SSブログ

July 26 おおカリフォルニア!(18) おおスザンナ! (18) Oh! California Oh! Susanna 諸版の検討のまとめメモ [歌・詩]

July 26, 2008 (Sunday)

  今日は、モーリちゃんとモーリちゃんの母が買物に出かけているあいだに、昨日Luckyで買ってきた1 ポンド1.99ドルの豚肉ブロックを使ってカレーを作ったモーリちゃんの父である。カレーなる一族を思っているうちになぜかフォスターを思い出した。なぜかはわかりません(たぶん一件落着しないと落ち着かないからでしょう)。

  フォスター記念館が作成している詳細な年表を信じるならば、Holt 初版18482月が正しいとしても同じHoltから同年5月(?)出版が行われていますし、フォスターの “authorize” した版と考えられてきたPeters copyright 18481230日に登録されていますけれど、その前の7月に同じPetersから “Oh! Susanna” の楽譜が既に出ていたこともほぼ事実です。それぞれABに分類したいのですが、実体(実態)がわからないので、とりあえずHolt Peters のふたつに大きく分け(それぞれいちおう1848年版という含みです)、Holt の方の225copyright 版をHolt-A、それとは違うHolt 1848年版と考えられるものを便宜上Holt-Bとしておきます。 

1848225copyright 登録 Holt-A  <書き込み入りfacsimile>

1848年夏? Holt-B

(1848年夏?  Peters)

18481230copyright 登録 Peters  <書き込み入りfacsimile>

必ずしももしかすると代表的ではないし、網羅的ではないのですが、これまでとりあげた20世紀の諸版を分類してみます。(ついでに自分の参照のために歌詞を並べておきます)。なお、最初の2冊、1934年に出版されたのは前後がわかりません。念のためおさらい――Peters 初版には3番までしかない。Holt 4番まである。どちらで数えても2番の歌詞はracist として問題にされてきた。参照――「世界の童謡と民謡 おおスザンナ 歌詞と解説

Earhart & Birge 1934―Peters 1, 3+Holt 4】(過去の記事

Sulzer 1934―Holt-B 1, 2, 3, 4】(過去の記事

Wier 1935― Holt-B 1, 2, 3, 4】(過去の記事

Howard 1936―Peters 1, 2, 3】(過去の記事

District of Columbia Work Projects Administration 1939―1】(過去の記事

Random House 1946―Peters 1, 3Holt 4】(過去の記事

Dover 1974―Holt-B 1, 2, 3, 4 (facsimile)】(過去の記事

Earlier American Music 1980―Holt-A 1, 2, 3, 4 (facsimile)】(過去の記事

Hal Leonard 1999―Peters 1, 3】(過去の記事

 

イカ、メモです。間延びしないようにワープロで打ったのを貼り付けようとしたのですが、まず5万字もないのに記事は5万字以内にしろ、と出て投稿できず、そのあと改行がうまく出ず、そのあと行間がぜんぶばっちり開いてしまいました。しかし、いくらやっても部分的にしか詰まらず、だめなので、あきらめました。以下はほんとにメモです。まいりました。あ、最後の最後に再びメモ帳に貼りつけてから貼りなおしたら直ったかも・・・・・・しかし、手間かかり過ぎっす。属性失われ(涙)。

 

★☆★☆★☆★ ☆★☆★☆★☆★ ☆★☆★☆★☆★ ☆★☆★☆★

 

【Earhart & Birge 1934―Peters 1, 3+Holt 4

SONGS of STEPHEN FOSTER Prepared for SCHOOLS AND GENERAL USE. Edited and Arranged by Will Earhart (Director of Music in the Pittsburgh Public School) and Edward B. Birge (Professor of Music, Indiana University).  Indianapolis: Josiah Kirby Lilly, 1934; rpt. University of Pittsburgh Press, 1937.  111pp.  pp. 79-81:

OH! SUSANNA
1.
I come from Alabama with my banjo on my knee;
I’s guine to Lou’siana My true lub for to see.
It rain’d all night de day I left, De wedder it was dry;
The sun so hot I froze to def, Susanna, don’t you cry.
Oh! Susanna, do not cry for me;
I come from Alabama, Wid my banjo on my knee.
2.
I had a dream de udder night, when ebry ting was still;
I thought I saw Susanna dear, a coming down de hill,
De buck-weat cake was in her mouf, de tear was in her eye,
I says, I’se coming from de souf, Susanna don’t you cry.
3.
I soon will be in New Orleans, And den I’ll look all ’round,
And when I find Susanna, I’ll fall upon de ground.
But if I do not find her, Dis darkey’ll surely die,
And when I’m dead and buried, Susanna don’t you cry.

 
★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

【Sulzer 1934―Holt-B 1, 2, 3, 4

Forty STEPHEN FOSTER Songs.  Compiled and Arranged by Elmer Griffith Sulzer (University of Kentucky).  Chicago: Lexington Hall & McCreary Company, 1934.  64pp.  pp. 14-15:

Oh! Susanna
1.
I come from Alabama Wid my banjo on my knee,
I’m g’wan to Lou’siana, My true love for to see.
It rained all night de day I left, De weather it was dry,
De sun so hot I froze to death, Susanna, don’t you cry.
Oh! Susanna, don’t you cry for me,
I’ve come from Alabama Wid my banjo on my knee
2.
I jumped aboard de telegraph And traveled down de river,
De ’lectric fluid magnified, And killed five hundred nigger;
De bullgine bust, de horse run off, I really thought I’d die;
I shut my eyes to hold my breath, Susanna, don’t you cry.
3.
I had a dream de odder night, When everything was still;
I thought I saw Susanna, A-coming down de hill;
De buckwheat cake was in her mouth De tear was in her eye,
Says I, I’m coming from de South, Susanna, don’t you cry.
4.
Oh! When I get to New Orleans I’ll look all ’round and ’round,
And when I find Susanna, I’ll fall right on de ground;
But if I do not find her Dis darky’ll surely die.
Ane when I’m dead and buried, Susanna, don’t you cry.

 

★★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


【Wier 1935― Holt-B 1, 2, 3, 4

The Songs of Stephen Foster Selected and edited by Albert E. Wier.  New York: Harcourt, Brace and Company, 1935.  pp. 12-14:

Oh! Susanna
1.
I came from Alabama wid my banjo on my knee,
I’m gwan to Lousianna, My true love for to see,
It rain’d all night the day I left, The weather it was dry,
The sun so hot I froze to death
Susanna, don’t you cry.
Oh! Susanna Oh! don’t you cry for me
I’ve come from Alabama wid my banjo on my knees.
2.
I jumped aboard de telegraph, and trabbelled down de ribber,
De ’lectric fluid magnified, and killed five hundred nigger.
De bullgine bust, de horse run off, I really thought I’d die,
I shut my eyes to hold my breath
Susanna, don’t you cry.
3.
I had a dream de odder night,
When eb’ry ting was still;
I thought I saw Susanna,
A coming down de hill.
The buckwheat cake war in her mouth,
The tear was in her eye,
Says I, I’m coming from de South,
Susanna, don’t you cry.
4.
I soon will be in New Orleans,
And den I’ll look all round,
And when I find Susanna,
I’ll fall upon the ground.
But if I do not find her,
Dis darkie’ll surely die,
And when I’m dead and buried,
Susanna, don’t you cry.

 

★★★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


【Howard 1936―Peters 1, 2, 3

A Program of Stephen Foster Songs.  Collected, Edited & Provided with New Accompaniments by John Tasker Howard.  New York: J. Fischer & Bro., 1934.  93+xxvi pp.  pp. 14-16:

Oh! Susanna
1.
I come from Alabama Wid my banjo on my knee,
I’se gwine to Lou’siana My true lub for to see.
It rain’d all night de day I left, De wedder it aws dry;
The sun so hot I froze to def-- Susanna, don’t you cry.
Oh! Susanna, do not (don’t you) cry for me;
I come from Alabama, Wid my banjho; on my knee.
2.
I jump’d aboard de telegraph And trabbled down de ribber,
De ’lectrick fluid magnified And kill’d five hundred nigga.
De buljine bust, and de hoss ran off, I really thought I’d die;
I shut my eyes to hold my bref—Susanna, don’t you cry.
3.
I had a dream de udder night, When eb’ry ting was still;
I thought I saw Susanna, dear, A coming down de hill,
De buckweat cake was in her mouf[,] De tear was in her eye,
I says, I’se coming from de souf—Susanna, don’t you cry.

 

★★★★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


【District of Columbia Work Projects Administration 1939―1

Stephen Foster Songs.  Adult Education Unit Division of Community Service Programs, District of Columbia Work Projects Administration, 1939, 1941.  pp. 5-6:

OH! SUSANNA
I came From Alabama with my banjo on my knee,
I’m going to Louisiana, My true love for to see.
It rained all night the day I left, the weather it was dry,
The sun so hot I froze to death; Susanna, don’t you cry.
Oh! Susanna, oh, don’t you cry for me,
For I’m going to Lousiana with my banjo on my knee.

 

また5万字と出たのでつづきます。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

July 26 メモ (おおカリフォルニア!(18) おおスザンナ! (18)  諸版の検討のまとめメモ のつづき) [歌・詩]

前の記事の続きのメモです。以下は戦後の本。

 

★★★★★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


【Random House 1946―Peters 1, 3+Holt 4

A Treasury of Stephen Foster.  New York: Random House, 1946.  Foreword by Deems Taylor; Historical Notes by John Tasker Howard; Arrangements by Ray Lev and Dorothy Berliner Commins; Illustrated by William Sharp.  222pp.  pp. 31-33:

Oh! Susanna
1.
I come from Alabama
with my banjo on my knee;
I’se gwan to Lou'siana
My true lub for to see.
It rain'd all night de day I left,
De weadder it was dry;
The sun so hot I froze to def,
Susanna, don’t you cry.
Oh! Susanna, do not cry for me;
I come from Alabama, Wid my banjo on my knee.
2.
I had a dream de udder night,
when ebry ting was still;
I thought I saw Susanna dear,
a coming down de hill,
The buckweat cake was in her mouf,
de tear was in her eye,
Say I, I'se coming from de souf,
Susanna don't you cry.
3.
I soon will be in new Orleans,
And den I'll look all 'round,
And when I find Susanna,
I'll fall upon de ground.
But if I do not find her,
Dis darkey'll surely die,
And when I'm dead and buried,
Susanna don't you cry.

 

★★★★★★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

【Dover 1974―Holt-B 1, 2, 3, 4 (facsimile)

Stephen Foster Song Book: Original Sheet Music of 40 Songs by STEPHEN COLLINS FOSTER.  Selected, with Introduction and Notes, by Richard Jackson (Head, Americana Collection, Library and Museum of Performing Arts, New York Public Library).  New York: Dover Publications, Inc., 1974.  pp. 89-91:

OH! SUSANNA.
1.
I came from Alabama wid my banjo on my knee,
I’m g’wan to Lousiana My true love for to see,
It rain’d all night the day I left, The weather it was dry,
The sun so hot I froze to death
Susanna, don’t you cry.
Oh! Susanna Oh! dont you cry for me
I’ve come from Alabama wid my banjo on my knees.
2.
I jumped aboard de telegraph
And trabbelled down de riber,
De Lectric fluid magnified,
And killed five hundred Nigger
De bullgine bust, de horse run off,
I really thought I’d die;
I shut my eyes to hold my breath,
Susanna, dont you cry.
        Oh! Susanna – etc.
3.
I had a dream de odder night,
When ebery ting was still;
I thought I saw Susanna,
A coming down de hill.
The buckwheat cake war in her mouth,
The tear was in her eye,
Says I’m coming from de South,
Susanna, dont you cry.
        Oh! Susanna – etc.
4.
I soon will be in New Orleans,
And den I’ll look all round,
And when I find Susanna,
I’ll fall upon the ground.
But if I do not find her,
Dis darkie’ll surely die,
And when I’m dead and buried,
Susanna, dont you cry.
        Oh! Susanna – etc.

 

★★★★★★★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

【Earlier American Music 1980―Holt-A 1, 2, 3, 4 (facsimile)

Earlier American Music14 Stephen Foster Minstrel-Show Songs.  Edited by H. Wiley Hitchcock for the Music Library Association (Director, Institute for Studies in American Music Brooklyn College, CUNY).  DaCapo Press, New York, 1980.

OH! SUSANNA.
Sung by G. N. CHRISTY, of the CHRISTY MINSTRELS.
1.
I came from Alabama
wid my banjo on my knee,
I’m gwan to Lousianna,
My true love for to see,
It rained all night de day I left 
The weather it was dry,
The sun so hot I froze to death 
Susanna, dont you cry.
Oh! Susanna Oh! dont you cry for me
I’ve come from Alabama wid my banjo on my knee.
2.
I jumped aboard de telegraph
And trabbelled down de riber,
De Lectric fluid magnified,
And Killed five Hundred Nigger
De bullgine buste, de horse run off,
I realy thought I’d die;
I shut my eyes to hold my breath,
Susana, dont you cry.
        Oh! Susana &c.
3.
I had a dream de odder night,
When ebery ting was still;
I thought I saw Susana,
A coming down de hill.
The buckwheat cake war in her mouth,
The tear was in her eye,
Says I, im coming from de South,
Susana, dont you cry.
       Oh! Susana &c.
4.
I soon will be in New Orleans,
And den I’ll look all round,
And when I find Susana,
I’ll fall upon the ground.
But if I do not find her,
Dis darkie’l surely die,
Ane when I’m dead and buried,
Susana, dont you cry.
        Oh! Susana &c.

