SSブログ

June 22 おおカリフォルニア!(1) おおスザンナ! (1) Oh! California Oh! Susanna [歌・詩]

June 22, 2008 (Sunday)

  朝がたは「マイ・ボニー」について書こうと思っていたのだけれど、どれもこれもだれもかれもボニーは Bonnie Prince Charlie として知られるCharles Edward Stuartだと主張する(1, 2, 3, 4) のにちょっと嫌気がさして、だけどそのなかで前にも見たことのある「世界の民謡・童謡 WORLDFOLKSONG.COM」のページでフォスターについて詳しそうに書いているのが目に留まったので、前から保留になっていた「おおカリフォルニア」の替え歌の話を書こうかな、と思ったのだけれど、「おおスザンナ」の記述がとても気になったので、本歌のほうを探ることにした。2の三宅先生も「おおスザンナ」をとりあげているので、ふたつ最初に並べておきます。

  三宅教授とみんなでえいごうた Oh, Susanna おースザンナ 作詞・作曲:S.フォスター/訳詞:三宅忠明

  世界の民謡・童謡 おおスザンナ歌詞と解説 日本語訳MIDI フォスター特集

   訳詞をする余裕はないので、原詩を掲げておきます。と、ここで既にはた、と困ってしまうのは、現在歌われている詞と英語がちょっと違うからですが、三宅先生のは・・・わーすごい朗読。あ、歌詞も掲げてますが、どの版か不明(こんなになまって歌われてはいないはず 笑)。Wikipedia を信用すれば、だいたいこんな感じ(筆者もmore or less こんなだ、という書き方ですが)。

Oh I come from Alabama with a banjo on my knee,
I'm going to Louisiana, my true love for to see
It rained all night the day I left, the weather it was dry
The sun so hot I froze to death; Susanna, don't you cry.
Oh, Susanna, don't you cry for me
For I come from Alabama,
With my banjo on my knee.
I had a dream the other night when everything was still,
I thought I saw Susanna coming up the hill,
The buckwheat cake was in her mouth, the tear was in her eye,
I said I'm coming from Dixieland, Susanna don't you cry.
I soon will be in New Orleans
And then I'll look around
And when I find my gal Susanne [sic スザンヌかよ笑],
I'll fall upon the ground.

 そして、「歌詞は1848年当時のオリジナル版に[を]忠実に掲載しています」として世界の民謡・童謡で引かれているオリジナル・ヴァージョンは1848年の夏にPeters という、フォスターから(たった、と後世において言われますが)100ドルでこの曲を買うことになる楽譜出版社から出されたのがとられていますけど、1848年5月(?)にNew York でHolt というところから出版されている海賊版のほうを敢えて引いておきます(そのへんの事情をさぐるのが今回の話です)。

Oh! Susanna

I came from Alabama wid my banjo on my knee,
I'm g'wan to Lousiana My true love for to see,
It rain'd all night the day I left, The weather it was dry,
The sun so hot I frose to death; Susanna, dont you cry.
Oh! Susanna, Oh! dont you cry for me,
I've come from Alabama, wid my banjo on my knee.


I jumped aboard de telegraph,
And trabbelled down de riber,
De Lectric fluid magnified,
And killed five hundred Nigger
De bullgine bust, de horse run off,
I realy thought I'd die;
I shut my eyes to hold my breath,
Susanna dont you cry.
Oh! Susanna - etc.

I had a dream de odder night
When ebery ting was still;
I thought I saw Susanna,
A coming down de hill.
The buckwheat cake war in her mouth,
The tear was in her eye,
Says I'm coming from de South,
Susanna dont you cry.
Oh! Susanna - etc.

I soon will be in New Orleans,
And den I'll look all round,
And when I find Susanna,
I'll fall upon the ground.
But if I do not find her,
Dis darkie 'l surely die,
And when I'm dead and buried,
Susanna, dont you cry.
Oh! Susanna - etc,

   ちなみにWikipedia はPeters版じゃなくてHolt版に従っているように書いていますけど、だいぶ英語の細部が違うし、どう考えても写しまちがいと思われる個所もあります。

