SSブログ

July 3  おおカリフォルニア!(11) おおスザンナ! (11) Oh! California Oh! Susanna  諸版の検討(6) Sulzer 編 Hall & McCreary 版 (1934)  [歌・詩]

July 03, 2008 (Thursday)

6月24日にmusic library で調べたときには、関心の中心は19世紀のsheet music のファクシミリにもっぱらあったので、かならずしも20世紀の諸版をみんな仔細に見ていたわけではなかったのだが、7月2日にまた歩いて大学まで行ったときは、パソコンも持参したので(だってコピーを取っても2度手間ですし、金かかる)、ありったけの楽譜を見まくったモーリちゃんの父であった。

  Elmer Griffith Sulzer, ed. Forty Stephen Foster Songs (Chicago: Hall and McCreary, 1934) 64pp. Tall 8vo ホチキス綴じ.

"Compiled and Arranged by Elmer Griffith Sulzer" と本には書いてあるのですが、Sulzer という人は当時Lexington のKentucky大学の先生でした。その後Indiana大学へ移ります。なにが専門だったのか知りませんが(って音楽だったのでしょうね)、60年代70年代になって永年の趣味であった鉄道関係の本を出して、古典としていまでもリプリントが出ています。ちょっと我が国の小池滋さんをほうふつとさせる感じです。有名なのは "The Ghost Railroads of ~" というシリーズで、ただし、ghost というのは小池さんが好きかもしれない幽霊ではなくて、ghost town の ghost です。abandoned されてしまった廃線をこよなく愛する鉄ちゃんの本。

GhostRailroadsofIndiana_ElmerGriffthSulzer.jpg (1970)

  で、それはどーでもよくってーと。"Preface" で、つづくcopyright の部分もあわせて引くと以下のように語っています。

 

This collection of songs of Stephen Collins Foster represents the realization of a desire on the part of the compiler and publishers to make generally available a Foster song book of maximum utility. Extreme care has been exercised in following Foster’s original melodies and the spirit of his arrangements. Colorful piano accompaniments are provided where their use is desirable.

Every song is complete—all of Foster’s original verses being included. [. . . .]


Copy right 1934

By

Hall & McCreary Company

All special arrangements and harmonizations as well as all original matter herein are covered by the copyright. Therefore they cannot be used without infringement.

 

「オリジナル」の尊重を強調しつつ、アレンジも含めたcopyrightを記しています。

   で、 14-15ページに "Oh! Susanna" が載っています。歌詞を引きます。

1.
I come from Alabama Wid my banjo on my knee,
I’m g’wan to Lou’siana, My true love for to see.
It rained all night de day I left, De weather it was dry,
De sun so hot I froze to death, Susanna, don’t you cry.
Oh! Susanna, don’t you cry for me,
I’ve come from Alabama Wid my banjo on my knee
2.
I jumped aboard de telegraph And traveled down de river,
De ’lectric fluid magnified, And killed five hundred nigger;
De bullgine bust, de horse run off, I really thought I’d die;
I shut my eyes to hold my breath, Susanna, don’t you cry.
3.
I had a dream de odder night, When everything was still;
I thought I saw Susanna, A-coming down de hill;
De buckwheat cake was in her mouth De tear was in her eye,
Says I, I’m coming from de South, Susanna, don’t you cry.
4.
Oh! When I get to New Orleans I’ll look all ’round and ’round,
And when I find Susanna, I’ll fall right on de ground;
But if I do not find her Dis darky’ll surely die.
Ane when I’m dead and buried, Susanna, don’t you cry.

 

   これは、3番までしかないPeters 版を元にしつつどこからか4番を補い(" I’ll look all ’round and ’round" というちょっと字余りなフレーズがどこから来たのでしょう?) 、いっぽう3番までの語の綴りも適宜修正したという印象です。

  4番まであるところは、同年のWier と同じです。

---------------------------------

University of Louisville の Elmer Griffith Sulzer railroad collection <http://special.library.louisville.edu/display-collection.asp?ID=506> 〔"Elmer Griffith Sulzer had a distinguished career as a college professor at the University of Kentucky and Indiana University. Over time his writing more and more reflected his life-long love of trains and their history. Sulzer collected railroad material everywhere he went, both domestically and internationally, and wrote five books and more than fifty articles on rail topics for railroad specialized journals. He was a leading expert on abandoned rail lines. This collection consists of both the reference library on the subject of American and foreign railroads he assembled and work he himself generated [. . .]."〕

コメアマゾンの Ghost Railroads of Tennessee の商品ページ <http://www.amazon.com/Ghost-Railroads-Tennessee-Elmer-Sulzer/dp/0253334853>

alibris の Ghost Railroads of Kentucky の商品ページ <http://www.alibris.com/search/books/isbn/0253334845>

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

July 3 おおカリフォルニア!(12) おおスザンナ! (12) Oh! California Oh! Susanna  諸版の検討(1) "Earlier American Music 14" の補足 [歌・詩]

July 03, 2008 (Thursday)

    June 24 おおカリフォルニア!(6) おおスザンナ! (6) Oh! California Oh! Susanna  諸版の検討(1) "Earlier American Music 14"を補います。 

   Stephen Foster, Minstrel-Show Songs (New York: Da Capo Press, 1980). New Introduction by H. Wiley Hitchocok.

Earlier American Music Edited by H. Wiley Hitchcock For the Music Library Association
14
Stephen Foster
Minstrel-Show Songs

New Introduction by H. Wiley Hitchcock
Director, Institute for Studies in American Music

Brooklyn College, CUNY

DaCapo Press, New York, 1980

    編者のH. Wiley Hitchcock (1923-2007) はニューヨーク市立大学のBroooklyn College の音楽の先生で、シャルパンティエとかバロック音楽が専門の学者だったようですが、Music in the United States: A Historical Introduction (Prentice-Hall, 1969) とか New Grove Dictionary of American Music (Macmillan, 1986 共編)とか、アメリカ音楽研究でも仕事を残しました。1972年からDaCap Pressから出されたEarlier American Music Series もHitchcock が出した企画のようです。

  で、読み落としていたIntroductionの関連箇所というか紹介文を補足しておきます。7月4日ですし。――

 


Born near the small but booming town of Pittsburgh on July 4, 1826, fifty years to the day after the singing of the Declaration of Independence, Stephen Foster was to write some two hundred songs (and little else) before his death in New York in 1864.  They were of two types: “household songs” for the parlor and stage songs, mostly in Negro dialect, for the blackface minstrel shows.  The present collection reprints the first editions of twenty-two (out of about thirty) of Foster’s minstrel-show songs.  The melodies, at least, of some are known to everyone.  Others are less familiar, and perhaps few are known in the original versions for voice and piano, with usually a closing “chorus” for one, two, or four voices, in which Foster published them.  (In these closing choruses, by the way, we see the roots of twentieth-century popular-song “refrains” following an initial “verse”—the “refrain” being what most of us know as the song, as opposed to the opening “verse” and its usually less shapely, less memorable music.)

 小さいけれども活気のあるピッツバーグの町に近いところで、独立宣言の唱和から50年後の1826年7月4日に生まれたスティーヴン・フォスターは、1864年にニューヨークで亡くなるまでに約200の歌曲(とそれ以外の若干の作品)を書くことになった。曲は2種類に大別される――うちの居間で歌う"household songs" と、ブラックフェースのミンストレル・ショー向けの、たいがい黒人なまりの英語で書かれたステージ・ソングに。今回のコレクションは、フォスターのミンストレル・ショーの歌(およそ30曲)の中から22を選んで初版をリプリントしたものである。いくつかの曲は、少なくともメロディーは、誰でも知っているものだ。あまり知られていないものも入っていて、また、フォスターが発表したかたちでの一、二、ないし四声の結びの「コーラス」を伴う歌とピアノのオリジナル版ではたぶんほとんど知られていないものもある。(ついでながら、このフォスターの結びのコーラスに、20世紀のポピュラーソングの頭の「ヴァース」に続く「リフレイン」のルーツを見ることができる――私たちの大半がその歌として知っているのは「リフレイン」のほうで、ヴァースの方じゃない。オープニングのヴァースは、たいてリフレインよりもかっこうが悪くてリフレインよりも頭に残らない)。

  その次の段落では、フォスターの、とくにミンストレル・ソングを南部に結びつける傾向があるけれど、フォスター自身は南部も南部の黒人も知らず、スワニー川を見たこともケンタッキーの家を見たこともなかったこと、フォスターは19世紀北部におけるミンストレル・ショーという、北部の白人のコメディアンと楽団からなら劇場での娯楽のための曲だったことが書かれます。Yesterdays: A History of American Popular Songs を書いたCharles Hammという学者によれば、「フォスターに対する黒人音楽の影響はまったく見られない」。とか1ページ半くらいの序文なのですけど、とくに「おおスザンナ」については、 "Old Folks at Home" (「故郷の人々」)がChristy の名で出版された(ただしこれは "piracy" ではない。フォスターはミンストレル・ショーの曲の出すことにとまどいがあってクリスティーが自分のものと主張することを許した」 ("lingering doubts about the propriety of his publishing songs for the slightly disreputable minstrel shows and specifically allowe E. P. Christy to claim Old Folks at Home as his") 話から、しかしこの曲はhousehold songs のほうに見られるノスタルジアとか悲しみとかと共通するものがあるのであって、ミンストレルの曲のほうは概してはしゃいだり、ユーモラスだったり(たとえば「おおスザンナ」の詩の何食わぬ様子のナンセンス(deapan nonesense)のように)する、という一節で言及されるだけです。

