アデルの映像は、ごく短いビデオクリップをのぞけば、存在していません。

    そして、アデルは8本の録音を残しています。実はいずれも弟のフレッドとのもので、そのうちの7つを編集したものを見つけたので、ちょっと脱線してこの記事を書いた次第です。

 " FRED & ADEL ASTAIRE: A JAUNTY PAIR EXTRAORDINAIRE " (6:10) posted by "northbreed1" on September 16, 2008: "Featuring piano playing by George Gershwin himself.
Cameo appearances by Abraham Lincoln (as himself) and Ursula Andress (as the Swiss Miss).

Adele Astaire (1896-1981)
Fred Astaire (1899-1987)

A sibling pair from Omaha, Nebraska, who made good in vaudeville and in major musical revues and productions on Broadway and in Londons West End.

Song Excerpts:
1) Stage patter intro to "Oh, Gee! Oh, Gosh!"—recorded October 1923 in the United Kingdom.
2) "Hang On To Me"—recorded April 1926 in London, England.
3) "Fascinating Rhythm"—recorded April 1926 in London, England.
4) "I'd Rather Charleston"—recorded April 1926 in London, England.
5) "Swiss Miss"—recorded April 1926 in London, England.
6) "Funny Face"—recorded November 1928 in London, England.
7) "The Babbit and the Bromide"—recorded November 1928 in London, England.
--Selection numbers 2, 3, and 4 feature piano accompaniment by George Gershwin.
--Selection number 4 features photographic accompaniment by United States President Abraham Lincoln, visiting a Civil War camp in 1862.
--Selection number 5 features additional photographic accompaniment by my kind of (non-cocoa) Swiss Miss: model/actress Ursula Andress (born in Ostermundigen, Berne, Switzerland in 1936.)

Questions or comments are sincerely welcome. Lewd, derogatory, or irrational comments will be pelted, alternately, with tomatoes and cabbages.

Thanks for viewing, mesdames et messieurs.

Support the work/legacy of Fred Astaire: rent or buy and view his movies; borrow or purchase and listen to his music."

 

  (6) の "Funny Face" では確かに "personality N.T." と歌っています(ただしJimmy と Frankie のパートが微妙に違う)。

Adele&Fred_vanity-fair.jpg225px-Adele_Astaire_in_1919.jpg

 

 


"Fred and Adele Astaire" Broadway: The American Musical. Stars OVer Broadway <http://www.pbs.org/wnet/broadway/stars/astaire_f.html> 〔ひとつ違いの姉弟にしている〕

"Adele Astaire - 'Cavendish'" Dancer History Archives by StreetSwing.com <http://www.streetswing.com/histmai2/d2astadl1.htm>

"History Fred Astaire" Fred Astaire Dance International <http://www.fadi.com/history_fred_astaire.htm>

"Adele Astaire" Wikipedia <https://secure.wikimedia.org/wikipedia/en/wiki/Adele_Astaire>

「フレッド・アステア」 Wikipedia 〔Adeleの発音はアデールではなくて アデル、上のどこかのページの表記を借りれば [uhDell]だと思います〕

 

"Geroge Eastman House Nickolas Muray - Strip 19 Series" <http://www.geh.org/ar/strip19/htmlsrc/muray_sum00027.html#77:0695:0115> 〔1920年代と思われるAdele の写真3葉〕

 

カリフォルニア時間2008年10月22日11時追記。ちょっと画像を追加しました。


nice!(1)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

October 21 テレビ番組表 TV Listings [住まい living]

October 21, 2008 (Tuesday)

    このごろあまり映画を観なく(というより録らなく)なったせいか、WEB でテレビ番組表を見る機会がだいぶ減ってしまった。4月にケーブルテレビとインターネットが開通したときに、あれこれと調べて、いくつか今でもツールバーにお気に入り・ブックマークしているのだけれど。

   みなさん(って誰?)どこのを使っているのかしら。

雑誌も出してる日本でも有名なTV GUIDE のWEBサイトがある――

TV Guide, TV Listings, Online Videos, Entertainment News and Celebrity News | TVGuide.com <http://www.tvguide.com/>

そこのTV Listings - Find Local TV Shows and Movie Schedules - Listings Grid | TVGuide.com <http://www.tvguide.com/Listings/default.aspx

 

  他も同じだけれど、だいたいは郵便番号ZIPを入れてローカルを特定し、さらにケーブル会社(provider)名などを選択してチャンネル番号を同定する。そして時間帯をスライドさせたり検索したりできる。あと表示を映画だけとかスポーツだけとかに限定することができるのもだいたい同じ。ところでTV Guide の場合、先のschedule は一応2週間分出るみたい(だいぶ先のほうは穴あきだけど)。"Grid Preferences" がついていて表示の時間の幅を変えたりもできる。

 

日本でも有名なyahoo の番組表もある(3日前の10月18日から11月2日までスケジュールが出るみたい)――

Yahoo! TV <http://tv.yahoo.com/>  

そこのTVListings, Local TV Shows and Schedules - Yahoo!TV <http://tv.yahoo.com/listings>

 

個人的にはこのごろお世話になっているInternet Movie Database (IMDb) もテレビ番組案内をしている(同じく10月18日から11月2日までスケジュールが出るみたい)――

The Internet Movie Database <http://www.imdb.com/>

そこのIMDb: TV Listings <http://www.imdb.com/tvgrid/2008-10-21/2000/>

 

でも以上3つはなぜかうちのテレビのチャンネルとあっていないところがあったりし、あと、単純な見やすさから、Comcast の番組表を見ることが多かったです、春から夏にかけて(昨日から10月31日までスケジュールが出るみたい)――

comcast.netTV Home <http://www.comcast.net/tv/>

そこの TV Listings <http://www.comcast.net/tv/tv-listings/>

    で、今日1週間ぶりくらいに見たら、背景(壁紙というのかしら)が変わっててビックリした。 しばらくしたら、意味ないな、とは思ったけれど。コムキャストの番組表はデフォルトで横に3時間半の "time span" で入っています。TV Guide は選択して3時間にまでできるけどデフォルトは2時間。

   まあ、どれも左右に無駄な空間があるような。宣伝とか(自分のブログと同じか 笑)。

   クッキーの設定と関係があるのかなんか知りませんが、なぜかFirefoxだとデフォルト設定がワヤになってしまっていたのですが、このたび相性がよくなったような気がします(夢かもしれない)。

   という、オチのない話でした。

   あ、ひさしぶりに日本のYahoo の番組表を見たら、デザインが変わってますか、ここも?

Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表] <http://tv.yahoo.co.jp/listings/realtime/>

     うわっ。なんか「見たい!」 「見たい!」というのが目に痛い。

   そういえば番組表を24時間見られるようにできるというのを以前読んだごとがあるけれど、アメリカだとパソコンに横スクロールがない限り無意味ですね・・・・・・あ、いやできるのか? いや、宣伝等を上下に持っていかなければ不可能でしょうね。いや、できるかも。

 


アメリカの番組についていろいろ熱のこもったことを書いているサイトを見かけますが、カリフォルニアの人で前から感心している人のサイト――『アメリカに暮らす』 ブログの説明によると「アメリカのTV番組や日常生活等について綴ります。ニュースのネタバレ度は弱~中、エピガイのネタバレ度は強です。 」 最新の記事は10月31日「10月のTVカレンダー」。10月31日ですよ。マイッタ。(「※この記事の初稿は2008年10月1日(アメリカ時間)にアップしましたが、常に上方に表示されるよう、日付を調整しています。」とのことです。) もいっこ。『アメリカドラマ411』

 

しかし・・・・・・エピガイってなんのことか全然わからず、エビとカイのネタがバレルのかと(寿司屋かよ)思ったりもしたのですが、エピソード・ガイドの略なのね。・・・・・・もしかしてテレガイって言葉もあるのかしら。・・・・・・あった(照れるなー♪)

これでもにほん

ブログ村 海外生活ブログ サンフランシスコ・ベイエリア情報へ
nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

October 21 『ファニー・フェース』 (1927) のプロット III ――ミュージカルの歌詞というもの(下の3)――アイラ・ガーシュウィンの「ス・ワンダフル」 (6)  On Musical Lyrics: " 'S Wonderful" by Ira Gershwin (6) [歌・詩]

October 21, 2008 (Tuesday)

funnyface.jpg Funny Face (1957)

これまでの流れ――

September 15 アイラ・ガーシュウィンの「ス・ワンダフル」 (1)  " 'S Wonderful" by Ira Gershwin (1)にはじまる September 26 アイラ・ガーシュウィンの「ス・ワンダフル」 (1 1/3)  " 'S Wonderful" by Ira Gershwin (1 1/3) の3分の1つづきのSeptember 27 アイラ・ガーシュウィンの「ス・ワンダフル」 (1 2/3)  " 'S Wonderful" by Ira Gershwin (1 2/3)の3分の1つづきのOctober 3, September 30 アイラ・ガーシュウィンの「ス・ワンダフル」 (2)  " 'S Wonderful" by Ira Gershwin (2)のつづきの October 4 ミュージカルの歌詞というもの(上)――アイラ・ガーシュウィンの「ス・ワンダフル」 (3)  On Musical Lyrics: " 'S Wonderful" by Ira Gershwin (3) のつづきのOctober 8, 19 『ファニー・フェース』 (1927) のプロット I ――ミュージカルの歌詞というもの(下の1)――アイラ・ガーシュウィンの「ス・ワンダフル」 (4)  On Musical Lyrics: " 'S Wonderful" by Ira Gershwin (4)のつづきの October 20 『ファニー・フェース』 (1927) のプロット II ――ミュージカルの歌詞というもの(下の2)――アイラ・ガーシュウィンの「ス・ワンダフル」 (5)  On Musical Lyrics: " 'S Wonderful" by Ira Gershwin (5)

のつづきです。 

FunnyFace(1927).jpg Funny Face (1927)

    フランキー(Adele Astaire) は有名な飛行機乗りである知り合い(であり憧れの対象であるらしい)Peter Thurston ピーター・サーストン(Allen Kearns) に、その夜(保護者のジミーの誕生日パーティーの夜です)部屋に忍び入って金庫から日記の入った封筒を盗みだしてもらうように説き伏せます。署名を強制された書類が入っているのだ、と得意のウソをついて。このかんにふたりは急速に親密になる["He Loves and She Loves"――フランキーとピーターの歌――実は、ややこしいことにComplete Lyrics はここに "'S Wonderful" を置いているのですが、別の資料の推測に従います。ついでながら、tryout ではここに "How Long Has This Been Going On?" が置かれていたと考えられます]。"He Loves and She Loves" はプレ・ブロードウェイのtryout の最終週、つまりWilmingtonで付け加えられた曲です。この曲は、前に書いたように、ロンドン公演では "Imagination" というJoseph Meyer と Roger Wolfe Kahn の曲に勝手に変わっちゃうのですけれど、トリもハチもみんな恋してるんだから私たちも恋しましょ、みたいな脳天気な、そういう意味で恋の始まりの歌ですから、やっぱここでしょう。ただ、verse 1 の "[Peter:] If the human race is / Full of happy faces― /[Frankie:] It's because they all love / That wondrous thing they call love." と verse 2 の冒頭の "[Frankie:] Feel a funny feeling" そして最後の "[Peter:] From now on, we're in clover" という歌詞は、一方で "funny face" と響き合い、もう一方で "'S Wonderful" の歌詞と響き合っているように思われます。

  さて、いっぽう、ジミーはドーラのネックレスを封筒に入れて同じ金庫に入れる。 泥棒Chester チェスター(Earl Hampton) とそのヘマな相棒Herbert ハーバート (Victor Moore―役者としてはこっちのほうが上です) が屋敷に侵入して金庫から日記の入ったほうの封筒を盗んで逃げる。いっぽうフランキーがジミーの気をそらしているあいだに["Let's Kiss and Make Up"――フランキーとジミー(とアンサンブル)の歌]、ピーターとダグシーはブレスレットの入ったほうの封筒を盗みだす。(このあとにComplete Lyrics は使われなかった曲 (Unused) として"Come! Come! Come Closer!" というタイトルの歌を入れています、歌詞には"Let's kiss and make up" というフレーズがあり、"Let's Kiss and Make Up"に入れ替わったというか発展したと〈少なくとも歌詞的には)思われる曲です。) そうして第1幕のフィナーレ "Final, Act 1"。別のタイトルが "Come Along, Let's Gamble" で、どうやらバースデー・パーテーの客たちがバクチに走る歌・・・・・・"Come along, let's gamble, / Gamble on the wheel. / Losing, winning, / When it's spinning, / What a thrill you feel!" とテレビ番組の Wheel of Fortune を思わせるような出だしで、主要な役者(principals) が総出演で、部分的にgirls と boys に分かれて対話をする、全40行のセリフ&歌詞でしたが、プレ・ブロードウェイの地方公演tryout で削られていき、最後の8行だけがニューヨークとロンドン公演で使われたのでした。―― "[Ensemble:] Good heavens!  They're gone! / Good heavens!  They're gone! / What an awful mess / Make 'em both confess! / Judging by their looks, / They must be the crooks! / Call the police! / Call the police!" という、ほとんど面白みの感じられぬ部分です。crooks というのはほんとうの泥棒のハーバートとチェスターの2人を指していると思われますが、あるいはピーターとダグシーを(も)指しているのか、もしれません。

  第2幕はニュージャージー州のWapatog 湖畔のCanal Inn における "swim party" で始まります["In the Swim" 女声アンサンブル。別題 "If You Will Take Our Tip"。これは以前のOh, Kay! で使われなかった "The Moon Is on the Sea" を再利用したもの]。 2人組泥棒団と警察の双方に追われるピーター、フランキー、ダグシーは、それぞれ病人、ナース、医者に変装しています。ピーターとフランキーの恋心は高まり["'S Wonderful]、いっぽう医者に扮したダグシーは女の子たちにちょっかいを出す["Tell the Doc"]。浮ついたダグシーと女性たちの歌 "Tell the Doc" は、まあ歌詞を読む限りは滑稽な歌ですが、歌いだしが "I'm a physician whose mission you know― / Deals with the subject of dreams. / I'll burst your troubles like bubbles, for Oh! / No dream is just what it seems. / Bring your dreams to me and I assure you / I'll interprete them―That's how I'll cure you." とフロイト的夢判断的というか夢を解釈する精神科医としてあらわれているところが、時代を反映しているかもしれません。