  フォスターの初期の歌曲は、いわゆるミンストレル・ショーで〔この日本語版は英語版Wikipediaの訳でよくわからないところがあります〕歌われることを 想定してつくられていますから、黒人のキャラの声になっています。三宅先生は「3番のthis darkey を『黒いぼく』と訳しましたが、フォスターはアフリカ系住民(黒人)になりきって多くの歌を書きました」と書いていますが、ミンストレル・ショーは白人が黒人になって芝居をするのが一般的でしたから、正確に言うとワンクッションありえます。ミンストレル・ショーの黒人差別が問題化されると同時にフォスターの差別的な歌詞が問題にされたわけですけど(このへんは2番の歌詞が典型的)、フォスター自身は次第に変化していったとも考えられています。

At first, Foster wrote ballads and dances for parlor singers and pianists as well as minstrel songs, often referred to as "Ethiopian" songs, for professional theatrical performers. The minstrel songs, like the ballads, had simple melodies and accompaniments, but their texts, written in dialect, depicted African-American slaves as simple, good-natured creatures. Some of his earliest minstrel texts even had crude caricatures and terms, i.e. "Away Down Souf" (1848) and one verse that was later deleted form "Oh! Susanna."

But as Foster grew more ambivalent about the earlier "Ethiopian" songs, he began offering a different image, that of the black as a human being experiencing pain, love, joy, even nostalgia. "Nelly Was a Lady" (1849) is an eloquent lament of a slave for his loved one who has died, apparently the first song written by a white composer for the white audience of the minstrel shows that portrays a black man and woman as loving husband and wife, and insists on calling the woman a "lady," which was a term reserved for well-born white women.  〔"Stephen Collins Foster," The Center for American Music〕

   まあ、この記事はフォスター記念の アメリカ音楽センターものなので、ちょっとひいき目に見ている感じは否めませんが。ともかく、一般論として、ミンストレルででてくる滑稽なキャラと詞ががっちする必要がむしろあったわけで、「凍えそうなほど太陽が熱かった」とかはナンセンスですし、「500人おっちんだ」とかはホラですし、夢とはいえスザンナが涙を流しながらでも口にはパンをくわえているというのは滑稽です。しかし、PC的なことを言えば、Nigger がだめならdarkie もだめということになると思いますが、三宅先生(リーダーズ英和辞典はdarky, darkey, darkie を 《俗》[derog[atory]]としています)。

   さて、「世界の民謡・童謡」の解説の一節に次のような部分があります。――

オリジナルは3番まで。ただ同然で仕入れた出版社は大儲け!

 シンシナティのピータース出版(W.C. Peters & Co., Cincinnati, 1848)から1848年に出版されたオリジナルの楽譜によれば、歌詞は3番までで、タイトルも単に「スザンナ(Susanna)」となっている。たまに4番目の歌詞が掲載されているのを見かけるが、誰が作詞したのかは明らかではない。

 なお、「おおスザンナ」は作曲者自身(フォスター)がタダ同然の扱いで出版社に曲を提供してしまったせいか、数年間で様々な出版社から様々なバージョンのものが相次いで(断りなく)出版されたようで、しかもフォスター自身は最初のピータース出版社からの100ドルしか手にしていないとされている。もしフォスターがこの曲でそれなりの収入を獲得していたら、その後の生活も余裕ができ、もっと長生きして良い作品がたくさん生まれていたのではないかと思うと残念でならない。

  そして、3番と4番の歌詞のあいだに「注:上の歌詞はLouisville, KY: W. C. Peters, 1848版を掲載。/以下は後に付け加えられたとされる4番の歌詞。」 という2行をはさんでいます。これを書いている途中で見つけた、藤井宏行さんの、注釈つきのていねいな訳詞のページでも「オリジナルは上に載せた3連だったようですが、のちに作者は不詳ですが最後にもう1連追加されます。津川訳でも「もしスザンナに会えなければ 生きてるつもりは少しもない」というフレーズで印象的だったところですが英語の原詞ではこんな感じです。」と注記して4番を付け加えています。マジかよ、ヘンだな、というのがモーリちゃんの父の感覚でした。

  The Center for American Music のFoster 関係のWeb資料には詳細な "Foster Chronology" があって、そこから拾いながら他からの情報もつけくわえると、以下のような経過になると思います。

1846年11月以降翌年夏までのCincinnati滞在中に創作 ["While in Cincinnati he wrote 'Oh,Susanna'...." (Morrison Foster, "My Brother Stephen" 35)]