  で、こういう序文を書いて(Hitchcock はこのアンソロジーより前に同じシリーズの2でフォスターの"Household Songs" のほうを先に出しているのですが)学識と蘊蓄を開示しつつも、texutual criticism みたいなものはなんもないのでした。ファクシミリをコピーしてペーストしただけじゃんか! どこを探しても、どうしてHolt 版を採用したのかは書いてありませんでした。歴史的な価値ということでしょうか。そうなんでしょうね。1946年のRandom House 版のJohn Tasker Howard の注によると、Holtの初版はこれまでのところ世界で3部しか発見されておらん激レアな本だそうですし。cover の「おおスザンナ」へのチェックのしかたを見ると、このファクシミリの元になったのはFoster Hall Collection のなかのcopyright のdepositが記入されているのとは違うブツですね。

 

OH! SUSANNA.
Sung by G. N. CHRISTY, of the CHRISTY MINSTRELS.  [Holt 初版 1848.2.25 copyrighted]
1.
I came from Alabama
wid my banjo on my knee,
I’m gwan to Lousianna,
My true love for to see,
It rained all night de day I left  
The weather it was dry,
The sun so hot I froze to death  
Susanna, dont you cry.
Oh! Susanna Oh! dont you cry for me
I’ve come from Alabama wid my banjo on my knee.
2.
I jumped aboard de telegraph
And trabbelled down de riber,
De Lectric fluid magnified,
And Killed five Hundred Nigger
De bullgine buste, de horse run off,
I realy thought I’d die;
I shut my eyes to hold my breath,
Susana, dont you cry.
        Oh! Susana &c.
3.
I had a dream de odder night,
When ebery ting was still;
I thought I saw Susana,
A coming down de hill.
The buckwheat cake war in her mouth,
The tear was in her eye,
Says I, im coming from de South,
Susana, dont you cry.
       Oh! Susana &c.
4.
I soon will be in New Orleans,
And den I’ll look all round,
And when I find Susana,
I’ll fall upon the ground.
But if I do not find her,
Dis darkie’l surely die,
Ane when I’m dead and buried,
Susana, dont you cry.
        Oh! Susana &c.

 

 

----------------

"H. Wiley Hitchcock, 1923-2007" <http://www.artsjournal.com/postclassic/2007/12/h_wiley_hitchcock_19232007.html> 〔Kyle GannさんのPostClassic ブログ 2007.12.07 人柄をしのぶobituary〕 

"H. Wiley Hitchcock: Pioneer in American Music Studies" <http://www.independent.co.uk/news/obituaries/h-wiley-hitchcock-pioneer-in-american-music-studies-764841.html> 〔イギリスのThe Independent 紙のobituary 2007.12.13〕 

"H. Wiley Hitchcock, at 84; leading music scholar, writer" <http://www.boston.com/bostonglobe/obituaries/articles/2007/12/10/h_wiley_hitchcock_at_84_leading_music_scholar_writer/> 〔BostonGlobe のobituary 2007.12.10〕 

Society for Earlier American Music <http://www.americanmusicpreservation.com/SEAM.htm> 〔AmericanMusicPreseravation.com のなか〕


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

July 3 おおカリフォルニア!(13) おおスザンナ! (13) Oh! California Oh! Susanna  諸版の検討(7) District of Columbia Work Projects Administration 版 (1939, 1941) [歌・詩]

July 03, 2008 (Thursday)

昨日あらためてひとつひとつ確認して、前はヘンなの-、とほおったけれど、ひろいなおした拾遺。つうか、7月4日だし、みたいなことで。あらかじめ書いておくと、これは1番しか載っていないので、歌詞的には考察外です。けれど、1939年に最初に出て1941年に2刷り(らしいが、謄写版みたいな手作りのものなので、少なくとも最初の部分は彫りなおしている)がでている、ちょっと愛国的な色彩が感じられる冊子なので、記述しておきたいと思います。

   Stephen Foster Songs (District of Columbia: Adult Education Unit Division of Community Service Programs, 1939)  

12cmx18cmくらいのぺらぺら紙ののガリ版で 20pp.

Stephen Foster Songs
Adult Education Unit Division of Community Service Programs
District of Columbia Work Projects Administration
表紙裏にはアメリカ国歌 “The Star-Spangled Banner” が刷られている。(ちなみに裏表紙の裏には Samuel Francis Smith の “America” が刷られている。  “Oh! Susanna,” “My Old Kentucky Home,” “Massa’s in the Cold Ground,” “Old Black Joe,” “De Camptown Races,” “Old Folks at Home” の6曲を本文に所収。
Songs of Stephen Foster
April, 1939
Reprinted February, 1941
Prepared by Blanche Eberman, Elizabeth Freeman, Ethel Loke
Under the Guidance of William W. Champion and James A. Pawley, Frances O. Thomas, Curriculum Specialists / Edgar H. Elam, Administrative Supervisor/Illustrated by Ellen V. Sobotka, Federal Arts Project, and Alan Morow
DISTRICT OF COLUMBIA
WORK PROJECTS ADMINISTRATION
PAUL EDWARDS, ADMINISTRATOR
DIVISION OF COMMUNITY SERVICE PROGRAMS
AMALIE S. FAIR, DIRECTOR

何人かの人の肩に*がついていて、いまはここにいない(つまり1939年から2年を経て、現職ではなくなった)旨の注記がありました。

 Adult Education Unit というのだから成人教育という部門でしょうか。District of Columbia の Work Projects Administration は、検索するといくつもの冊子を出版していますが、どれもパンフレット的な質素なもののようです。

1ページから4ページはイントロダクションです。ワープロで打ちなおすと、悲しいくらいにちぢまってしまいます。

 

All of us know and love the songs of other lands. We learned them when we were children. Our parents and our grandparents sang them to us, over and over again. They sang to us of love and home. They sang to us of romance and patriotism.
The United States is a young and growing country. We do not have many songs that tell us of the past. And yet one man gave his life to writing songs that tell us a part of the life of America.
No man ever gave so many tender songs to a country as Stephen Foster. In the few, short years that he lived he wrote many melodies that will always live in the hearts of Americans.
Stephen Foster was born on July 4, 1826, in Lawrenceburg, Pennsylvania, a little town that was to become part of the big city of Pittsburg. As a small boy he liked to visit the Negro camp meetings and listen to the soft harmonies of the colored people. He seemed to understand and to love them.
His later life was very unhappy. But the tenderness and simplicity of his songs have brought him lasting fame. Today, his songs are known and loved by every American. He died, poor and alone, in New York City, in 1864, with many songs still unwritten, still unsung.
Today, when we sing “Old Folks At Home,” we find that time has stool still to pay tribute to one of the tenderest melodies ever written.
A few of the best loved songs of Stephen Foster have been collected here. They are for you. We want you to learn them, to sing them and to love them. They are a part of the reward for being an American.
 (私たちのみんなが、他の土地〔国〕の歌を知っているし愛しています。私たちが子供のころにならった歌です。私たちのおとうさん、おかあさんやおじいさん、おばあさんが私たちに歌ってくれた歌、くりかえしくりかえし。愛を歌い、家を歌う歌。私たちにロマンスと愛国心を歌ったのでした。/合衆国は、若くて成長過程にある国です。私たちは過去を語る歌をそうたくさんはもっていません。それでも、ひとりの人がそのいのちをかけて私たちにアメリカのいのちの一部を語る歌を書きました。/ひとつの国に対してスティーヴン・フォスターほどたくさんの優しい歌をささげた人はいません。その短くわずかな生涯にフォスターはアメリカ人の心にいつまでも生き続けるたくさんのメロディーを書きました。/スティーヴン・フォスターは1826年7月4日に、ペンシルヴェニア州ローレンスバーグという、のちにピッツバーグという大きな都市に組み込まれることになる小さな町に生まれました。少年のころ、フォスターは黒人の野外伝道集会(Negro camp meetings) に参加して、黒人たち(the colored people) の優しいハーモニーに耳を傾けるのが好きでした。フォスターは黒人の歌を理解し愛するようでした。/フォスターの晩年はたいへん不幸でした。けれどもフォスターの歌曲のもつやさしさと素朴さにより、永遠の名声を得ました。今日、フォスターの歌曲はすべてのアメリカ人に知られ、愛されています。フォスターは1864年、数多くの曲がまだ書き上げられぬまま、まだ歌われぬ〔2009.6.11訂正〕ままに、ニューヨークで貧しく孤独のうちに亡くなりました。/今日、私たちが「故郷の人々」を歌うときに、私たちは、時がとまって、かつて書かれた最も優しいメロディーのひとつを称えている、といった感慨を抱きます。/スティーヴン・フォスターの最も愛された歌曲から数曲をここに収めました。あなたのために。あなたに、フォスターの歌を覚え、フォスターの歌を歌い、フォスターの歌を愛してほしい。フォスターの歌はアメリカ人であることのごほうびの一部なのです。)

 

  と、自分の訳文に酔って涙ぐみながら訳しましたが、フォスターの誕生日がアメリカ独立記念日と同じ(その50年後)という偶然はおいても、Americanness というものに、政治的であれ無意識的であれ深くかかわってきたか、かかわるものとされてきたか、かかわるものであったらしいことをあらためて思わされるのでした。図式的に見れば、第一次大戦後に国威が発揚したアメリカにおいてヨーロッパ(とくに英国)の文化的属国ではない独自の文化の主張をみたいなところで、20世紀の新しい芸術を主張すると同時に過去の文化に新たな目が向いたのか(文学でいうとフォークナーやヘミングウェーやらのロスト・ジェネレーションの文学がアメリカ独自なものとして称揚されるいっぽうでメルヴィルが再発見されるとか19世紀にもあらためて目が行く、あるいは純粋芸術運動みたいなところとポーの芸術至上主義的な志向をもったcomposition 論がつながるとか)なあ、とか思ったりします。

pp. 5-6 "OH! SUSANNA"
I came From Alabama with my banjo on my knee,
I’m going to Louisiana, My true love for to see.
It rained all night the day I left, the weather it was dry,
The sun so hot I froze to death; Susanna, don’t you cry.
Oh! Susanna, oh, don’t you cry for me,
For I’m going to Lousiana with my banjo on my knee.