 
★★★★★★★★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

【Hal Leonard 1999―Peters 1, 3

Songs of Stephen Foster: Original Editions of 30 Songs, including: Beautiful Dreamer, Camptown Races, Hard Times Come Again No More, Jeanie with the Light Brown Hair, My Old Kentucky Home, Oh! Susanna, Old Folks at Home, When This Dreadful War Is Ended.  Milwaukee: Hal Leonard Corporation, 1999 [n.d.].  pp. 52-53:

OH! SUSANNA
1.
I come from Alabama with my banjo on my knee,
I’se gwin to Lou’siana, my true lub for to see.
It rained all night de day I left, de wedder it was dry,
the sun so hot I froze to def.  Susanna, don’t you cry.
Oh! Susanna, do not cry for me,
I come from Alabama wid my banjo on my knee.
2.
I had a dream de udder night when ebryting was till;
I thought I saw Susanna dear a-coming dow;n de hill.
De buckwheat cake was in her mouf, de tear was in her eye;
I says I’se coming from de Souf.  Susanna, don’t you cry.
 

 


ということで、少なくとも20世紀に関していえば、第一に、4番の歌詞がフォスターのものではないというような異論があったとは思えません。そして、第二に、2番の歌詞を排除したのは必ずしも「最近」とか「近年」のこととは言えない。

  ちなみに津川主一の4番まである日本語訳は、 「童謡データベース」を信じれば1948年、つまり"Oh! Susanna" の楽譜が初めて印刷された1848年からちょうど100年後の発表だそうです。

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

September 11 カエル女王の帰還 Return of the Frog Queen (1996) [歌・詩]

September 11, 2008 (Thursday)

    カエルの女王はどこに。

ThePrincessandtheFrog,1894_byWilliamRobertSymonds.jpg

 The Princess and the Frog (1894) William Robert Symonds

     アメリカのSunny Day Real Estate (シアトルのemo イーモウ のはしり)のリードボーカルだったJeremy Enigk (1974 - ; official HP; mySpace) が1度目のバンド解散後の1996年に発表したソロのアルバム Return of the Frog Queen 〔昔の写真を見るならここにリンクしているArtist Jeremy Enigk 〕から、2曲目の表題曲 "Return of the Frog Queen" に、アメリカの "pfinarffle" さんが映像をつけたものを、レインのカエル祭の映像のかわりといってはなんですが(なんですな)――

    "Return of the Frog Queen" words and music by Jeremy Enigk.

Turn round hi hey
i've heard rumors
turn round again
tongue-tied alarm me
i've shined a smile to
and every time you cry i'll cry for you
then all these fields will turn into mud
and every time you smile i'll smile for you
in my dreams it goes this dubious day
waiting a year hereafter. 

 参照 "Jeremy Enigk - Return Of The Frog Queen Lyrics," lyrics.time


"Return of the Frog Queen" by Jeremy Enigk music video

(3:33) posted by pfinarffle on May 6, 2007.

    pfinarffle さん(Jeremy Enigk の映像をいろいろと貼ってらっしゃります)のメッセージ――

Eleven years too late, an animated music video I created using Array for Mac. 'Tis set to the tune of "Return of the Frog Queen" by Jeremy Enigk. (Sorry for the weird blurriness. Had to compress the original file greatly.) Enjoy!


      flow2.gif


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

September 11 サニー・デイ・リアル・エステイトとジェレミー・イーニック Sunny Day Real Estate and Jeremy Enigk [歌・詩]

September 11, 2008 (Thursday)

   ジェレミー・イイニクでもいいんですけれどー。 いい肉の日になってしまいそうなので。

  ジェレミー・イーニックについて日本語で書いてあるページを探していたら、懐かしい新宿のディスクユニオン(の中古センター)がブログをもっていて、その2006年5月5日の「SUNNY DAY REAL ESTATE その1【USインディー/EMO/グランジ】」、続く6日の「SUNNY DAY REAL ESTATE その2【USインディー/EMO/グランジ】」で文責FHさんが適度な分析と詳しい知識と、そして対象への愛のある、とてもくわしい歴史を書いています。やはり、どういう世界であれ、好んでその中にいると自ずからクリティカルなまなざしは知識とともに出てくるのであって、逆にクリティカルな目をもってよそからやってきて批評ぶるのとはちがって、とても好感がもてます。『西部劇私的博物館』のノスタル爺さんもそうですけど。愛がなくちゃね。

  で、全文引用したいところですが(それは引用とは呼ばん)、アルバム・ジャケットをちりばめた原ブログにあたっていただくことにして、とりあえず、情報的な部分だけ――

サニー・デイ・リアル・エステイトは、ダン・ホーナーネイト・メンデルウィリアム・ゴールドスミスの3人によってシアトルにて結成され、そこにVo:ジェレミー・エニックが加わる形で、92年に結成。

サブポップより94年にアルバム・デビューを果たす。[・・・・・・]

SUNNY DAY REAL ESTATE “DIARY”【日本盤は廃盤。。】

静と動を使い分け、時に激しさを増すサウンド。
で、「シアトル」、「SUB POP」って続けば、ほぼ間違いなくグランジって思われるでしょうし、実際その影響も大きいのだけど、既に独自の世界観を確立している。
アルバム通して傑作。#3“SONG ABOUT AN ANGEL”名曲。[・・・・・・]

SUNNY DAY REAL ESTATE “SUNNY DAY REAL ESTATE”【日本盤は廃盤。。】
ファンの間では、LP2、もしくは“ピンク・アルバム”と呼ばれている。

本作発表時既にこのバンドは無かった。

アルバム完成直後のライヴの最後に突如解散、そして実際に発売されたのは半年近く経ってから。休止ではなく、解散。
理由は本人たちの予想を越えたあまりの人気の高さにジェレミー・エニックが困惑し、キリスト教信仰に強くのめり込み、それに他の3人のメンバーが翻弄されたことにあったと言われている。はっきりした理由は当然判らない。ジェレミーはデビュー当初からあまりインタビューを受けないことで知られ、それがまた神秘的な存在にしている一因だったから。
勿論、彼らの奏でる音がそうした思いに拍車をかける。


2nd発表時ネイトウィルフー・ファイターズへ加入。
SUNNY DAY REAL ESTATEが有名なのは、これがデカイようですよね。。

ダンは郊外の牧場に引っ込んで半ば隠循。


ジェレミーはソロ活動に入り、96年に「Return Of The Frog Queen」をこれまたSUB POPよりリリース。
21人編成のオーケストラを従えて。
JE.jpg
Jeremy Enigk “Return of the Frog Queen”【輸入盤のみ。。】


短い活動期間だったにもかかわらず、バンドを惜しむ声は多く、一部のファンの間では伝説的な存在にすらなっていたが、やがてウィルフー・ファイターズ脱退を機に、かつてのバンドメイト達は再接近、最終的にフー・ファイターズに残ったネイト以外のメンバーによって作り上げられた。
因みにその時みんなにもう一度SDREをやろうと連絡を取り、音頭を取ったのはジェレミーだったという。

再起を賭けた3rd“How It Feels To Be Something On”はジェレミーの才能が大きく飛翔した凄まじい作品となった。これはどうしたって、「神秘的」とか「美しい」と形容しちゃうしかない。ジェレミー・エニックのエモーショナルなファルセット・ヴォイス、どこか異国風でエキセントリックな研ぎ澄まされた静謐なギターサウンドがどこまでも深く突き刺さる。

しかし、最も暗く、陰鬱な本作は人によっては全く受けつけないのでは。

彼岸の音。アチラ側に行ってしまっている本作は、ある意味において選ばれた人間がある心理状態のとき、つまり一生のうちの一時期にしか創り出せない類のものじゃないかとか思う。[・・・・・・] 〔「SUNNY DAY REAL ESTATE その1【USインディー/EMO/グランジ】」

 

   In the Blue という "An Unofficial Sunny Day Real Estate Fan Site" の「歴史」のページ、"In the Blue - Sunny Day Real Estate fan site - History" で姑息に確認すると、かいつまんでいうと以下のような初期の話です。Dan Hoerner (1969年5月13日生)、Nate Mendel (1968年12月2日生)が1992年に同居してDan がギターを、Nate がベースを弾いてDanが歌も歌っていたのだが、ある夜クラブで演奏していたバンドのドラマーの William Goldsmith (1972年7月4日生) に目がとまり、誘ってEmpty Set を結成、ゴールドスミスがいたバンドのボーカルだったGreg Williamson も "sound tech and manager" として加わった。デモテープをつくったところで "Empty Set" の名前は既に他のバンドに使われていることがわかり、Chewbacca Kaboom に名称変更、さらにデモテープをつくるけれど注目されず。One Day I Stopped Breathing に変更。さらにSunny Day Real Estate に変更。1993年に自費制作でシングル発表。Nate はChrist on a Crutch というバンドのヨーロッパツアーに参加し、そのおりにハイスクール時代にいくつかのバンドで共演したことがあった Jeremy Enigk (1974年7月16日生) と再会、旧交をあたためます。Nateは帰国後にみんなで膝をつきあわせて(かどうかはわからんが)、これからどうするかを相談します。これまでのように Dan のボーカルできっちり3人編成で行くか、新たなボーカル& ギターとして Jeremy を入れるか。Jeremy と一緒に何度かセッションをやって、疑念と不安は払拭されます。

  というところぐらいにして、さて、次のようなのはどこからやってくる日本語でどこからやってくる情報なのかと疑問が起こったのでした。

ジェレミー・エニック【じぇれみー・えにっく】

2007/04/27 00:00更新

概要

別名:Jeremy Enigk 所属:人名 / エンタメ>音楽
概要:アーティスト

イザ語オフィシャル解説

サニー・デイ・リアル・エステイトの創立者でフロントマンのジェレミー・エニックがバンドの絶頂期に脱退すると、多くのファンは落胆した。それは丁度バンドがメインストリームに食い込みはじめている時期だった。音楽業界から離れてしばらく内省した後、エニックは96年にソロ・アルバム『ザ・リターン・オブ・ザ・フロッグ・クィーン』で復活。以前のギター・サウンドと胸を刺すような歌を放棄、新しくストリングスをアレンジして内向的かつ想像性豊かな物語を作り上げる。それはルネッサンス復興愛好家からエモ系、目の肥えたゴスまでがうっとりするような内容だった。エニックはその後、サニー・デイ・リアル・エステイトに戻るが、多くのファンにとってこのアルバムが頂点だったと言える。
解説提供:音楽ダウンロード・配信サイト ListenJapan

Jeremy Enigk

(じぇれみー・えにっく) [ジェレミー・エニック]
サニー・デイ・リアル・エステイトの創立者でフロントマンのジェレミー・エニックがバン ドの絶頂期に脱退すると、多くのファンは落胆した。それは丁度バンドがメインストリームに食い込みはじめている時期だった。音楽業界から離れてしばらく内省した後、エニックは96年にソロ・アルバム『ザ・リターン・オブ・ザ・フロッグ・クィーン』で復活。以前のギター・サウンドと胸を刺すような歌を放棄、 新しくストリングスをアレンジして内向的かつ想像性豊かな物語を作り上げる。それはルネッサンス復興愛好家からエモ系、目の肥えたゴスまでがうっとりするような内容だった。エニックはその後、サニー・デイ・リアル・エステイトに戻るが、多くのファンにとってこのアルバムが頂点だったと言える。
Jeremy Enigkのオフィシャルサイト:http://hubcap.clemson.edu/~bpmccal/hollow.html

音楽最新作品 (音楽ダウンロードタイトル一覧)
作品名 試聴曲数価格購入贈るリリース
ジャケット写真Return Of The Frog Queen   試聴聴く 9曲 単曲販売 詳細 詳細 2006/08/08
ジャンル
このアーティストも好きかも
※(  )内は各アーティストの楽曲数です。
Sunny Day Real Estate (0)
Kate Bush (79)
Tindersticks (48)
コミュニティ Powered by wacca
Jeremy Enigk のコミュニティ
・ Jeremy Enigk のファン数(0)
・ Jeremy Enigk のレビュー数(0)
・ Jeremy Enigk の楽曲レコメンド数(0)
・ Jeremy Enigk に関連するURLの数(0)
・ Jeremy Enigk に関連するニュースの数(0)
・ Jeremy Enigk に関連する掲示板の数(0 )