1847年9月にフォスターの曲が演じられるのですけど、copyright問題とかで興味深いので原文をはりつけときます。――

Aug. 31 Pittsburgh Daily Commercial Journal runs ad for silver cup prize on Sept. 6 for author of words to an Ethiopian Melody or Extravaganza at Andrew's Eagle Ice Cream Saloon (EFM 311f), to be performed by "The Vocalists" (Mrs. Phillips, Miss Bruce, Mrs. Sharpe, Mr. Kneass, Mr. Holman) (EFM 313). "While he was in Cincinnati...he sent to me at my suggestion a song called 'Way Down South Whar de Corn Grows,' to be entered for a prize...." (Morrison Foster, "My Brother Stephen" 37)

Sept. 6 SCF's "Away Down South" submitted in "Negro song contest" and sung by Nelson Kneass who accompanied himself at the piano, and who was musician and manager at Andrews Ice Cream Saloon, next day Kneass and George Holman try to copyright it at court of Judge Thomas Irwin, U.S. District Judge, where Morrison "had just previously taken a copyright" (WA 11) (EFM 310ff); Holman's "The Old Iron City" wins the prize (EFM 312f)

Sept. 7 Morrison Foster ("My Brother Stephen" 37) says that the next day after the performance, he "was in the United States Court taking out a copyright for Stephen's song" ["Way Down South Whar de Corn Grows"] when "one of the troupe who had sung it appeared and asked for a copyright in his own name for the very same song. I informed Judge Irwin of the fraud...." [does any record of such a copyright exist?]

 

1847年9月11日 Andrews Ice Cream Saloon で行なわれた "minstrel song contest"[1] で Nelson Kneass による演目として初演。研究者の推測では、この夏にKneeass の歌手たちに楽譜の複数の写しが渡されただろうと。

1848年2月25日 New York の C. Holt, Jr . による "Oh! Susanna" の copyright のdeposit (ちょっと意味不明なのです)。Christy Minstrels のものとして著作権の申請があったということかしら。("Susanna" deposited for copyright by C. Holt, Jr., New York ...; attributed to Christy Minstrels)

1848年5月? New York の C. Holt, Jr. が"Oh! Susanna" の楽譜を出版。

1848年7月の後半 Louisiville のW. C. Peters による "Susanna" の出版。

1848年9月6日 "recently published" としてW. C. Peters が Louisville Daily Democrat 紙に "Susanna" の広告。

1848年12月30日 "Susanna" がW. C. Peters のcopyright 下に入る。Peters はFoster に100ドルを支払う。

1849年 ?月 Firth, Pond が Henri Herz の編曲版の楽譜を出版。

1849年5月25日 Cincinnati のFoster からNew York の出版社William Millet 宛ての手紙で "Oh, Susanna" が言及される。

1849年 12月?  作家Bayard Taylor がPanama とCalifornia で "Susanna" を耳にしたと報告。

以下略

  英語版のWikipedia には "Oh! Susanna" の項目があって、兄のMorrisonの友人だった blackface の道化役者Dan Riceの影響を受け、また"Ethiopian songs" (Ethiopian は黒人の、という意味です)の流行を看取したフォスターが1847年に "Away Down Souf [Southの誤綴り]" につづけてコンテストで出したのが "Susanna" で、"A new song, never before given to the public" と宣伝されたと説明します。そして、地元の音楽出版社Peters と、New Yorkの出版社のことが書かれています。

A local music store, Peters & Field bought the song for $100, but before they could publish it, it was pirated by a New York publisher who printed it with the name of E. P. Christy as author. Christy's Minstrels were rapidly becoming the most popular group in the Bowery theater district of Manhattan, and were to be the chief performers of Foster's minstrel songs in the 1850s.

Probably by fortuitous coincidence rather than design, the song appeared in the public eye at the same time as the new polka fad was arriving from Europe. While minstrel songs prior to this time were considered uncouth, "Oh! Susanna!" thus provided an entre to the middle-class market.

