SSブログ

June 22 おおカリフォルニア!(1) おおスザンナ! (1) Oh! California Oh! Susanna [歌・詩]

June 22, 2008 (Sunday)

  朝がたは「マイ・ボニー」について書こうと思っていたのだけれど、どれもこれもだれもかれもボニーは Bonnie Prince Charlie として知られるCharles Edward Stuartだと主張する(1, 2, 3, 4) のにちょっと嫌気がさして、だけどそのなかで前にも見たことのある「世界の民謡・童謡 WORLDFOLKSONG.COM」のページでフォスターについて詳しそうに書いているのが目に留まったので、前から保留になっていた「おおカリフォルニア」の替え歌の話を書こうかな、と思ったのだけれど、「おおスザンナ」の記述がとても気になったので、本歌のほうを探ることにした。2の三宅先生も「おおスザンナ」をとりあげているので、ふたつ最初に並べておきます。

  三宅教授とみんなでえいごうた Oh, Susanna おースザンナ 作詞・作曲:S.フォスター/訳詞:三宅忠明

  世界の民謡・童謡 おおスザンナ歌詞と解説 日本語訳MIDI フォスター特集

   訳詞をする余裕はないので、原詩を掲げておきます。と、ここで既にはた、と困ってしまうのは、現在歌われている詞と英語がちょっと違うからですが、三宅先生のは・・・わーすごい朗読。あ、歌詞も掲げてますが、どの版か不明(こんなになまって歌われてはいないはず 笑)。Wikipedia を信用すれば、だいたいこんな感じ(筆者もmore or less こんなだ、という書き方ですが)。

Oh I come from Alabama with a banjo on my knee,
I'm going to Louisiana, my true love for to see
It rained all night the day I left, the weather it was dry
The sun so hot I froze to death; Susanna, don't you cry.
Oh, Susanna, don't you cry for me
For I come from Alabama,
With my banjo on my knee.
I had a dream the other night when everything was still,
I thought I saw Susanna coming up the hill,
The buckwheat cake was in her mouth, the tear was in her eye,
I said I'm coming from Dixieland, Susanna don't you cry.
I soon will be in New Orleans
And then I'll look around
And when I find my gal Susanne [sic スザンヌかよ笑],
I'll fall upon the ground.

 そして、「歌詞は1848年当時のオリジナル版に[を]忠実に掲載しています」として世界の民謡・童謡で引かれているオリジナル・ヴァージョンは1848年の夏にPeters という、フォスターから(たった、と後世において言われますが)100ドルでこの曲を買うことになる楽譜出版社から出されたのがとられていますけど、1848年5月(?)にNew York でHolt というところから出版されている海賊版のほうを敢えて引いておきます(そのへんの事情をさぐるのが今回の話です)。

Oh! Susanna

I came from Alabama wid my banjo on my knee,
I'm g'wan to Lousiana My true love for to see,
It rain'd all night the day I left, The weather it was dry,
The sun so hot I frose to death; Susanna, dont you cry.
Oh! Susanna, Oh! dont you cry for me,
I've come from Alabama, wid my banjo on my knee.


I jumped aboard de telegraph,
And trabbelled down de riber,
De Lectric fluid magnified,
And killed five hundred Nigger
De bullgine bust, de horse run off,
I realy thought I'd die;
I shut my eyes to hold my breath,
Susanna dont you cry.
Oh! Susanna - etc.

I had a dream de odder night
When ebery ting was still;
I thought I saw Susanna,
A coming down de hill.
The buckwheat cake war in her mouth,
The tear was in her eye,
Says I'm coming from de South,
Susanna dont you cry.
Oh! Susanna - etc.