  ダグシーのガールフレンドだったはずのドーラがピーターに結婚してと迫り、脅迫する(たぶん盗みの件で)。ジミーはもう一人の娘のジューンへの愛を確信する["What Am I Going to Do" ("My One and Only") 歌はジミーとジューン]。ピーターが所有する宝石(ブレスレット)を警察が発見したあと、フランキーは、その朝ピーターと結婚したと嘘の発表をしてドーラの計画をくじく。

  結婚したふりをしてフランキーとピーターはアトランティック・シティーのPaymore Hotel に到着。あとから武器を持った泥棒2人組、ジミー、ダグシー、警察が到着。ホテルの一室に全員が集まって混沌状態。警察署は騒乱鎮圧の部隊を派遣するが、着いてみるとパーティーが開かれている。おそらくここで"Blue Hullabaloo" という、ブロードウェイ前のtryoutで加えられ、ブロードウェイでもまもなく落とされてロンドン公演でも使われなかった曲が歌われた(歌はドーラとジューン)。

  Two Million Dollar Pier という埠頭で、ジミーはフランキーと向かいあう。フランキーは、自分は結婚していない、しかしピーターと婚約しただけだと説明する。ジミーの非難に対してフランキーは "stark staring mad" に怒り、反問する―― "Why not?  Everybody is a cuckoo, these days.  The dumber you talk, the more intelligent everyone thinks you are" ["The Babbitt and the Bromide" ジミーとフランキーの歌。tryoutの最終週にフレッド・アステアの "Nut Dance" (ジョージ・ガーシュウィン作曲のインストゥルメンタル)に替えて入れられた]。 ダグシーとドーラはヨリを戻し、ジミーは泥棒チェスターとハーバートから日記を受け取って告訴を取り下げ、フランキーとピーターの結婚を許す["Finale Ultimo": たぶん2曲で "'S Wonderful""Funny Face"]。

  "'S Wonderful" のフィナーレ・ウルティモで歌われたヴァージョン――

FRANKIE: 'S wonderful!
   PETER: 'S marvelous―
    BOTH:  City hall's in view.
FRANKIE:  'S marriage licence.
   PETER:  'S Niag'ra Falls.
    BOTH:  'S 'appiness for two!
 DUGSIE:   You've made my life so ting-a-lish;
                I'll even overlook your Eng-a-lish.
   JIMMY:   Oh, wedding bells fill the air
                Now that I know you care. 

   "Funny Face" のフィナーレ・ウルティモでのヴァージョンと、さらにその初期のヴァージョン――

Version sung in "Finale Ultimo"
    PETER:  I love your funny face―
FRANKIE: Your sunny, funny face―
    PETER: The news I'm spreading
              About our wedding―
[Enter Dugsie and Dora]
  DUGSIE:  My heart's enlarged
              I'll buy a home and have it charged. 
[Enter Jimmy and June]
    JIMMY: Trouble takes the air;
              We'll be a happy pair.
[Enter Chester and Herbert]
HERBERT: We thank you for our freedom.
               You've saived us from disgrace.
               We love your funny face.

 

Earlier Version of "Finale Ultimo"
     PETER: I love your funny face―
FRANKIE: Your sunny, funny face―
     PETER: The news I'm spreading
              About our wedding―
[Enter Dugsie and Dora]
  DUGSIE:  I feel so tinglish,
               I'll even overlook your English. 
[Enter Jimmy and June]
     JIMMY: Trouble takes the air;
               We'll be a happy pair.
[Enter Chester and other crook]
 CHESTER: For twenty years at Sing Sing,
                My cell I'll have to pace
                And love your funny face.

    "Funny Face" の初期のヴァージョンのほうではダグシー(3人娘のうちのドーラの恋人だけど医者役になって浮気心を出し、それでドーラはピーターに近づくけれども、最後には縒りがもどって結ばれる、その男です)が "I feel so tinglish" と言い(tinglish はリーダーズなどの英和辞典に載っておらず、造語かと思いましたが、OED を引くと載っていました。tingle + ishで "Characterized by tingling, quivering."  用例は1855年の英国の詩人Robert Browning の "For them the panels may thrill, The tempera grow alive and tinglish." の1例だけですが)。「ジンジンする」(山本リンダふう)、「ワクワクする」(中山美穂ふう)、「ゾクゾクする」というような意味だと思います。で、これが捨てられて上のヴァージョンにとってかわり、いっぽうで、"'S Wonderful" のフィナーレ・ウルティモ版に、同じダグシーの歌詞として "You've made my life so ting-a-lish; /  I'll even overlook your Eng-a-lish." が現われます。ここで "you" はやっぱりドーラでしょう。で、ドーラという人がどんな娘なのかよくわからんのだけれど、おそらく孤児であったジミーを引きとって育ててくれた人の実の娘の3姉妹ということだから、フランス人ということはないのだと思われます。ただ、たぶん言葉づかいが悪いとかぐらいかと(tinga-a-lish やEng-a-lishのほうがよっぽどなまっていると思いますが)。あるいは、"'S Wonderful" の女声のverse のフランキーの言葉に典型的に現われているような語尾を略してしまうフラッパーの言葉づかいをドーラも共有しているのかもしれません。

  しかしまた、"'S Wonderful" のほうの "You've made my life so ting-a-lish; / I'll even overlook your Eng-a-lish." は、ドーラの登場が指示されておらず、かつその直前のピーターとフランキーの "'S Niag'ra Falls." "'S 'appiness for two!" といった音の脱落、とりわけhappiness の h 音が(フランス人風に?)落ちているところを見ると、そのふたりの英語へのダグシーの応答と考えるべきなのかも知れません。あ、もしかしてピーターってフランス人なのかしら??  それなら腑(ふ)に落ちる。――いや、それはないですね。それでは全体が不自然になる。"'S Wonderful" みたいな音の脱落がついうつっちゃったのを指摘しているととるのが妥当な気がする。

  いずれにしても、映画『巴里のアメリカ人』の男二人のアメリカ人とフランス人の英語・仏語のかけあいというのとは状況は違うのだけれども、確かに同じ歌詞が1927年の時点で書かれていたということも事実なわけです(このへん「October 4 ミュージカルの歌詞というもの(上)――アイラ・ガーシュウィンの「ス・ワンダフル」 (3)  On Musical Lyrics: " 'S Wonderful" by Ira Gershwin (3)」 で問題にしたことへのひとつの回答です)。

  もうちょっと細かいことと全体的なことを次回に書くつもりです。

  それでは、先月投稿されたばかりのオードリ・ヘップバーンとフレッド・アステアの「ス・ワンダフル」をどうぞ。――


" Audrey Hepburn & Fred Astaire - 'S Wonderful " (2:18) posted by "VaivaU" on September 26, 2008

 


"A Hypermedia Edition of Robert Browning's Old Pictures in Florence" <http://faculty.stonehill.edu/geverett/rb/oldpix.htm> にほん

ブログ村 英語ブログ 洋書・洋楽・映画の英語へブログ村洋書・洋楽・映画の英語

 

///////////////////

2009年初夏日本にて

 その後、メイポールやルネサンスフェアのほうへ話が広がってしまい、ミュージカルの歌詞についてなかなか書けないままに時間が過ぎ、カリフォルニアから日本へ戻りました。いちおう適当なまとめを帰国前に書いたのでしたが――「March 28-29 短い文 (ポーの『マージナリア』から) 付 ミュージカルの歌詞についての雑感 [歌・詩]


nice!(2)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

Ocotober 22 ソー・ナイス! So Nice! [ウェブ World Wide Web]

Ocotober 22, 2008 (Wednesday)

   So-net のブログには 「nice! 」というのがあって、それは他のブログで目にする「拍手」というのと同じようなものじゃないかと思っています(した)が、ソネットの会員以外は押せないところが違っているようです。

  ううむ、ひさしぶりにブログの説明ページを見ると、「独自の」機能と書いてありました。

独自の「nice!」機能が楽しい。

[・・・・・・]

So-net blogの最大の魅力は「nice!」での手軽なコミュニケーション。So-net blogは、トラックバックやコメントといったブログの基本コミュニケーション機能に加えて、「nice!」ボタンをクリックして共感する記事に自分のプ ロフィールアイコンを貼れる「nice!」機能を用意。コメントを書かいたりするのが苦手な人でも、「nice!」機能を使うとクリックひとつで手軽にコ ミュニケーションがはじめられます。つけても楽しい、もらってもうれしい「nice!」でブログのコミュニケーションが楽しくなります。

自分がいいなと思った記事に「nice!」をつけたら、同じ記事についている「nice!」アイコンをクリックして他の人のブログを訪れてみましょう。そのブログはあなたと近い趣味をもった人のブログかもしれません。そこでいいなと思った記事があったらまた 「nice!」。「nice!」をつけたブログからは、ブログ作者だけでなく、その記事を読んだ他の人もあなたのブログを訪れてくれます。手軽にはじめられる「nice!」で友だちの輪が広がります。<http://www.so-net.ne.jp/blog/about/nice.html>

   「最大の魅力」だったのね。「友だちの輪」だったのね。

  (あ、誤植見っけ――「コメントを書かいたり」→「コメントを書いたり」)

    実は前にも何度かnice というのを、たとえばボーカロイドの記事を引用させてもらったときとか(コメントを書くには知識とスタンスとたぶん年齢のギャップがありすぎたので)ひそ かに押していたのだけれど、どうも1回押すだけではうまくいっていない場合もあるらしいことにようやく最近気がついた。いや、1度でアイコンが表示される 場合も確かにあるのだけれど。

   で、今朝、nice が表示されないのでもう1回(3度目)押してみたら、

  「あなたは既にnice!を行っています。一定件数以上前のnice!は表示されませんのでご了承ください。」と赤字で出た。「nice! を行なう」という表現は初めて聞いた(笑)が、「一定件数以上前」云々という文意が自分には理解不能なのであった。

  nice! もろくに行えない初心者であることにいまさら気づいた次第です。

    ではまた。あ、nice! のBGM といえばこれ、 かな――


" Bebel Gilberto. So Nice. " (3:40) posted by "jorgepba" on April 19, 2007

   べベル・ジルベルトジョアン・ジルベルトの娘ですが、やっぱりこの歌はアストラッド・ジルベルトの、夏の夜空に染み通っていくようなボーカルが好き。カラオケ版(w)――



" So Nice - Astrud Gilberto " (2:42) posted by " poshaflower" on June 2, 2008

   なんか歌詞が気になったので(笑)、あのサイトをリンクします――

"So Nice (Summer Samba)" <http://d0v0b.info/kyoku/s/sonice.html>

   改行と、あと歌詞の細部(特に直接法と仮定法)が気になったので、書いておきます――

 Summer Samba (So Nice)

Someone to hold me tight
That would be very nice
Someone to love me right
That would be very nice
Someone to understand
Each little dream in me   私のなかの小さな夢のひとつひとつをわかってくれる
Someone to take my hand  私の手をとってチームを組んだくれる
To be a team with me   〔team は次の連でも手をとるようにサンバの縁語だと思われ〕

So nice, life would be so nice!
If one day I'd find
Someone who would take my hand
And samba through life with me

Someone to cling to me
Stay with me right or wrong
Someone to sing to me
Some little samba song
Someone to take my heart
Then give his heart to me
Someone who's ready to
Give love a start with me

Oh yes, that would be so nice!
Should it be you and me
I can see it would be nice! 

  give love a start は ここでは「(私と一緒に)愛を始動させる」みたいな感じの擬人法でしょうか(日本語が擬人法になっておらん笑)

   ポルトガル語の原詞というものがあるのか知りませんけど、S音の繰り返しが気持ちいいのでしょうね。なんかサンフランシスコ周辺は今日は26度くらいまで温度があがるそうです(南のほうは例のサンタアナの風の影響で30度超)。なんかまだまだ夏の気分です。

 dunegg.jpg

   DUNE さんの『A SCENE FROM DUNE』 からお借りしました。長野県にあるファッション、アート、音楽を提案するライフスタイルコンセプトショップ


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

October 22 セサミストリートのヘンな顔 "Funny Face" in Sesame Street [歌・詩]

October 22, 2008 (Wednesday)

   有名な教育番組『セサミストリート』 (いま日本語のウィキペディアにリンクをはって読んでいたのですが、アメリカでの放送開始がいつなのか記述がありませんね)は1969年11月に放送が始まったアメリカの最長寿子供番組ですが、そのファーストシーズン(1969-70)でJoe Raposo ジョー・ラポソ(ラポーソ) (1937-89) がガーシュウィンの "Funny Face" を歌っていたのだそうです。ジョー・ラポソというと、カーペンターズの歌で有名な "Sing"(「シング」) (1973) をつくった人です(そしてこれはセサミ・ストリートの番組のためにつくられた歌でした)。 なんだかエラク古めかしい歌い方、というかほとんど1920年代の歌唱のように聞こえますが(まあ実際に曲はそうなんですけど)、どうぞ――

  " Sesame Street - Funny Face " (1:42) posted by " NantoVision" on August 14, 2008: "From the first season (1969-70), Joe Raposo sings George Gershwin's "Funny Face", over stock footage of various primates."

   投稿者のコメントにある"primates" というのは霊長類です。まあサルです。

  歌詞ですけれども、NT型の性格というのは昔のままで、しかし引き合いに出された俳優はモナリザやシバの女王に替わっています。ちょっと書きとってみました。

I love your funny face
Your sunny, funny face;
For you're a cutie
With more than beauty
You've got a lot of
Personality N.T.

You fill the air with smiles
For miles and miles and miles.
Though you're no Mona Lisa,
For worlds I'd not replace
Your sunny, funny face

Hmmm --funny face!
Hmmm-- funny face!
You're not exotic,
But so hypnotic.
You're much-- too much,
If you can cook
The way you look

I'd swim the ocean wide
Just to have you by my side.
Though you're no Queen of Sheba,
For worlds I'd not replace
Your sunny, funny face. 