 

Stephen Collins Foster 1826年7月4日生まれ、1864年1月13日没、享年37。

scrap_foster.jpg
フォスターが亡くなったときにポケットに入っていたとされる紙切れ


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

July 3 おおカリフォルニア!(14) おおスザンナ! (14) Oh! California Oh! Susanna  諸版の検討(8) Random House 版 (1946) [歌・詩]

July 03, 2008 (Thursday)

いま、アメリカ西海岸は7月3日夜9時をまわったところです。明日のアメリカ合衆国独立記念日は図書館が休みなだけでなく、小学校(サマースクール)もアダルト・スクール(英語)も休みで、あとレストランの一部も休みで。

   昨日言及した、John Tasker Howard が関わった、第二次大戦後まもなくの50曲をおさめるハードカヴァーの楽譜本。実は編者が明記されていません。

   A Treasury of Stephen Foster. New York: Random House, 1946. Foreword by Deems Taylor; Historical Notes by John Tasker Howard; Arrangements by Ray Lev and Dorothy Berliner Commins; Illustrated by William Sharp. 222pp.

Deems Taylor の"Foreword" (pp. 7-8) は1ページと3分の2ぐらいの短いもので・・・と書いている最中にぽんぽこぽんぽこおとがするのでベランダに出てみると対岸で花火があがってました。

   と、えーと、「茶髪のジェニー」(ちがうか)のもつ力を語ったあと、フォスターがだまされ搾取されたという一般的な見方に抗して、フォスターを搾取したのはただふたりだけ、「故郷の人々」の作者をかたったクリスティーと、「おおスザンナ」を買ったかもらったかしてそれによって得た収入をフォスターとわけあわなかったピーターズだ、ちうようなちょっと偏った話のあとは、フォスターの作品のもつ力について語り、その秘密は、アメリカの音楽文化につねに存在したギャップを埋めるのに力があったからだと言います。――

It [his secret] was, I think, that he helped to fill a gap that had always existed in our musical culture. Techinically, we have no folksongs. Our ancestors, coming here from all quarters of the globe, brought with them the folksongs of what had been their native lands. These songs went into the melting pot and emerged, warped and often corrupted. They were recognizable, but they were not, and are not, peculiary ours. It is ironic that the only race that developed a folksong literature in this country is the race that was brought here against its will, and was and has been the most brutally exploited of all--the Negro. The Negro spirituals and Stephen Foster's songs are the nearest to completely indigenous folksongs that we possess.

この一節の前半は、ひとつ前にとりあげた1939年のガリ版の序文と似たものを語っていますが、後半は黒人音楽とフォークソングをちょっと同一視しすぎている感じがあります(もちろん20世紀というか19世紀終わりからのジャズ、ブルース、あるいはゴスペル、そして20世紀後半にそれらがfuseしてロックを生んで、みたいなことを考えると黒人音楽の力は大きいのだけれど、フォスターに関してはちょっとずれているように思われます(よくわからんけど)。でも、アメリカンネスということとのつながりで引いておきます。

     John Tasker Howard はこの本では曲ごとに冒頭に "Historical Notes" を書いているのですが、Taylor に続けて、しかしTaylor より長く5ページびっしりで "Stephen Collins Foster" という題の小伝を冒頭に執筆しています(pp. 9-12)。

   [. . .] Stephen was a good bookkeeper; there is no evidence to support the legends that he was an idler and neglected his work.  But he was always primarily interested in writing music and verses, and he spent much of his spare time cultivating the acquaintance of minstrel performers who might sing his songs in public.  Some of these singers were unscrupulous and took the manuscript copies to publishers who promptly issued pirated editions.  When Stephen himself found a publisher to issue Oh! Susanna and Old Uncle Ned, several other firms had already published these songs.

      Oh! Susanna was probably composed before Stephen went to Cincinnati, but it was while he was there that he came in touch with W. C. Peters, a music publisher Stephen's family had known in Pittsburgh.  Stephen gave Peters a number of songs, either for $100, or as an outright present, we do not know which.  Peters made a fortune from them and Foster had no royalty interest.  Instead, he gained from the songs the fame he needed to establish himself as a song-writer.  Oh! Susanna became a folksong almost overnight.  The Forty-niners caught it up and sang it on their way to California, and there was hardly a minnstrel troupe that did not sing it at every performance.

      As a result of thsi success, two publishers, one in New York and the other in Baltimore, offered Stephen royalty contracts and agreed to pay him two cents for every copy of his songs they sold. [. . .] (p. 10)

 

     "Oh! Susanna" は31から33ページに譜面に2番まで、あと3番が歌詞だけ最後に載っています。曲の前に "historical note" がついています。――

 Oh! Susanna was written for the minstrel shows, and like many minstrel songs, it has served other purposes, too.  Within a year after it was first published, it became the marching song of the "forty-ningers" on their way to California, and today it is considered the theme song of the gold-rush and the slogan of pioneers.

    Foster himself never derived much financial profit from the song, even though it established his reputation as a song-writer.  According to tradition, he gave it (together with several other of his early works) to W. C. Peters, a music publisher of Cincinnati adn Louisville.  Some of Foster's friends said that Stephen made Peters an outright present of the songs, and others claim that he received $100 for them.  Whichever version of the story is true, the transaction amounted to a gift, for Peters is said to have made $10,000 from Oh! Susanna.

    Peters copyrighted the song December 30, 1848, but it had been issued by another publisher (C. Holt, Jr., of New York) in a pirated edition ten months earlier, and copyrighted February 25, 1848.  Within three years from that date eighteen further pirated editions were printed by various publishers. In those days copyright laws were lax, and composers who were in the habit of giving manuscript copies of their songs to minstrel performers were apt to find that unscrupulous singers would take the songs to publishers and often represent themselves as the authors.

    Early editions of Oh! Susanna are prized by collectors of historic sheet-music, and the Holt edition is a rare treasure.  Accoriding to present knowledge, only three copies of the first edition are known to be in existence.

   ちょっと眠くて9時過ぎどころか11時すぎてしまったので、訳はいずれ補うことにして、歌詞だけ書き留めておきます。おやすみなさい。

1.
I come from Alabama
with my banjo on my knee;
I’se gwan to Lou'siana 
My true lub for to see.
It rain'd all night de day I left,
De weadder it was dry;
The sun so hot I froze to def,
Susanna, don’t you cry.
Oh! Susanna, do not cry for me;
I come from Alabama, Wid my banjo on my knee.
2.
I had a dream de udder night,
when ebry ting was still;
I thought I saw Susanna dear,
a coming down de hill,
The buckweat cake was in her mouf,
de tear was in her eye,
Say I, I'se coming from de souf,
Susanna don't you cry.
3.
I soon will be in new Orleans,
And den I'll look all 'round,
And when I find Susanna,
I'll fall upon de ground.
But if I do not find her,
Dis darkey'll surely die,
And when I'm dead and buried,
Susanna don't you cry.

 

 

 

 

 

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

July 4 とびだすアメリカ(2) Pop-up America [歌・詩]

July 04, 2008 (Friday)

つづきです。

   BGM レイ・チャールズのヴァージョン



歌詞を載せます。

 America the Beautiful

O beautiful, for spacious skies,
For amber waves of grain,
For purple mountain majesties
Above the fruited plain!
America! America!  God shed His grace on thee,
And crown thy good with brotherhood, from sea to shining sea.

O beautiful, for pilgrim feet
Whose stern, impassioned stress
A thoroughfare for freedom beat
Across the wilderness!
America! America!  God mend thine ev'ry flaw;
Confirm thy soul in self control, thy liberty in law!

O beautiful, for heroes proved
In liberating strife,
Who more than self their country loved
And mercy more than life!
America! America!  May God thy gold refine,
'Til all success be nobleness, and ev'ry gain divine!

O beautiful, for patriot dream
That sees beyond the years,
Thine alabaster cities gleam
Undimmed by human tears!
America! America!  God shed His grace on thee,
And crown thy good with brotherhood, from sea to shining sea!