Chase, Gilbert. America's Music. New York. McGraw-Hill, Revised second edition, 1966. (pp. 289-90)

  さて、インターネットの時代です(B笑)。古い楽譜が読み取られてWEBで無料で閲覧できるものも多くあります。Wikipediaの記事は、その最後のreferenceで、Original scanned sheet music by Stephen Foster (from Duke University)をあげていますが、これは何年のものかはWikipediaにも書かれておらず、またデューク大のページを見ても書かれていません。モーリちゃんの父の知るところでは、古いsheet music の譜面を豊富に公開しているサイトとして、the Johns Hopkins 大学の "the Lester S. Levy Colection of Shee Music" があります(実は上の1848年の譜面のリンクはここです。くりかえすと――1848年5月にNew York でHolt;1848年の7月にPeters )。引用したWikipedia の記事の最初の段落は、地元のPeters が100ドルで買ったが、出版する前にニューヨークの出版社がChristyを作者(author)として海賊版を出版した、と書いています。(正確には金が支払われたのは1848年の12月のことです。)

  けれども楽譜を見ても、作者を明記しているわけではなく、1頁目の譜面の冒頭に "Sung by G. N. CHRISTY" として "Of the CHRISTY MINSTRELS" と書いてあるだけです(まあ、オリジナルということを表紙でうたっているから自分たちの持ち歌という感じではあるが)。ちなみにPeters 版は1頁目の冒頭タイトルの下左側に "as sung by M. J. Tichnor of the Sable Harmonists." とあり、右側に "Written and Composed by S. C. Foster."と確かに作者が書かれています。けれど "歌(as) sung by 誰だれ of どこどこ劇団" という情報の提示は同じわけです。 Boston のOliver Ditson が同年に出版する楽譜は表紙以外はHolt版(つまり4番まである)のパクリです。文学テキストで言うとtexutual criticism 的な問題になりますが、どれが同じとかいうのはとりあえず、検索で並べたページを参照。Baltimore の G. Willig は1848年にPeters 版(Item 126) とHolt版(Item 039) とふたつとも出してますね。

  Foster が「認可」したPeters 版が歌詞が3番までしかなかったこと、その前のHoltの出したものについては「海賊版」として(後世の人に?)テキストの真正性を疑われたことが原因なのか、ととりあえず想像されるのですが、「オリジナル」は3番までで4番はのちに誰かにつくられた、という話に一部でなってしまっているようです。

   調べてみると、Fosterという個人の問題と、音楽業界の版権問題と、ふたつ絡まっているようです。第一に、若いFosterは著作権に無頓着で、むしろただでいろんな劇団の人間に楽譜をあげて上演してもらっていた。そしてときに劇団側が勝手にcopyrightを登録しようとしたりしたという事実があります。上の年表の9月6日の箇所の記述は、"negro song contest" に提出された "Away Down South" を弾き語りしたNelson Kneass (この人は「おおスザンナ!」初演となる9月11日のコンテストの会場の所有者でありかつ演奏者でもあるひとなわけですが) らが翌日にこの曲のcopyrightをとろうと裁判所に行ったのを、なんとか兄のモリソンが先んじて奪取したことが記されています。Kneassというのは別の曲で同種のことをやった前科があるので、それを知っていたモリソンが手を打ったのでした。

In Cincinnati Foster fell into the dubious habit of giving out manuscript copies of his songs to the minstrel performers before they were protected by copyrights. He often went backstage at the Melodeon and National theaters to hand out manuscript copies to the performers to sing that night on the stage, with “no restrictions nor permissions in regard to publishing them.” He probably gave “Oh! Susanna” to M. J. Tichnor of the Sable Harmonists who appeared at the Melodeon in March and April of 1847. At about the same time, he turned over a manuscript copy of the song to George N. Christy to sing, the minstrel who sometimes sang the female “wench” roles in drag for the Christy Minstrels. Foster’s flirtation with all of the minstrels did not please them, because each one wanted to be considered an exclusive performer of a particular song. (Joanne O'Connell, Understanding Stephen Collins Foster: His World and Music, U of Pitssburg, 2007: 148)

 copyrightで守る前に、ミンストレル演者たちに自分の歌の楽譜の写しを渡してしまうというおぼつかない習慣に陥っていたフォスターは、たとえばその日の夜の興行で歌わないか、と楽屋を訪れて楽譜を手渡したりしていた。おそらくフォスターは「おお、スザンナ!」の楽譜を1847年の3月と4月にMelodeon劇場に来ていたSable Harmonists のM. J. Tichnor 〔これはつまりPeters版に演者として名が記載されている人です〕に渡し、同じころにGeorge N. Christy にも渡していたのではないか、というのがO'Connellさんの推測です。George N. Christy というのはPeters版に先んじて出た「海賊版」の1頁目に演者として名前が挙がっている人です。E. P. Christy が、ニューヨークのChristy's Minstrels の団長ですが、George Christy (もともとGeorge Harringtonで、養子になった)は劇団のスター役者でした。