    だいたいあってると思います。しかしこのアイデアは1927年のミュージカルでフランキーがジミーに向って「ファニー・フェース」を歌ったあと、犬に向かって歌う、エクストラの歌詞からヒントを得たのかしら。

 


 

以下はwikipa entertainment の MuppetWikiのページ

"Episode 0006" <http://muppet.wikia.com/wiki/Episode_0006> 〔1969年11月17日放送〕

"Episode 0043" <http://muppet.wikia.com/wiki/Episode_0043>  〔1970年1月7日放送。上の投稿はこのSCENE 1に見えます〕

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

October 23 ブラジリアン・マユゲ Brazilian Cultural Fair in El Cerrito [America]

October 23, 2008 (Thursday)

  昨日ふとボサノバを聞いたりして、思い出したので、新聞をスキャンして書き留めます。

   9月に地元の英字新聞で何度か目にして、 ずっと気になっていたのがこのおじさんでした。――

BrazilianCulturalFairinElCerrito2008.jpg

   ソラノ・スクロールでもブラジリアン・サンバの集団が躍っていましたし、上の広告のスポンサーに並んでいるBossa Nova Brasil というのはSan Pablo通り沿いの、Yaoya-San の少し南にある音楽屋で、店の前にはポルトガル語のフリーペーパーが置いてあったりして、それを読めないのにもらったりしたこともあったので、ブラジル系というかポルトガル語系の住民がいることはわかっていました。ただポルトガルはHispanicじゃないだろうし、Hispanic と並んで使われているLatinoには入るのか、入らないのか、いまだにわからないのですが(ちなみにcensusなどで、"Hispanic/Latino" というのは人種の区分には使われていないです。つまりそれはrace ではなくてethnicity の区分になる。ちなみにカリフォルニアのHispanic/Latino人口は約1/3)。Wikipedia の "Hispanic and Latino Americans" <https://secure.wikimedia.org/wikipedia/en/wiki/Hispanic_and_Latino_Americans> を見ると "Hispanic and Latino Americans are Americans of Hispanic or Latino descent, which comprises ancestry or origins in Hispanic America or in Spain.[3][4][5][6]" と書かれており、ポルトガルやブラジルが入る余地はないみたい。Wikipediaには"Brazilian American" <https://secure.wikimedia.org/wikipedia/en/wiki/Brazilian_American>というこ項目もあって、それを見ると不法移民の問題とかLatinoとして自らを同定する流れもあるとかあれこれ書いてある。どうも複雑な感じ。

  さて、上の9月にエルセリート市の洗礼者聖ヨハネ教会付属学校で開かれたブラジル文化祭(という訳でよいのでしょうか)には行けなかったのですが、大きな字で冒頭にあがっている作家Monteiro Lobato の特別展以外にも、建築家Oscar Niemayer (生誕)100年とか、つぎの "200 years of the Portuguese Kingship in Brazil" (というのは1808年の半島戦争でフランスに攻め入られたポルトガルがリスボンからリオデジャネイロに都を移したjことを言っているのでしょう)とか、ブラジル日本移民100年とかテーマが並んでおります。そして今見れば、右下の写真の船は笠戸丸ではないですか。

san-imin1.jpg

移民募集ポスター 「1908年6月18日,日本人移民を 乗せた「笠戸丸」がサントス港に入港したのが,日本人のブラジル移民のはじまりです。初期の移民は契約農民としてサンパウロ近郊のコーヒー農園へ引き取ら れて行きました。移民のほとんどは定住ではなく,数年間の出かせぎと考えていました。斡旋業者も「コーヒー農園で数年間働けばひともうけできる」と宣伝 し,移民を集めました。しかし,実際の生活はきびしく,伝染病の流行もあり,移民集団による逃亡や争議が起こりました。その中でも自作農や都市部での商工 業へ職をかえる人など生計の確立へ向けての努力がつづきました。」 『写真で訪ねる海外の日本人学校』より <http://www.japet.jp/nihonjin/saopaulo/rekisi/san-imin1.htm>

  で話を最初に戻しますと、モーリちゃんの父がずっと気になっていたのは、この写真の人の眉毛でした。よく教科書のいたずら書きとかで見たことがあるような、でもいたずら書きだと思ったらそうじゃなかったみたいなデジャヴュがあるようなないような。

  で、調べました。ついボサノバの流れで映像を探ってしまいました(あ、ちなみに昨日のセサミストリートのJoe Raposo はポルトガル系アメリカ人です)。


" Monteiro Lobato " (1:00) posted by "maiseducacao" on February 13, 2008: "Biografia do criador do Sítio do pica-pau amarelo, Monteiro Lobato."

    まあ、よく理解できなかったのですが、"Sítio do pica-pau amarelo" をつくったMonteiro Lobato の伝記であり、子供のころから同じような顔をしていたらしいことはわかりました(ちがうだる)。

  モンテイロ・ロバトは1882年、ブラジルはサンパウロ州のタウバテTaubaté 市に生まれ、1948年に亡くなったブラジルの作家で、大人の小説も書いたし、美術・音楽の評論家でもあり、政治的な行動も行なって逮捕されたりもしたようですが、子供のための物語シリーズ――それがSítio do Picapau Amareloという 小さな農場を舞台にしたもので、死後に何度もテレビで映像化されている――の作者でした ("Yellow Woodpecker Ranch" wikipedia 参照)。

  上のWikipediaに載っている漫画は "caricature" と呼ばれているけれど、やっぱつながっているみたいです。――

  " Trabalho de Litrature (original.!') " (4:34) posted by "igornevestores" on November 7, 2007"

   ちょっと長いですが、音楽つきということで。かつ詳しい年譜というか仕事が書き込まれています。そして、少年時代の画像が入っていて、そのころはやっぱりつながっていなかったこともわかりました。

   モンテイロ・ロパトを記念した児童文学賞があり、それは有名なようです。

    ・・・・・・

   うはっ。まとまりない。

 それでも

 


にほんブログ村 海外生活ブログ サンフランシスコ・ベイエリア情報へ

 


 参考urls:

"California QuickFacts from the US Census Bureau" <http://quickfacts.census.gov/qfd/states/06000.html> 〔一度ページを戻らないと表示されないかもしれません〕

"Race and ethnicity inthe United States Census" - Wikipedia <https://secure.wikimedia.org/wikipedia/en/wiki/Race_and_ethnicity_in_the_United_States_Census>

"Hispanic" - Wikipedia <https://secure.wikimedia.org/wikipedia/en/wiki/Hispanic#Definitions_in_the_USA>

"Hispanic and Latino Americans" <https://secure.wikimedia.org/wikipedia/en/wiki/Hispanic_and_Latino_Americans>

"History of Hispanic and Latino Americans" - Wikipedia <https://secure.wikimedia.org/wikipedia/en/wiki/History_of_Latinos_and_Hispanics_in_the_United_States

"Celebrating the Portuguese Communitiesin America: A Cartographic Perspective" <https://secure.wikimedia.org/wikipedia/en/wiki/History_of_Latinos_and_Hispanics_in_the_United_States>

"The Portuguese inthe United States" <http://www.loc.gov/rr/hispanic/portam/>

"Brazilian American" <https://secure.wikimedia.org/wikipedia/en/wiki/Brazilian_American>

「タヒボの花!日伯(ブラジル)修好100周年記念切手です。」 <http://taheebomuseum.at.webry.info/200608/article_1.html> 〔『タヒボ・ミュージアム ウェブリブログ <イペの扉>』2006.8.1〕

"Monteiro Lobato" - Wikipedia <https://secure.wikimedia.org/wikipedia/en/wiki/Monteiro_Lobato>

「ホテル・ファンダンテ・マザローピ」 『ニッポ・ブラジル』 <http://www.mundonikkei.com.br/turismo/turismo_034.php> 〔ロバトが生まれたタウバテ市にある「農園ホテル」マザローピ Hotel-fazenda Mazzaropi の紹介記事〕


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

October 23 シング Sing Canta [歌・詩]

October 23, 2008 (Thursday)

    カリフォルニアは今日暑いです。ベイエリアも南カリフォルニアも昨日よりさらに4度くらい高いみたい。

   昨日から聞いていて、柄にもなく泣けてしまった曲(いや、実はそういうガラなんですけど)。


" Sesame Street - Sing " (3:14) posted by"NantoVision" on January 5, 2008: " [...] here's a true classic that many consider to be Joe Raposo's signature song. This version is from 1971, and features Bob (Bob McGrath), Luis (Emilio Delgado), Susan (Loretta Long) and some neighborhood kids."

"Sing"  words & music by Joe Raposo

Sing.  歌おう
Sing a song. 歌を歌おう
Sing out loud. 大きな声で歌おう
Sing out strong. 力強く歌おう
Sing of good things not bad. 悪いことじゃなくて良いことを歌おう
Sing of happy not sad. 悲しいことじゃなくて幸せなことを歌おう

Sing.  歌おう
Sing a song. 歌を歌おう
Make it simple to last 単純な歌にして
Your whole life long.  いのちの続くかぎりずっと
Don't worry that it's not good enough 誰かほかの人に聞かせるほど
For anyone else to hear. うまくないなんてことは気にせずに
Just sing.  Sing a song. ただ歌おう  歌を歌おう

La la la la la
La la la la la la....

Sing.  Sing a song. 歌おう
Sing a song. 歌を歌おう
Let the world sing along. 世界と一緒に歌おう
Sing of love there could be. 見つけた愛を歌おう
Sing for you and for me. あなたのため、私のために歌おう

--------------------------------------------------------------------

「Sesame Street の Joe Raposo」 <http://d.hatena.ne.jp/bacque/20080103/p1#c> 〔『絆創膏屋 - ばんそうこうや』さんの2008.1.3のブログ記事。セサミストリートにおけるジョー・ラポソの仕事のていねいな紹介〕


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

October 23 Canta シング Sing (カーペンターズ) [歌・詩]

October 23, 2008 (Thursday)

    夜になっても異常に暑いカリフォルニアです。

   前の記事では「シング」の訳詞をガラにもなくしてしまい、調子が悪くなったのでそのまま投稿してしまいましたw。

    セサミストリートの Fix-it Shop のオーナーのLuis が途中からスペイン語で歌っておりました。 ルイス役の Emilio Delgado (1940 - ) は、カリフォルニア州南部の、メキシコとの国境に臨むカレキシコ Calexico という小さな(といってもAlbany よりちょっと大きいような気はする)市の出身です。〔Emilio Delgado at IMDb〕 

   で、ずれてますけどスペイン語の歌詞(カリフォルニア時間24日朝追記―訳詞・・・歌われていないところも入っている・・・あ、やっぱり訂正箇所も載せます)を載せておきます。――

Canta.
Canta una canción.
Canta en voz alto [alta].
Canta fuerte.
Canta de cosas buenas, no malos [malas],
Canta (de lo) alegre no (lo) triste.

Canta.
Canta una canción.
Que sea sencillo [Hazla sencilla]
 para durar toda la vida [que te dure toda la vida]
No te preocupes de que no está suficiente bien [que no si oiga bien]
 para que otros la escuchen, [para que otros la oigan]
Pues canta, [Canta]
Canta una canción.
 <http://www.homeschoolblogger.com/elrinconespanol/524228/>

    くどいようですが、歌をつくったJoe Raposo はポルトガル系のアメリカ人でした。でもアメリカ合衆国はスペイン系が強いです。特にアメリカ=メキシコ戦争の結果、もともともめていたテキサスに加えて、カリフォルニア、ネヴァダ、ユタ、ニューメキシコなど、いわゆる「メキシコ割譲」でごそっとアメリカがメキシコから3分の1もの領土を奪っていったわけですから(このへんは拙ブログの記事としては前に書いた「May 2 長い一日(つづき) こどもの劇をみてカリフォルニアの歴史に思いをはせるの巻」のリンクなどを参照していただけるとうれしいです)。そのとき書かなかったこととしては、1830年代からメキシコの大統領に繰り返し選ばれ、米墨戦争のときのも大統領だったひとはアントニオ・ロペス・デ・サンタ・アナAntonio López de Santa Anna, 1794 - 1876)だったということです。

  それで、また話があさっての方向へ向かっていますが、泣けたのはもちろんカーペンターズの歌にも、です。1974年の来日公演――

" Sing - [The] Carpenters " (3:30) posted by "cskwan" on May 9, 2007

   投稿者は1972年武道館、としていますが、1974年6月、子供たちはひばり児童合唱団です。ライブアルバムに入っているのは京都市少年合唱団とのもののようですが。日本語の歌詞は R. Hoshika となっていますが、たぶん星加ルミ子だと思います。星加ルミ子というのは雑誌『ミュージック・ライフ』の編集長だった人ですね。訳詞は、「声を合わせ」とか「悲しいこと忘れるため」とか「幸せが来るように」とか「恥ずかしがらず」とか、とても日本的というか日本人的心情的にアレンジしてますね。いや、いいと思います。でもたぶん元の歌は、よかれあしかれ個人主義的なというか、「個」の人生=歌、というような歌だったのだろうとは思いますけど。カーペンターズは1972年、74年、76年と来日し、76年にも「シング」を歌っているのですけれど、だいぶ日本語がうまくなってますね。で、この1974年の日本語はだいぶ英語的な発音が残っていて、かつ、ちょっと恥ずかしがっているように聞こえるところもよいです。汗かいてるところもほほえましいです。

  上でせっかくスペイン語歌詞を載せたので、スペイン語と英語のちゃんぽん版(1991年のアルバム収録)を――

 

  " [The] Carpenters - Sing (Spanish Version) " (3:29) posted by "sisterlead02" on March 3, 2008

 

-----------------------------------------------------------------------------------

"Carpenters on the Johnny Cash Show" (1971)  posted by "akindofhush" on January 6, 2008 <http://uk.youtube.com/watch?v=SQ1NtnvdlAo>

"Karen Carpenter - The Drummer" posted by "CrescentNoon" on Januay 10, 2007 <http://uk.youtube.com/watch?v=6dJUnh6N8-U>

"[The] Carpenters" <http://sound.jp/jacopas/dsccrpnt.html> 〔Musicgate.comのなかのくわしい日本語ディスコグラフィー〕


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

October 24 "Sing" のスペイン語歌詞 Lyrics of "Canta," Spanish Version of "Sing" [歌・詩]

October 24, 2008 (Friday)

  イカは枝葉末節的重箱の隅突き的な内容を含んでいます。

   セサミストリートのレコードアルバム(The Official Sesame Street 2) には英語の歌に合わせてスペイン語で部分的に追いかける、というかたちで "Sing" は歌われるヴァージョンがあります――


" Sesame Street - Sing (AUDIO ONLY) " (3:00) poste by NantoVision on January 11, 2008