このアーティストで何か問題があればこちらまでご連絡ください

 "Abegail Ann" (3:04)
No time to see where you went Abegail
Moving throughout dallow water to spill
There crash a wave torn apart on its sail
Hope I will see the end one maybe will
Open eyes to see it all
I've known you at six feet tall
No time to see where you'll drift Abegail.
--------------------------------------------------------------------

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

September 15 アイラ・ガーシュウィンの「ス・ワンダフル」 (1)  " 'S Wonderful" by Ira Gershwin (1) [歌・詩]

September 15, 2008 (Monday)

   パリのアメリカ娘についての適当な記事「August 9 パリのアメリカ娘 An American Girl in Paris」において、「ス・ワンダフル」の歌唱について以下のような適当なことを書いたのが気になっていました。――

  Gene Kelly and Georges Guétary, " 'S Wonderful " in An American in Paris <http://www.metacafe.com/watch/yt-_I-_1hyUS8w/swonderful_american_in_paris/> (動画)

    「ス・ワンダフル」はジャズのほうが、それもフランク・シナトラとかじゃなく女性ボーカルのほうが好きかも。

    Diana Kroll, " 'S Wonderful " のjuneseventeen さんによるLesbian version (動画)が映像的に対照的・対蹠的かも。video clip は映画 Kissing Jessica Stein (2002: Jennifer Westfeldt and Heather Juergensen)(もしかしてこれでDiana Krollの曲が使われてましたか?)、Saving Face (2005: Michelle Krusiec and Lynn Chen)、Imagine Me & You (2006: Piper Perabo and Lena Headey)。

  その後、思うところあったので、男声女声と歌詞のジェンダー問題について、ちょっと書いてみます。

200px-Funny_Face_1957.jpgAmericanInParis_1951.jpg

  1951年の映画『巴里のアメリカ人』のなかで、アイラ・ガーシュウィン作詞、ジョージ・ガーシュウィン作曲の歌のひとつである " 'S Wonderful " は、野郎どもふたりによって歌われています。下の trailer (予告篇)でもその部分が挿入されていて、まずジーン・ケリーが " 'S wonderful " と歌い、それに対してジョルジュ・ゲタリが " 'S marvelous " と応じ、ジーン・ケリーが "She should care for me." と続けます(2:13から10秒くらい)。 It's wonderful (,it's marvelous,) (that) she should care for me.  という文意です。原詞では "she" ではなくて "you" なんですが、このシーンでは女に向かって男が歌うかたちになっていないので、かつホモでもないので、she に変わっているのでした(長いヴァージョンは上の動画のリンクをごらんください・・・・・細かいことをいうと "You can't blame" のところはYou のままですが、それは一般的なYou と考えたからでしょう)――


"An American in Paris Trailer (1951)" (3:46) posted by hollywoodclassics on March 31,2008

   その後に思いだしたことのひとつは、『巴里のアメリカ人』同様にガーシュウィンの曲をタイトルにも挿入曲にも大いに利用し、舞台もパリである1957年の映画 Funny Face (邦題『パリの恋人』)のなかで、 オードリ・ヘップバーンがフレッド・アステアとこの曲を歌っていたことでした。しかし探したのですが、そして探しているのですが、ほんの一部しか見つかりませんでした。やはり映画のtrailer です。――


"Funny Face - trailer (1956) AUDREY HEPBURN" (2:14) posted by "xxxSarahxLouisexxx" on December12, 2007

     こういう映像投稿の世界で、オリジナルの(オリジナルの映画会社じゃなくて、投稿者自ら作成の)trailerをつくるというようなヘンな流行がないのであれば、そして1956と書かれているのでこれは1957年2月の映画公開の前の前年から流れた予告篇ということなのでしょうから、ホンモノだと考えていいと思うのですが、ちょっと問題がありますね。オードリ・ヘップバーンとフレッド・アステアの歌にあわせてでかい文字が出ます、 " S'WONDERFUL! " (1:38)  " S'MARVELOUS! " (1:41)。正しくは " 'S Wonderful! " と " 'S Marvelous! " ですね。いや、大文字の問題ではなく、アポストロフィーの位置とスペースです。

   Ella Fitzgerald がLouis Armstrong と(Ella & Louisで) " 'S Wonderful " を遺してくれればよかったのですが、ないようなので、エラ・フィッツジェラルドがひとりで歌っているヴァージョンをお聞きください。(歌詞は、投稿者のdescriptionにあるものを少し直しました)――

Don't mind telling you, in my humble fash
That you thrill me through, with a tender pash,
When you said you care, 'magine my emoshe
I swore then and there, permanent devoshe,
You made all other men seem blah
Just you alone filled me with ahhhhhhhh....

'S wonderful, 's marvellous
You should care for me!
'S awful nice, 's paradise,
'S what I love to see.

You've made my life so glamorous,
You can't blame me for feeling amorous!
Oh 's wonderful, 's marvellous,
That you should care for me!

'S magnifique, 's what I seek
You should care for me.
'S elegant, 's what I want,
'S what I love to see.

My dear, it's four leaved clover time,
From now on my heart's working overtime,
'S exceptional, 's no bagatelle,
That you should care for...
That you should care for...
That you should care for me....


" 'S Wonderful Ella Fitzgerald " (3:31) posted by "acceptantlove" on June 16, 2008

    1行目冒頭に主語 "I" を補います。1行目と2行目の行末の韻を踏んでいる "fash" と "pash" はそれぞれ "fashion" と "passion"。3行目の " 'magine" は"imagine"。3行目行末の "emoshe" は "emotion"、4行目の "devosh" は"devotion"。第3連2行目の "amorous" はエロい、好色な、という意味ですけど、女の人に「わたしアマラスなの」と言われたらモーリちゃんの父はビビります。つーか、あんまり女性がみだら、いやみだりに使う言葉でないような気もしますが、それを女の人が使うところがいいのか(笑)。

   実はこの " 'S Wonderful " という曲は、1927年初演のFunny Faceというミュージカルの挿入歌でした。このミュージカルはガーシュウィン兄弟が音楽を担当しただけでなく、主演はあのフレッド・アステアでした(この歌はフレッド・アステアの姉のアデルと、別の男優のデュエット曲でしたが)。だから、1957年の映画の『ファニー・フェース』は、1951年の映画『巴里のアメリカ人』にたぶん触発されるかたちで、同様にガーシュウィンの音楽をタイトルも含めて大いにとりいれて、同様にパリを舞台にしてアメリカ人と芸術の問題をコメディーふうに扱ったものだった、たぶん。調べてみると、ミュージカルの『ファニー・フェース』と映画の『ファニー・フェース』(『パリの恋人』)はプロットは無関係のようです。と書きながら、映画のほう、よく思い出せないのでこちらも調べたのですが、オードリ・ヘップバーンが演じるJo Stockton という女性はニューヨークのグリニッジ・ヴィレッジの本屋にいて、でもフランス哲学にかぶれているのでした(ウィキペディアの「パリの恋人」にはあらすじとして「小さな本屋で働くジョー(オードリー)は、共感主義かぶれ。ひょんな事からファッション雑誌のモデルを依頼される。撮影はパリ。パリには行きたいけれど、モデルなんて……。でも、パリに行けば共感主義の元祖フロストル教授にきっと会える!。雑誌の編集長マギー、カメラマンのディックと共にジョーはパリへ飛び立つ。(「共感主義」は仮想の思想であるが、この元祖フロストル教授は実在の実存主義者ジャン=ポール・サルトルがモデルという。)」と注記がありますけど、たしか "empathy" ということばを使っていたと思います・・・・・・主義としては "empathicalism"だが。それはいわゆる「感情移入」ですが、(美の)対象に全人格を没入させることで、たしかドイツのゴシック美術研究から(いやこれはウソかもしれない)、でもたしか美術の用語として最初にあって、それから心理学に入った言葉だったはずです。あーんと、ヴォリンガーの『抽象と感情移入』・・・・・・あ、これは広辞苑に載っているリップス(の『美学』)のあとですか(『現代美術用語辞典』)。

  ともかく、戦前の国籍離脱型 expatriate のパリのアメリカ人ではないのかもしれないけれど、やっぱりアメリカからパリへアメリカにはないものをめざしていく、パリのアメリカ娘の話ではあるのでしょうかね。ともかく『巴里のアメリカ人』同様にガーシュウィンの音楽をちりばめ、ミュージカルの『ファニー・フェース』からタイトルになった "Funny Face" と " 'S Wonderful" など4曲を、そして、他のガーシュウィンの曲を入れています。

   で、昔のほうの話ですけど、 1927年11月初演のあとあまり時をへずして――(このミュージカルのエピソードについては、ドキュメンタリー"George Gershwin Funny Face" (4:31) by "anniefofannie" がfunnyでためになります) ――"Whispering" Jack Smith によるレコーディングがなされていて、こちらは男性(男声)ひとりのヴァージョンになります。これの歌詞も、映像の投稿者によるものをあわせて引かせていただきます。――

Life has just begun,
Jack has found his Jill ;
Don't konw what you've done
But I'm all a-thrill.
How could words express
Your divine appeal ?
You can never guess
All the love I feel
From now on, Lady, I insist,
For me no other girls exist.

'S wonderful ! 'S marvelous !
That you should care for me !
'S awful nice ! 'S paradise !
'S what I love to see !

You've made my life so glamorous,
You can't blame me for feeling amorous,
'S wonderful ! 'S marvelous !
That you should care for me !

'S wonderful! 'S marvelous
You should care for me!
'S awful nice! 'S Paradise
'S what I love to see! 

My dear, it's four leaf clover time
From now on my heart's working overtime
Oh, 'S wonderful! 'S marvelous
That you should care for me!
 


" "'S Wonderful!" ('Whispering' Jack Smith, 1928) " (2:50) posted by "RReady555" on August 4, 2008

  ジャック・スミスは本名はシュミットで、ドイツ系だと思うのですが、r 音がナマリふうに強い発音ですね。この人は第一次大戦の際に毒ガスでやられて声を出せなくなったので "Whispering" というあだ名をつけられたバリトン歌手です。

   導入のいわゆる "verse"の部分がエラ・フィッツジェラルドと全然ちがっていますが、"chorus" 部、つまり主要部は基本的に同じように見え、ただし短めに終わっています(すいません。聞きなおしたら違っていました。歌詞を書き足しました。あと " 's " じゃなくて途中から "It's" と歌っているところもありますが、めんどくさいのでそのままにしました――カリフォルニア時間9月15日23時)。ちなみに前にあげ上にもあげたDiana Krall の4分以上ある「ス・ワンダフル」はverse なし、chorus のはじめの2連を3回繰り返すねちねちスタイルです。

  さて、だいぶ時間をいただいてしまいました。ジャズのスタンダード曲については、くわしい解説と訳詞・原詞の載った、「阿野音楽教室(Jazz&pops/classic)」というページがあって、以前たいへん感銘を受け、かつ私などわざわざ翻訳で出る幕はないと思ったのですが、この「ス・ワンダフル」についても興味深い解説が訳詞・原詞に添えられています。それをほぼまるごと引かせていただき、補足と理屈は次回ということにしたいと思います。

 '27年のミュージカル『Funny face』に挿入使用された曲である。その中ではアレン・カーンズ Allen Kearns とアーデル・アステアによって歌われた。その後映画では『Rhapsody in blue』(Waner 1945) に使われ、『Starlife』(Warner 1951) ではドリス・デイが、『An American on Paris』(MGM 1951) ではジョルジュ・ゲタリィ Georges Guetary とジーン・ケリーが歌い、このミュージカルの映画化『Funny face パリの恋人』(スタンリー・ドーネン監督 Paramount 1957) ではカメラマンに扮したフレッド・アステアとファッション・モデル役のオードリィ・ヘップバーンが、『Kiss me stupid』(United Artist 1964) ではディーン・マーティンが歌っている。この曲についてもアイラの著書から引用しよう。
この詩を書いた一番の理由は、it'sのitを落として残ったsを延ばして次の第一音節につなげる事によって、歯擦音の効果を強調したかったからだ。だから歌手が"It's wonderful","It's marvelous","It's paradise" などと正しい発音になおして歌うのを耳にすると、彼らの気持ちが判らなくて困惑させられたこともあった。

 ヴァース2では"fish","pash","emosh","devosh" と語尾を省略した。僕は前に『Lady, be good』で、コメディアンのウォルター・キャトレット Walter Catlett がお気に入りの単語から音節を落としてしまうのを聴いていたから、この方法で歌うのは新しくて面白いかなと思ったんだ・・・ところでとりすました'20年代について。『Funny face』の最初のトライアウトはフィラデルフィアでやったんだが、地元の一流の批評家の一人がシューバート劇場(中でリハーサルをやっていた)のロビーで僕に面会を求めてきて、ショウの内容に変更はないかと尋ねたんだ。つまり ['S wonderful] をなんとかしなかったのか、と言うんだよ。よく聞くと、彼はこの曲には猥褻語が含まれていると考えているらしかった。今のような四文字言葉自由化の時代だったら彼はいったいなんて言っただろうね?もちろん僕には判らないけど、その時彼は"feeling amorous" という表現はステージで歌われるよりもチョークでどこかにイタズラ書きされるような、そういう言葉だと感じたんだそうだ。
 この曲は、モダン以後のジャズではあまり演奏されていないが、スィングからバップ前期ぐらいまではインストゥルメンタルとして非常に演奏頻度が高く、ジャズ歌手が歌う素材としても代表的なスタンダード曲となった。なおこの曲のメロディとユダヤ音楽との関連については[研究-ジョージ・ガーシュインとイディッシュ音楽]参照。

ヘレン・メリル/ウイズ・クリフォード・ブラウン (EmArcy)
アニタ・オデイ/アニタ・シングス・ザ・モスト (Verve)
アート・テイタム/グループ・マスターピーセズVol.1 (Pablo)
ズート・シムズ/ズート・シムズ&ザ・ガーシュイン・ブラザーズ (Pablo)
ビル・チャーラップ/ス・ワンダフル (Venus)

Jackie & Roy
後藤芳子 / Because

SONG REAL BOOK  ALL OF THE JAZZ STANDARD 1  COPY  COPY 2

Verse 1 (male)

Life has just begun, Jack has found his Jill
Don't know what you've done, but I'm all athrill
How can words express your divine appeal?
You could never guess all the love I feel
From now on, lady, I insist
For me no other girl exist

Verse 2 (female)

Don't mind telling you in my humble fash
That you thrill me through with a tender pash
When you said you care, 'magine my emosh
I swore, that and there, permanent devosh
You made all other boys seem blah
Just you alone filled me with aah!