   いま訳している余裕はないので、対訳が付いている「アメリカ・ザ・ビューティフル 世界の国歌 WORLD ANTHEM presented by 世界の民謡・童謡」のページにリンクします。 なんか前置詞for のとらえ方と、トンコ法、あ変換しない、頓呼法、つまり「~よ」という呼びかけの対象がアメリカのはずなのに、あちこちに呼びかけているのがおかしいと思うのですが・・・・・・。あとGod のあとの動詞は3単元、いや3単現のsがないから祈願の仮定法現在なのだが。

  レイ・チャールズは歌詞の順番が違ったので、リリアン・ガルシアの歌をもう一度BGMに〈上の世界の国歌のページのリンクしているyoutubeのKelly Clarksonもレイ・チャールズと同様に3番から歌ってました)――

 




----------------

「米国国歌」 <http://plaza.harmonix.ne.jp/~eino/thema/anthem.html> 〔「 教会の英語教室で国歌の話がでたとき、平和を求める現代に、戦いの歌を国歌にしておくのはどうかという意見もあって、私たちはこの歌を国歌の代わりによく歌うのよ、と教えてくれた。」 キャサリン・リー・ベイツについての地元ファルマスのサイトの紹介と歌詞と曲へのリンクを含む「inoさんの雑記帳」のページ。 2001.9.20〕 

「アメリカ・ザ・ビューティフル ポップアップbyサブダ America the Beautiful / Robert Sabuda」 <http://www5a.biglobe.ne.jp/~ehonnoie/pickuppast140.html>〔内容を順を追って紹介している(でもゴールデンゲート・ブリッジは実物もサブダの本も、オレンジではなくて赤です。販売している。あとハロランふみ子の中公新書の訳の一部を紹介している〕


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

July 5 "Oh! Susanna" の日本語歌詞をめぐって (1の上篇) [歌・詩]

 July 05, 2008 (Saturday)

 

   なんとなく、日本語で歌われてきた歌詞も気になってきた(これはつまり英語の問題というのじゃなくです。歌われない翻訳はとりあえずおいておきます)。それで、津川主一 (1896-1971) という、明治生まれのクリスチャンで合唱音楽・コーラスを日本に広めた人が「夢地より」や「おおスザンナ」や「なつかしのケンタッキーの我が家」などフォスターの作品もたくさん訳していて(津川は「線路は続くよどこまでも」や「アロハオエ」とかも訳していますが、YMCA・YWCAの合唱運動とかと関係しているのかと推測します)「おおスザンナ」は津川訳を年配の人(モーリちゃんの父は知らない詞だったので、おそらく団塊の世代から上の人たちではないかと推測)は歌ったようなので、そのへんから整理してみることにしました。と言ってはみても私は日本からカリフォルニアへ根性をもって出かけてきたところですから、資料をネット以外であたれないので、ネット限定推測だらけのものになることをお断りしておきます。

 カワイ出版が出している『混声合唱のためのフォスターアルバム』を見ると、全曲津川主一訳で、かつ日本語も旧かなが入っているようです――「懐しの我がケンタッキーの家」「故郷の人々(スワニー河)」「草競馬」「ネリー・ブライ」「おゝレミュエル」「金髪のジェニー」「おゝスザンナ」「オールド・ブラック・ジョー」「夢地より」<http://www.kawai.co.jp/shopping/detail.asp?code=6463>。むろんこの本とかにあたるべきなのでしょうが無理ですから。

 津川主一の著作を検索して調べてみると、『降誕祭独唱聖歌集』(由木康と共編 1937)、『子供の降誕祭――ピアノ・オルガン独奏組曲』(1937)、クルト・ロンドン『映画音楽の美学と科学』(翻訳1944)『アメリカ民謡の父フォスター』(1948)、ベルリオーズ『管弦楽合唱指揮法』(翻訳1948)、『合唱音楽の理論と実際』(1950)、『讃美歌作家の面影』(1955)、『こどもの歌若人の歌』(大中寅二と共編1956)Hymns in English and German(1957)、『音楽とプロテスタンティズム』(1957)、『ジュビリー・シンガーズ――物語と黒人霊歌集』(1960)、『楽しい民謡コーラス』(1960)、『教会音楽5000年史』(1965)、とキリスト者としての姿勢が感じられる仕事が多い。1948年にフォスターの本を出すわけですが、アメリカで1930年代にフォスターの再評価が盛んに行なわれたのを受けてのことだったのでしょうね(といまのモーリちゃんの父には推測されます)。

 

はっきり津川主一訳と記載されていて漢字もちょっと古い感じのがこれです。

おゝスザンナ


<!--[if !supportLineBreakNewLine]-->
<!--[endif]-->

 

わたしゃアラバマから ルイジアナへ
 バンジョーを持って 出かけた処です
  降るかと思えば 日照りつづき
   旅はつらいけど 泣く[?]じゃない
    おゝスザンナ 泣くのじゃない
     バンジョーを持って 出かけた処です

船に乗り込んで 河をくだり
 さまざまの事に 出あいました
  ときには死ぬような 思いをして
   息をこらしたり 立ちすくんだり
    おゝスザンナ 泣くのじゃない
     バンジョーを持って 出掛けた処です 

<http://www.jttk.zaq.ne.jp/babpa300/aisyou/oosuzanna.html>

そして前に2番を引用したサイトから――


私ゃアラバマから ルイジアナへ
バンジョウを持って 出掛けたところです
降るかと思えば 日照(ひで)り続き
旅はつらいけど 泣くのじゃない
おおスザンナ 泣くのじゃない
バンジョウを持って 出掛けたところです

船に乗り込んで 川を下り
さまざまなことに 出会いました
ときには死ぬような 思いをして
息をこらしたり 立ちすくんだり
おおスザンナ 泣くのじゃない
バンジョウを持って 出掛けたところです

けれど静かな夜 夢の中に
幾度(いくたび)スザンナを 見たことだろう
丘をおりて来る あのスザンナに
南から来たと 私は言う
おおスザンナ 泣くのじゃない
バンジョウを持って 出掛けたところです

やがてルイジアナへ 着く日が来る
そしたらスザンナに すぐに会える
けれどもしかして 会えなかったら
生きてるつもりは 少しもない
おおスザンナ 泣くのじゃない
バンジョウを持って 出掛けたところです

http://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/oh_susanna.html

 津川主一の訳は、「問題」の2番を、あるしゅ意訳して「暴力性」をやわらげて訳しています。とくに「さまざまの事に出あいました〔さまざまなことに出会いました〕」という訳は原詩の意味がとれなかったか、あやまってとってマズイと思ったかして、ごまかしている感じです。けれども、大意として実はあっていると思う。つらつら考えると、モーリちゃんの父の読みが正しければ、この旅は基本的に船旅です。バンジョー肩にかついで歩いて旅しているのではなく、船に乗り込んでバンジョーを膝に乗せて他の黒人たち(500人?)とたぶんアラバマ川を下ってメキシコ湾に出て西へちょっといったらニューオーリンズの港です。そのへんは津川訳は(ちゅうか、他の訳もですが)伝えていないと思います。第1節の「降るかと思えば日照り続き」も原詩では "It rain'd all night the day I left, The weather it was dry, /The sun so hot I frose to death" で、出立した日の(あるいは次の日の)ことをもっぱら言っているので、旅の途中で毎日の天候がそうであったと言っているようには見えません。なぜなら過去形だからで、いまが旅の途中なのだから、旅の天気はこうであった、と過去形になるのはおかしい。いやおかしくはないが違う言い方になるだろう。まあ要するに降ったり照ったりと訳しているわけで、原文のナンセンスなところは第2節ともども読んでいないか読めていないか訳していないと思われます。

    (つづく)
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

July 5 "Oh! Susanna" の日本語歌詞をめぐって (1の中篇) [歌・詩]

(つづきです。ひさしぶりに50000字制限にひっかかって、カットしたらまだだめで、またカットして3分割になってしまいました。らくなコピペはいかんですか)

 

次のは、訳者名がなく、タイトルも「おお!スザンナ」となっていますが、明らかに津川主一の訳の修正版です。

 

わたしゃアラバマからルイジアナへ
バンジョーを持って出かけたところです
降るかと思えば日照りつづき
旅はつらいけど泣くのじゃない
おおスザンナ泣くのじゃない
バンジョーを持って出かけたところです

船に乗り込んで河を下り
さまざまの事に出逢いました
時には死ぬような思いをして
息をこらしたり立ちすくんだり
おおスザンナ泣くのじゃない
バンジョーを持って出かけたところです

けれど静かな夜夢の中に
いくたびスザンナを見たことだろう
丘をおりて来るあのスザンナに
「南から来た」とわたしは言う
おおスザンナ泣くのじゃない
バンジョーを持って出かけたところです

やがてルイジアナへ着く日が来る
そしたらスザンナにすぐ逢える
けれどもしかして逢えなかったら
生きてるつもりは少しもない
おおスザンナ泣くのじゃない
バンジョーを持って出かけたところです

http://nocturne.vis.ne.jp/word/cafe/cafe11.html

 

おおスザンナ
一.
  私ゃアラバマからルイジアナへ バンジョーを持って出かけたところです
  降るかと思えば日照りつづき 旅はつらいけど泣くのじゃない
       おおスザンナ泣くのじゃない バンジョーをもって出かけたところです

二.
  船に乗り込んで河を下り さまざまな事に出あいました
  ときには死ぬような思いをして 息をこらしたり立ちすくんだり
       おおスザンナ泣くのじゃない バンジョーをもって出かけたところです

三.
  けれど静かな夜夢の中に いくたびスザンナを見たことだろう
  丘をおりてくるあのスザンナに 南から来たとわたしは言う
       おおスザンナ泣くのじゃない バンジョーをもって出かけたところです

http://homepage1.nifty.com/irino/kennishi/kusabue/oosuzanna.htm

 