   Peters という出版屋が信用できる立派な人だったのか、というと諸説あるようです。もともとFosterが子供のころPittsburg で店を持ってフルート、ピアノ、ヴァイオリンなど楽器や音楽を教えたり もしていたのが W. C. Petersで、その人とCincinnatiでフォスターたちは再会したわけでした。少なくとも10以上の出版社がフォスターの名前を載せずに楽譜を出版したのに対して、Petersは名前をきちんと載せたというところは違っていました。ただ、なになに劇団のなんという演目で歌われるなんたらいう曲♪というのがだいたい前面に出ているのが当時一般的であったのも事実のようです。

   1848年の暮にBaltimoreのBenteenという出版社と印税の契約を結び、さらにその後Firth, Pond and Company と契約を結びます。

Once Firth, Pond and Company became Foster's principal publisher, they made sure they put the composer’s name on the cover, even if they sometimes added the name or a picture of the minstrel performer.  Since copyright protection had been extended to cover musical compositions in 1831, most music publishers included the composer’s name on the cover of the music by 1848. The publishers were “becoming increasingly sensitive to each other’s property” [Wetzel, “Oh! Sing No More that Gentle Song,” The Musical Life and Times of William Cuming Peters (1805-66), p. 267]and Firth, Pond, and Company appeared to regard the Foster name as a valuable commodity to which they claimed ownership. They also warned the naive composer to beware of minstrel performers and music publishers who offered no payment or promises of royalties.

Even after Foster knew enough to copyright his songs, he had problems when underhanded minstrel performers tried to establish copyrights in their own names, pretending that they, the performers, had written the songs themselves. (O'Connell 155)


  音楽の著作権ということが意識されるようになった時代でもあって、積極的に名前を出して他社の勝手なリプリントから守ろうとしたという主旨です。それでもミンストレルの劇団は勝手しようとした。

 さてと、ですから、このBenteenから出された楽譜のテキストはなにがしかのauthorityをもっていると考えてもおかしくはないと思います。それはこれです。Oh! Susanna, as Sung by the Ethiopian Serenaders, Arranged for the Piano Forte. Baltimore: F. D. Benteen. (2番以降の歌詞が載っている3頁目をリンクします。ただし出版年は不明) これには4番まで歌詞が確かにあります。そしてこの楽譜は、WikipediaがリンクしているOriginal scanned sheet music by Stephen Foster (from Duke University) とcover だけ違っていて中身は同じものであることがわかります(一個手前の説明のあるページはここ。年代は185-? となっています)。そして3頁目の右下隅にWells (見間違ってました Webb.です)と書いてあるのですが、Duke 大学の版ではcover の "OH! SUSANNA/as Sung by/The Ethioian Serenaders/[Written by/WELLS/] Arranged for the Piano Forte" の[ ]のところが加わっています。

  これは1850年ごろではないかという推定をどこかで読んだのですがどれだかわからなくなってしまいました。なんか版がありすぎ。なにがなにやらわからなくなった。カヴァーが同じで中身が違うとかその逆とか。どうもこのWellsヴァージョンは1848年にHolt版とPeters版を出していたWilligもまた出しているようで(ただし表紙違い)。頭が痛い~。

  版の異同についてはPhiladelphiaのキコー本の古本屋さんのページも参照。

もう疲れたので次回につづく~♪。 今日はここまで。おつきあいありがとうございます。

 

EthiopianSerenaders_Boston1843.jpg

 

[1] NPR: Stephen Foster

--------------------------------

参考url:

"Oh! Susanna," Music of the Original Christy Minstrels, the Oldest Established Band in the United States, as Arranged and Sung by Them with Distinguished Success at All Their Concerts. New York: C. Holt, Jr. [May?,1848] <http://levysheetmusic.mse.jhu.edu/levy-cgi/display.cgi?id=068.045.000;pages=4;range=0-3> 〔The Lester S. Levy Collection of Sheet Music at the Johns Hopkins University, Box 068, Item 068.045〕

"Susanna," Songs of the Sable Harmonists, Consisting of The Lou'siana Belle, Susana, Away Down South, Uncle Ned, Wake Up Jake, or the Old Iron City, Arranged for the Piano Forte. Louisville: W. C. Peters; Baltimore: G. Willig. [July 1848] <http://levysheetmusic.mse.jhu.edu/levy-cgi/display.cgi?id=068.126.000;pages=4;range=0-3> 〔The Lester S. Levy Collection of Sheet Music at the Johns Hopkins University, Box 068, Item 068.038〕