I soon will be in New Orleans,
And den I'll look all round,
And when I find Susanna,
I'll fall upon the ground.
But if I do not find her,
Dis darkie 'l surely die,
And when I'm dead and buried,
Susanna, dont you cry.
Oh! Susanna - etc,

   ちなみにWikipedia はPeters版じゃなくてHolt版に従っているように書いていますけど、だいぶ英語の細部が違うし、どう考えても写しまちがいと思われる個所もあります。

  フォスターの初期の歌曲は、いわゆるミンストレル・ショーで〔この日本語版は英語版Wikipediaの訳でよくわからないところがあります〕歌われることを 想定してつくられていますから、黒人のキャラの声になっています。三宅先生は「3番のthis darkey を『黒いぼく』と訳しましたが、フォスターはアフリカ系住民(黒人)になりきって多くの歌を書きました」と書いていますが、ミンストレル・ショーは白人が黒人になって芝居をするのが一般的でしたから、正確に言うとワンクッションありえます。ミンストレル・ショーの黒人差別が問題化されると同時にフォスターの差別的な歌詞が問題にされたわけですけど(このへんは2番の歌詞が典型的)、フォスター自身は次第に変化していったとも考えられています。

At first, Foster wrote ballads and dances for parlor singers and pianists as well as minstrel songs, often referred to as "Ethiopian" songs, for professional theatrical performers. The minstrel songs, like the ballads, had simple melodies and accompaniments, but their texts, written in dialect, depicted African-American slaves as simple, good-natured creatures. Some of his earliest minstrel texts even had crude caricatures and terms, i.e. "Away Down Souf" (1848) and one verse that was later deleted form "Oh! Susanna."

But as Foster grew more ambivalent about the earlier "Ethiopian" songs, he began offering a different image, that of the black as a human being experiencing pain, love, joy, even nostalgia. "Nelly Was a Lady" (1849) is an eloquent lament of a slave for his loved one who has died, apparently the first song written by a white composer for the white audience of the minstrel shows that portrays a black man and woman as loving husband and wife, and insists on calling the woman a "lady," which was a term reserved for well-born white women.  〔"Stephen Collins Foster," The Center for American Music〕

   まあ、この記事はフォスター記念の アメリカ音楽センターものなので、ちょっとひいき目に見ている感じは否めませんが。ともかく、一般論として、ミンストレルででてくる滑稽なキャラと詞ががっちする必要がむしろあったわけで、「凍えそうなほど太陽が熱かった」とかはナンセンスですし、「500人おっちんだ」とかはホラですし、夢とはいえスザンナが涙を流しながらでも口にはパンをくわえているというのは滑稽です。しかし、PC的なことを言えば、Nigger がだめならdarkie もだめということになると思いますが、三宅先生(リーダーズ英和辞典はdarky, darkey, darkie を 《俗》[derog[atory]]としています)。

   さて、「世界の民謡・童謡」の解説の一節に次のような部分があります。――

オリジナルは3番まで。ただ同然で仕入れた出版社は大儲け!

 シンシナティのピータース出版(W.C. Peters & Co., Cincinnati, 1848)から1848年に出版されたオリジナルの楽譜によれば、歌詞は3番までで、タイトルも単に「スザンナ(Susanna)」となっている。たまに4番目の歌詞が掲載されているのを見かけるが、誰が作詞したのかは明らかではない。

 なお、「おおスザンナ」は作曲者自身(フォスター)がタダ同然の扱いで出版社に曲を提供してしまったせいか、数年間で様々な出版社から様々なバージョンのものが相次いで(断りなく)出版されたようで、しかもフォスター自身は最初のピータース出版社からの100ドルしか手にしていないとされている。もしフォスターがこの曲でそれなりの収入を獲得していたら、その後の生活も余裕ができ、もっと長生きして良い作品がたくさん生まれていたのではないかと思うと残念でならない。

  そして、3番と4番の歌詞のあいだに「注:上の歌詞はLouisville, KY: W. C. Peters, 1848版を掲載。/以下は後に付け加えられたとされる4番の歌詞。」 という2行をはさんでいます。これを書いている途中で見つけた、藤井宏行さんの、注釈つきのていねいな訳詞のページでも「オリジナルは上に載せた3連だったようですが、のちに作者は不詳ですが最後にもう1連追加されます。津川訳でも「もしスザンナに会えなければ 生きてるつもりは少しもない」というフレーズで印象的だったところですが英語の原詞ではこんな感じです。」と注記して4番を付け加えています。マジかよ、ヘンだな、というのがモーリちゃんの父の感覚でした。

  The Center for American Music のFoster 関係のWeb資料には詳細な "Foster Chronology" があって、そこから拾いながら他からの情報もつけくわえると、以下のような経過になると思います。