わたしゃアラバマからルイジアナへ ワテがケモノ・バンドのリーダーだス^^バンジョーを持って出かけたところです 降るかと思えば日照りつづき 旅はつらいけど泣くのじゃない おおスザンナ泣くのじゃない バンジョーを持って出かけたところです フィドラーだス^^船に乗り込んで河を下り さまざまな事に出逢いました 時には死ぬような思いをして 息をこらしたり立ちすくんだり けれど静かな夜夢の中で メンバー足りないんで、アルバイトだス^^いくたびスザンナを見たことだろう 丘をおりて来るあのスザンナに 「南から来た」とわたしは云う 楽器も足りないんで、洗濯板だス^^やがてルイジアナへ着く日が来る そしたらスザンナにすぐ逢える けれどもしかして逢えなかったら 生きてるつもりは少しもない

http://blogs.yahoo.co.jp/yacup/49012125.html

 

 

「おおスザンナ」

わたしゃアラバマから ルイジアナへ
バンジョーをもって でかけたところです
ふるかとおもえば ひでりつづき
旅はつらいけど 泣くのじゃない
おおスザンナ 泣くのじゃない
バンジョーをもって でかけたところです

 

某(ソレガシ)光圀公 水戸藩主
印籠持 全国漫遊中
干天慈雨少々 日照続
一日米四合 味噌屑野菜
嗚呼 助・格 泣言厳禁
三十有余年 無給労働                      

http://www.din.or.jp/~showray/akatuki3.htm

 

次のは圭一となってますが、同じです。

 

日本語歌詞 by津川圭一
1 私ゃアラバマからルイジアナへ
バンジョーを持って出掛けたところです
降るかと思えば日照り続き 旅はつらいけど泣くのじゃない
おお スザンナ泣くのじゃない
バンジョーを持って出掛けたところです

2 船に乗り込んで川を下り
さまざまな事に出会いました
時には死ぬような思いをして 息をこらしたり立ちすくんだり
おお スザンナ泣くのじゃない
バンジョーを持って出掛けたところです

3 けれど静かな夜夢の中に
幾度(いくたび)スザンナを見たことだろう
丘をおりて来るあのスザンナに 南から来たと私は言う
おお スザンナ泣くのじゃない
バンジョーを持って出掛けたところです

4 やがてルイジアナへ着く日が来る
そしたらスザンナにすぐに会える
けれどもしかして会えなかったら 生きてるつもりは少しもない
おお スザンナ泣くのじゃない
バンジョーを持って出掛けたところです

http://www.geocities.jp/machi0822jp/ohsussana.htm

 

 

もうひとつ津川圭一(途中まで)、あと注釈もあり― http://www.hfc-south.com/9boushu/347.html


 (つづく)


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

July 5 "Oh! Susanna" の日本語歌詞をめぐって (1の下篇) [歌・詩]

(つづきです。

すいません、予想外に3分割となりましたので上からごらんくださるとありがたいです)

 

次のは津川主一訳と明記されているのですがほんとなんでしょうか? 「バンジョー肩に」というのはモーリちゃんの父の教わったフレーズなのですけど。「おおスザンナ泣かないでね」はないと思うのだが……。

おおスザンナ
http://homepage2.nifty.com/stn/ohsusan.mid
津川主一訳詞
フォスター作曲
わたしはアラバマから バンジョー肩に
はるかなルイジアナまで 行くのです
どしゃぶりかと思えば かんかん照りで
死ぬほど辛い旅を しています
おおスザンナ 泣かないでね
素敵なバンジョーの歌 思い出して

http://homepage2.nifty.com/stn/y03oosuzan.html

ううむ。

 「素敵なバンジョーの歌」というのも「はるかなルイジアナ」というのも日本語がヘンだ。

 

一方、次のは堀内敬三の詞でさらに久保田麻琴補作詞曲となってますけど、明らかに津川主一が元ですねえ。

オー・スザンナ 

詞:堀内敬三
:S.C.Foster
補作詞曲:久保田麻琴
Tuba:
久保修平
Background vocals:King ChamD, Sandi&
麻琴

わたしや アラバマからルイジアナヘ
バンジョー持って出かけたところです
降るかと思えば 日照続き
旅は辛いけれども泣<んじやない
※オー・スザンナ 泣<んじやない
旅は辛いけれども泣くんじやない
※repeat

そして舟に乗り込んで河を渡り
さまざまな事に出会いました
時には死ぬような思いをして
息を殺したり 立ちすくんだり
repeat 4times

わたしや アラバマからルイジアナヘ
バンジョー持って出かけたところです
いつかはきっとたどり着<だろう
あの河の向うに輝くディキシー・ランド
repeat 2 times

http://www.development.ne.jp/~beatle/wiki/index.php?cmd=read&page=Song%2F%CD%BC%BE%C6%A4%B1%B3%DA%C3%C4#v71241f6

 

 

久保田麻琴って、夕焼け楽団の久保田麻琴ですねー。モーリちゃんの父は去年広島の中古レコード屋でで元奥さんのサンディー (& the Sunsetz) Rhythm Chemistryという1987年のアルバムをタイトルとジャケットに引かれて買いました。

 

あ、補作詞の前のヴァージョンはけん――

オー・スザンナ /斉藤哲夫 堀内敬三作詞/フォスター作曲 

      斉藤哲夫編曲

わたしゃ アラバマからルイジアナヘ
バンジョーを持って出かけたところです
降るかと思えば 日照り続き
旅は辛いけど 泣くのじゃない

※オー・スザンナ 泣くのじゃない
 バンジョーを持って出かけたところです

舟に乗りこんで 河を下り
さまざまな事に であいました
時には死ぬような思いをして
息を殺したり 立ちすくんだり

Song/武蔵野フォーク

 

   斎藤哲夫って、今の君はピカピカにてかって~♪、いや光って~♪ の人ですよね。あ、 いや、堀内敬三プラス斎藤哲夫ということですか。つーことは津川主一プラス堀内三プラス斎藤哲夫で、前のは津川主一プラス堀内敬三 +久保田麻琴なのね。

 

   久保田麻琴と斎藤哲夫 はだれの詞に対してであれ「補」といちおう言っているわけだが、堀内敬三はどういうスタンスだったのでしょう。堀内敬三は(も)ウィキペディアに載っています。引きます。――

 

 

堀内 敬三 (ほりうち けいぞう 1897126 - 19831012日) は、日本の作曲家、作詞家、訳詞家、音楽評論家である。

浅田」オーナーの堀内伊太郎の三男として生まれる。大正10年にミシガン大学、次いでマサチューセッツ工科大学大学院を修了した。本来は工学専攻であったが、ミシガン大学併設の音楽学校でも学び、帰国後作曲作詞音楽之友社創立に携わった。NHKラジオの「音楽の泉」でも有名である。外国で入手した楽譜と語学力とを活かして優れた訳詞を行い、日本の翻訳歌曲を芸術の域に高めた(主観的表現に注意)。これらの訳詞は永井郁子の日本語による独唱会(初回は大正14111日、帝国ホテル演芸場。同様の会が3年にわたって開かれた)向けに短期に集中して行われたと思われる。

また自他共に認める鉄道ファンであった。<http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A0%80%E5%86%85%E6%95%AC%E4%B8%89>

 

     1897年生まれというと 津川主一 (1896-1971) のひとつ下なのですね。堀内と久保田と斎藤の3人がそれぞれどのようにオリジナリティーなりなんなりを出したのかはっきりしませんけど、はっきりわかるの は、津川主一の訳が堀内敬三より前に存在したのならば、堀内訳というのは津川主一の名前なしには出せないだろうと推断されることです。逆に堀内敬三の訳 が、久保田麻琴、斎藤哲夫による改変部分を戻したときに津川訳に似ており、津川訳より前に存在していたのならば、津川主一の訳というのはなんだったのか、 ということになる。それともネットにでまわっている津川主一訳は堀内敬三訳なのでしょうか。いや、上のふたつのサイトが津川と堀内を取り違えて、誤って堀 内敬三と書いている可能性が高いですかね。いやあインターネットってほんとこわいですね。

  あ、この回の上に載っている津川主一の訳はへんなので、上篇で引いた次のリンクをご参照ください。 < http://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/oh_susanna.html >

 

ううむ。しかし堀内敬三はフォスターを訳しているのも事実ですな。『世界の愛唱歌ベストコレクション』の「故郷の人々(スワニー河)」、『大石昌美ハーモニカ選集世界名歌篇』の「夢路より(夢見る君)」。まあ、これも間違っている可能性はあり。

 --------------------

「斉藤哲夫ライブ」 <http://yaplog.jp/marantz/archive/374> 〔今年2008年2月の妙見山某所でのライブをつづるレトロボーイブルーズさんのブログ。続々に登場ですが、最初の弦楽器の臨場感あふれる写真もよいです。ブルーグラス、カントリー、ブルース、みんな民衆のという意味でフォークという感じがする〕

 サンディー「グッドバイ・モーニング」youtube

Sandii, "Aloha 'Oe" youtube

久保田麻琴「遠い願い」youtube

 

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

July 8 おおカリフォルニア!(15) おおスザンナ! (15) Oh! California Oh! Susanna  諸版の検討(9) Hal Leonard 版 (1999) [歌・詩]

July 08, 2008 (Tuesday)

     数日前のこと、「スザンナの周辺」という新たな軽いシリーズを構想して、最初に『Oh! スザンヌ』という3月に出た写真集のことを書こうかと思ってスザンヌが写真集のテキストについて語っている動画とかもリンクして下書きを保存しようとしたのだけれど、どこか星の彼方に消えてしまった。あまりフザケすぎないように、という天の声かと反省したが、そうフザケている気持ちもないのですが。せっかくだからやっぱりひとつだけリンクしとこう―「スザンヌからファンの皆様へ」(クリック注意)。

   おいといてー。

   もうひとつだけ現在ポピュラーと思われる楽譜集を見ておきます。

      Songs of Stephen Foster:

Original Editions of 30 Songs,

including:

Beautiful Dreamer, Camptown Races, Hard Times Come Again No More,

Jeanie with the Light Brown Hair, My Old Kentucky Home,

Oh! Susanna, Old Folks at Home, When This Dreadful War Is Ended

 

Milwaukee: Hal Leonard Corporation, [n.d.] (Composer Collection Series)  96pp.  ISBN: 0793591228.