Chorus

'S wonderful! 'S marvelous
You should care for me!
'S awful nice! 'S Paradise
'S what I love to see!

You've made my life so glamorous
You can't blame me for feeling amorous
(My dear, it's four leaf clover time
From now on my heart's working overtime)

Oh, 'S wonderful! 'S marvelous
That you should care for me!

 ヴァース1(男性)

人生はたった今始まったんだ、ジャックがジルを見つけたのさ
君が何をしたのか知らないけど、僕は興奮でいっぱいさ
君の素晴らしい魅力は言葉では表現できそうもないな
僕の感じている熱い思いは君には判りっこないさ
ねえ、僕はこう言いたいんだ、いまこの瞬間から
もうほかの女性は僕には存在しないとね

 ヴァース2(女性)

あなたは優しい情熱で私を魅了してしまったって
素直に言わせてもらうわ
私を好きだってあなたが言った時の私の興奮ぶりを想像してみて
そのときそこで私は永久にあなたに尽くそうと決心したの
あなたはほかの男性たちを皆つまらないものにしちゃったわ
わたしにアァって溜め息をあげさせるのはあなただけ

 コーラス

スーばらしいな、なんてスーてきなんだろう!
きみが愛してくれるなんて
スーごくいいな、スーっとして天国にいったみたいさ
見てるだけでもスーきになっちゃうね

きみが僕の生活を輝かせちゃったんだぜ
僕が恋の気分に浮かれたからって責めないでおくれよ
(もう幸せいっぱいの時間ね!
私の心ははしゃぎすぎて、これからはオーバー・タイムよ)

スーばらしいな、なんてスーてきなんだろう!
きみが僕を愛してくれるなんて <http://www.anomusic.com/kashi/body_l.htm>*


   とりあえず verse で男性(男声)と女性(女声)に分かれていることが明示されています。chorusは・・・・・・この日本語訳はもっぱら男性(男声)のもの(括弧の中が女性?)に見えますが、どうなんでしょう。

  では、また。

FunnyFace_AudreyHepburn_Darkroom.JPG

Audre Hepburn's Funny Face

 

*つぎのページと同一人の作成か不明。<http://d0v0b.info/kyoku/s/swonder.html>

 

カリフォルニア時間9月27日午後8時追記――半分続きを書きました。

September 26 アイラ・ガーシュウィンの「ス・ワンダフル」 (1 1/3)  " 'S Wonderful" by Ira Gershwin (1 1/3) 

 

カリフォルニア時間10月17日朝――さらに続きを書きました。

September 27 アイラ・ガーシュウィンの「ス・ワンダフル」 (1 2/3)  " 'S Wonderful" by Ira Gershwin (1 2/3) [2008/10/03 00:14]
October 3, September 30 アイラ・ガーシュウィンの「ス・ワンダフル」 (2)  " 'S Wonderful" by Ira Gershwin (2) [2008/10/04 23:37]
October 4 ミュージカルの歌詞というもの(上)――アイラ・ガーシュウィンの「ス・ワンダフル」 (3)  On Musical Lyrics: " 'S Wonderful" by Ira Gershwin (3) [2008/10/05 23:37]
(2) と (3) を 見ていただけるとうれしいです。
 
 

 

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

September 17 アパラチアン・ダルシマーなシンディ・ローパー Cyndi Lauper Playing the Appalathian Dulcimer [歌・詩]

September 17, 2008 (Wednesday)

   Cyndi Lauper (1953 - )のダルシマーの先生は David Schnaufer (1953? - 2006) だった、というふうにWikipediaをはじめいろんなところに書いてあります。 デイヴィッド・シュナウファーという人は、肺がんのため53歳の若さで亡くなってしまいますが、1980年代からテネシー州Nashville で活動し、1995年にはVanderbilt 大学の Blair School of Music の特任教授(folk music programの最初の先生)の職にも就き、たいへん尊敬されるミュージシャンであったようです。Wikipedia "David Schnaufer"はフォーク・ミュージシャンとしていますが、レコーディングで伴奏として参加した人たちを 眺めると、 " The Judds, Emmylou Harris, Johnny Cash, and Chet Atkins, among others"と、フォークというよりカントリー系が強い感じがします(その後調べていたら、Linda Brockinson という人の "Memories of David Schnauffer" という文章に、"For several years he was a member of the country-rock band The Cactus Brothers."と書かれていました。Cactus Brothers は確かにナッシュヴィルのバンドですが、うっそー、サイケなロックをやっていたのですか) 。つぎの短い映像は生前シュナウファーが加わっていた The Nashville Dulcimer QuartetのドキュメンタリーDVDの trailer です。――

"The Nashville Dulcimer Quartet" (1:09) posted by "rightwayC" (Candace Corrigan さん) on December 17, 2007

    Wikipedia によると1997年のアルバム Sisters of Avalon でダルシマーが入れられたふうに書いてあります。調べてみると2曲目の "Ballad of Cleo + Joe" と 11曲目の "Fearless" にシュナウファーが参加してますが、楽器は "Tennessee Music Box" と書いてあって(なんやそれ*)、ダルシマーはシンディー自身が演奏しています。このアルバムは日本では前年の1996年に発売されているわけで、そうすると、この、ダルシマーだけでなくギターはもちろんマンドリンやzither やomnichord などのさまざまな弦楽器を入れた(日本の上々颱風もバックコーラスだけでなく "Japanese Banjo" で加わっている)アルバムの作成の前に(あたりまえ)シュナウファーからダルシマーを習ったということのようです。・・・・・・しかし1989年の3枚目のアルバム A Night to Remember で既にダルシマーをシンディー・ローパー自身が弾いてますねえ。よくわからないです。

   そのシンディー・ローパーが、デビューアルバムShe's So Unusual の6曲目"All Through the Night" をアパラチアン・ダルシマーの弾き語りで歌っているヴァージョンをどうぞ――

 

"dulcimer #1 hit" (4:15) posted by "wheresjeannine" on August 3, 2008

    もうひとつ、アメリカのカリスマ主婦マーサ・スチュワートのテレビ番組の "Martha Stewart Living" に出演して "Time After Time" を歌ったときの映像(大股びらきがカッコイイ♪)――

 

"Cyndi Lauper Sings "Time After Time" Live on Martha Stewart" (3:42) posted by "adsctt" on December 19, 2007

      〔同じ曲です(もっとあるのですが)――Pat Monahan と Scott Weiland と共演したコンサートでの "Cyndi Lauper - Time After Time Classics In Concert" (4:24) posted by"cdubcols" on August 14, 2007; まったり歌っている "Cyndi Lauper - Time After Time (Live Acoustic 2004)" (4:42) posted by "octaviorch" on May 24, 2008; ちょっとテンポアップしている "Cyndi Lauper performs Time After Time on A&E!" (4:15) posted by "PSLover722" on May 30, 2008;  いちばんまったりと歌っている "Time after time - Cindy Lauper ( Acoustic live )" (6:43) posted by "gybert720" on January 20, 2008.〕

 

* "DulcimerFling.com's Tribute to David Schnaufer" (追悼記事)にこの楽器をもったSchnaufer の写真が載っていました <http://www.dulcimerfling.com/newsletter/david_schnaufer.html>。

---------------------------------------------------------------------------

"A Tribute to David Schnaufer" Gila Mountain Dulcimers <http://www.gilamountaindulcimers.com/david-2.htm>


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

September 26 アイラ・ガーシュウィンの「ス・ワンダフル」 (1 1/3)  " 'S Wonderful" by Ira Gershwin (1 1/3)  [歌・詩]

September 26, 2008 (Friday)

September 15 アイラ・ガーシュウィンの「ス・ワンダフル」 (1)  " 'S Wonderful" by Ira Gershwin (1) の半分(3分の1)つづきです。

 

   ロシア系ユダヤ人でニューヨーク生まれのGershwin 兄弟は、弟のGeorge が一般的には有名で、兄の作詞家の Ira は、たとえばジャズボーカル好きの人には親しい名前ですが、有名な弟の影に隠れている感じがあります。ジョージ・ガーシュウィン(1898.9.26 - 1937.7.11)が脳腫瘍のために38歳で急逝して、残されたアイラ・ガーシュウィン (1896.12.6 - 1983.8.17) はしばらく音楽活動を休止しますけれど、 やがて復活し、戦後も作詞活動を続けます。1983年カリフォルニア州ベヴァリーヒルズの自宅で86歳で亡くなりますが、二つ年下の弟のジョージよりも40年以上長生きしたのでした。ガーシュウィンというと20世紀前半というイメジがあるのですが、アイラがつい最近まで(というほどでもないが、モーリちゃんの父が生まれてからだいぶたつまで)生きていたというのは、ちょっと不思議な感懐を覚えます。

  それで、1950年代初頭の映画『巴里のアメリカ人』制作時に、アイラ・ガーシュウィンはかかわっていて、詞の書き直しも行なっているのでした。全体の詳細はわかりませんが、とりあえず " 'S Wonderful " についてわかります。それは、このあいだの記事で書いたように、聞いてすぐにわかる――

1951年の映画『巴里のアメリカ人』のなかで、アイラ・ガーシュウィン作詞、ジョージ・ガーシュウィン作曲の歌のひとつである " 'S Wonderful " は、野郎どもふたりによって歌われています。下の trailer (予告篇)でもその部分が挿入されていて、まずジーン・ケリーが " 'S wonderful " と歌い、それに対してジョルジュ・ゲタリが " 'S marvelous " と応じ、ジーン・ケリーが "She should care for me." と続けます(2:13から10秒くらい)。 It's wonderful (,it's marvelous,) (that) she should care for me.  という文意です。原詞では "she" ではなくて "you" なんですが、このシーンでは女に向かって男が歌うかたちになっていないので、かつホモでもないので、she に変わっているのでした(長いヴァージョンは上の動画のリンクをごらんください・・・・・細かいことをいうと "You can't blame" のところはYou のままですが、それは一般的なYou と考えたからでしょう)

  こう勝手な推測で書いたときに、その代名詞の変更とかを「考えた」のは誰か、ガーシュウィンの曲をこの映画に活用した音楽プロデューサーかなんかかと、漠然と考えていました。けれども、アイラは直接この映画にかかわっていたのでした。

   ウィキペディアの「巴里のアメリカ人」は、「スタッフ」として、監督ヴィンセント・ミネリ、制作アーサー・フリード、脚本:アラン・ジェイ・ラーナー、作曲:ジョージ・ガーシュウィン、音楽監督:ソウル・チャップリン、ジョニー・グリーン、振付(choreography ですね): ジーン・ケリー、字幕翻訳:菊地浩司、をあげています。なんで字幕翻訳と既に亡くなっているジョージ・ガーシュウィンがスタッフとして並ぶのか、よーわかりませんが、ともかくアイラについてはふれていません。この記事が「外部リンク」にあげている英語のデータベースにはそもそもガーシュウィンの名が出てこない(一般人のコメント以外)。これだったらVariety Japan の記述のほうがまともです。――