1846年11月以降翌年夏までのCincinnati滞在中に創作 ["While in Cincinnati he wrote 'Oh,Susanna'...." (Morrison Foster, "My Brother Stephen" 35)]

1847年9月にフォスターの曲が演じられるのですけど、copyright問題とかで興味深いので原文をはりつけときます。――

Aug. 31 Pittsburgh Daily Commercial Journal runs ad for silver cup prize on Sept. 6 for author of words to an Ethiopian Melody or Extravaganza at Andrew's Eagle Ice Cream Saloon (EFM 311f), to be performed by "The Vocalists" (Mrs. Phillips, Miss Bruce, Mrs. Sharpe, Mr. Kneass, Mr. Holman) (EFM 313). "While he was in Cincinnati...he sent to me at my suggestion a song called 'Way Down South Whar de Corn Grows,' to be entered for a prize...." (Morrison Foster, "My Brother Stephen" 37)

Sept. 6 SCF's "Away Down South" submitted in "Negro song contest" and sung by Nelson Kneass who accompanied himself at the piano, and who was musician and manager at Andrews Ice Cream Saloon, next day Kneass and George Holman try to copyright it at court of Judge Thomas Irwin, U.S. District Judge, where Morrison "had just previously taken a copyright" (WA 11) (EFM 310ff); Holman's "The Old Iron City" wins the prize (EFM 312f)

Sept. 7 Morrison Foster ("My Brother Stephen" 37) says that the next day after the performance, he "was in the United States Court taking out a copyright for Stephen's song" ["Way Down South Whar de Corn Grows"] when "one of the troupe who had sung it appeared and asked for a copyright in his own name for the very same song. I informed Judge Irwin of the fraud...." [does any record of such a copyright exist?]

 

1847年9月11日 Andrews Ice Cream Saloon で行なわれた "minstrel song contest"[1] で Nelson Kneass による演目として初演。研究者の推測では、この夏にKneeass の歌手たちに楽譜の複数の写しが渡されただろうと。

1848年2月25日 New York の C. Holt, Jr . による "Oh! Susanna" の copyright のdeposit (ちょっと意味不明なのです)。Christy Minstrels のものとして著作権の申請があったということかしら。("Susanna" deposited for copyright by C. Holt, Jr., New York ...; attributed to Christy Minstrels)

1848年5月? New York の C. Holt, Jr. が"Oh! Susanna" の楽譜を出版。

1848年7月の後半 Louisiville のW. C. Peters による "Susanna" の出版。

1848年9月6日 "recently published" としてW. C. Peters が Louisville Daily Democrat 紙に "Susanna" の広告。

1848年12月30日 "Susanna" がW. C. Peters のcopyright 下に入る。Peters はFoster に100ドルを支払う。

1849年 ?月 Firth, Pond が Henri Herz の編曲版の楽譜を出版。

1849年5月25日 Cincinnati のFoster からNew York の出版社William Millet 宛ての手紙で "Oh, Susanna" が言及される。

1849年 12月?  作家Bayard Taylor がPanama とCalifornia で "Susanna" を耳にしたと報告。

以下略

  英語版のWikipedia には "Oh! Susanna" の項目があって、兄のMorrisonの友人だった blackface の道化役者Dan Riceの影響を受け、また"Ethiopian songs" (Ethiopian は黒人の、という意味です)の流行を看取したフォスターが1847年に "Away Down Souf [Southの誤綴り]" につづけてコンテストで出したのが "Susanna" で、"A new song, never before given to the public" と宣伝されたと説明します。そして、地元の音楽出版社Peters と、New Yorkの出版社のことが書かれています。

A local music store, Peters & Field bought the song for $100, but before they could publish it, it was pirated by a New York publisher who printed it with the name of E. P. Christy as author. Christy's Minstrels were rapidly becoming the most popular group in the Bowery theater district of Manhattan, and were to be the chief performers of Foster's minstrel songs in the 1850s.

Probably by fortuitous coincidence rather than design, the song appeared in the public eye at the same time as the new polka fad was arriving from Europe. While minstrel songs prior to this time were considered uncouth, "Oh! Susanna!" thus provided an entre to the middle-class market.