 

    アメリカのWisconsin州Milwaukee の音楽出版社(60年くらい歴史があるようです)が出している ペーパーバックの楽譜シリーズの一冊。

  なぜか出版年が本に記載されていないし、編者の名もないのですが、copyright については記載があります。――

 

 

Unauthorized copying, arranging, adapting, recording or public performance is an infringement of copy right.

Infringers are liable under the law.

Visit Hal Leonard Online at

www.halleonard.com

 

   いまふうの音楽出版社らしくホームページを記載しています。で、調べてみると、<http://www.halleonard.com/item_detail.jsp?itemid=313094&order=9&type=product&keywords=stephen+foster+&catcode=00&refer=search> のページに検索でいきつきます。でも出版年の記載はありません。

  あまぞんとかで調べると April 1, 1999 と書かれています(ほんまかいな)。でもやっぱり編者の名前とかはどこにも見当たらず。

  そして52-53ページに入っている "Oh! Susanna" は歌詞は2番までしか収録していませんでした。――

     OH! SUSANNA

I come from Alabama with my banjo on my knee,

I’se gwin to Lou’siana, my true lub for to see.

It rained all night de day I left, de wedder it was dry,

the sun so hot I froze to def.  Susanna, don’t you cry.

Oh! Susanna, do not cry for me,

I come from Alabama wid my banjo on my knee.

2.

I had a dream de udder night when ebryting was till;

I thought I saw Susanna dear a-coming down de hill.

De buckwheat cake was in her mouf, de tear was in her eye;

I says I’se coming from de Souf.  Susanna, don’t you cry.

 

もとの詞の1番と3番です。そして1行目のwith が他のwid と元からズレているのはPeters 版を踏襲しています〔Cf. "Music for the Nation: American Sheet Music, 1820-1860: Susanna"; "19th & 20th Century Sheet Music of Negro Themes: Susanna"〕。だから、もしも歌詞を載せるスペース的余裕がなかったからとかいうような理由があるのでなければ、3番までしかないPeters版を尊重し、しかし留保として(1) 人種差別にかかわるとされる問題の2番は削除、(2) タイトルは長らく通用している "Oh! Susanna" を採用、した、と考えられます。Peters 版を尊重するならタイトルだって "Susanna" だろうと思うのですけれども、Peters版を尊重する編者もほとんどみんなタイトルだけは "Oh! Susanna" にしていますね。Peters 版に先行するHolt 版にすでにあった4番の歌詞については、一説では「後に付け加えられたとされる」「たまに4番目の歌詞が掲載されているのを見かけるが、誰が作詞したのかは明らかではない」とされ(「おおスザンナ 歌詞と解説」)、少なくとも "unauthorized" なヴァージョンとされてしまった。

  その結果「おおスザンナ」のテキストはボロボロですね。

  Oh! スザンヌ、

  じゃなかった、おお、悲惨な!

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

July 8 おおカリフォルニア!(16) おおスザンナ! (16) Oh! California Oh! Susanna  4番まであるPeters 版 (1849) [歌・詩]

July 09, 2008 (Tuesday)

   Libarary of Congress のウェブサイトを仔細に見ていたら、前にみたよりもずっと多くの資料があることがわかりました。いくつか新たにわかったことがあるのですが、まず、フォスターの authorize した "original" 版を出版した W. C. Peters の1849年版について。

    たとえば、前に紹介した John Tasker Howard (1934) 〔June 24  おおカリフォルニア!(10) おおスザンナ! (10) Oh! California Oh! Susanna  諸版の検討(5) Howard 編 Fischer版 (1934)〕は、本文の楽譜には1848年12月に出たPeters 版の3番までを入れ、巻末の資料に1848年2月25日に出たHolt 版のファクシミリを載せて、「unauthorizedなエディションではあるが、今日知られているところでは、この歌の初版である。フォスターのaurhorizeした版は1848年12月30日になってコピーライトをとった」と注記しました。で、1848年のHolt 版は4番まであるけど、1848年のPeters版には3番までしかない、というのでPeters版を重視する人たちはしばしば4番を排除してきました。

   念のために前にリンクした1848年12月のPeters版をもう一度示しておきます〈上のHowardの記事にも歌詞を載せましたが)。

     "Music for the Nation: American Sheet Music, 1820-1860: Susanna"

     で、1849年にPeters が出したのが次の楽譜です。Library of Congress の記述の一部を引きます――

Oh Susanna, a popular Ethiopian song / by F. Weiland .

CREATED/PUBLISHED
Baltimore: W. C. Peters, 1849.

NOTES
In bound volumes: Copyright Deposits 1820-1860

 

SUBJECTS
Songs with guitar

RELATED NAMES
Weiland, F. arranger.

 

   By F. Weiland とありますが、そのしたに"songs with guitar" とあるようにWeilandはギターのアレンジとして出しているわけで、作詞者として載っているわけではありません。

   その楽譜のファクシミリはこのページです―― "Music for the Nation: American Sheet Music, 1820-1860  Oh Susanna, a popular Ethiopian song"

    勢いで書き写してみます。

Oh Susanna: A Popular Ethiopian Song, Arranged for the Guitar by F. Weiland.  Published by W. C. Peters.

1.
I came from Alabama,
Wid my banjo on my knee,
I’m gyne to Louisiana,
My true love for to see,
It raind all night the day I left,
The weather it was dry,
The sun so hot I froze to death
Susanna dont you cry.
Oh! Susanna Oh! don’t you cry for me
I’ve come from Alabama Wid my banjo on my knees.
Oh! Susanna Oh! don’t you cry for me
I’ve come from Alabama Wid my banjo on my knees.
2.
I jumped aboard de telegraph,
And trabbled down de ribber,
De lectric fluid magnified,
And killed five hundred nigger;
De bullgine bust, de hos run off,
I really thought I’d die,
I shut my eyes to hold my breath
Susanna, don’t you cry.
 CHO.  Oh! Susanna
3.
I had a dream one stormy night,
When all was calm and still,
I thought I saw Susanna
A coming down de hill!
The buckwheat cake war in her mouth,
A tear was in her eye,
Says I, I’m coming from de south,
Susanna, don’t you cry.
 CHO.  Oh! Susanna
4.
I soon will be in New Orleans,
And den I’ll look all round,
And when I find Susanna,
I will fall upon the ground.
And if I do not find her,
Dis darky’l surely die,
And when I’m dead and buried,
Susanna, don’t you cry.
 CHO.  Oh! Susanna

 

   3番の歌詞がちょっと "one story night" とか、一部変わっていますけど、4番以外も1848年12月のPeters 版よりはHolt に近い感じがむしろします。

    まあ、これはこれ、ギタリストのWeilandがつくった楽譜なんだ、ということですかねえ、フォスターの名前もないし。日本のフォークシンガーたちみたいに補作詞曲をしたかもしれんし。しかし前の年の暮れに作者フォスターの信頼を得るかたちで出版したはずのPetersさんが作者に無断で加除改編したヴァージョンを出していいのでしょうか。

    いま、譜面を拡大してみたのですが(というかダウンロードするとものすごいでかい画像だったのですが)、譜面のすぐ上のところに "Entered according to act of Congress in the Year 1849 by Lee & Walker in the Clerks Office of the District Court of the Eastern District of Penna" と書かれてます。"Penna"はPennsylvania ですね(そのうえのBatimore の横のMdはMaryland)。なんでペンシルヴェニアでなのかはぜんぜんわかりませんが、本のcopyright がはじめから印刷されているスタイルですね。

    copyright をとったという Lee & Walker をLester Collection で検索してみると、Philadelphia の722 [922?] Chestnut St. の出版社のようです。Peters とどういう関係なんだろう。また謎が増えてしまった。Chestnut Street というのは古本屋がけっこうあるフィラデルフィア市のダウンタウンの通りですね(と話をそらす)。

    あ、1849年当時は162 Chestnut Street でした(わかってどうする?)――

 PennSpecialCollectionsKefferScenesLee&Walker_b36n33.jpg

James Queen, illust. for "The New Costume Polka" (1851) 〔Lee & Walkers の店の前に立つbloomers を履いた女性の図〕

 

------------

Music for the Nation: American Sheet Music, ca. 1820-1860 <http://memory.loc.gov/ammem/sm2html/sm2home.html> 〔The Library of Congress のページ〕

Oh Susanna: A Popular Ethiopian Song, Arranged for the Guitar by F. Weiland.  Baltimore; Louisville; Cincinnati: W. C. Peters. [1849] <同上>

"Philadelphia Lithographers: James Queen (1824-ca.1877)" <http://www.library.upenn.edu/collections/rbm/keffer/queen.html> 〔University of Pennsylvania のPenn Library の"Keffer Collection of Sheet Music, ca. 1790-1895" のなか〕


 

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

July 10 おおカリフォルニア!(17) おおスザンナ! (17) Oh! California Oh! Susanna  5番まである「おおスザンナ」 (1848) [歌・詩]

July 10, 2008 (Thursday)

Library of Congress 所蔵の楽譜をかたっぱしから開けて見ていたら、5番まで歌詞がある「おおスザンナ」があったざんす。

"Music for the Nation: American Sheet Music, ca. 1820-1860 -- For Teachers" 〔Teachers preview page〕

Music for the Nation: American Sheet Music, ca. 1820-1860, provides access to sheet music copyrighted between the years of 1820-1860.  Included are popular songs, operatic arias, piano music, sacred and secular vocal music, solo instrumental music, method books and instructional materials, and some music for band and orchestra. Some of the more notable titles include "Susanna" and "Jeannie with the Light Brown Hair".