◇スタッフ
監督     ヴィンセント・ミネリ (Vincente Minnelli) 
製作     アーサー・フリード (Arthur Freed) 
原作     アラン・ジェイ・ラーナー (Alan Jay Lerner) 
脚本     アラン・ジェイ・ラーナー (Alan Jay Lerner) 
撮影     アルフレッド・ギルクス (Alfred Gilks) 
音楽     ジョージ・ガーシュウィン (George Gershwin) 
音楽監督     ジョニー・グリーン (Johnny Green)   ソール・チャップリン (Saul Chaplin) 
作詞     アイラ・ガーシュウィン (Ira Gershwin) 
音楽演奏     コンラッド・サリンジャー (Conrad Salinger) 
美術     セドリック・ギボンズ (Cedric Gibbons)   プレストン・エイムズ (Preston Ames) 
セット     エドウィン・B・ウィリス (Edwin B. Willis) 
編集     アドリアン・フェイザン (Adrienne Fazan) 
衣装(デザイン)     オーリー・ケリー (Orry Kelly) 
録音     ダグラス・シアラー (Douglas Shearer) 
スクリプター     ジョン・アルトン (John Alton)   ヘンリー・ジャッファ (Henri Jaffa)   ジェームズ・グーチ (James Gooch)   Gene Grent (Gene Grent)   ウォルター・プランケット (Walter Plunkett) 
振り付け     ジーン・ケリー (Gene Kelly)   <http://search.varietyjapan.com/moviedb/cinema_7418.html>

  もっとも、音楽は亡くなったジョージになっているので、アイラがどう関わったかは、こういうリストだけでは明らかではありません。でも、アイラは関与したし、「ス・ワンダフル」の詞の改変はアイラ自身によるものでした。Philip Furia のIra Gershwin の11章 "Changing My Tune: 1946-1951" の最後のところ(208-209ページ)にこの詞のことが出てきます(アイラ・ガーシュウィンの詞について、難儀なのは、ジョージ・ガーシュウィンについてウィキペディアが書いているように、「ガーシュウィンはいくつかの作品が大ヒットに恵まれたためか、著作権管理はディズニー社と並ぶほど厳しい。」のだそうで、そのへんが、(楽譜などでは)アイラのほうにも関わるので、正確なところがどうもよくわかりません。)

    ともかくアイラは、新たな「コーラス」部の歌詞を書き足しました。それは、フランス人とアメリカ人の男ふたりによるデュエットという設定のためです。フランス人(ジョルジュ・ゲタリ)のほうは " 'S magnifique !" とか " 'S élégant !" とフランス語とちゃんぽんで相槌を打ちます。アメリカ人(ジーン・ケリー)のほうは、それに対して " 'S what I seek" とか " 'S what I want" と応答する。で、以下引用です。 (最後にふたりは二ヶ国語の友情で一体化する"Finally they unite in bilingual camaraderie:") ――

You've made my life so ting-a-lish;
I'll even overlook your Eng-a-lish!
'S exceptionnel!  'S no bagatelle―
That you should care for me!

Ira'switty wordplay here extended across languages, for, as gerald Mast astutely observed, "the ' 'S ' stands in as easily for the French 'c'est' as the English 'it's,' whichare both contractions in the first place."

  it's が c'est と同じというより、フランス語の「それ」 ce が/s/ と同じ音ということですね。

  この引用の3行目は、エラ・フィッツジェラルドの歌詞〔YouTube〕に出てくるものです(ただし "exceptional" と英語にしていますが)。エラの歌詞には、その前に " 's what I seek" " 's what I want" もあります。なんかbagatelle とかヘンな言葉が気にはなっていたのですが、この映画のコーラスのヴァージョン(の一部)を使っていたのですね。エラのヴァースは女性版ですが。

    しかし、・・・・・・映画のデュエットのシーンを聞いてもこのようには出てこないようなのですが・・・・・・。

  なんでやろ。Furia の本の巻末に長々と "Credits" があって、この曲についてはつぎのようです。――

'S WONDERFUL (Music and Lyrics by George Gershwin and Ira Gershwin) ©1927 (Renewed) WB Mucic Corp. for the United States; Chappell & Co. and New World Music Company (Ltd.) administered by WB Music Corp. for all British Reversionary Territories; New World Music Company (Ltd.), administered by WB Music Corp. for all other countries.

    欲した情報はなんも得られません。アイラは自分たちの楽譜とかを保管するための記念館をつくるのだけど、そこは情報を公開してくれないのかしら――ネットに(笑)。

    ところで(話をそらすように)、Correct if wrong "S'wonderful" Lyrics by "Rod Stewart" という、歌詞を正していくおもしろいページを見つけました。<http://edit.mp3lyrics.org/r/rod-stewart/swonderful/>

  映画におけるふたりのデュエットは、もいっこ別のYouTube を引いておきます。――

 


"Gershwin 14 - 'S Wonderful - Movie soundtrack" (2:50) posted by "Barndog44" on August 20, 2008

 

  それでは、もうちょっと聞きとりの訓練をして出直してきます。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

September 27 アイラ・ガーシュウィンの「ス・ワンダフル」 (1 2/3)  " 'S Wonderful" by Ira Gershwin (1 2/3) [歌・詩]

September 27, 2008 (Saturday)

September 15 アイラ・ガーシュウィンの「ス・ワンダフル」 (1)  " 'S Wonderful" by Ira Gershwin (1) の3分の1つづきの

September 26 アイラ・ガーシュウィンの「ス・ワンダフル」 (1 1/3)  " 'S Wonderful" by Ira Gershwin (1 1/3) のつづきです。

 

    Correct if wrong "S'wonderful" Lyrics by "Rod Stewart" <http://edit.mp3lyrics.org/r/rod-stewart/swonderful/> という、歌詞を正していく(ことを呼びかける)ページの元のページは "ROD STEWART Lyrics - S'WONDERFUL" <http://www.mp3lyrics.org/r/rod-stewart/swonderful/> で、そちらには中央下に "Related Lyrics" という欄があって、20、全部がrelated とは思えないけれど、上のほうには同じ曲を違うアーティストが歌ったものが並んでいます。――

  1. Ella fitzgeraldS wonderful
2. Stacey kent's wonderful
3. Harry connick, jr.S'wonderful
4. Diana krallS wonderful
5. Maureen mcgovern's wonderful

 

  これらを全部確認してみたのですが、1のElla Fitzgerald と2のStacey Kent とRod Stewart は歌詞がverse と chorus ともに同じでした。 3以下はverse がないchorus 部だけちがうかたちで入っていました(その中で知っているのは4. Diana Krall ですけれど、歌っていないリフレインが書きこまれています)。で、Rod Stewart と Stacey Kent (このひとは女性です)とElla Fitzgerald の " 'S Wonderful " の歌詞は、この歌詞サイトでは次のような記述になっています。――

Don't mind telling you, in my humble fash
That you thrill me through, with a tender pash,
When you said you care, 'magine my emoshe
I swore then and there, permanent devoshe,
You made all other men seem blah
Just you alone filled me with ahhhhhhhh......

's wonderful, 's marvellous
you should care for me!
's awful nice, 's paradise,
's what I love to see.

You've made my life so glamorous,
You can't blame me for feeling amorous!
Oh 's wonderful, 's marvellous,
That you should care for me!

's magnificque, 's what I seek
You should care for me.
's elegant, 's what I want,
's what I love to see.

My dear, it's four leaved clover time,
From now on my heart's working overtime,
's exceptional, 's no bagatelle,
That you should care for...
That you should care for...
That you should care for me.......

  第一連5行目に「他の男の人たち」(other men) とあるので、明らかにこのverse は女性(女声)ようのものです。まあ、艶歌ふうに女性の立場になって男が歌ってもいいけど。どうやらただコピペで流用されているらしい。ただ、Stacey Kent と Ella Fitzgerald のページには、このあとに以下のようなオマケがついています。――

Original Version:
Verse 1:
Peter:
Life has just begun:
Jack has found his Jill.
Don't know what you've done,
But I'm all-a-thrill.
How can words express
Your divine appeal?
You could never guess
All the love I feel.
From now on, lady, I insist,
For me no other grls exist.

Refrain 1:
's wonderful, 's marvellous
you should care for me!
's awful nice, 's paradise,
's what I love to see.

You've made my life so glamorous,
You can't blame me for feeling amorous!
Oh 's wonderful, 's marvellous,
That you should care for me!

Verse 2:
Frankie:
Don't mind telling you, in my humble fash
That you thrill me through,
with a tender pash,
When you said you care, 'magine my emoshe
I swore then and there, permanent devosh,
You made all other men seem blah
Just you alone filled me
with ahhhhhhhh......

Refrain 2:
's wonderful, 's marvellous
you should care for me!
's awful nice, 's paradise,
's what I love to see.

You've made my life so glamorous,
You can't blame me for feeling amorous!
Oh 's wonderful, 's marvellous,
That you should care for me!
My dear it's four-leaf clover time;
From now on my heart's working overtime.
Oh, 's wonderful! 's marvellous
That you should care for me!

  これはなんでしょう。というか、これはなんでしょう、と普通の人は思うと思うのですが、貼った人は思わなかったのでしょうか。Peter と Frankie って誰や? ここで、この歌が1951年のオードリ・ヘップバーンとフレッド・アステアの映画『ファニー・フェース』(『パリの恋人』)の前に1927年にミュージカルで最初に使われたことを知る人は、そのミュージカルの配役だろうと考えるでしょう。し、そもそもそれだけ知識がある人は、フランキーはフランキー堺のように男じゃなくて、女の名前でもあったことを思い出すかもしれない(例が悪いですね・・・・・・カーソン・マッカラーズの『結婚式のメンバー』の主人公の背の高い少女がFrankieでしたが、フランキーというのはふつうは男の子の名前です(Francis の愛称))。

 

  それにしてもこの奇妙な情報の過剰さ(中途半端な過剰さだけれど)はなんなのでしょう。


 

  調べてみると、どうやら次のサイトがデドコロらしいことがわかりました。―― <http://www.thepeaches.com/music/ella/SWonderful.htm>

   なんでかというと、地味だから(笑)、あと歌詞の前に他のサイトにはない情報が書かれている――

 

Album Title:               George and Ira Gershwin Songbook, disc 10
Prime Artist: Ella Fitzgerald
Arranger: Nelson Riddle

Lyrics by: Ira Gershwin (b. Israel Gershvin)
Music by: George Gershwin (b. Jacob Gershvin)
Producer: Norman Granz


Orchestra: Nelson Riddle
From the Film: An American In Paris 1950 (M)
  映画『巴里のアメリカ人』 への言及もあります。
 

そして、ページの一番下のリンクをクリックすると、 Todd Peach's Artist Lyric Links (Todd's Lyrics and Links) という立派なホームページに戻るのでした。エラ・フィッツジェラルドが好きなようで、Ella Fitzgerald Page からの副産物というか派生物として George and Ira Gershwin Lyrics Page ができたとの説明です(George は余分だと思いますが)。でもここにあがっているタイトル(さっきの歌詞のページにタイトルは欠けていた)は " S Wonderful " になっていますね。そして、この歌詞を引いているサイトのかなりの数が曲名を " S Wonderful" と、アポストロフィーのない S にしていることも確認されます。いかんね。エラからいってもアイラからいっても同じ歌詞ページか。やれやれ。

  その後、モーリちゃんの父はひたすらWEBでFrankie、Peter のFunny Face のシナリオなり詞なりを探したのですが、見つかりませんでした。 

  やはりインターネットでは限界がある。

  と思い重い腰をあげることにしたしだいです。 ひさしぶりにUCBの大学音楽図書館に行ってきます。

つづく

------------------------------------------

LyricsFreak <http://www.lyricsfreak.com/> 〔歌詞サイト。各国語に瞬時に翻訳するとは知りませんでした。e.g. "Ella Fitzgerald | S Wonderful "フランス語 日本語: すばらしいsすばらしいs / 私を気遣うべきである! / sのひどい素晴らしいのsの楽園、/ 私が愛する何を見ることをs / Youveは私の生命をそう魅力的にさせた、 / 艶かしい感じを責任にする私の傾く! / 、すばらしいsすばらしいオハイオ州s / 私を気遣うべきであること! 〕

Todd Peach's Artist Lyric Links (Todd's Lyrics and Links) <http://www.thepeaches.com/music/> 

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

October 3, September 30 アイラ・ガーシュウィンの「ス・ワンダフル」 (2)  " 'S Wonderful" by Ira Gershwin (2) [歌・詩]

 

October 3, 2008 (Friday) 

September 30, 2008 (Tuesday)

September 15 アイラ・ガーシュウィンの「ス・ワンダフル」 (1)  " 'S Wonderful" by Ira Gershwin (1)

の1つ続きですが、

それの3分の1つづきの

September 26 アイラ・ガーシュウィンの「ス・ワンダフル」 (1 1/3)  " 'S Wonderful" by Ira Gershwin (1 1/3) の3分の1つづきの

September 27 アイラ・ガーシュウィンの「ス・ワンダフル」 (1 2/3)  " 'S Wonderful" by Ira Gershwin (1 2/3)

の3分の1続きでもあります。

   " 'S Wonderful " の歌詞がどうにもインターネットでは確定しないので、本の世界に入ることにし、図書館で参照しようとして前もって家で調べて書きだした本は以下の3冊でした。

Tommy Kraser.  Catalog of the American Musical.  [ML128.M78 K721 1988]