歌は最初に英語で通して歌い、そのあと英語とスペイン語のかけあいで、こんな感じです――

Sing (Canta)
Sing a song (Canta una canción)
Sing out loud (Canta en voz alta)
Sing out strong (Canta fuerte)
Sing of good things, not bad (Cosas buenas, no malas)
Sing of happy, not sad (Alegre, no triste)
Sing (Canta)
Sing a song (Canta una canción)
Make it simple to last your whole life long (Todo la vida)
Don't worry that it's not good enough for anyone else to hear
Sing (Canta)
Sing a song (Canta una canción) 

で、問題は、日本語歌詞だと「幸せが来るように、大きな声を出し、恥ずかしがらずに」 という子供向けになっている "Make it simple to last your whole life long / Don't worry that it's not good enough for anyone else to hear" の2行なんですが、番組内でLuis が歌うのとカーペンターズが歌うのと、違っているようなのに気がつきました(ま、いまさらなんですが)。

" Sesame Street - Sing " (3:14) <http://uk.youtube.com/watch?v=EOFY52PAPoc>

" Sing -  Carpenters " (3:30)  <http://uk.youtube.com/watch?v=rdBsbyaTRwo>

   で歌詞の検索ページとかを見ると、スペイン語も載っているのですけれど、なんかほんとに翻訳みたいな感じで、歌われている歌詞と違っています。――(A) "Carpenters Sing (Canta)" <http://www.sonidox.com/carpenters/sing>; (B) "SongsTraducidas.Com||Letra Traducida de Sing | Carpenters" <http://www.songstraducidas.com/letratraducida-Sing_3687.htm>; (C) "Letras de Canciones Traducida: Carpenters - Canta"<http://cancionestraducidas.vivelaweb.com/3/sing.htm>

  あ、文字化けしてたり大文字だったりして違っているかと思ったら3つとも同じでした(爆)。

(B) Hazlo simplemente para que dure / Para toda tu vida / No te preocupes si no le parece / Buena a los demás
Para escuchar

  セサミストリートのほうは、KathleenM さんの"El Rincón Español - homeschool Spanish support" というページでのKathleen さんとコメント投稿者のやりとりを総合すると、だいたい以下のようだというのがわかりました。――

Canta.
Canta una canción.
Canta en voz alta.
Canta fuerte.
Canta de cosas buenas, no malas.
Canta alegre, no triste.
Canta.
Canta una canción.
Hazla sencilla que te dure toda la vida.
No te preocupes que no se oiga bien para que otros la oigan.
Canta, Canta una canción.

  しかし、こうは聞こえないのがカーペンターズの"Canta"。ものすごく必死にカレン・カーペンターの歌を聞いて、

Hazla sencilla para que dure toda tu vida.

と言葉を並べてみてから(ほんとはvidaの前のtu はよくわからなかっただが、そのへんは上の翻訳からもらった)検索をかけたら、ヒットしました。Yahoo!Answers の今年の春のやりとり <http://answers.yahoo.com/question/index?qid=20080512011536AA5oX4U>――

Can you help me with these lyrics?

It's from a song called "Canta" by the Carpenters. If you know it, then you probably guessed it... "Sing"! It's the Spanish version though. Karen has a hard time with the line, but with my Spanish 3 knowledge, I think I got it.

She sings "Hazla sencilla, para que dure toda tu vida." I think this means "Make it (la canción) simple so that it lasts your whole life," right? We just learned subjunctive with other phrases, and para que was one of them. Is that why durar is in the subjunctive?

Muchas gracias... ^_^
  • 5 months ago

Additional Details

5 months ago

She also sings "Cantuna canción", which struck me as weird. It know the lyrics are "Canta una canción", but I guess there was no room for "ta".
 
JJさんの回答―

Best Answer - Chosen by Asker

You're right - Hazla sencilla, para que dure toda tu vida - but it sounds awful in the Spanish version because 'vida' comes out as 'vidá'

Para que + subjunctive - spot on!

She does actually sing 'canta una canción' but the final 'a' of 'canta' is merged with the 'u' of 'una' - this is not unusual because Spanish has no glottal stops.

Note also the use of 'seseo' where the zeta is pronounced like an 's.
  このやりとりが勉強になったのは、 "Hazla sencilla, para que dure toda tu vida." I think this means "Make it (la canción) simple so that it lasts your whole life," right? という、実は英語("Make it simple to last your whole life long")でも自信がなかった(情けない笑)ところもはっきりさせてくれているところです。やっぱりね。("Cantuna" という発音のまずさとされているものについては、そういうふうには聞こえないから、問題なし)。
  だから、これはこどもの番組のためにつくられた歌かもしれないけれど、深いですよね。 前の記事で訳詞は、「声を合わせ」とか「悲しいこと忘れるため」とか「幸せが来るように」とか「恥ずかしがらず」とか、とても日本的というか日本人的心情的にアレン ジしてますね。いや、いいと思います。でもたぶん元の歌は、よかれあしかれ個人主義的なというか、「個」の人生=歌、というような歌だったのだろうとは思いますけど。と書きましたが、自信をつけたのでもうちょっと書くと、簡単な歌詞(Joe Raposo って、走れ走れ、とかくりかえす歌詞が多い)のなかによく考えるとよくわからない歌詞が入り込んでいて、それは大人の人生観だったりする。
  なんで歌が人生にまでのびひろがるのかっつうと、ボサノバの"Summer Samba"で、一緒に "samba through life" する人が見つかったら "so nice" (「Ocotober 22 ソー・ナイス! So Nice!」参照)というのと同じで、今歌ったり踊ったりしている、瞬間瞬間、刹那がびろ~んとのびひろがって時間を、というか永遠と重ね合わさった時間を、そしてそのなかでのはかない人生の時間を、歌が捉える、そういう意識の運動を詩人が誘うからだ。我ながら日本語がひどいと思うが、そのまま書きとめておきます。
 
   ところで、カレンは"Hazla sencilla para que dure toda tu vida." のあとは "Don't worry that it's not good enough / For anyone else to hear. / Canta una canción." というような感じで、以下の歌詞はスペイン語にしないので、ヒアリングの訓練はここで終わりです。
  
   それにしても"Hazla sencilla para que dure toda tu vida" で自信があるものの、グーグルだと4件しかヒットしないってどゆうこと?

--------------------------------------

「日英カバー特集 【日本語カバーCD】 <http://ymnnmy.nobody.jp/cover_cd.html> 〔なんかさんざんにけなしている(微笑)〕

"Carpenters - From The Top (Box Set)" <http://www.vex.net/~paulmac/carpenter/albums/from_the_top_lp.html> 〔Carpenters FAZ のページ内。A&M 75021 6875 1991 Disk 2-10 Canta / Sing 3:20。 2002年の全集では1973年の録音に戻っているみたい―"The Essential Collection: 1965-1997" - Wikipedia <http://en.wikipedia.org/wiki/The_Essential_Collection:_1965-1997> 〕

Google "Hazla sencilla para que dure toda tu vida":

  1. LeadSister.com Forums > Lyric Help

    Hazla sencilla para que dure toda tu vida Don't worry that it's not good enough for anyone else to hear Just sing, canta una canción (then the Sing sing a song in English) Canta, canta una canción Hazla sencilla para que dure toda tu ...
    www.leadsister.com/forums/lofiversion/index.php/t6231.html - 7k -
  2. Can't Smile Without You - LeadSister.com Forums

    Hazla sencilla para que dure toda tu vida Don't worry that it's not good enough for anyone else you hear Just sing Canta una canción.....etc So I wonder if there's a version where Karen sings just in spanish, or if this is the only ...
    www.leadsister.com/forums/index.php?showtopic=875&pid=16280&mode=threaded&show=&st=& - 85k - 
  3. Can you help me with these lyrics? - Yahoo!7 Answers

    She sings "Hazla sencilla, para que dure toda tu vida." I think this means "Make it (la canción) simple so that it lasts your whole life," right? We just learned subjunctive with other phrases, and para que was one of them. ...
    answers.yahoo.com.au/question/index?qid=20080512011536AA5oX4U - 35k - 
  4. A&M Corner :: View topic - Canta (Sing) Lyrics

    Canta, alegre no triste Canta, canta una canción Hazla sencilla para que dure toda tu vida Don't worry that it's not good enough for anyone else to hear Believe me, the people who had done this traslation had ruined it! ...
    www.tijuanabrass.com/forum/viewtopic.php?p=36701&sid=faa8df92b2354012aedbcb92bcacd9ac - 54k - 

nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

October 25 イーハー、イーホー、イーフー、ヤーフー、イャッホー、ヒーホー、ヒーハー Yeeha, Yeehaw, Yeehoo, Yahoo, Heehaw, Heeha [メモ]

October 25, 2008 (Saturday)

   最初は「おおスザンナ」のダンスのビデオを見ていたときに気になった。ラインダンスがカントリーミュージックを一時大量に取り入れ、「おおスザンナ」についていえばRednex など(cf. 「August 15 おおスザンナ・ラインダンス Oh! Susanna Line Dance」)カントリー&ウェスタン的イメージのアレンジ曲を利用したことで、ロデオのときに発せられるような掛け声がやたらと聞こえてくるのだった。

  ヒーハー? ヒーハウ? ヒーホー? ミーハー? ニーハオ?(最後のは自分でも、それはない、と思いましたが)

  で、heeha その他いろいろと辞書にあたってみたが見つからず、たぶん日本語の検索でいくつかの文章を見て、やっぱ「ヒーハー」なのかな、と夏前に思い、そのままになっていた。たぶんたとえば次のような文章――「『スリー・テナーズ』って公演の時に、後藤さんが大路(恵美)に「西部劇でカウボーイが上げるような"ヒーハー"って声を出して」と、リクエストしたんで すよ。そしたら大洋さんがその「ヒーハー」を聞いて「違う違う、そんなヒーハーじゃない。"ヒイィィィィー、ハアァァァァァー!"だ!!」って、延々指導 して。」、「今回の周杰倫さんコンサでは「ヒーハー!」という掛け声があったそうな。 なんてハイレベルな!」、 「例えば「少年B」は、単純に「ヒーハー」っていうフレーズがまず自分にとってヒップホップやなと思って。スピーチとかでもラップする前に「ヒーハッ」って言ってラップしてたり、なんかイカつい人でもヴァースの裏とかで「ヒーハー」とか言ってたりする」、「あら、私ったらジョーバに乗って笑いながら「ヒーハー」って言って遊んでしまいました。勇気ありすぎ?」、「「ヒーハー、ヒーハー」....ハワイの言葉で”COOL!!!"って意味らしいんだけど、大chan が言うと息切れしてるようにしか聞こえないんですけど」、「AT車なんて怖くないのさ、ヒーハー!(カウボーイ風) 」、「コングレス・アベニューという
皮細工やカウボーイハット屋が多い通りにお買い物に行く。伊勢はテクサン(テキサス人)は「ヒーハー!」って言うもんだと思ってたけど、
(参照「トイ・ストーリー」)結局全然耳にしなかった。
」、「今日はよい天気に恵まれ景色はサイコーでした! イェーイ! イヤッホー!! ヒーハー!!!(裏声の大声でどうぞ).」、「ロデオの様に男にまたがりヒーハーっばりに暴れ馬の調教です!」、「Bluegrassっていうのはどういう音楽かってーと、一番わかりやすいのはディズニーランドのフロンティアランドでかかってる陽気な音楽です。ビッグ サンダーマウンテンとか並んでるときにかかってる、バンジョーがべんべらべんべんべん、「ヒャッホウ~!ヒーハー!」みたいなの。」、「腐女子高生LENA ヒーハー!」、 「ヒーハー式話法 - シナトラ千代子」(あ、これはちがうか)、「カラシにヒーハ言いながら、作りましたσ(⌒▽⌒;) このヒーハーが、美味しいんだな(笑)」(あ、これもちがうか笑)、「そうなんだ‘旦那さんテキサス出身なんですか~!ヒーハ~♪やっぱりカントリ~♪は聴くのですか?!〔カントリーPOP SINGER の歌姫〕」、「ああいう時の人ごみっていいですね♪熱気があって、皆でヒーハ~叫んで(笑) 〔オーストラリアの大地に包まれて〕」。

  しかし、このあいだテレビでアニメのスポンジボブ SpongeBob SquarePants を見ていたら、女の子(といってもリスだが)のサンディーSandy Cheeks が馬に乗って怪物を退治に行くときに、この掛け声を発しました。そのときクローズド・キャプションにしていたので、ハッと顔をあげて見たら間に合いました。

    "Yeehaw." でした。

 

     このあと話がややこしくなるので、ブレークを入れて、次回につづきます

   カーペンターズは代表的なカントリーシンガーのひとりであるハンク・ウィリアムズ Hank Williams の「ジャンバラヤ Jambalaya (On the Bayou)」(1952) のカヴァーを1973年に出してヒットするわけですけど、そのまえの1972年のアルバム『トップオブザワールド Top of the World』に収録されていて1973年に遅れてシングルカットされたアルバムタイトル曲もカントリーですね。1974年のオランダでのテレビショー"Grand Gala du Disc" に出演したときの映像です。――

 

  "Top of the World" (2:52) posted by "bhjsa20" on September 12, 2006

  なんか笑いが入ってますけど(笑)

  Cajun な「ジャンバラヤ」では2分53秒くらいのところで(こっちはどう聞いてもカレン・カーペンターの声じゃないですが) Yeeha! という声が入っています――("The Carpenters - Jambalaya - On The Bayou (33P Covers SLD)" (3:43) posted by "ardenHK" on April 5, 2008)。

---------------------------------------------------------------------

「Piper10周年記念公演『ひーはー』特集 <http://eplus.jp/sys/web/theatrix/special/piper.html>


nice!(2)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

October 26 イーハーとヒーハー Yeeha and Heeha [ことば Words]

October 26, 2008 (Sunday)

October 25 イーハー、イーホー、イーフー、ヤーフー、イャッホー、ヒーホー、ヒーハー Yeeha, Yeehaw, Yeehoo, Yahoo, Heehaw, Heeha

のつづきです。

   スポンジボブ・スクウェアパンツのガールフレンドのサンディーはテキサス出身です。空手家でもあるようなのですが、荒馬を乗りこなして、怪物を退治する シーンで "Yeehaw" と叫びました(正確にいうと、そのようにClosed Caption では表記された。モーリちゃんの父の耳にはイーハーと聞こえた)。ついでながら、その怪物を投げ縄で捕まえた。と思ったら、それは巨大な怪物の舌に過ぎ ず、という、ちょっと映像的には『チャイニーズ・ゴースト・ストーリー』を思わせるところがありました。