Chase, Gilbert. America's Music. New York. McGraw-Hill, Revised second edition, 1966. (pp. 289-90)

  さて、インターネットの時代です(B笑)。古い楽譜が読み取られてWEBで無料で閲覧できるものも多くあります。Wikipediaの記事は、その最後のreferenceで、Original scanned sheet music by Stephen Foster (from Duke University)をあげていますが、これは何年のものかはWikipediaにも書かれておらず、またデューク大のページを見ても書かれていません。モーリちゃんの父の知るところでは、古いsheet music の譜面を豊富に公開しているサイトとして、the Johns Hopkins 大学の "the Lester S. Levy Colection of Shee Music" があります(実は上の1848年の譜面のリンクはここです。くりかえすと――1848年5月にNew York でHolt;1848年の7月にPeters )。引用したWikipedia の記事の最初の段落は、地元のPeters が100ドルで買ったが、出版する前にニューヨークの出版社がChristyを作者(author)として海賊版を出版した、と書いています。(正確には金が支払われたのは1848年の12月のことです。)

  けれども楽譜を見ても、作者を明記しているわけではなく、1頁目の譜面の冒頭に "Sung by G. N. CHRISTY" として "Of the CHRISTY MINSTRELS" と書いてあるだけです(まあ、オリジナルということを表紙でうたっているから自分たちの持ち歌という感じではあるが)。ちなみにPeters 版は1頁目の冒頭タイトルの下左側に "as sung by M. J. Tichnor of the Sable Harmonists." とあり、右側に "Written and Composed by S. C. Foster."と確かに作者が書かれています。けれど "歌(as) sung by 誰だれ of どこどこ劇団" という情報の提示は同じわけです。 Boston のOliver Ditson が同年に出版する楽譜は表紙以外はHolt版(つまり4番まである)のパクリです。文学テキストで言うとtexutual criticism 的な問題になりますが、どれが同じとかいうのはとりあえず、検索で並べたページを参照。Baltimore の G. Willig は1848年にPeters 版(Item 126) とHolt版(Item 039) とふたつとも出してますね。

  Foster が「認可」したPeters 版が歌詞が3番までしかなかったこと、その前のHoltの出したものについては「海賊版」として(後世の人に?)テキストの真正性を疑われたことが原因なのか、ととりあえず想像されるのですが、「オリジナル」は3番までで4番はのちに誰かにつくられた、という話に一部でなってしまっているようです。

   調べてみると、Fosterという個人の問題と、音楽業界の版権問題と、ふたつ絡まっているようです。第一に、若いFosterは著作権に無頓着で、むしろただでいろんな劇団の人間に楽譜をあげて上演してもらっていた。そしてときに劇団側が勝手にcopyrightを登録しようとしたりしたという事実があります。上の年表の9月6日の箇所の記述は、"negro song contest" に提出された "Away Down South" を弾き語りしたNelson Kneass (この人は「おおスザンナ!」初演となる9月11日のコンテストの会場の所有者でありかつ演奏者でもあるひとなわけですが) らが翌日にこの曲のcopyrightをとろうと裁判所に行ったのを、なんとか兄のモリソンが先んじて奪取したことが記されています。Kneassというのは別の曲で同種のことをやった前科があるので、それを知っていたモリソンが手を打ったのでした。

In Cincinnati Foster fell into the dubious habit of giving out manuscript copies of his songs to the minstrel performers before they were protected by copyrights. He often went backstage at the Melodeon and National theaters to hand out manuscript copies to the performers to sing that night on the stage, with “no restrictions nor permissions in regard to publishing them.” He probably gave “Oh! Susanna” to M. J. Tichnor of the Sable Harmonists who appeared at the Melodeon in March and April of 1847. At about the same time, he turned over a manuscript copy of the song to George N. Christy to sing, the minstrel who sometimes sang the female “wench” roles in drag for the Christy Minstrels. Foster’s flirtation with all of the minstrels did not please them, because each one wanted to be considered an exclusive performer of a particular song. (Joanne O'Connell, Understanding Stephen Collins Foster: His World and Music, U of Pitssburg, 2007: 148)