Ira Gershwin.   Lyrics on Several Occasions.  [ML54.6.G28 L9 1977]

The Complete Lyrics of Ira Gershwin [ML54.6.G28 K55 1993]

  まんなかの本はアイラ・ガーシュウィン(1896 - 1983) が1959年、自らの作品104曲の歌詞に解説や随想を付与してまとめた「詩集」です。

    Ira Gershwin, Gent.  Lyrics on Several Occasions: A Selection of Stage & Screen Lyrics Written for Sundry Situations ; And Now Arranged in Arbitrary Categories ; To Which Have Been Added Many Informative Annotations & Disquisitions on Their Why & Wherefore, Their Whom-for, Their How, and Matters Associative.  (New York: Knopf, 1959.  424pp. OCLC: 155771149)  という、長々とした、古風なタイトルの、瀟洒な本です。著者名のIra Gershwin にくっついている "Gent." は Gentleman で、「紳士」。アメリカ文学だとワシントン・アーヴィングが仮面をかぶって出した『スケッチ・ブック』(1819-20) その他が "Geoffrey Crayon, Gent." の著とか、という感じで、これも古臭い(まあ、「紳士」というのに別の意味がこめられておるのでしょうけれど――ジェントルマンというのは歴史的には貴族には入らないけれども家紋をつけることのできる身分(Yeoman(郷士)より上) ・・・・・・もちろんアメリカには封建身分と貴族制度はないですから独立後に消えていくさだめ・・・・・・だったわけですが、それをのちのいわゆる現代の、しかしこちらもアメリカ的には消えつつある紳士とダブらせているのでしょう、か)。現在はいくつかのペーパーバック版が出ています(あまぞん)。これは前に紹介した「阿野音楽教室(Jazz&pops/classic)」というページが参照している本です。

'S WONDERFUL


FUNNY FACE (1927).  Music, Geroge Gershwin.  "Liltingly."  Adele Astaire was Frankie, Allen Kearns was Peter.

Peter


  Life has just begun;
  Jack has found his Jill.
  Don't know what you've done,
  But I'm all a-thrill.
  How can words express
  Your divine appeal?
  You could never guess
  All the love I feel.
From now on, lady, I insist,
For me no other girls exist.

Refrain


  'S wonderful!  'S marvelous―
    You should care for me!
  'S awful nice!  'S Paradise―
    'S what I love to see!
You've made my life so glamorous,
You can't blame me for feeling amorous.
  Oh, 's wonderful!  'S marvelous―
  That you should care for me!

Frankie


  Don't mind telling you,
  In my humble fash,
  That you thrill me through
  With a tender pash.
  When you said you care,
  'Magine my emosh;
  I swore, then and there,
  Permanent devosh.
You made all other boys seem blah;
Just you alone filled me with AHH!

Refrain


  'S wonderful!  'S marvelous―
    You should care for me!
  'S awful nice!  'S Paradise―
    'S what I love to see!
My dear, it's four leaf clover time;
From now on my heart's working overtime.
  Oh, 's wonderful!  'S marvelous―
  That you should care for me!

  以上が詩と詩の前置きの部分の全部で、あとは2段落にわたって音の効果について(この曲は "Sound Effects" という「カテゴリー」に入れられています)の解説、そしてスペースをあけて"The Proper Twenties" と題した時代随筆のようなものが1段落(あわせて25行くらい)ついています。それはあの阿野音楽教室のページに日本語訳で引かれているので参照してください。・・・・・・あ、省略されている部分もありますし、2段落だけ原文を引いておきます。――

     The principal reason for writing this lyric was to feature the sibilant sound effect by deleting the "it" of "it's" and slurring the leftover "s" with the first syllable of the following word.  So I'm frequently baffled by what some singers have in mind and throat when they formalize the phrases to "It's wonderful," "It's marvelous," "It's Paradise," &c.
     Re "fash," "pash," "emosh," and "devosh" in the second verse: I had heard comedian Walter Catlett in Lady, Be Good! clipping syllables from some favored words, so thought it would be novel to adopt this device in a song.  I used it first in "Sunny Disposish," written with composer Phil Charig for Americana.  (A few years later I came across some light verse by England's Captain Harry Graham to discover that he had specialized in this lopping-off device long before me.)

  あ、引用だけだとさみしいだけでなく、著作権で目を付けられるかもしれないので、 日本語を書き足しておきます(姑息)。最初の段落の後半の、歌手のなかには "It's"と直す者がいて、いったいこのひとの喉と頭の中はどうなってるんだろうと困惑する、というのは、たとえば、この人たちです。―― <http://uk.youtube.com/watch?v=55oZN24D9S8> (Connie Frances 0:51); <http://uk.youtube.com/watch?v=9-zfro7lecc> <http://uk.youtube.com/watch?v=dlFuG3i2kTE> (Shirley Bassey 6:18; 4:44)。

  Lady, Be Good! は ガーシュウィン兄弟がFred Astaire, Adele Astaire たちと組んだ最初のミュージカルで1924年。Americanaは1926年のミュージカル(曲はジョージではなくてPhil(lip) Charig でした)。そのあと、この語尾を落とすという工夫は既にHarry Graham がずっと以前からやっていたことがわかった、と書かれています。ハリー・グレアムはちょっと変人のイギリスのライト・ヴァース詩人ですが、ブロードウェイのミュージカルにも詞を提供した人です。なお、アイラ自身はこういう説明なのですが、語尾をはっきり発音しないこういう話し方というのは1920年代のフラッパーの会話の特徴なのだというのがPhilip Furia の前掲書の説です(65-66ページ)。

    WEB上で見つかったもので上の歌詞の並びにいちばん忠実なのは、1997年1月31日にニューヨークのCarnegie Hall で行われたアイラ・ガーシュウィン生誕100年記念コンサートのRon Raines と4+8人の女性たち(豪華だわ~)のパフォーマンスです。――


" Ron Raines " 'S Wonderful " " (3:45) posted by "hanssmacker" on November 26, 2007


  歌詞で、Peter, Frankie と見出しがある、その直後のスタンザはそれぞれのいわゆる verse 部なのですが、続けてそれぞれ活字としてはPeter やFrankie と同じ位置に、同じ字体、同じ大きさで書かれている Refrain 部分(つまりChorus)の歌い手が誰なのか。それぞれ Peter と Frankie と考えたいのですが・・・・・・。この生誕100年記念コンサートはたいへん立派なものだったのだろうと思われますけれど、Frankie は4人に増えているし、8人バックを固めているので、どうもよくわからない。あ、もちろん聞けばおわかりのとおり、 Frankie のverse は女声で、そのあとの Refrain  は男声のRon Raines がリードして女声が輪唱的にリピートしたり、合唱したりしています。

  歌詞を見比べてわかることは、あの阿野さんの歌詞は、コーラス部分で男声と女声でちがう2行のみをカッコにいれて短縮したものだということ、改行も節約したものだということが了解されます。あ、もうせっかくだから、訳詞とともに再引用します。――

Verse 1 (male)

Life has just begun, Jack has found his Jill
Don't know what you've done, but I'm all athrill [a-thrill]
How can words express your divine appeal?
You could never guess all the love I feel
From now on, lady, I insist
For me no other girl[s] exist

Verse 2 (female)

Don't mind telling you in my humble fash
That you thrill me through with a tender pash
When you said you care, 'magine my emosh
I swore, that [then] and there, permanent devosh
You made all other boys seem blah
Just you alone filled me with aah!

Chorus

'S wonderful! 'S marvelous
You should care for me!
'S awful nice! 'S Paradise
'S what I love to see!

You've made my life so glamorous
You can't blame me for feeling amorous
(My dear, it's four leaf clover time
From now on my heart's working overtime)

Oh, 'S wonderful! 'S marvelous
That you should care for me!

 ヴァース1(男性)

人生はたった今始まったんだ、ジャックがジルを見つけたのさ
君が何をしたのか知らないけど、僕は興奮でいっぱいさ
君の素晴らしい魅力は言葉では表現できそうもないな
僕の感じている熱い思いは君には判りっこないさ
ねえ、僕はこう言いたいんだ、いまこの瞬間から
もうほかの女性は僕には存在しないとね

 ヴァース2(女性)

あなたは優しい情熱で私を魅了してしまったって
素直に言わせてもらうわ
私を好きだってあなたが言った時の私の興奮ぶりを想像してみて
そのときそこで私は永久にあなたに尽くそうと決心したの
あなたはほかの男性たちを皆つまらないものにしちゃったわ
わたしにアァって溜め息をあげさせるのはあなただけ

 コーラス

スーばらしいな、なんてスーてきなんだろう!
きみが愛してくれるなんて
スーごくいいな、スーっとして天国にいったみたいさ
見てるだけでもスーきになっちゃうね

きみが僕の生活を輝かせちゃったんだぜ
僕が恋の気分に浮かれたからって責めないでおくれよ
(もう幸せいっぱいの時間ね!
私の心ははしゃぎすぎて、これからはオーバー・タイムよ)

スーばらしいな、なんてスーてきなんだろう!
きみが僕を愛してくれるなんて <http://www.anomusic.com/kashi/body_l.htm>

   パンクチュエーションも含めて、灰色にした部分は書き写した際の誤差(?)の範囲内だと思われます。

   ですが、Ella Fitzgerald Page あるいは George and Ira Gershwin Lyrics Pageを源泉にしてネットに広まっている "Original Version" とはくりかえしの書き方がちがうものもありますが、やはりこれが元なのだろうと推定されます(特にオオモトのこれ <http://www.thepeaches.com/music/ella/SWonderful.htm> は)。Lyrics なんたらいうような各種あるページでリフレイン部分がやたら長いものは、善意なのかもしれない(つまり、聞いたら繰り返し歌っていたから)、あるいはコピペの誤りなのかもしれない。

  ちょっと長くなったので、その(3) へ続きます。

October 4 ミュージカルの歌詞というもの(上)――アイラ・ガーシュウィンの「ス・ワンダフル」 (3)  On Musical Lyrics: " 'S Wonderful" by Ira Gershwin (3) [2008/10/05 23:37]

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

October 4 ミュージカルの歌詞というもの(上)――アイラ・ガーシュウィンの「ス・ワンダフル」 (3)  On Musical Lyrics: " 'S Wonderful" by Ira Gershwin (3) [歌・詩]

October 04, 2008 (Saturday)

October 3, September 30 アイラ・ガーシュウィンの「ス・ワンダフル」 (2)  " 'S Wonderful" by Ira Gershwin (2)

のつづきです。

   1993年、The Complete Lyrics of Ira Gershwin という、3段(列)組の大型本が、アイラ・ガーシュウィン (1896 -1983) が生前に Lyrics on Several Occasions を出したニューヨークのKnopf 社から刊行されます。もっともこれはシリーズ本で、他にも同じ編者により The Complete Lyrics of Cole Porter (1983), The Complete Lyrics of Lorenz Hart (1986, ed. with Dorothy Hart), The Complete Lyrics of Irving Berlin (2000, ed. with Linda Emmet), The Complete Lyrics of Frank Loesser (2003, ed. with Stephen Nelson)と出されて、今年2008年にはAmy Asch 編による The Complete Lyrics of Oscar Hammerstein II が出た、立派なシリーズです。

IraGershwin_DCARead.jpgIrvingBerlin.jpgFrankLoesser.jpg

Robert Kimball, ed.  The Complete Lyrics of Ira Gershwin.  New York: Knopf, 1993; rpt. London: Pavilion, 1994; New York: Da Capo, 1998.  ISBN:0394556518 : 9780394556512; 185793248X 9781857932485; 0306808560 9780306808562.  448pp.

700曲の歌詞がおさめられていますが、その半分以上はそれまで印刷されたことがなかったもので、図書館や原稿や個人のコレクションやらを渉猟してまとめられたものです。本の頭にはくわしい年譜がついていて、巻末には詳細な索引もついています。年代順に並んでいて、ミュージカル挿入歌の場合はミュージカルごとにまとめられているのですが、Funny Face は101頁から112ページまで、収録歌詞は順に、"Birthday Party" "Funny Face" "High Hat" "'S Wonderful" "Let's Kiss and Make Up" " Come! Come! Come Closer!" "Finale, Act I" "In the Swim" "He Loves and She Loves" "Tell the Doc" "My One and Only" "The Babbitt and the Bromide" "Blue Hullabaloo" "Aviator" "When You're Single" "Your Eyes! Your Smile!" "How Long Has This Been Going On?" "The World Is Mine" "Finest of the Finest" "Dance Alone with You" "Acrobats" "Bluebeard" "Invalid Entrance" "When the Right One Comes Along"となっています。

  "'S Wonderful" は103ページの3コラム目の頭から、104ページの3コラム目の4行目までに載っています。まず冒頭で1927年10月に発表された詞であること、Adele Astaire (Frankie 役) と Allen Kearns (Peter 役) の持ち歌だが、〔Funny Face にタイトルを変えてブロードウェイの舞台に11月に あがる、その前1ヶ月間 Smartyという題で〕tryout したときにはPeter 役はだいたいは Stanley Ridges だったこと、そしてロンドン公演ではAdele Astaireと Bernard Clifton が歌ったことが注記されています。それから線で区切って、Lyrics on Several Occasionsから3段落まるごとIra Gershwin のコメンタリーが引用されています(これについては前のブログ記事を参照)。そして、使われなかったヴァージョンも含む、この歌のテキストが記載されています(まあ、細かいことをいうと、字句のちがいはどこに由来するのかtextual notes がほしいところではありますが)。――

VERSE 1
  PETER:     Life has just begun:
                Jack has found his Jill.
                Don't know what you've done,
                But I'm all a-thrill.
                How can words express
                Your divine appeal?
                You could never guess
                All the love I feel.
                From now on, lady, I insist,
                For me no other girls exist.