  さて、綴りがわかってしまえばこっちのもんですw。もともと擬声とか擬音語とかいうものは辞書では網羅的にはいれないものです。日本語で考えるなら、「アヘー」とか「あはーん」とか「がちょーん」などのある程度一般的な言葉も、「アサー」(谷岡ヤスジ)とか「タリラリラーン」とか「あべし」(北斗の拳) とか作家の独創的な言葉も、ふつうの辞書に入れちゃったら、外国人は学習しちゃってたいへんなことになります。あと流行語的なものである場合も多いし、作 家の独創である場合もあって、そういうのを安易に標準的な辞書はとらない(とらなかった)。だから記載もだいたい世間での使用より遅れることになる。

    と、前置きが長くなりましたが、自分としては『リーダーズ英和辞典』等には yeehaw が載っていないことを確認したうえで、またぞろ『オックスフォード英語大辞典』(OED) を見ました、まず。OED には "yeehaw" は、"int." 間投詞 、 "Chiefly U. S." 主としてアメリカ、としてあがっており、だけど英国での発音が /ˈji:hɔ:/, /ˈji:həʊ/と先に書いてあり(まあ、これはOED が英国の辞典だからしょうがないんだけど)、アメリカの発音はあんまり伸ばさないふうに/ˈjihɔ/。え、これじゃあイーハーはどこにもない、と思うと、はい語の形態としてはあれこれ並んでいます――Forms: 19– yeeha, yeehah, yeehaw, yeehoo。19世紀からいろいろな形があって、ということです。最後の"yeehoo"のあとには発音記号がついていて、Brit. /ˈji:hu:/, U.S. /ˈjihu/, etc. 最後のエトセトラはforms が他にもイロイロ、という意味でしょう。だから、見出し語としては "yeehaw" だけど、どう考えたって発音が異なるヴァリアントyeehaやyeehah も挙がっておるわけです(たぶん/ˈji(:)hɑ/, /ˈji(:)hɑ:/)。

  で、形態の説明のあとに語源について[] に入って、ごく簡単に[Imitative. Cf. "yahoo int.] とだけ書かれています。このcf.(参照)というのがクセモノで、前にラインダンスを調べているときにも出くわした記憶がありますが、参照して同棲っ中 年、いやどうせいっちゅうねん、というか、答えはどこに、という不安定で曖昧な記述ではあるのですが、まあ、参考にせよ、というくらいにとっておきます。

  そして定義と用例はつぎのようです――

An exclamation of enthusiasm or exuberance; ‘yahoo!’

   [1929 N.Y. Times 24 Mar. 5/8 The old ballads had a feeling not found in ‘mammy’ songs+. They seemed to have possessed something more than derives from the efforts of the strident lads whose ‘m–a–m–m–ys’ yee-haw upon a stricken and helpless world.]  1941 Jrnl. Negro Educ. 10 83 He lets go. ‘Yee-hoo-oo-o!’ George says, and all for the freedom.  1977 Washington Post 7 July 3/5 At Richard Montgomery High School, Bluegrass fanciers clapped and stomped to the sound of the Bluegrass Cardinals. ‘Party hardy! Yeehaw!’ yelled Brenda.  2000 R. J. Evans Entertainment iii. 33 ‘Yee-ha!’ Her friends cheered her.

   「熱狂や歓喜の叫び、"yahoo"」 そうなんですよ。ここでまた "yahoo" が出てきちゃう。だけど、あくまで意味がyahoo とおなじということで、ことばとしての由来がyahoo と同じだというところまでは何も限定していません。

   さてと、 WEB 検索でググルると、「ぐるなび上海」には「Yeeha テキサスBBQ&アメリカ風中華レストラン」があったり、「ポンポコピー日記」 (2004.8.25) によれば「この前テレビでホンジャマカの石ちゃんが「Yee-ha!」って叫んでました。まいうーな物を食べた時の雄叫びだけど」という情報が得られたり(これは映画『ヒダルゴ』に関する記事です)、あるいは映画 Dr. Strangelove の終わりで「Yee-ha!と叫びながら、核弾頭に跨って降下していく、頭の軽いカウボーイ風のコング少佐」について書いているブログ記事があったり(Chib'eri:映画「博士の異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか」 2008.4.28)など、興味深いきじだけでなく、「質問回答箱みたいなところでもとりあげられていることがわかりました。

  「子供用英語教材で、ウエスタンな格好をした人がよく語尾に言う、『ヒーハー』って何ですか?」 〔Yahoo!知恵袋 2008.3.24-30〕 これの答えは、

「ひーはー」
馬に乗ったカウボーイが牛を追うときに言う、「Yeehaa!」という掛け声のことらしいです。

  というもので、音としてはヒーハーで了解されているようなのです。しかし、

  「ハワイ語? / 先日先日フラダンスを見ていたら、客席の人が「イーハー!」と言っていました。多分「ブラボー!」「ヒューヒュー!」みたいな掛け声だと思うんですが、「イーハー!」で合ってますか?この言葉のスペルや意味を知っている方教えてください!」〔OKWaveコミュニティー 2007.9.17-23〕

この質問の回答はのひとつは、

yeehawとかyee-haとかでしょう、きっと。
こちらに説明がありますが、yahoo!と同じ意味のようです。
http://www.barrypopik.com/index.php/new_york_city/entry/yeehaw_yee_...

と、明快にして簡潔かつリンク付きという、大人の回答でした(まあ、ブログもそういうのがいいのだという気もしますけれど、自分はアレコレ詮索したり検証したりするのが性分なのモノであしからず)。

  このリンクは、英語のサイトです。Barry Popik という、テキサス在住の、辞書学に興味をもち、実際 OED やアメリカ方言辞典などに寄稿しているらしい弁護士さんのブログです。最初につぎのようなまとめの文があって、下に典拠が並んでいるかたちの記事です。

"Yeehaw” (or “yeeh-ha” pr “yee-haw") is similar to the yell “yahoo!” It indicates excitement, exuberance, and delight. “Yee-haw!” is imitative of the bray of a donkey. ("Yehaw" (あるいは"yee-ha" or "yee-haw) は叫び声"yahoo" に類似。興奮、歓喜を示す。 "Yee-haw!" はロバの鳴き声をなぞっている。)

  典拠のひとつめは例の "Urban Dictionary" です。

  あ、いまモーリちゃんがパソコンよこせとせっついてきたので、コピペで情報を提供しておいて、あとで検証することにします(そんなことでいいのだろーか)。予告的(かつ自分の宿題として)に書いておくと、問題はロバの鳴き声として伝統的に書かれてきたのが "yeehaw" じゃなくて"heehaw" で、それとどういうふうな関係があるのかないのかということなのですが。――

Urban Dictionary
yee haw
1. What a cowboy or redneck might say; equivalent to the urban “Yeah!” or “Woo!”.
2. A stupid redneck.
1. Yee haw! Boy howdy!
2. Look at that yee haw blowing into his jug and dancing like a monkey.
by SC.Zee Apr 1, 2004

yee haw
A non descript exclamation which usually accompanies alot of hooting and whistling at whatever is causing the excitement. Most likely coined in the southern states of north America (eg Texas). Can also be used to punctuate traditional country and western music.
It might also be exclaimed by the rider of a bull or bucking bronco at a rodeo or their spectators.
Whilst at the rodeo the rider of the bucking bronco yelled;
“YEEEEE HAWWWWWW!”
by Dacarlo Apr 8, 2004

Cowboy Lyrics
Artist/Band: Owen Jake
Lyrics for Song: Yee Haw
Lyrics for Album: Startin With Me

It’s five o’clock, just got paid:
I’ll be off the next two days.
No more workin’ like dogs,
No more leash, no more boss.
I’ve got a weekend of nothin’ to do at all:
Yee Haw!

I know a place down the road,
The girls are hot, the beer is cold.
It’s two-for-one, yeah, that’s right:
Not just drinks; it’s girls to guys.
I hear the twins are back in town from Saginaw:
Yee Haw!

You take your all-right; you take your can’t-wait.
A lotta of bring-it-on an’ some damn straight,
An’ mix it all up with some down home southern drawl, y’all:
You got your yee haw! 

Internet Movie Database
Plot summary for
My Darling Clementine (1946)
“My Darling Clementine” is John Ford’s retelling of the Earp/Clanton fued, and the famous show down at the OK Corral. Ford embellishes on the story by centering the plot on the fictional character Clementine (Doc Holliday’s schoolteacher flame from back east). Written by Jeff Walker {pasingphas@yahoo.com}

Script-O-Rama
My Darling Clementine Script - Dialogue Transcript

[Singing Continues]
Yee-ha!
[Yipping]
Yee-ha! Ya-hoo! 
Yee, yippa-hoo! Yeah-ha!

(Oxford English Dictionary)
yeehaw, int.
Chiefly U.S
[Imitative. Cf. YAHOO int.]
An exclamation of enthusiasm or exuberance; ‘yahoo!’
[1929 N.Y. Times 24 Mar. 5/8 The old ballads had a feeling not found in ‘mammy’ songs… They seemed to have possessed something more than derives from the efforts of the strident lads whose ‘m-a-m-m-ys’ yee-haw upon a stricken and helpless world.] 1941 Jrnl. Negro Educ. 10 83 He lets go. ‘Yee-hoo-oo-o!’ George says, and all for the freedom.

7 September 1844, Milwaukie (WI) Sentinel, pg. 3, col. 3:
As a well dressed lady was proceeding down Third Avenue, on Wednesday, a huge jackass was observed to throw up his nose etc.—Presently he kicked up his heels, and with a most sonorous yee-haw! yee-haw! set off at the top of his speed down the avenue.

8 May 1875, Dallas (TX) Weekly Herald, pg. 1:
[From the Rochester Democrat.]
(...)
Then of all the pullin’ and haulin’ and sweatin’ and gruntin’ and tuggin’ and liftin’ and yeehawin’ you ever seen or heard of, we yeehawed.

Google Books
Lutchmee and Dillio: a study of West Indian Life
by Edward Jenkins
London: W. Mullan & Son
1877
in three volumes
Volume II
Pg. 12:
Yee-ha!—oh ha!
Who see de niggah?
Yo ha!—yee ha!
Where go de niggah?
Singing for Jee-roo-sa-lem,
Chorus:
Singing for Jee-roo-
Singing for Jee-roo-
Singing for Jee-roo-sa-lem!

Google Books
The Snake-dance of the Moquis of Arizona
by John Gregory Bourke
New York: Scribner
1884
Pg. 161:
“This was repeated eight or ten times, all singing a refrain, keeping time by stamping vigorously with the right foot: ‘Oh-ye-haw, oh-ye-haw, ha-yee-ha-ha-yee-ha-ha-yi-ha-a-a-a,’ chanted a dozen tomes or more with a slow measure and graceful cadence.”

1 May 1902, Des Moines (Iowa) Daily Leader, pg. 7, col. 6:
A donkey can put a great deal of pathos into its yeehaw! yeehaw!

15 July 1906, Washington Post, pg. 8 ad:
LUNA PARK
YEE HAW! YEE HAW! YEE HAW!
THE ORIGINAL MAUD,
THE MULE THAT CAN’T BE RIDDEN

6 August 1943, Sheboygan (WI) Press, pg. 7, col. 5:
Similar to the bray of a mule is the “yee haw” yell of Marine parachutists who “give” when they dive from the plane into space.   <http://www.barrypopik.com/index.php/new_york_city/entry/yeehaw_yee_ha_yee_haw/>

 


nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

October 27 レイの奴を一杯 Full of Spirits [飲み物 drink]

October 27, 2008 (Monday)

  ハロウィーンである。

   数日前にエルセリート・プラザのLongs Drugs で奪取したチラシ ――

LongsDrugsHalloween2008.jpg

LongsDrugsHalloween2008rev.jpg

    "Party with Spirits This Halloween!"  まあ、ありがちなシャレです。

  このハロウィーンはレイのやつと一緒♪  ハロウィーンはスピリットで一杯やっか♪

    〔あ、パーティー入れ忘れてた。パーッティやっか。く、くるすぃ~。 〕

  いま、霊によって、いや例によってウィキペディアを見ていたのだが、日本語がわけわからない(特に前段)とはいえ、引用したい気になりました。――

ハロウィンの習慣

ハロウィンの習慣は、イングランド南部では17世紀以降、11月5日の火薬陰謀事件の記念日(ガイ・フォークス・デイ)に置き換わり、廃れた。しかしながら、スコットランドおよびイングランド北部においては広く普及したままであった。イングランド南部で、すっかり米国風のハロウィンになったとはいえ、再び普及したのは、この10年間だけである。

アイルランドでは10月最後の月曜が祝日となっており、ハロウィンを祝う習慣が最も純粋な形で残っている。この祝日に続く週は、学期の半ばであるが すべての学校が休みになり、一般にハロウィーン休みと呼ばれる。この結果、アイルランドは、ハロウィンの日に子供の学校がなく、したがって、古代の由緒あ る方法で無条件にハロウィンを祝うことのできる唯一の国である。

「トリック・オア・トリート(Trick or Treat)」の習慣は、クリスマスの時期の酒宴 (古い英語で wassailing と呼ばれる) の習慣に似た、soulingと呼ばれるヨーロッパの習慣から発展したと思われる。11月2日の死者の日に、キリスト教徒は「魂のケーキ」(soul cake) ――干しぶどう入りの四角いパン――を乞いながら、村から村へと歩いた。物乞いをするときには、亡くなった親類の霊魂の天国への道を助けるためのお祈りを すると約束した。魂のケーキの分配は、サウィン祭のとき徘徊する幽霊に食べ物とワインを残す古代の風習に代わるものとして、キリスト教会によって奨励され た。

ブルターニュ西部のケルト族の一部では、サウェン祭は、今でも「小さな角 (Kornigou) 」を焼くことにより予告される。「小さな角」は、あの世の王国へ戻るときに角を落とす冬の神を記念するため、枝角の形に焼かれたケーキである。

日本では夏がお化けの季節となっているが、北米ではハロウィンの時期が幽霊などの季節となっている。そこでこのハロウィンが近づくとホラー映画の公開やテレビでの放送が多くなる。 〔「ハロゥイン」-Wikipedia

  まあ、また英語の訳なのでしょう。 別項目の「諸聖人の日」 と併せ読むと、なんとなく理解はできるかも。――

英語で諸聖人の日は「オール・ハロウズ(All Hallows)」、「ハロウマス(Hallowmas)」とも表記される。アイルランドやケルトの習慣ではこの日の前の晩は「ハロウ・イブ(Hallow Eve)」と呼ばれ、キリスト教伝来以前から精霊たちを祭る夜であった。19世紀に移民によってアメリカ合衆国に持ち込まれたこの習慣が「ハロウィン(Halloween)」である。(「ハロウィン」は「ハロウ・イブ」がなまったものである。)

  ひとことだけ・・・・・・どちらも「諸聖人の日の旧称"All Hallows"のeve(前夜祭)であることから、Halloweenと呼ばれるようになった」というような説明ですが、"een" はなんか、というと "e'en" = "even" ですね(意味はevening と一緒です)。だから「ハロウ・イブ」がなまったというのは不正確で、"All-Hallow-Even" が "Hallow-e'en" になってから "Halloween"になったのだ。

    あ、整理しておこうっと。イカは西方教会(東方教会は年ごとにちがうカレンダー)。

   10月31日 Halloween = All Hallow Eve = Hallow-e'en 〔「ハロウィーン」「万聖節前夜祭」〕

     11月1日  All Saints' Day [All Saints'] = All Hallows' Day = All Hallows = (All) Hallowmas (= All Souls' Eve) 〔「万聖節」「諸聖人の日」〕

     11月2日   All Souls' Day [All Souls'] = "the Feast of All Souls" "Commemoration of All the Faithful Departed [Commemoratio omnium Fidelium Defunctorum]" ["Lá Fhéile na Marbh"] 〔「万霊節」「死者の日」「諸死者の記念日」「煉獄の霊魂の記念日」〕

    えーとっと、話はなんだったずら?