Oh! Susanna, as Sung by the Ethiopian Serenaders, Arranged for the Piano Forte. Baltimore: F. D. Benteen. [ca.1850] <http://levysheetmusic.mse.jhu.edu/levy-cgi/display.cgi?id=068.038.000;pages=4;range=0-3> 〔The Lester S. Levy Collection of Sheet Music at the Johns Hopkins University, Box 068, Item 068.126〕

The E. Azalia Hackley Collection - 19th & 20th Century Sheet Music of Negro Themes <http://www.dalnet.lib.mi.us/gsdl/cgi-bin/library?p=about&c=dplhacsm> 〔E. Azalia Hackley Collection, Historic Sheet Music, Detroit Public Library 〕

Stephen Foster Abundant: America's First Great Writer <http://www.prbm.com/interest/i.htm?foster.shtml~main> 〔Rare Books, Bibles, and Manuscripits: Philadelphia Rare Books and Manuscripts のページ。書誌情報〕

"A New Take on Stephen Foster's Music" <http://www.npr.org/programs/atc/features/2004/aug/stevenfoster/> 〔NPR: National Public Radio: News & Analysis, World, US, Music & Arts のSept. 3, 2004 の記事。リンクしている歌詞("(Warning: Lyrics contain offensive material reflecting racial attitudes of the day and one act of violence.)")は1848のPeters版で4番がない〕

audio iconOh! Susanna, performed by Michelle Shocked and Peter Anderson

大場正明 「明らかになるミンストレル・ショーの真実――差別的と見なされてきた芸能を再検証する」 <http://c-cross.cside2.com/html/b00a0002.htm> 〔初出:「SWITCH」Vol.16,No.4 1998年5月号、若干の加筆で2001.9.22. ミンストレル・ショーにおける差別の通説と白黒問題〕

"Stephen Collins Foster" <http://www.pitt.edu/%7Eamerimus/foster.htm> 〔Pittsburgh 大学Stephen Foster Memorialのthe Center for American Music のHPのなかのページ〕

「スティーヴン・フォスター おお!スザンナ」<http://homepage2.nifty.com/182494/LiederhausUmegaoka/songs/F/Foster/S1623.htm> 〔藤井宏行さんによるていねいな訳と注解。依拠しているテキストはたぶんPeters版で3番まで。 2007.11.30〕

 

英語ブログ にほんブログ村 英語ブログへ
nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

June 23 おおカリフォルニア!(2) おおスザンナ! (2) Oh! California Oh! Susanna [歌・詩]

June 23, 2008 (Monday)

   (承前)

歌詞が気になって、詞は詩だからということで、いちおう以前からちょっと信用している英詩のサイトのひとつを見てみたモーリちゃんの父であった(しとしとぴっちゃん)。 RPO: Representative Poetry Online。カナダのトロント大学の英文科の誰かさんのページであったと思うが、今見ると、ページ下に " Your comments and questions are welcomed. All contents copyright [コピーライト] RPO Editors, Department of English, and University of Toronto Press 1994-2002 RPO is hosted by the University of Toronto Libraries." と記されていた。ふーん。で、そこに「おお、スザンナ!」が入ってました。

    RPO--Stephen C. Foster: Oh! Susanna [Stephen C. Foster (1826-1864) Oh! Susanna]

しかし、コピペしようかと思ったけれど、"Online text copyright [コピーライト] 2005, Ian Lancashire for the Department of English, University of Toronto. /Published by the Web Development Group, Information Technology Services, University of Toronto Libraries. " とごたいそうに記されていたので、テキストを貼り付けるのは控えます。行番号を付して、注があって(あ、これは下に引いておきます)、そして出典やテキスト情報がちゃんと記されています(こうでなくちゃね♪)

Notes

2] wid: with.
ban jo: banjo, stringed instrument probably of African origin.

11] telegraph: "telegrph" in original text, i.e., telegraph wire.

15] bullgine: steam locomotive.