REFRAIN 1
                'S wonderful! 'S marvelous―
                You should care for me!
                'S awful nice!  'S Paradise―
                'S what I love to see!
                You've made my life so glamorous,
                You can't blame me for feeling amorous
                Oh, 's wonderful!  'S marvelous―
                That you should care for me!

VERSE 2
  FRANKIE:  Don't mine telling you
                 In my humble fash
                 That you thrill me through
                 With a tender pash.
                 When you said you care,
                 'Magine my emosh;
                 I swore, then and there,
                 Permanent devosh.
                 You made all other boys seem blah;
                 Just you alone filled me with AAH!

REFRAIN 2
                'S wonderful! 'S marvelous―
                You should care for me!
                'S awful nice!  'S Paradise―
                'S what I love to see!
                My dear, it's four-leaf-clover time;
                From now on my heart's working overtime
                Oh, 's wonderful!  'S marvelous―
                That you should care for me!

  ここまでは、"four-leaf-clover" のハイフンの有無や、"Life has just begun:" のコロンとかいう問題を別にすれば、並びも含めてLyrics on Several Occasions と同じ情報です。しかし、このあとにあれこれとvariant が並んでるのです。まず " Version sung in 'Finale Ultimo' " と題された10行――

FRANKIE: 'S wonderful!
   PETER: 'S marvelous―
    BOTH:  City hall's in view.
FRANKIE:  'S marriage licence.
   PETER:  'S Niag'ra Fall.
    BOTH:  'S 'appiness for two!
 DUGSIE:   You've made my life so ting-a-lish;
                I'll even overlook your Eng-a-lish.
   JIMMY:   Oh, wedding bells fill the air
                Now that I know you care.

    なんですのん、これ? わ、わからん。ということで先送りにして、"Unused Stanzas" 一挙公開――

VERSE 3
  PETER:     How can I refuse
                Damsel in distress?
  FRANKIE: There's no time to lose
                On this awful mess.
  PETER:     If danger you behold,
                Please do not be blue.
  FRANKIE: Like a knight of old,
                I know you'd come through.
  PETER:    I'm at your beck and call, you see,
                A Boy Scout once I used to be.

REFRAIN 3
                'S wonderful! 'S marvelous―
                Fate sent me to you.
                Chivalry 'peals to me;
                Your troubles I'll undo.
                Fair maid, your smile will lead me on;
                And your rescue I will speed me on.
                Oh, 's wonderful!  'S marvelous―
                Meeting someone like you.

VERSE 4
  FRANKIE: If I'm in a daze,
                 I am not to blame.
                 Having heard your praise,
                 I'll never be the same.
                 When at last fate brings,
                 Someone you adore,
                 And he tells you things―
                 Who could ask for more?
                 There really is Santa Claus!
                 My dear, I'm sure there is, because

REFRAIN 4
[refrain 2 に同じ]

VERSE 5
  PETER:     You are very young;
                Shouldn't talk that way.
                You're too highly strung
                To know what you say.
                Someday there'll appear
                Your ideal, no doubt;
                I am only here
                Just to help you out.
                There will be hundreds, by and by,
                Who'll be far worthier than I.

REFRAIN 5
                'S wonderful! 'S marvelous―
                All that you've told me[.]
                'S awful nice!  'S Paradise―
                To that I must agree.
                But oh, what's all this dizziness?
                I thought that I came here on business.
                Oh, 's wonderful!  'S marvelous!
                But why must you pick on me?

REFRAIN 6
                'S magnifique!  'S what I seek―
                You should care for me!
                'S élégant!  'S what I want!
                'S what I love to see!
                You've made my life so ting-a-lish;
                I'll even overlook your Eng-a-lish..
                'S exceptionnel!  'S no bagatelle―
                That you should care for me!

 

    以上でテキストは終わりです。verse 3 はほとんど芝居のセリフのようです。いやー、やっぱりこういうミュージカル作詞家はほとんどシェークスピアみたいなものですね、韻を踏みながら詩行でセリフをつくっていくという。それからrefrain 6 ではどこかで見たことのあるフレーズに出会うのでした。はい、そうです。エラ・フィッツジェラルドの歌の最後のところです――

's magnificque, 's what I seek
You should care for me.
's elegant, 's what I want,
's what I love to see.

My dear, it's four leaved clover time,
From now on my heart's working overtime,
's exceptional, 's no bagatelle,
That you should care for me. [thepeaches.com]

  そしてまた、 thePeaches.com だと "From the Film: An American In Paris  1950 (M)" としている、その映画『巴里のアメリカ人』へのアイラ・ガーシュウィンの関与として Philip Furia が記述していたフレーズがここに合わせて出てくるではないですか(「September 26 アイラ・ガーシュウィンの「ス・ワンダフル」 (1 1/3)  " 'S Wonderful" by Ira Gershwin (1 1/3)」 を参照)。つまり、研究者のPhilip Furia によれば、アイラは、フランス人とアメリカ人の男ふたりによるデュエットという設定のために新たな「コーラス」部の歌詞を書き足しました。英語とフランス語のまじりあいのあと、最後はこうなって締めくくられると――

You've made my life so ting-a-lish;
I'll even overlook your Eng-a-lish!
'S exceptionnel!  'S no bagatelle―
That you should care for me!

  そして、だけど、この歌詞が映画にほんとにあるんだろうかないんだろうか、ということも書きました。Furia の文章というのは、そのときに直接引かなかった言葉もあわせて原文で引けば、ここです、ここ――

Ira added a new chorus to " 'S Wonderful " to provide a Franco-American duet between Kelly and Georges Guetary.  The Frenchman exults " 'S magnifique!" and ["] 'S elegant!" while Kelly shoots back with " 'S what I seek" and " 'S what I want." (Ira Gershwin: The Art of the Lyricist [OUP, 1996] 208)

    ウソだったのかよ、半分は。 このFuria の本に引かれている4行は、refrain 6 の後半そのままです。Furia の本が出たのは1996年で、索引を見ると一ヶ所だけ、Robert Kimball のComplete Lyrics への言及はあります(p. 96; note20 (252)) が、あとはKimballの他の著書への言及はあるものの、Complete Lyrics のテキストを使ったふうには見えません。どういうことなのでしょうか。Complete Lyrics のテキストにはミュージカルのあとの戦後の映画のためのアイラの原稿がまぎれこんだのでしょうか。

   なんか週末はモーリちゃんがパソコンでアニメを見るので、なかなか書けません。以上書いてから十数時間たって、ようやく日曜日の朝早起きして戻ってきたところです。ここでもう一度切って考えをまとめて出直してきます。

   あ、アイラ・ガーシュウィンが、映画『巴里のアメリカ人』に、亡くなったジョージのようにクレジットだけではなくって in person に関与していたことは、証拠がありますねん。

IraGershwin(1950)withVincentMinnelli,GeneKelly,ArthurFreed.jpg

左から、Vincent Minnelli (監督 director), Ira Gershwin (音楽・詞 music: lyrics), Gene Kelly (Jerry Mulligan 役), Arthur Freed (プロデュース producer) (1950). 

    と、写真の加工に時間をとったりもして、その勢いでもうちょっと書きます。

  この、Furia は 映画『巴里のアメリカ人』で addしたと記述している歌詞の一部は、しかし、上で、引用しっぱなしにした " Version sung in 'Finale Ultimo' "に出てきていました (DUGSIE:   You've made my life so ting-a-lish; I'll even overlook your Eng-a-lish.)。だから、新たに書き足したのではなくて、過去の詞を再利用した、というのが正しいでしょう。

  どうして音楽学者や文学楽者は適当なことを思いついたままに書くのでしょう。

    a)  人による。 b)  人のことは言えんぞ。

a)にほんブログ村 本ブログ 洋書へ b)にほんブログ村 英語ブログ 洋書・洋楽・映画の英語へ

 ----------------------------------------------------------------

Crazy for Gershwin <http://ira.blogtribe.org/?bid=> 〔"Finale Ultimo" を調べていて遭遇したガーシュウィンのファンの日本人のブログ 「GershwinのCDをひたすら紹介するブログ。(主旨説明)」 アルバム情報がくわしいです。「オリジナル・キャスト・レコーディング・シリーズ」に Funny Face はないのかしら・・・・・・あとで調べてみよ〕

 


 

文献メモ( October 12 【personal note】 Funny Face (1927))

をはさんで、以下へ続きます。

October 8, 19 『ファニー・フェース』 (1927) のプロット I ――ミュージカルの歌詞というもの(下の1)――アイラ・ガーシュウィンの「ス・ワンダフル」 (4)  On Musical Lyrics: " 'S Wonderful" by Ira Gershwin (4)

October 19 『ファニー・フェース』 (1927) のプロット II ――ミュージカルの歌詞というもの(下の2)――アイラ・ガーシュウィンの「ス・ワンダフル」 (5)  On Musical Lyrics: " 'S Wonderful" by Ira Gershwin (5) 

October 21 『ファニー・フェース』 (1927) のプロット III ――ミュージカルの歌詞というもの(下の3)――アイラ・ガーシュウィンの「ス・ワンダフル」 (6)  On Musical Lyrics: " 'S Wonderful" by Ira Gershwin (6)

 

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

October 6 おおカリフォルニア!(19) おおスザンナ! (19) Oh! California Oh! Susanna  諸版の検討(10) Ronald Herder 版 (1998) [歌・詩]

October 06, 2008 (Monday)

   9月30日にバークレーのMusic Library でアイラ・ガーシュウィンについて調べたときに、おのずとついでに棚を見渡したわけです(まあ、こういうのがインターネットではない、とは言えずとも作為的なかたちでしかない、実物の本棚のもつ不思議な連鎖の力かもしれません(個人により図書館により本の並びは違いますが)。

  実は同じML と冠していながら、以下の3冊の本は別々の棚にありました。

Tommy Kraser.  Catalog of the American Musical.  [ML128.M78 K721 1988] Cf. Melvyl 情報

Ira Gershwin.   Lyrics on Several Occasions.  [ML54.6.G28 L9 1977]  

The Complete Lyrics of Ira Gershwin [ML54.6.G28 K55 1993]

Melvyl というのはカリフォルニア大学の図書館のカタログです(Berkeley校以外も含む)。

 いちばん上のは1階のreference room に、あとの2冊は近い番号のくせに、Complete Lyrics はMusic Library の2階に、そしてLyrics on Several Occasions は本館にあったのでした。音楽図書館の2階にML54.6.G28 はもちろん ML128.M78 の記号の本も並んでいるのです。はじめ2階に上がって、当然3冊ともそこにあると思っていたので、アリャリャ、なんでないのだろ、廃棄したのかしら、とか思ったのですけれど、フロア―のコンピューターで調べなおしたら、reference とか Main とか場所の指示がくっついてました。やれやれ。

  それで、 最初に目にしたのはComplete Lyrics でしたが、そのへんの棚はとりわけ目を皿のようにして見た(なぜなら同じG28 のL9がそこにあると信じたから)。そしてIrving Berlin とかの他のシリーズも目にとまったわけですが、あれこれ眺めながらふと手に取ったのが次の本でした。

 500Best-LovedSongLyrics(Dover).jpg

Ronald Herder, ed.  500 Best-Loved Song Lyrics.  New York: Dover, 1998.  208pp.  ISBN:048629725X 9780486297255

   楽譜はなくて、歌詞がおそらく省略なしで、くわしく並んでいる。ジャンルはいろいろ。讃美歌からロックからフォークから国歌からなんでもありの愛唱歌集。

  いまアマゾンを見たら Editorial Reviews のProduct Description のところには「おおスザンナ」を筆頭にあげて次のように書かれています。――

Wonderful compendium of complete lyrics for well-known folk songs, hymns and spirituals, nursery songs, popular and show tunes, etc. Includes "Oh Susanna," "The Battle Hymn of the Republic," "Shenandoah," "Swing Low, Sweet Chariot," "A Pretty Girl Is Like a Melody," hundreds more. Indispensable for singalongs, parties, family get-togethers, etc. <http://www.amazon.com/Best-Loved-Song-Lyrics-Ronald-Herder/dp/048629725X/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1223306297&sr=1-1>

    で、その歌詞(252ページ)なのですが、これまでに拾ったものとはまた違っているのでした。

  ということで、以下はいちおう、 「July 26 おおカリフォルニア!(18) おおスザンナ! (18) Oh! California Oh! Susanna 諸版の検討のまとめメモ」(つづき) の補足となります。

Oh, Susanna
W&M: STEPHEN C. FOSTER (1848)

1. For I came from Alabama
    With a banjo on my knee,
    And I'm goin' to Lou'siana
    There my true love for to see.