    そうそう、酒の話でした。スピリットというのは純な蒸留酒だとモーリちゃんの父は思っており、まあ竹の匂いの入った焼酎とかあるにしても、基本的には純粋で、だから腐らないと。がー、腐るかどうかはともかく、こちらで意外だったのは、たとえばウォッカに味がついたのが何種類もあることでした。いや、モンジローのヨウジみたいな草が1本入ったズブロッカとか、前から知ってはいましたけれど、そゆーんじゃなくて、たとえば広告の左から2本目のAbsolut Vodk。これはビンにはABSOLUT CITRON と書いてあります。そしてRegular もあるものの、Mandrin, Apeach, Pears, Ruby Red, Citron と6種類ある。テキーラなんかもやっぱり味が付いたのが売っています。このノリというのはコーヒー豆に最初からヴァニラやらなんやらのflavor を付けるとか、ポップコーンにわざわざ味を付ける(cranberryとかさ)ためだけの商品が売っていたりするというのとまったく同じだとニランデいるのですが、なんだかなあ、という気持ちがときどきします。

  それではなんだかよくわからない記事をリンクしてさようなら。

「アブソルート・ウォッカ」に学ぶプレミアム戦略 〔ブランディングの専門家、澤田且成のメルマガ 2008.4.2〕

「A for Absolut Vodka」 Gay First Dictionary「バディ」1997年2月号掲載

なんかYouTubeで問題にしている("BOYCOTT ABSOLUT VODKA"(6:24)のTVニュース)と思ったら、以下のような事情でした。――

テキサスはメキシコだったんじゃ

スウェーデンの大手ウオツカブランド「アブソルートウオッカ」が、米国南西部をメキシコの一部として扱った広告で米国消費者の反感を買ったとして謝罪。問題になったのは「アブソルート・ワールド」のキャッチフレーズで理想的状況を描くシリーズ広告で、メキシコでのみ展開。カリフォルニア、テキサスなどの州 がメキシコの一部だった1830年代の地図を掲載。メキシコでは米国との戦争でカリフォルニアなどの領土を失ったことに対する憤りの念が今も残っており、 広告は「メキシコの人たちが理想的だったと考えるであろう時代」を思い起こしてもらおうとの意図があったそうです。しかし広告は、メキシコからの不法移民 が問題になっている米国で反感を買い、インターネットのブログなどにはアブソルートウオッカのボイコットを呼びかける投稿が殺到。アブソルートウオッカは 消費者からの問い合わせを受け付ける電話で「怒りや反感を買ったり、国境の変更を支持したり、反米感情をあおったり、移民問題を反映させる意図はまったく ありませんでした」と釈明するコメントを流しているそうです。もともとはメキシコはそういう国だったわけです。メキシコの人のアメリカに対する感情は、韓 国や中国の人たちの日本に対する感情より強いものがあるのかもしれないのでありました。 <http://www.asahi-net.or.jp/~an4s-okd/private/2008/2008041102.htm> 〔ロロモデータ 2008041102〕

   なるほどねー。 しかしインディアンの霊こそ鎮められねばならぬのに。

  さようならといったのに書いています。すいません。ふとラム酒とインディアンについてフランクリンを引いているD・H・ロレンスの文章を思い出してひっぱりだしました。――

 BENJAMIN FRANKLIN had a specious little equation in providential mathematics:

Rum + Savage = o.

    Awfully nice! You might add up the universe to nought, if you kept on.
    Rum plus Savage may equal a dead savage. But is a dead savage nought? Can you make a land virgin by killing off its aborigines ?
    The Aztec is gone, and the Incas. The Red lndian, the Esquimo, the Patagonian are reduced to negligible numbers.

     0u sont les neiges d'antan? 〔「去年の雪、いまいずこ」〕

     My dear, wherever they are, they will come down again next winter, sure as houses. 〔D. H. Lawrence, Studies in Classic American Literature, ch. 4, "Fenimore Cooper's White Novels"

  

   Savage とはインディアンのことです。日本語の解説は・・・・・・森下礼さんのラム酒インディアン(民族シリーズその3)〔『虚虚実実――ウルトラバイバル』2006.12.27〕が藤永茂の『アメリカインディアン悲史』からフランクリンを孫引きしているのでした。――

最初のイギリスからの移民は、新しい環境で生きていく術を知らず、インディアンたちがいろいろ教えてあげたのですが、イギリス移民たちは、インディアンには感謝せずに、彼らのキリスト教の神に感謝をささげました。これこそがサンクスギビングの始まりです。そして彼らは、次第にインディアンたちを圧迫しはじめます。  落雷の凧実験で有名なベンジャミン・フランクリン(1706-1790)は、以下のように述べています。「ラム酒+野蛮人=0」(アメリカインディアン悲史91P:藤永茂:朝日選書)どんな意味かというと、インディアンたちは強い酒を知らなかった、その彼らにアルコール度数の高いラム酒を勧めれば、ぐてんぐてんに酔っ払い、その時に土地の譲渡証文を書かせれば、土地は苦もなく白人の手に落ちる、なぜなら、酔いが醒めて抗議しても、証文にサインしてあるから、抗議は無効になるという寸法です。そしてインディアンは身ぐるみ剥がされ滅亡する、というのが上掲の等式なのです。

   酒も霊もときに怖いものです。

"A Pub Full of Spirits!"  WalesOnline Aug 29, 2007 <http://www.walesonline.co.uk/news/cardiff-news/tm_headline=a-pub-full-of-spirits&method=full&objectid=19699661&siteid=50082-name_page.html> 〔南ウェールズのCardiff のトイレに幽霊が出るパブのお話〕

 

Sharon, "Paranormal Story ArchivesPhoto Full of Spirits" <http://paranormal.about.com/library/blstory_august01_27.htm> 〔"the photo gallery and on page 13 " へのリンク記事 August, 2001〕

にほんブログ村 海外生活ブログへ
nice!(2)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

October 28 マルガリータ Margarita [飲み物 drink]

October 28, 2008 (Tuesday)

    昨日、スピリッツの話で、もともと二重の話というわかりづらい設定だったのだけれども、さえとさんからコメントをいただいて、ああ、自分が書きたかったのはそういうこと(中心)ではないな、と反省しました。いや、何が書きたかったかと言われてもよくわからず、ああ川の流れのように・・・・・・それじゃいかんて。

   それで、話題によるけれども整理してコンパクトにまとめてわかりやすさを心がけようと思いました。あすみさんありがとう。

   この記事では昨日の、蒸留酒にflavor を付けて売るという話(それが中心だったか、というとそうでもないのですがw)に焦点をキューっとしぼってみます。

   ウォッカやテキーラに香りづけしたものがビンで売られているだけではありません。こういう蒸留酒はカクテルのベースになるわけですけれど、ベースに加えられるべきジュースやリキュールが一緒になったものがさまざまにビンに入って売られてもいます。ややこしいのは、それ自体がカクテルの完成品ではない、ということです。

   たとえば、頭を坊主にして飲むお酒として有名なマルガリータ。これはテキーラ・ベースにホワイト・キュラソーがリキュール、そしてレモンand/orライム・ジュースを加えてつくるカクテルです(くわしくは、そして歴史的なレシピについては、ウィキペディア「マルガリータ」を参照。もっとくわしくは英語のWikipediaの"Margarita"参照)。

   このウィキペディアの記事にも書いてあるが、マルガリータ自体が既存のカクテルのヴァリエーションという性質をもつので、さまざまなヴァリエーションの幅があって当然と言えば当然(カクテルってそういうものだ)。たとえば次のような本があったりする。――

Dona Z. Meilach.   The Best 50 Margaritas.  Bristol Publishing Enterprises, 2002.  78pp.  ISBN: 978-1558672727
 
Kim Haasarud.  101 Margaritas. Wiley, 2006.  128pp.  ISBN: 978-0764599866
 
Al Lucero.  The Great Margarita Book: A Handbook with Recipes.  Ten Speed Press, 1998; 2004.  146pp.  ISBN: 978-1580085854
 
下の2冊はアマゾンで "Look Inside" (なかみ検索)できます(ISBNでリンクしました)。 上の2冊の著者は女性のバーテン。最後のは数が書いてありませんが85くらいのレシピがあるみたい。
 
   しかしいろんなレシピがあるのと、いろんな混ぜ物をあらかじめつくって売るのとは違う、とモーリちゃんの父のなかの魂は叫ぶ。
 
   たとえばArizona's Finest FoodsのMargarita Mix のサンプルパック――
 
Arizona'sFinestFoods_MargaritaMix_Sampler.jpg
 
   はっ、またいつものくせであれこれ画像を並べそうになってしまった。ともかく、アマゾンなどで"Margarita Mix" で商品検索すれば、 "Strawberry Margarita Mix" だの "Gusano Verde Pineapple Jalapeno Margarita Mix" (なんじゃそりゃ)、"Peach Margarita Mix" "Kiwi Margarita Mix" "Blackberry Margarita Mix" "Prickly Pear Margarita Mix" などなど各社各種製品が販売されているのがわかると思います(近所のLongs Drugs にも何種類か置いてあったのだ)。
  
  あと色つきの塩も何種類も売られている(下のはrokz という会社の "Colored Lime Margarita Salt" シリーズ)――
 
ColoredLimeMargaritaSalt.jpg
 
  確かにマルガリータは頭を坊主にして飲まずともよく、色と香りのヴァリエーションが楽しめるカクテルで、バーベキューとか野外でも簡単につくりたいし、パーティーなどで演出したいという気持ちはわかる(ほんとはあんまりわからない)。だけどその場でミックスしてつくりあげる、というカクテル道に反しているし、趣味も悪いと思うのだが・・・・・・まあいっか。
 
  ともかくなんでも安易に(と思われるのだが)細分化・商品化してしまうパワーに呆れつつも、こんなことでは純粋な味がわからなくなり味覚がマヒしてしまうぞとも思うし(これはFrench Vanilla とか Cinnamon Hazelnut とか Macadamia Nut とかIrish Cream とかのflavorつきのコーヒー豆も同じ――それってコーヒーの香りじゃないって)、ムダムダムダムダムダ!と抵抗の叫びのひとつも挙げたくもなるのでした(ひとつじゃないって)。
 
------------------------------------------------------------------------------------------------------
 
 
"margarita Search Results" at MyRecipes.com <http://search.myrecipes.com/search.html?Ntt=margarita>
 
International Bartender Association - Official Cocktails <http://www.iba-world.com/english/cocktails/> 〔IBAのホームページのなかの公式カクテルページ〕――
MARGARITA Pre dinner (cocktail glass)
3.5cl Tequila
2.0 cl Cointreau
1.5 cl Fresh lemon or lime juice
Pour all ingredients into shaker with ice cubes. Shake well. Strain into chilled cocktail glass rimmed with crusted salt.
(Fruit Margarita - blend selected fruit with the above recipe)
 
追記(をつい書いてしまうのです)
(1) 渡辺のジュースの素みたいな粉末マルガリータ・ミックスというのもいくつかの会社から出ているようです。そのひとつの成分を見たら、以下のようでした――
"Ingredients: citric acid, malic acid, sodium citrate, maltodextrin, magnesium carbonate, ascorbic acid (vitamin C), sucralose, natural flavor, xanthan gum, colorants added. Serving Size 4 oz, Servings per container 16, Calories 10, ZERO Fat, Cholesterol and Sugar! Sodium 35mg, Total Carb. 3g, Vitamin C 100%."
 (2) パロアルトのぱろある亭のきださんが別の本を紹介されている記事を読みました(「マルガリータ」 『蕎麦処 ぱろある亭』2006.6.18)。
Henry Besant and Andres Masso.  Margarita Rocks: Mix and Enjoy More Than 70 Fabulous Margaritas and Tequila-Based Cocktails. Duncan Baird, 2005.  120pp.  ISBN: 978-1844831517
  著者のどっちかは「サンフランシスコに Tommy's Mexican Restaurant というレストランを持っている」 そうです。たいへんうらやましい家族だんらんの記事なのですが、ただ、「この本から一つだけ、覚えておくべきことを挙げると、『テキーラは必ず 100% AGAVE" のものを選ぶこと』。AGAVE とは原材料の竜舌蘭。つまり日本酒で言えばつまり純米を選べ、ということですね。」とあるのは、一方でテキーラ自体の原料の問題(100パーセント以外のものは副原料としてほかの砂糖を混ぜるみたい)があると同時に、醸造&蒸留されたテキーラにさらにflavor(もちろんタルの木の香は大事だが) をつけて売っている、そういうのは使うな、という意味もあると思うのです。たとえば、つぎのような―― "The Original Flavored Tequila Tukys Premium" <http://www.tukys.com/> 
 (3)  BevMo (Beverage and More) という、サンパブロ通りにもあるチェーン店の "flavored tequila" ―― <http://www.bevmo.com/Shop/ProductList.aspx?N=40+4294967184+4294965915&area=Spirits&Ns=Name|0>
  こういうフレーヴァー付きのテキーラやウォッカやジンが一方にあって、もう一方でそれに混ぜるフレーヴァー付きの「ミックス」なるものがあって、ぐちゃぐちゃなんです。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

October 28 大人のマルガリータ、大人のハロウィーン Adult Margarita, Adult Halloween [飲み物 drink]

October 28, 2008 (Tuesday)

    ブログの試行錯誤シリーズの2。

  Costume Craze という会社がある <http://www.costumecraze.com/>。会社のモットーは "Thousands of Costumes.  Millions of Smiles" (™) 「千のコスチューム、万のスマイル」です。日本にも進出しているみたいですが、そういう脱線はしないで――ハロウィーンは当然ながらコス・プレ界にとってはグレートなシーズンなわけです。 モーリちゃんのうちも当然ながら(どこがじゃ)あれこれと低予算でコスチュームを、とエルセリート・プラザ内の店をはじめ探りを入れて数か月。たまたまマルガリータに頭がいったので調べてみると、ありました、ありました。

AdultMargaritaCostume_l.jpg

これは商品番号 (Item #SA58)、"Adult Margarita"、$48.95、商品の説明はイカのとおり――

Adult Margarita Costume - Sexy Adult Costumes - This Sexy Adult Margarita Costume includes margarita costume dress and the lime wedge hair clip. Available in Women's Medium (6-12).