"Music for the Nation: American Sheet Music, ca. 1820-1860" 〔in American Memory Music Division, Library of Congress

Music for the Nation: American Sheet Music, ca. 1820-1860 consists of over 15,000 pieces of sheet music registered for copyright during the years 1820 to 1860. This collection complements an earlier American Memory project, Music for the Nation: American Sheet Music 1870-1885 as well as the Band Music from the Civil War Era and Sheet Music from the Civil War Era. Included are popular songs, operatic arias, piano music, sacred and secular vocal music, solo instrumental music, method books and instructional materials, and some music for band and orchestra. This collection of American and European composers provides an interesting chronicle of the developments in the music publishing business in the nineteenth-century United States. Other notable elements include the burgeoning popularity of the polka, as well as the songs of Stephen Collins Foster (1826-64), who composed such as favorites as "Susanna," "The Old Folks at Home," and "Jeanie With the Light Brown Hair." Songs in this collection also reflect the growing fame of performers such as the singing Hutchinson family and the first American tour (arranged by P. T. Barnum) of soprano Jenny Lind, the "Swedish nightingale." This collection reflects the development of popular song in America. 

ここの "Search by Keyword" で "Susanna" で検索をかけると26件でてきます(上の解説中の "Susanna" のリンクだと15件しかでてこないで、そのなかには入っていないのですが・・・・・・なぜ? )。 その24件目――

<http://memory.loc.gov/cgi-bin/query/D?mussm:24:./temp/~ammem_tHP1::>

Susanna don't you cry for me / by William Clifton  

CREATED/PUBLISHED
New York: Atwill, 1848
.....................
DIGITAL ID
sm1848 440920 http://hdl.loc.gov/loc.music/sm1848.440920

 というのがLibrary of Americaによる記述の一部です。アイテムを開けてみてみると、1枚目の下に手書きで "Deposted in Clerk's Office So. Dist. N.Y. Aug. 28. 1848" とたぶん記載されていて、そのうえの楽譜の下のところに印刷されている文章 "Entered according to Act of Congress, in the year 1848, by Joseph F. Atwill, in the Clerk's office of the District Court, of the Southern District of New York." には月日の記載はないですけど、ふたつは合致しています。そして、この表紙のない譜面の最初にはタイトルが全部大文字で "SUSANNA DONT YOU CRY FOR ME." とあり、その下に "Rewritten & Arranged      by William Clifton" と書かれています。

   細かいことをいいますと、大文字だとアクセント記号やその他の記号が反映されないということはありえますけど、この楽譜の歌詞の場合、本文でくりかえし "dont" と apostrophe のないかたちをとっていますから、タイトルも "Susanna Dont You Cry for Me" としてよいと思われます。 それから、William Clifton というのは調べてみると先輩作家で、作詞も作曲もする人でした。そして、この曲の場合、はっきりと "Rewritten & Arranged" と書いてありますから、Clifton はもともとのoriginarity を主張してはおらず、フォスターとは書いていないけど誰かの詞を "rewrite" し、誰かの曲を "arrange" した、というのが明確です。そしてこの楽譜は1848年8月に、そういうものとしてcopyright をとっている、これも明らかです。

  さて、前年1847年の夏の初演以来New York のChristy 劇団をはじめさまざまなミンストレルショーでとりあげられて演奏され歌われていた「おおスザンナ」に対する先輩作家の詩の方の「アレンジ」は以下のように、Peters 版でいうと1~3番、Holt 版でいうと1~4番のすべてにわたり、さらに3番のスザンナのあとにもう一連夢の続きを入れ、そこにスザンナの話を入れる、というものでした。

 

SUSANNA DONT YOU CRY FOR ME.
Rewritten & Arranged by William Clifton
1.
I cum from Alabama,
   Wid my banjo on my knee,
I’m gwin to Lousiana,
   Dat my true lub I may see;
It rain'd all night de day I leff,
   De wedder it was dry,
De sun so hot I frose to deff,
   Susanna dont you cry.
Oh, Susanna,    
   Dont you cry for me,
I’m cum from Alabama,
   Wid my banjo on my knee.
2.
I jump aboard de telegraff,
   And steam'd it down de riber,
De lectric fluid den multiplied,
   And drown tre tousen nigger;
De bulljine burst, de horse run off,
   Dis nigger almost die,
I shut my eyes to hole my breff,
   Susanna dont you cry.  Oh, Susanna &c.
3.
I had a dream de udder day,
   When ebry ting was still,
I dreampt I se'd Susanna,
   A rolling down de hill;
De buckweat cake was in her mouff,
   De lasses in her eye,
Says I, watt makes de tears run so,
   Susanna dont you cry.  Oh, Susanna &c.
4.
She said, she had been trableing,
   Wid de rail road in her hand,
Den de baggage car flew off de track,
   And threw her in de sand;
To stop de steam drom choakin her,
   She fill her mouff and eye,
I den awoke, and said to her,
   Susanna dont you cry.  Oh, Susanna &c.
5.
I soon will be in New Orleans,
   And den I’ll look all round,
And should I find Susanna,
   I'll fall upon de ground;
But if I do not find her,
   Dis darky sure will die,
And when I’m dead and buried,
   Susanna dont you cry.  Oh, Susanna &c.

 

4番だけ訳してみます。

4.
あいつが言うには、あたしゃ鉄道片手に
ずっと旅してきたという。
そしたら貨物車両が線路をとびだして
あいつは砂の上に投げ出された。
蒸気で息がつまらないように
あいつは口と目をふさいだと。
そこでおいら目が覚め、言ったね。
スザンナ、泣くんじゃない。
おお、スザンナ、おいらのために泣くんじゃない。
おいらアラバマからバンジョー抱いて
やってきたぞ。

trableing=traveling  choaking=choking  mouff=mouth

   うーん。間接話法ですね。

   すぐにわかるように、これは2番の、語り手が旅してきた様子と対応した詩になっています(2行目と4行目の終わりが韻を踏むのは他でも同じで、ちゃんとこの4番も踏んでます)。で、そこのところでCliftonという人の原詩(詞)の読みが前提になっているわけで、興味深いわけです。

   元の歌詞の3番はある静かな夜に語り手が夢でスザンナを見る。スザンナは口にケーキを、目には涙をためて、山だか丘だかを駆けおりてくるわけですが、エマソンみたいな人はフォスターの故郷の風景にダブらせるのでしょう。だがClifton は、挿入した4番の詞で、スザンナの方も旅してきたという設定をこしらえます(もちろんあくまで語り手の夢の中での話ですが)。語り手が汽船で水路を旅してきた(というのがモーリちゃんの父の読みなのですが)のに対して、スザンナは汽車でやってきます(「バンジョー膝に」に対する「鉄道片手に」"rail road in her hand"はナンセンスですけど・・・・・・こういうのをみるとtelegraph に乗るって電信に乗るというナンセンスだと表層の意味ではとらえられていたのですかね、やっぱり、と思わされます)。

   そして2番と同様に乗り物の事故が起こる(モーリちゃんの父は暫定訳では出航時の騒ぎみたいにとろうとしたのですが・・・訂正しちゃおっかなー笑)。

   そして2番と同様に目と口をふさぐ。

 

   はんぶんまじめに、いや、はんぶん冗談に書くと、この新たな4番の詞が指し示す読みの可能性というのは、最初からナンセンスなもの――昼と夜、暖と寒、乾と湿、地と水、の混乱・混淆――をはらんでいた「おおスザンナ」の世界は、実は全体が夢であった、ということかもしれません。電気と蒸気の混乱ということも生をおびやかす文明の象徴としてある。のならば、語り手とスザンナのふたりが生気のみなもととしての息 (breath = spirit) を守る身振りは、夢の中での文化的抵抗である。あとtravel = trouble みたいな遊び。それらはいずれもポーの「息の喪失」ともつながる。・・・・・・(つながらないっちゅうの)

   冗談はさておき、Cliftonの4番の追加以外の書き換えは、だいたいは(1,3,5番はJames Taylor 〔前の記事〕や、あるいは訳詞のレベルで久保田麻琴や斎藤哲夫が行なったのと同じような細部だと思うのですが、例外的に2番は違いますねえ。

 

   June 25 Oh! Susanna  2番の歌詞の解釈(暫定版)

 

 

11 I jumped aboard de telegraph,
12 And trabbelled down de riber,
13 De Lectric fluid magnified,
14 And killed five hundred Nigger
15 De bullgine bust, de horse run off,
16 I realy thought I'd die;
17 I shut my eyes to hold my breath,
18 Susanna, dont you cry.