 copyrightで守る前に、ミンストレル演者たちに自分の歌の楽譜の写しを渡してしまうというおぼつかない習慣に陥っていたフォスターは、たとえばその日の夜の興行で歌わないか、と楽屋を訪れて楽譜を手渡したりしていた。おそらくフォスターは「おお、スザンナ!」の楽譜を1847年の3月と4月にMelodeon劇場に来ていたSable Harmonists のM. J. Tichnor 〔これはつまりPeters版に演者として名が記載されている人です〕に渡し、同じころにGeorge N. Christy にも渡していたのではないか、というのがO'Connellさんの推測です。George N. Christy というのはPeters版に先んじて出た「海賊版」の1頁目に演者として名前が挙がっている人です。E. P. Christy が、ニューヨークのChristy's Minstrels の団長ですが、George Christy (もともとGeorge Harringtonで、養子になった)は劇団のスター役者でした。

   Peters という出版屋が信用できる立派な人だったのか、というと諸説あるようです。もともとFosterが子供のころPittsburg で店を持ってフルート、ピアノ、ヴァイオリンなど楽器や音楽を教えたり もしていたのが W. C. Petersで、その人とCincinnatiでフォスターたちは再会したわけでした。少なくとも10以上の出版社がフォスターの名前を載せずに楽譜を出版したのに対して、Petersは名前をきちんと載せたというところは違っていました。ただ、なになに劇団のなんという演目で歌われるなんたらいう曲♪というのがだいたい前面に出ているのが当時一般的であったのも事実のようです。

   1848年の暮にBaltimoreのBenteenという出版社と印税の契約を結び、さらにその後Firth, Pond and Company と契約を結びます。

Once Firth, Pond and Company became Foster's principal publisher, they made sure they put the composer’s name on the cover, even if they sometimes added the name or a picture of the minstrel performer.  Since copyright protection had been extended to cover musical compositions in 1831, most music publishers included the composer’s name on the cover of the music by 1848. The publishers were “becoming increasingly sensitive to each other’s property” [Wetzel, “Oh! Sing No More that Gentle Song,” The Musical Life and Times of William Cuming Peters (1805-66), p. 267]and Firth, Pond, and Company appeared to regard the Foster name as a valuable commodity to which they claimed ownership. They also warned the naive composer to beware of minstrel performers and music publishers who offered no payment or promises of royalties.

Even after Foster knew enough to copyright his songs, he had problems when underhanded minstrel performers tried to establish copyrights in their own names, pretending that they, the performers, had written the songs themselves. (O'Connell 155)


  音楽の著作権ということが意識されるようになった時代でもあって、積極的に名前を出して他社の勝手なリプリントから守ろうとしたという主旨です。それでもミンストレルの劇団は勝手しようとした。

 さてと、ですから、このBenteenから出された楽譜のテキストはなにがしかのauthorityをもっていると考えてもおかしくはないと思います。それはこれです。Oh! Susanna, as Sung by the Ethiopian Serenaders, Arranged for the Piano Forte. Baltimore: F. D. Benteen. (2番以降の歌詞が載っている3頁目をリンクします。ただし出版年は不明) これには4番まで歌詞が確かにあります。そしてこの楽譜は、WikipediaがリンクしているOriginal scanned sheet music by Stephen Foster (from Duke University) とcover だけ違っていて中身は同じものであることがわかります(一個手前の説明のあるページはここ。年代は185-? となっています)。そして3頁目の右下隅にWells (見間違ってました Webb.です)と書いてあるのですが、Duke 大学の版ではcover の "OH! SUSANNA/as Sung by/The Ethioian Serenaders/[Written by/WELLS/] Arranged for the Piano Forte" の[ ]のところが加わっています。

  これは1850年ごろではないかという推定をどこかで読んだのですがどれだかわからなくなってしまいました。なんか版がありすぎ。なにがなにやらわからなくなった。カヴァーが同じで中身が違うとかその逆とか。どうもこのWellsヴァージョンは1848年にHolt版とPeters版を出していたWilligもまた出しているようで(ただし表紙違い)。頭が痛い~。

  版の異同についてはPhiladelphiaのキコー本の古本屋さんのページも参照。

もう疲れたので次回につづく~♪。 今日はここまで。おつきあいありがとうございます。

 

EthiopianSerenaders_Boston1843.jpg

 

[1] NPR: Stephen Foster

--------------------------------

参考url:

"Oh! Susanna," Music of the Original Christy Minstrels, the Oldest Established Band in the United States, as Arranged and Sung by Them with Distinguished Success at All Their Concerts. New York: C. Holt, Jr. [May?,1848] <http://levysheetmusic.mse.jhu.edu/levy-cgi/display.cgi?id=068.045.000;pages=4;range=0-3> 〔The Lester S. Levy Collection of Sheet Music at the Johns Hopkins University, Box 068, Item 068.045〕

"Susanna," Songs of the Sable Harmonists, Consisting of The Lou'siana Belle, Susana, Away Down South, Uncle Ned, Wake Up Jake, or the Old Iron City, Arranged for the Piano Forte. Louisville: W. C. Peters; Baltimore: G. Willig. [July 1848] <http://levysheetmusic.mse.jhu.edu/levy-cgi/display.cgi?id=068.126.000;pages=4;range=0-3> 〔The Lester S. Levy Collection of Sheet Music at the Johns Hopkins University, Box 068, Item 068.038〕

Oh! Susanna, as Sung by the Ethiopian Serenaders, Arranged for the Piano Forte. Baltimore: F. D. Benteen. [ca.1850] <http://levysheetmusic.mse.jhu.edu/levy-cgi/display.cgi?id=068.038.000;pages=4;range=0-3> 〔The Lester S. Levy Collection of Sheet Music at the Johns Hopkins University, Box 068, Item 068.126〕

The E. Azalia Hackley Collection - 19th & 20th Century Sheet Music of Negro Themes <http://www.dalnet.lib.mi.us/gsdl/cgi-bin/library?p=about&c=dplhacsm> 〔E. Azalia Hackley Collection, Historic Sheet Music, Detroit Public Library 〕

Stephen Foster Abundant: America's First Great Writer <http://www.prbm.com/interest/i.htm?foster.shtml~main> 〔Rare Books, Bibles, and Manuscripits: Philadelphia Rare Books and Manuscripts のページ。書誌情報〕

"A New Take on Stephen Foster's Music" <http://www.npr.org/programs/atc/features/2004/aug/stevenfoster/> 〔NPR: National Public Radio: News & Analysis, World, US, Music & Arts のSept. 3, 2004 の記事。リンクしている歌詞("(Warning: Lyrics contain offensive material reflecting racial attitudes of the day and one act of violence.)")は1848のPeters版で4番がない〕

audio iconOh! Susanna, performed by Michelle Shocked and Peter Anderson

大場正明 「明らかになるミンストレル・ショーの真実――差別的と見なされてきた芸能を再検証する」 <http://c-cross.cside2.com/html/b00a0002.htm> 〔初出:「SWITCH」Vol.16,No.4 1998年5月号、若干の加筆で2001.9.22. ミンストレル・ショーにおける差別の通説と白黒問題〕

"Stephen Collins Foster" <http://www.pitt.edu/%7Eamerimus/foster.htm> 〔Pittsburgh 大学Stephen Foster Memorialのthe Center for American Music のHPのなかのページ〕

「スティーヴン・フォスター おお!スザンナ」<http://homepage2.nifty.com/182494/LiederhausUmegaoka/songs/F/Foster/S1623.htm> 〔藤井宏行さんによるていねいな訳と注解。依拠しているテキストはたぶんPeters版で3番まで。 2007.11.30〕

 

英語ブログ にほんブログ村 英語ブログへ
nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 0

コメント 2

マド@Berkeley

MyBonnie、意味も由来もよく知らぬままにただ美しい人、好きな人を想う歌だと思いブログに書いたんですが、検索したら故人を偲ぶ意味なんですね?んまー、確かに父上は現在Davisで若干討ち死に気味のようではありますけど・・・あまり良くなかったかしらん・・・とか思っているマドであります。
それにしても著作権だの知的財産権だのって昔から問題になってたんですねぇ。線引きが難しいですものねぇ・・・。
by マド@Berkeley (2008-06-24 20:44) 

morichan

いや、それを言っちゃあかん、と思って書きませんでした(笑
20世紀のロック版とかは故人を歌っているふうにはぜったい聞こえないので問題ないと思います。
(また返事が遅れてすいません)。
by morichan (2008-06-27 02:16) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。