  髪どめがライムだそうです。

  つぎの("Adult Cosmo Costume in Green: Item #SA66: Cf. in blue=Item #SA65; in pink=Item #SA64)とどこが違うのか、とちょっと思いました――

AdultCosmoCostume-7128-03-main.jpg

  量が違うのでした。 いや、それだけでなくステムの長さ、グラス下部の形状も含めて細部(ライム等)が違うのでした。あ、お値段も39.99ドルと割安か。

  この会社はたとえばスポンジボブでも子供用、大人用の衣装を提供しています――

SpongeBob_costume.gif

子供から

spongebobMask-2134-thumb2.jpg

大人から

spongebob_885909-thumb2.jpg

犬から

spongebob_888768-main.jpg

おねえさんまで

  残念なことに、スポンジボブ以外は、パトリックしかキャラクターはいないのでした。

childPatrickStar-5916-thumb2.jpg

 

    ハロウィーンは近年大人の仮装も流行っているのだそうです(よし、うまく〆たかな)。

 

-------------------------------------------------------------------------

"Costume Craze - Child and Adult Costumes" <http://www.costumecraze.com/>

他にもたとえば次のようなサイト・・・・・・

"Halloween Costumes for Adults, Plus Size, and Kids - Props & Accesories - HalloweenMart" <http://www.halloweenmart.com/index.php>

"The Costumer: Thetrical, Halloween & Seasonal Costumes" <http://www.thecostumer.com/cfwebstore/>

おお、スザンヌも着ている パーティ衣装!グッドラック <http://gluck.tv/>

次のサイトに従えば、マルガリータみたいなのは "Alcohol Costume" に分類されるようです――

"Buy a Martini Costume for Less - 5 Halloween Costumes for All Ages" <http://www.brandsonsale.com/martini-costumes.html>

さらに下位分類で "Luquor Bottle"――

brandsonsale-store_2024_31037373.gifbrandsonsale-store_2024_29960301.gif

左―"Adult Tequila Bottle" (大人のテキーラ・ボトル) 右―"Adult Lime" (大人のライム) <http://www.brandsonsale.com/liquor-bottle-costumes.html>


にほんブログ村 海外生活ブログへ
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

October 28 大人のお昼 Adult Luncheon [料理・食べ物 cooking foods]

October 28, 2008 (Tuesday)

       ブログの試行錯誤シリーズの3。

    原点に戻って、食事の記録。

    今日はひとりだったので、数日前の焼きそばの残りのゆで麺を使おうか、使うまいか、と迷いながら、とりあえず1ポンド99セント(100グラム換算20円くらいです・・・・・・だいじょうぶなんか)という豚のバックファット(といっても背脂だけじゃなくて、赤身が多分にあるのです)の残りを焼いて、やっぱ野菜もあったほうがいいよな、とモヤシ(これは同じブランドのがだいたい近辺の売っているところ――Lucky, Yaoya-San, Tokyo-Fish, Ranch Market――には置いてあります。一度Ranch Marketで、確か5月だったと思いますが、韓国産のが入った時期があったのですが、数日で消えました)とタマネギ(これはアメリカ産でいうと、やっぱりRanch Market が安い)とニンジン(これは、たぶんTrader Joe's の、オーガニックじゃないほうのが安い)を洗ったり刻んだりして一緒に炒めました。見ているうちに、やっぱり焼きそばも食べちゃうのがいいかな、と思って入れました。というだけのお話です。

DSC_0083.jpg

DSC_0087.jpg

DSC_0094luncheonOct28.jpg

  まあ、焼きそばについては、「アメリカで焼きそばをつくる」 というのはこのブログのライフワークになっており(どういう意味じゃい)・・・・・・って、今見たら2でストップしてましたが(どうやら最近の記事は「August 1 チャーメンとチャウメンとチャオメンとチャオミェンとジャーメンとツァーメンとザァメンとザーメン Lo Mein, Chow Mein, and Crisp Chow Mein; Stir-Fried and Deep-Fried Noodles; Chowmein and Pan-fry Noodle」、5種までは写真を撮ってあるのです・・・・・・記事に先んじた記事になってしまいますが、細部はヒ・ミ・ツということで。

  あ、しかしずっと書けないまま終わるかもしれないので、イケメン情報だけ――

New Hong Kong Noodle Company, Inc. (South San Francisco, CA 94080: MacRAE's Blue Book 情報) の"Fresh Egg Noodles (Thin Cut) "  16 oz (454g)です。エッグヌードルというのだから卵麺なのでしょうが、えらく色白なイケメンで・・・・・・。

  あ、ついでにビール情報(たぶん、いつか同じことをしつこく書くでしょうかが)――

少なくともカリフォルニアの小売店で売られている「日本」 のビールは、サッポロ黒ラベル→カナダ、アサヒのスーパードライ→カナダのそれぞれの工場製(product of Canada)です。で、キリンの一番搾りはロサンゼルスのアンハウザー=ブッシュの工場で造られています。道理でバドワイザーならびにブッシュに近いアメリカンな味なはずです(で、実はモーリちゃんの母は、三つの中では一番好きみたい)。(サッポロもアサヒも日本の味と違い、その点はキリンも同じなんですけれどね)。

  エビスビールは最近「新発売」という広告が日本語の新聞に載り、「ヱビスビールは日本でつくられています」ということだそうですが、小売店では見ていません。カリフォルニア州、ニューヨーク州、ハワイ州のみ限定発売だそうです。Sapporo U.S.A はニューヨーク市にあるみたいで、もしかすると東部にはエビス以外もカナダ産以外のがあるのかしら(遠い目)。

  あ、肉、写真を撮ってるときに、これは食い過ぎだな、と思ったのでちゃんと残しました。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

October 19, 26 カワユズサー? フラフラ~♪ Hawaian Dancer? Hula Hula [断章 fragments]

October 19 & 26, 2008 (Sunday)

    2週にわたって、映画『フラガール』を東京テレビで放送していた。KTSF でうちの近辺は8チャンネル。平日は朝(フジ)と夜(NHK)のニュースを30分ずつだけで、週末にドラマや歌番組(とりあえずMusic Fairだけですけど)を放送。

Japanese Film: Hula Girls, Television Broadcast, 19 & 26 Oct 08

By Ann
October 19, 2008
8:30 pmto9:30 pm
October 26, 2008
8:30 pmto9:30 pm

Tokyo Television will be showing the 2006 Japanese Academy Award winning film, Hula Girls, on local television via KTSF Channel 26. The movie will be broadcast in two parts; part 1 will air on Sunday, October 19th at 8:30pm and part 2 will air a week later on Sunday, October 26th at the same time. In Japanese with English subtitles.

From the TTV Fall Special Program flyer:

The “Hula dance” that the local girls performed earnestly was purely to save their coal mining town which was facing serious unemployment. A heartwarming and moving story that depicts the bonds of people who devoted their energy and soul in protecting their hometown. The first class cast starring Yasuko Matsuyuki, Yu Aoi, Etsuji Toyokawa and the Ukulele music written by Jake Shimabukuro makes the movie even more special and endearing. This movie is based on a true story.

Update 10.17.2008: TTV will be giving away 10 copies of the movie soundtrack signed by composer Jake Shimabukuro during the broadcast.  〔BayAnime.com <http://bayanime.com/japanese-film-hula-girls-television-broadcast-19-26-oct-08/#more-329>〕

    8月の終わりか9月の初めくらいから毎日何度となく番組の予告を聞かされ、それはほとんど番組本体の時間を超えるくらいの時間流れていたとしか思えない。それでも、逆に、ぼーっと画面を見るでもなく反復されたもので、ずっとなんて言っているのかわからないセリフがあった。というか「カワユズサ~」というかたちで頭にインプットされてしまっていた。

 

  フラガール 予告<http://uk.youtube.com/watch?v=Tt8ncP4dPJY>

 

 

  15秒くらいのところ・・・・・画面を見れば「ハワイアン・ダンサー募集」と書かれたチラシが映っていた。映画だったのね。だが、見た後でも映画だとはわからなかった(爆)。たぶんこのtrailerをちょっとだけ切って短くした予告だったと思います(「かわゆずさ~」以外のセリフは馴染みがあるから)。

  これは今季最大の聞き間違いでありました。

  さて、ついでに。1965年、北国の炭鉱(夕張かと思ったら福島でした。それで、すぐにあー、常磐ハワイアンセンターだ、とモーリちゃんの父は了解しました。なんでだろ。たぶん子供のころに有名だったのだと思います)。

   東京から福島にやってきてフラダンスを教える松雪さん(平山まどか)は、松竹歌劇団 SKDの、それもエイトピーチェス (これはいちおう英語で 松竹的にはEight Peachesと表記されていたみたい)のメンバーだったことが蒼井優の兄役の豊川悦司に語られるシーンがありました。エイト・ピーチェスというのは、ラインダンスのアトミックガールズ Atomic Girls とは別のエリート8名によって構成された有名な大人のエロかわグループですね。あとファイブフェザースという5人組もあったそうですが。平山まどか(あるいはそのモデル)がSKDだったというのはたぶんフィクションでしょうけど、ヘーと思いました。

   エイト・ピーチェス誕生は1956年3月。そして1962年4月にはハワイ出張公演が行なわれています。

   60年代のSKD というと、松竹音楽舞踊学校を首席で卒業した倍賞千恵子が13期生として入団するのが1960年。妹の美津子が18期生で1965年ですか。倍賞千恵子は松竹映画にスカウトされて山田洋次監督に認められ、同じ松竹の1969年からの有名な『男はつらいよ』にさくら役で出るわけですけど、『男はつらいよ』のシリーズで、さくらの友達でSKDの花形スターの紅奈々子に木の実ナナが出演する『寅次郎わが道をゆく』(1978) というのがありました。木の実ナナは松竹歌劇団じゃないし紅奈々子も実在の人ではない。『男はつらいよ』の場合は松竹つながりということと倍賞千恵子の縁なのだろうけれど、虚構と現実が交錯するみたいなのはおもしろい。松雪さんは・・・・・・SKDにいても不思議ではないっすw

   いま調べていたら、ちょうど映画にも言及し、アトミックガールズやエイト・ピーチェスの写真も載っているサイトがありました――

   「Untitled Document 〔浅草国際劇場(今はなき浅草国際劇場について)〕」 <http://vintaka.fc2web.com/kokusai.html>

  あと、日本でも10月12日にテレビ放送してたんだそうですね(1回で 笑)。

--------------------------------------

映画『フラガール』オフィシャルサイト <http://www.hula-girl.jp/index2.html> 〔予告篇 trailer 等もついています〕

映画『フラガール』のご案内|スパリゾートハワイアンズ <http://www.5801.jp/news/cinema.htm> 〔旧称 常磐ハワイアンセンター、現 スパリゾートハワイアンズのページ〕

映画『フラガール』公式ブログ:フラガールへの道 <http://blog.excite.co.jp/hula-girl/i4/> 〔まどかのモデルである早川先生とのレッスンのレポートと、フラガールズの紹介などのあるページ(4)〕

「Untitled Document 〔浅草国際劇場(今はなき浅草国際劇場について)〕」 <http://vintaka.fc2web.com/kokusai.html

「ビンテージ・タカラヅカ/SKD浅草国際劇場プログラム」<http://vintaka.fc2web.com/skdpro.html> 〔プログラム表紙と日程〕

「BS11「レビュー狂時代2006」」 『ちどりん日記~OSKが好きなのだ』 <http://blog.livedoor.jp/chidori527/archives/50980397.html> 〔ちどりんさんはやっぱりラインダンスだけでなくてOSKだけでなくてエイトピーチェスにもくわしい〕


nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

October 29 メイポールを巡って (1) ――ルネサンス・フェアをめぐって (中の続きのつづき)   About the Maypole (1): Renaissance Fair (4)  [America]

October 29, 2008 (Wednesday)

  時間があいてしまいました。

October9 メリーマウントのメイポール(五月柱)――ルネサンス・フェアをめぐって (中の続き)  Renaissance Fair (3) 

のつづきです。

    お待たせしたかどうかわかりませんが、五月祭(May Day)の話です。ちなみに五月祭の「イブ」、つまり4月29日から5月1日にかけての夜が「ワルプルギスの夜」で、魔女のsabbath が開かれることで有名です。ちょうど半年の間隔を置いて、ハロウィーンがケルトの新年(キリスト教で万聖節)の前夜10月31日から11月1日にあたっているというのを思い出させます。