  見やすいようにClifton 版―

I jump aboard de telegraff,
   And steam'd it down de riber,
De lectric fluid den multiplied,
   And drown tre tousen nigger;
De bulljine burst, de horse run off,
   Dis nigger almost die,
I shut my eyes to hole my breff,
   Susanna dont you cry.  Oh, Susanna &c.
 

  4番のスザンナの trableing をいかすために steam'd に動詞が変えられるのはわかる。steam'd it として "it" は "de telegraph" だから、関係がよりわかるようになった(そうか?)。"magnified" を "multiplied" に、"five hudred Nigger" を "tre tousen nigger" (tre=three; tousen=thousand) へ変えたのはよくわかりません。"killed" を "drowned" に変えたのは意味の明確化というよりは婉曲化なのだろうか。主語を何に想定しているかは不明。6行目の "I really thought I'd die" を "Dis nigger almost die" に変えるのは、原詩(詞)ではテキスト上は4番(Cliftonだと5番)で "this darky" と出てきて、語り手が黒人であることがわかるのを、早い段階で明かす効果はある(前にも書いたようにミンストレル・ショーの舞台では話は別です。テキスト外で、話者が「見え」ますから)。その効果はやはり2番のviolence を婉曲化するのが主眼だったのでしょうか。

 いろいろ考えさせられますが、 まあ、4番を加えたんで2番も直したというのが基本だとは思います。

  さて、モーリちゃんの父は、もちろんこれをフォスターの幻の「おおスザンナ」という気は毛頭ありません。ただ、歌が勝手に歌詞をつけくわえられたり、替え歌ができたり、というのはその歌の力の証しかもしれなくて、そういう意味で、「おおスザンナ」が早い段階で(不幸な歌詞のバラつきや印刷ミスや勝手な改変はさておき)「応答」されたことを面白く思ったのでした。

 

 

いちおう英語ブログ にほんブログ村 英語ブログへ

 SchenleyPark_Pittsburgh.jpg

Pittsburgh 市Schenley Park 内のFosterとスザンナの彼氏のツーショット像 (ちょっとおふたりとも顔が怖いんですけど)

〔Susan Zannos, The Life and Times of Stephen Foster (Hockessin: Mitchell Lane [Masters of Music Series], 2004)〕


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

July 21 アル・ジョルソンのフォスター歌唱 Al Jolson's Foster Songs [歌・詩]

July 21, 2008 (Monday)

    アル・ジョルソンは1886年ロシア帝国のリトアニアのユダヤ人の家にエイサ・ヨエルソンとして生まれ、家族より先にワシントンD・Cでラビの職を得ていた父のいるアメリカへ1894年に残りの一家で移住、幼くして兄のハーシュ〈ハリー)とふたりショービジネスの世界に入り、ストリートパフォーマンスを「アル」と「ハリー」名で行ないます。1900年、14歳のときに家出してニューヨークへ出ますが、16歳の就労年齢に満たないため、職を得られず、2年間貧乏生活を送る。その後サーカスやバーレスク・ショーの仕事をする。兄と他の一人とトリオを組み、兄が抜けてデュオとなり、さらにソロとなります。20世紀初頭は新しい映画メディアの胎動期で、アメリカでも次第に安価な映画館が生の芸能館よりも大衆に受けるようになっていく時代の変わり目でした。アルは変化を求めて "blackface" のメーキャップを始めます。1908年までサンフランシスコのヴォードヴィルで人気を博し、ニューヨークへ戻る。1909年、Dockstader's Minstrelsのスターで演出家のLew Dockstader の目にとまり、blackface として契約をする。さらに演出家J. J. Shubertの目にとまり、1911年ニューヨークのWinter Garden Theater での芝居 La Belle Paree に抜擢され、3月20日初演の夜、blackface でフォスターの歌曲を歌います。この芝居は104回公演のヒットとなる。同じ年の芝居 Vera Violetta でもblackface の歌手として登場。The Whirl of Societyで登場したGus というblackface がはまり役となり、その後の芝居にGus が登場する。1918年には"musical comedy" Sinbad に出演、この作品のロングランによりあとで追加された George Gershwin 作曲の "Swanee" がアル・ジョルソンの一番有名な持ち歌かもしれません(これはGeorge Gershwin にとっての初ヒット作でもありました)。

1919_swanee_AlJolson.jpg

 

 



1945年の映画Gershwin で自分の役として歌う "Swanee"

 

    アル・ジョルソンは1920年には最も有名なブロードウェイ俳優となり、映画にも出演し、やがて "the world's greatest entertainer"と呼ばれるまでになります。ジョルソンは現在、blackface 役者としてやっぱりracist というレッテルを貼られてしまうわけですが、ジョルソンの伝記を見ると、黒人の友人を多く持ち、差別に反対して黒人に白人と同等の扱いを要求し、しかもそういうふるまいが決して見せかけのものではなかったという印象を受けます。ユダヤ人であったことが関わっているのかわかりません。

   そのジョルソンが、フォスターの伝記映画 Swanee River (1939) に出てフォスターの歌を歌っていることは知っていましたがモーリちゃんの父はこの映画は見ていません、たぶん(見たとしたら中学生のころ)。日本のhidecoleman さんというかたが、たいへんきれいな映像をアップしてくださっているので貼りつけます。(2003年の映画著作物70年へ延長の前に公開50年を経ているから著作権は切れていると判断されます。)



  Al Jolson は Christy ミンストレル楽団のEdwin P. Christy の役です。歌は"Oh! Susanna" と "De Camptown Races" (「草競馬」)。「おおスザンナ」は1番と3番しか歌っていないようです。曲のあと "Oh! Susanna" の楽譜が飛ぶように観客に買われる様子が映されています。もうひとつ、おそらくエンディングのシークウェンスで、歌は、「アメリカのすべての人々のための歌」とクリスティーが紹介する "Swanee River" 。


  
    "AL JOLSON sings a STEPHEN FOSTER medley" という投稿はAl Jolson が歌うFoster の歌曲を8曲入れたオムニバス映像です。最後に "Oh! Susanna" が入っており、ここでJolson は「問題」の2番を、ちょっと歌詞を変えているようですが、歌っています。(2番で切れているので何番まで歌ったのかはわかりませんが)。投稿者のHavago 1 (= Pat Phillips ?) さんは次のような説明を書き添えています。長いですが、全部を引用します。

These eight Stephen Foster melodies serve as a showcase for Foster and Al Jolson; in what was Jolson's final studio recordings for Decca ... Three months later he died aged 64 on October 23rd 1950. It is well for us that he left this legacy of Stephen Foster songs.

In this upload, I have purposely used blackface sketches of AL Jolson as well as including Stephen Foster's song "Old Black Joe" ... These being two factors that are often commonly used against Jolson and Foster as being racist! The truth is that both these men had a genuine admiration for black people; they sympathised with the black race during times when sympathy for blacks, by whites, was lacking.

If you are a black person and reading this; please listen to the words of Foster and listen to the 64 year old Jolson's sincerity of voice via this video ... I ask you respectfully; can you honestly say that they really reflect racism (in the bad sense) or even harm to the black race?

The use of blackface motley by Al Jolson was a music hall tradition of its time, used by both white and black for audiences of both black and white (albeit sometimes segregated within the US) ... but; quite rightly and with good reason; it is not to be tolerated in these present times. However, it is still part of living history ... I beg you, with respect, do not look through the wrong end of the telescope by confusing Jolson and Foster with those who would seek to do harm to the black person! ... ... Pat Phillips.

Although all my postings on YouTube are an independent and solo effort; the Al Jolson source material I use to make up these videos is readily available ... If you would like to own the complete Stephen Foster tracks they are available, in CD form, from the "IAJS" ... for further information please log onto the official Jolson website at www.jolson.org

So; turn up the volume and allow these wonderful Stephen Foster melodies, sung by the great Al Jolson, to flow into your room! ... PJP.

 

 1950年Decca レコーディング、13 July & 17 July. 同年10月23日カリフォルニア州サンフランシスコで心不全のため死去。享年64。

 

-------------------

aljolson.jpg

Al Jolson の filmography, discography <http://www.imdb.com/name/nm0427231/> 〔The Internet Movie Database〕

official Jolson website <http://www.jolson.org/>

ウィキペディア 「アル・ジョルソン」〔「1940年にブロードウェイを引退してからはラジオで活躍。1946年にはコロンビア社が彼の伝記映画『ジョルスン物語』を作り、『風と共に去りぬ』以来の大入りを記録。1948年には人気投票でフランク・シナトラやビング・クロスビーやペリー・コモを凌ぎ、「最も人気ある男性歌手」部門で1位となった。/にも拘らず、ジョルソンは今日ほとんど無視されている。黒塗りの顔で黒人を演じたことが(当時は普通だったが)今では人種差別的と見なされているためである。」〕


にほんブログ村 英

語ブログへ
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。