    Now it rained all night the day I left,
    The weather it was dry,
    And the sun so hot I froze to death,
    Susanna, don't you cry.
 
        Chorus:
        Oh, Susanna,
        Oh, don't you cry for me,
        For I come from Alabama
        With a banjo on my knee.

2. When I jumped aboard the telegraph
    And travelled down the riv'r
    The electric fluid magnified
    And killed five hundred chigg'r

    When the bullgine bust, the horse run off,
    I really thought I'd die,
    So I shut my eyes to hold my breath,
    Susanna, don't you cry.
 
        [to Chorus]

3. Now I had a dream the other night
    When ev'rything was still,
    And I thought I saw Susanna,
    She was comin' down the hill.

    Now the buckwheat cake was in her mouth,
    The tear was in her eye,
    So I says "I'm comin' from the South,
    Susanna, don't you cry."

        [to Chorus]

4. Now I soon will be in New Orleans
    And then I'll look around;
    When at last I find Susanna,
    I will fall upon the ground.

    But if I can never find her,
    Then I think I'd surely die.
    When I'm dead and gone and buried deep,
    Susanna, don't you cry.

        [to Chorus]



  Peters 版にもHolt 版にもあまり見られない、センテンスの頭の接続副詞や接続詞 (Now とかSo 、あるいは And、When、For)の多用が、モーリちゃんの父の耳と目にはたいへんうるさい。(たいしたことじゃないと思われるかもしれませんが、これだけで、フォスターのオリジナルじゃなくて手が加えられたものであることがわかると思う)。

  Peters のように3番までではなくて、Holt のように4番まであります。4番の2連3行目の "When I'm dead and gone and buried deep" って字余りやないか、と気になるのですが、いくつか見られる改変のなかで、やっぱり目に留まるのは racism として問題にされる箇所。ひとつは4番(Peters で3番)の "this darkie'll" が "I'd" になっているところ。もうひとつは2番の "killed five hundred nigger" (フォスター生前の版では Nigger が大文字だったり、 Hundred も大文字だったり、あるいはnigga という綴りだったりといくつものvariants あり)のところが "chigg'r" という、初めて見る単語になっているところ。

  chigger というのはこれです――

chigger_.jpg

Drawing by Bradley Stone クリック注意 (Jay Kranyik, "Chiggers, Redbugs, Redmites" Appalachian Voices <http://www.appvoices.org/index.php?/site/voice_stories/chiggers_redbugs_red_mites/issue/528>)

  あるいは、こいつ――

ShunsenTsutsugamushi.jpg

Wikipedia <http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%83%84%E3%82%AC%E3%83%A0%E3%82%B7>

   ううむ。害虫を電気で退治、電気式殺虫ということですか。

    この歌詞はいったいどこから・・・・・・

   "killed five hundred chigg'r" で検索をかけると、ふたつヒットして、どちらもGoogleブック検索結果のページ。ひとつはこの歌集 <http://books.google.co.jp/books?id=nihSxGm-rjsC&pg=PA252&lpg=PA252&dq=killed+five+hundred+chigg%27r&source=web&ots=OzzPGGCq7x&sig=WkLvWDbN_XavGGfvrbeQGip2MOQ&hl=ja&sa=X&oi=book_result&resnum=2&ct=result>

   もう一冊はTheodore Raph という人が編纂した The American Song Treasury という歌集 <http://books.google.co.jp/books?id=4VFOc6fXkSEC&pg=PA114&lpg=PA114&dq=killed+five+hundred+chigg%27r&source=web&ots=zpTECFnFPQ&sig=cNRw7hCFLElyorxhklQ8yR-xPqA&hl=ja&sa=X&oi=book_result&resnum=1&ct=result>

    後者は、詳しい書誌はつぎのようです。――

Theodore Raph.  The American Song Treasury: 100 Favorites.  New York: Courier Dover, 1986.  416pp.  ISBN 0486252221, 9780486252223

     同じDover から1986年に出た本で、歌詞を見ると、これをHerder の500 Best-Loved Song Lyrics は採用したことがわかります。そして、このRaph という人の本は、コード付きの楽譜のみならず、詳しい解説が載ってるのでした。

OH SUSANNA
1849

Although this song was composed it is today considered an American folk song.  It has been highly popular for over a hundred years, ―there have many parodies―and it was the themesong of the Forty-niners during the California Gold Rush.  Words and music are by Stephen Foster.
     Stephen Foster was a Fourth of July baby in 1826, the very day John Adams and Thomas Jefferson died,when our country was about fifty years old.  Stephen was the son of the wealthy pioneer Colonel William Barclay Foster, and during his lifetime he wrote some two hundred songs.  He composed "Oh Susanna" when he was only twenty years old.
     This song had its first public performance as a novelty number with banjo accompaniment on September 11, 1847, at the Eagle Ice Cream Saloon in Pittsburgh, Pennsylvania, and his audience loved it.  Stephen Foster gave this and another song to a friend William Peters who published them in 1848 and wound up making over $10,000 on them.  It is doubtful that Foster received any of the money.
     "Oh Susanna" became an immediate hit throughout the entire country, which at that time extended all the way to the Mississippi River.  It became a favorite with the minstrels (whom Foster loved so dearly) and of the people.  This song is well known throughout our country, any time and any place.  It was used in the 1951 movie Overland Telegraph and in the same year another movie bore its title.  "Oh Susanna" will probably last forever in America.

   なんだ。愛国的なめでたいことしか書いてありませんでした。 なんだなんだ。なんの説明もなしですか。フォスターやこの曲の事情についてはすでに触れた範囲を超えませんので訳しません。それにしても1847年9月11日に初演で1848年にPeters版出版と書いているのに、なんで1849なのだろう(Herderは1848としている)。

  さらに "killed five hundred chigger" (e の脱落なし)で検索をかけると、みっつヒットしました。そのなかで、Holt の歌詞を基本的に採用していると思われるLeader in Lieder mit Midi Melodies <http://ingeb.org/home.html> というドイツんだと思われるページのなかの「おおスザンナ」には、このchigger について注が付されていました。――

I jumped aboard de telegraph,
And trabbled down de riber,
De lectric fluid magnified,
And killed five hundred chigger*.
The bullgine bust, de horse run off,
I really thought I'd die;
I shut my eyes to hold my breath,
Susanna don't you cry.

* Original text politically corrected

"Oh Susanna: Melody & text" <http://ingeb.org/songs/osuzanna.html>〕

  PC 事情で原文を訂正したと。 ちなみに4番の "darkie" はそのままでした。あと"Mall Harbours ―Termine"というページ <http://www.mall-harbours.de/songtexte.htm>は 3番までしかないPeters 版みたいだけど 2番は chigger にしてます。

  今日のPC で直したというのが本当なら、昔の歌詞というのではないわけですね、一応理屈としては。1986年の本が最初なのかどうか、疑問はあります。誰が最初なのかしら。

   2番をなかったものとして抹殺してしまうのではなく、生かす方便としてはいいのかなあ。

   ゆるい検索をかけてみると、"* Original text politically corrected. " という注釈なしで、でもchigger* と肩にアステリスクを付けたままでコピペされてWEBででまわっているふしもあります。

  しかし、もしこのツツガムシが今日の方便であるのなら、韻を踏んでいる "river" と一緒に "riv'r" "chigg'r" とするのはあざといというか、やりすぎですね。ひどく欺瞞的な感じがします。

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

October 10 オードリ・ヘップバーンの "How Long Has This Been Going On?" [歌・詩]

October 10, 2008 (Friday)

    今朝ほど書いたメモ「コピー、ジャズ、ジェンダー」に貼り付けた音楽がFireFox で聞けなかったので、Internet Explorer にして聞きなおしたら、歌詞がだいぶちがっていることがわかりました。映画『パリの恋人』(原題は Funny Face ですが、1927年初演のミュージカルとは物語がぜんぜんちがいます)にアイラ・ガーシュウィンが直接かかわったというのは聞いてないよ~、なのですが・・・・・・。

  MySpace.com の "Funny Face" さんのところに記されている歌詞を適宜改行・改訂して書いてみます <http://profile.myspace.com/index.cfm?fuseaction=user.viewprofile&friendid=216009359 >  Jo がひとりで歌うシーンです。下に、前のと違う投稿者の映像をつけます。


"Audrey hepburn - how long has this been going on" (4:09) posted by "marilyntkm" on August 10, 2008.

JO:
I was taught                       1
That I ought
Not expose my inner senses.
Had no plan
For a man;                           5
I was full of self-defences.    
Now I feel
That I really
Should face the consequences.
My philosophic search          10
Has left me in the lurch.
I must find
Why my mind
Is behaving like a dancer.
What's the clue                 15
To pursue?
For I have to have the answer.

I could cry
Salty tears;
Where have I                   20
Been all these years?
Is it fun?
Or should I run?
How long has this been going on?
There were chills               25
Up my spine,
And some thrills
I can't define.
Does it show?                  
And who would know?         30
How long has this been going on?
Oh, I feel that like I could melt;
Into heaven I'm hurled.
I know how Columbus felt    
Finding another world.        35
Can I trust how I feel?
Is this my Achilles heel?
Look at me:
I'm all at sea.                    
How long has this been going on?    40
This is grand!
This is great!
I'm in such a lovely state!
Can one kiss do all of this?

 

   韻を踏ませて改行したつもりです。ふたつに大きく分けた前半が verse ですが、6行目まではメロディーなしで語り的に導入。それでも1, 2行目(taught/ought)と4, 5行目(plan/man)、3行目(senses)と6行目(self-defences)が脚韻を踏むという形をとり、それはさらに、歌が始まってから7, 8行目のfeel とreally はかすってますが*、9行目のconsequences がその前の3行, 6行とさらに2行あいだを置いて韻を踏み、10, 11 行目(search/lurch)、12, 13行目(find/mind)、15, 16行(clue/pursue)の対の行、さらに14行目と17行目がやはり2行あいだを置いて韻を踏むという形式は、実はもともとの1927年の詩と同じです(歌詞はこのverse の部分、すっかり異なっています。哲学かぶれのジョーというアメリカ娘の思索としてふさわしいお茶目な内容になっています。

  refrain の部分は、28行目のdefine まではrefrain 1 (男性・・・・・・もとはPeter)と同じ。 続く2行は "Listen, sweet, /I repeat:" を "Does it show?/And who would know?" という疑問ないし修辞疑問に変えています。そのあと31行目から35行まではやはりPeter のrefrain と同じ。そのつぎの "Can I trust how I feel?" という、感覚や認識にかかわるところがverse とつながる文はもとの歌詞にはみあたらず、「これが私のアキレス腱?」以下もないようです(もちろん "How long has this been going on?" はありますけれど)。「コロンブスがもうひとつの世界を見つけたときにどう感じたのか私わかる」という歌詞のあとは、refrain 1(男声)では"Kiss me once,/Then once more." であり、refrain2 (女声)では "Kiss me twice,/Then once more―/That makes thrice;/Let's make it four!" という、いずれも重ね重ねのキスを歌う歌詞でした。オードリ・ヘップバーンの歌では、それが一番最後〈最後の4行は、歌がいったん終わってsecondthought のように再び歌われる)に、"Can one kiss do all of this?" という驚きのことばにつつましやかに転換されています。

 

--------------------------------------------------------------------

参考urls

"Funny Face" MySpace.com <http://profile.myspace.com/index.cfm?fuseaction=user.viewprofile&friendid=216009359 >

"FUNNY FACE LYRICS" Audrey-H.com <http://audrey-h.com/funnyfacelyrics.php>

この歌詞を貼り付けているブログHostile Humours in the Perturbed Mind of a Wampy <http://annkenobi.blogspot.com/2005/07/how-long-has-this-been-going-on.html>

にほんブログ村 英語ブログ 洋書・洋楽・映画の英語へ洋書・洋楽・映画の英語へ

 * (カリフォルニア時間10日午前8時追記):  1927年のアイラ・ガーシュウィンによるPeter のverse のやりかたにならえば、

Now I feel
That I really
Should face the consequences. 

は、

Now I feel
That I real-
Ly.  Should face the consequences. 

とすることはできます(そのときreal は reel と同じ音にする)。しかし、オードリーがそれをやるのはちょっと滑稽すぎますね。really は実にはっきりと発音しています。あと、また聞きなおして思ったのですが、search と lurch の/チ/の音は切ないくらいに心にひびく。あとpursue は/u:/じゃなくてイギリス風の発音ですね。

 


nice!(2)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。