  五月祭は、日本語のウィキペディア「五月祭」を信用すれば豊穣の女神を祭る古代ローマの祝祭に由来し、キリスト教文化の中では春の到来を祝うものとなったそうです。

  英語のWikipedia の "May Day" を見ると、 "Traditional May Day celebrations" という見出しで "Origins"から "United Kingdom" からあれこれ書かれているところがあるのですが、その前段の短い一節が、奇妙にアメリカのことを、しかも21世紀のことまで、書いています。――

May Day marks the end of the winter half of the year in the Northern hemisphere, and it has traditionally been an occasion for popular and often raucous celebrations, regardless of the locally prevalent political or religious establishment. (メイデーは北半球において一年の半分の冬の終わりを告げるもので、伝統的に、土地の政治的ないし宗教的な体制とは無関係に、民衆のしばしば騒がしい祝祭の機会であった。)

As America became Christianized the pagan holidays lost their religious character and either changed into popular secular celebrations, as with May Day, or were replaced by new Christian holidays as with Christmas, Easter, and All Saint's Day. In the start of the twenty-first century, many neopagans began reconstructing the old traditions and celebrating May Day as a pagan religious festival again. (アメリカがキリスト教化されると異教の祝日は宗教的な性格を失ない、メイデーのように民衆の世俗的な祝祭に変化するか、あるいはクリスマス、イースター、万聖節などのように新たなキリスト教の祝日にとってかわられるかした。21世紀の初頭に、多くのネオペーガンたちは古い伝統を再構築し、メイデーを異教の宗教的祭りとして再び祝い始めた。)

  まじっすか。

  そのメイデーの祭りの中心にあるのがメイポールと呼ばれる柱です。このあいだの記事では女子大でのメイポールの写真<http://www.bsc.edu/folklore/customary/maypole.htm>がありましたが、19世紀からどうやら少なくとも英米ではメイポールは丈が概して低くなり概して子供や女性がダンスをするという形態が広まったようです。しかし歴史的には――少なくとも17世紀までさかのぼれば――しばしば性的放縦との連想が高かった(であるがゆえにしばしばオカミから禁圧されることもあった)祭でした。

786px-National-Park-Seminary-May-Day-1907.jpg

  メリーランド州Forest Glen に 1894年から1942 年まであった私立の「教養学校」("finishing school") のNational Park Seminary におけるメイデーの祝祭 (1907)  <https://secure.wikimedia.org/wikipedia/en/wiki/National_Park_Seminary>

   この写真だとどれが柱かわからんかもしれませんが、右側で向かい合って花冠をかかげている2人の後ろにノボリみたいな長い布がたくさんかかっているのがメイポールです。

  あと、ちょっと調べてみないとよくわからない、アラバマ州の、たぶん1910年の写真――

Alabamamaypole1910.jpg

  手前に立って眺めている大人は白人のようにも見えますけれど、子供たちは皆、黒人なのかしら? <http://commons.wikimedia.org/wiki/Image:Alabamamaypole1910.jpg>

  さらにややこしいのは――しかし、メイデーというと、こちらの連想のほうが強い――労働者の日という意義――

WalterCrane1894theworkersmaypole.jpg

Walter Crane, The Workers' Maypole (1894)

    もっともこの絵はラファエロ前派とつながるWalter Craneのちょっと特殊な手工業的職業観と中世ロマンス的世界観のあらわれかもしれず、労働者のメイデー(「メーデー」ウィキペディア)はもっとドライな(つまるところ教会に迷惑がかからない祝日という)ところから設定されたものかもしれないのですが(よくわからんです)。

  イギリス南部のドーセットシャーの伝承を扱う DarkDorset.co.uk というサイトの著者がYouTube に投稿している動画と解説はどれも興味深いのですが、今年の "Bridport's Mountfield Green May Fair"のMay Queenと May Pole dance の映像を(もっとも5月1日ではなくて5日に行なわれていますが)―― 

 

 " All Smiles for May Queen Tilly " (4:36) posted by  "darkdorset" on June 27, 2008: "[. . .]  After the crow[n]ing ceremony the new May Queen led her subjects to the arena where the maypole was set up and altogether the children performed a couple of pretty ribbon dances. It was a traditional performance which was enjoyed by a very large audience. Dancing around the maypole is an ancient fertility rite performed to welcome the return of summer, while the May Queen is meant to represent Flora - the goddess of flowers. The two are hence connected by their crowns of flowers.[. . .]"

    May queen というのは五月の女王、メイクイーンですが、 女王に選ばれた少女は花の冠をかぶります。メイクイーンはFlora 、つまり花と春と豊穣の女神です。一方、ポールのほうも花冠をかぶせられ、リボンを織りあげられて飾られる。ポールのほうは性的なシンボリズムとしては男根ということになりますわな、いちおー(英語版Wikipediaの "Maypole" には、『ファニー・ヒル』の"...and now, disengag'd from the shirt, I saw, with wonder and surprise, what? not the play-thing of a boy, not the weapon of a man, but a maypole of so enormous a standard, that had proportions been observ'd, it must have belong'd to a young giant." という一節が明白なメイポールの性的表現として例示されてる)。しかし、ここで上のウォルター・クレインの絵がおもしろいのは、あくまで女性として「メイポール」を描いていることです。「Eight Hours 8時間労働」とか「Leisure for All 万人に余暇を」とか書かれたリボンの中心に屹立しているのは女神ですから。

     ところでこの英国の田舎のMay Fair ですが、伝統を守るといっても19世紀に始まったとされる色とりどりのリボンを少女たちが織りあげ、踊る、というもので、とりたててルネサンス~という感じはないかもしれません。

   しかし、虚構とはいえ、カナダのバンド Men Without Hats (オフィシャルサイト menwithouthats.com) のヒット曲 "The Saftey Dance" (1982) のミュージック・ビデオには驚きました――

   Safety Dance/Men Without Hats - Recherche video sur Truveo <http://fr.truveo.com/Safety-Dance%EF%BC%8FMen-Without-Hats/id/2314625886>

     小人の道化に導かれてモリス・ダンスの一団に加わってシェーをしながら行った先では五月祭が。こりはメイポールのルネサンスフェアじゃないっすか。

   Wikipedia "The Safety Dance" によれば、ロケ地はイングランド南西部のWest Kington という村だそうです。 

     次回は、たぶん、歴史をさかのぼります。

ここまで読んでいただきほんとうにありがとうございます。ついでに押してもらえるとまじうれしぃです。

にほんブログ村 海外生活ブログ サンフランシスコ・ベイエリア情報へ にほんブログ村 英語ブログ 洋書・洋楽・映画の英語へ(洋書・洋楽・映画の英語)

 

---------------------------------------------------------

Murray N. Rothbard,"What Really Happened at Plymouth" <http://www.lewrockwell.com/rothbard/rothbard130.html> 〔Excerpted from Ch. 18 of Rothbard's Conceived in Liberty: a free ebook (PDF)

Maypole Dancing: Smatters <http://www.smat.us/maypole/> 〔ミネソタ州のAtwood-Smith さんのホームページ "For about ten years, our town of Hastings, Minnesota, hosted an annual Maypole Dance as part of the now-abandoned Front Porch Festival." 写真やQ&A や資料〕

DARK DORSET a guide to myth, folklore, ghosts and ghouls from ancient Dorsetshire <http://www.darkdorset.co.uk/>

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

October 30 おおスザンナのお遊戯の中心にポールは立っているか Is There an Imaginary Axis at the Center of Oh! Susanna Child-Dances? [スザンナ周辺]

October 30, 2008 (Thursday)

    9月。近所のソラノ通りのソラノ祭のころにアラバマのカエル祭のことを書いたのがきっかけで、カエルの女王からイーニクへ、そしてルネサンス・フェアについて何度か書くことになったのだが、もともと書いてきた「おおスザンナ」の話と交差する地点が見つかったように思えた今朝です。それでメモとして書き留めておきます。

  8月に「August 16 おおスザンナのおフランスなお遊戯ザンス」  [スザンナ周辺]とふざけたタイトルでフランスの子供たちのステージでのパフォーマンスを紹介しました。この時期、「周辺」ならいいかなあ、とあれこれと安易にひろったことは認めますが、そこ(底)に真面目なものがずっと潜んでいたことも事実です(笑)。


OH SUZANNA
Uploaded by jazzbar
 
  そして、そのとき、こんなふうなことを書きとめました。――
 
 最初4人の男の子たちがペラペラのバンジョー〈少なくともメガネ君のはネックが折れている)を手に現われます。そして儀礼的な踊り。やがて4人の女の子たちが現われてムフフな展開に・・・・・・。円と中心をめぐる運動が基本で、中心の豊饒性を祝祭的にことほいでいるような気もしますが。まあ、遊戯やダンスは伝統的にそういうのが多いのかも。
   で、その考えは今も変わっていないのだけれど、昨日の夜、メイポールのダンスの映像を探していたときに、イギリスのケンブリッジの田舎の村の踊りの様子を映したものがありました。――
 
  " Maypole Dance " (0.59) posted by "acoustic79" on May 1, 2006 <http://uk.youtube.com/watch?v=NFcRDsPH0Ws>
 
    
   投稿者による記述は "Maypole dance in Stilton" という短いもの。おそらくチーズで有名なStilton の村(村のHP)でのものだと思われます。村のホームページ "The Stilton Village website" 内で検索をかけてもMaypole とか出てこなかったのですが、"Cheeserolling" チーズ転がし祭のpdf.のプログラム"Programme of Events (pdf, 530k)-"を見たら、出てきました、出てきました。今年2008年は5月5日(月)に開催されています。――
 
10:30AM  Official opening by our celebrity guest of honour Warwick Davis
             
               Arrival and crowning of the May King & Queen by the 2007 "Royal Couple"
 
               Judging of Children's Fancy Dress & Decorated Buggies in the arena
 
               Maypole and Country Dancing by Stilton and Holme Schools
 
11:00-Noon  Entertainment in the Arena, including Maypole dancing by the children of Stilton and Holme Schools and musical entertainment featuring local vocalist Helen Bloomfield.
 
12 Noon   Parade of Cheese-rolling Teams for the Talbot Inn "Best Dressed Adult Team" Trophy and Twinning Assn Best Dressed Junior Team 
そして2時半くらいまでジュニア、レディース、メンズでチーズ転がしが競われ・・・・・・というお祭りのスケジュールです。
 
  だから、チーズ転がし自体がメイデーの祭のなかに組み込まれており、祭の枠組みは、前年の王と女王が今年のカップルに冠を引き継いで、そのあとみんなでメイポールをまわる踊りをしてという形式をきちんと保っています。さらにいろいろな娯楽があるというのは土地土地のヴァリエーションですから。
 
   ところで、フランスのをもう一度見ると、"Duration: 01:51 Recorded: 05 May 2008  Location:Mimizan-Plage, Aquitaine, France" と情報が書かれていました。5月5日・・・・・・偶然でしょうか。偶然でしょうね。
 
   さらに自分は過去に「August 18 おおスザンナのスパニッシュなお遊戯  Spanish Oh! Susanna in Play」というのを続けて書いていたことに気づきました。そこでは「ともかく、わかったのは、同様の踊りの遊戯が伝承されているらしいということなのでした。 それもちょっとフォークダンスとは違うタイプの。」と書きとめていました。フォークダンスとちょっと違うのかどうか、そこのところが実はよくわかりません。わかりませんが、ラインダンスと違うのはわかります(あたりまえ笑)。
 
   ただ、まじめに書くと、たとえばフラダンスも手話的なものというだけでなく宇宙的な意味をもっていただろうし――つまり、コトバをシグサがあらわすのではなくて、自然をシグサがあらわす、という意味でです。たとえば波という言葉を表わすのではなくて、波そのものを表わす踊り。もっとも手話もそういう側面があるかもしれませんが―― あ、いまもちろん映画『フラガール』のことを考えていたのですけれど、話がとびすぎるのでやめときます(腰くだけ)。
 
  
stilton_cheeseroll.gif
 
ローリングチーズ君 Stilton村のHPでもらいました。 にほんブログ村 海外生活ブログへ
 
"Stilton Village website: About Stilton - Cheese Rolling" <http://www.stilton.org/about_rolling_media.html>  〔写真アルバム。とても大きなサイズの写真。なかに1枚だけメイポールの写真もあり〕
 
 


nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

October 30 空にピッカリ金の☆ってな~んだ [歌・詩]

October 30, 2008 (Thursday)

    いまカリフォルニア時間は30日の午後4時になるところです。今日は朝から肌寒く、かつめずらしく雨が降っています。どんどん夜明けが遅く、日が暮れるのが早くなっている感じがこの2週間ぐらいしていたのですけれど、今日は天気が悪いせいもあってずっと薄暗く、これからさみしい秋です、ときおり手紙を書きます、というような気分になります(電気をつければよいのでしょうが、昼間につける気にはならず)。

  日本との時差がいわゆるサマータイム(「太平洋夏時間」*時だと16時間あり、こちらの朝の8時が日本の真夜中で、朝早く起きてソネットのポイント獲得に取り組むという生活になっています。以上、長い前置きでした。

  ようやく、おかげさまで、ピッカリくんを獲得することができました。またの名、ひらめき王子というなぞの少年、いやなぞなぞが趣味の、ひらめき王国の天才王子(9歳)です。




  ちょっとソネットブログの皆さんのまねっこして貼ってみようと思います。

  ふと思い出した七夕の歌――空にピッカリ金の星、今日は今日はウレシイ七夕だ♪


   検索しても1件しかヒットしないのはな~ぜだ?  ローカルな歌だったのかしら。

  * サマータイムは現在のアメリカの呼び名ではデイライトセービングタイム(Daylight Saving Time: DST)すけれど、ST はsummer time の略にもなりえ standard timeの略でもあり、という例の略号の曖昧さのもやがたちこめることになります。そしてサマータイム中の時間は地域区分に"Daylight Time (=DT)" がくっつくかたちであらわされ、太平洋岸(西海岸)は  Pacific Daylight Time (PDT)、山岳部はMDT、中部はCDT、東海岸はEDT という感じです。今週末の日曜の午前2時でDSTも終わりになります。夏も終わりかなあ。

にほんブログ村 海外生活ブログへ

 参考 「アメリカの時差とサマータイム」 <http://www.tt.em-net.ne.jp/~taihaku/geography/database/timezone.html> 〔アメリカ大陸地理情報館のページ〕 


nice!(1)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。