そして、

Original text: Original Christy Minstrels. The Oldest Established Band in the United States, As Arranged and Sung by them with Distinguished Success at all their Concerts .... No. ... 8 Oh' Susanna. New York: C. Holt Jr., 1848. Facsimile in Stephen Foster, Minstrel-Show Songs, introduction by H. Wiley Hitchcock, Earlier American Music 14 (New York: Da Capo Press, 1980). M780.82 E13 no. 14 Toronto Metro Public Reference Library.
First publication date: 1848
RPO poem editor: Ian Lancashire
RP edition: RPO 1998.
Recent editing: 1:2002/4/27

Composition date: 1848
Rhyme: [Solo] ababcdcd [Chorus] bb
Form note: Irregular.

  やっぱり1848年のHolt版だよなー。そうだそうだ。

  んがー、自分が書き取ったのと、Holtのテキストと、三つを見比べてチェックしたところ、(いっぽうで自分の書き間違いに気づいて2か所ひそかに直した(改竄と呼ばれてもよいです)のだけど)――なんかerrorがやたらあるじゃんか!

  "Susana" というあからさまなまちがいが19, 23, 28, 29, 33, 38, 39行目。注の1にもなっている ban jo という分かち書きの根拠はどこにあるのか? (2, 10, 20, 30, 40行)。 3行目のLouiisiana → Lousiana (Fosterによる意識的なmisspelling と考えるべき、ちなみPeters 版では "Lou'siana")。5行目rained → rain'd。14行目 And Killed five Hundred Nigger → And killed five hundred Nigger。15行目 buste → bust。27行目 I, im → I'm。

   このなかでひどいな、とモーリちゃんの父が腹が立ったのは、14行目です。 ついでに議論する気になったから、問題とされている2番を引きます。

11 [Solo] I jumped aboard de telegraph,
12 And trabbelled down de riber,
13 De Lectric fluid magnified,
14 And Killed five Hundred Nigger
15 De bullgine buste, de horse run off,
16 I realy thought I'd die;
17 I shut my eyes to hold my breath,
18 Susana, dont you cry.

  まあ、[Solo] とかいう指示もどこから来たのか疑問ではあるのだが(笑)、でもテキストは基本的には1848年のHolt版であることは "trabbelled" とか "bullgine"とかの綴りとかも含めた細部の検証でほぼまちがいないと思われます。それでこの2番は「難解箇所」であると同時に「問題箇所」であって、 sensitiveな日本人も「俺は電信機に乗って川を下り/電流を上げて500人の○○を○○した/エンジンが爆発して馬が走り出し 本当に死ぬかと思ったよ
/息を止めて目を閉じた スザンナ、泣かないでおくれ/<注:○○部分はあえて訳を割愛>」(worldfolksong.com)とか、「歌詞を読んで見て、はて取り上げようかどうしようかちょっと困ってしまったのはこの歌、当時のミンストレルショー(白人が顔を黒く塗ってコミカルな道化役を演じるショー)で歌われる典型的な歌で、露骨な黒人差別のフレーズがあるのですね。訳詞が本業でもない私がこういうのを公開したことで抗議やら嫌がらせやらの対応をさせられるのは嫌だな、と思ったらこういう歌は取り上げないか、もしくはそこの部分をなかったことにするというのが賢明なやり方なのでしょうが、それでは私が今までここで世間に文句を言ってきたことと何ら変わらない行為になってしまいますので勇気を奮って掲載します。そういう歴史を振り返って考えるための題材として取り上げたのであって、決して差別的な意図があるのではないことをどうぞご了解ください。」と注記して訳す(藤井さん)とかしています。前にもあげたNPR (アメリカのNational Public Radio) は " Today, however, the original version of the song isn't performed, says Ken Emerson, author of Doo-Dah!: Stephen Foster and the Rise of American Popular Culture. The second verse is violently racist. Emerson says that artist performing Fosters' songs these days leave out the offensive lyrics." と解説し、(前にも引いたように、歌詞の前に) "(Warning: Lyrics contain offensive material reflecting racial attitudes of the day and one act of violence.)" と警告したりするわけです〔歌詞は、当時の人種的姿勢を反映した不快な内容と、暴力的なふるまいを含んでいます、みたいな〕 。 "one act of violence" というのは、(ここが難解箇所と問題箇所が二重になっていて悩ましいところで、モーリちゃんの父も英語の読みに自信はないのですけれど)、 "killed five hundred Nigger" を指していると思われます。ここの個所、読みは異論がなくはなく、ちょっと考えてから結論を出すなりなんなりさせていただきたいのですが、ちょっとだけ疑問を出しておくと、皆さん(それはnativeの人も含めてのようだから自信がないのだけれど)、語り手が "killed" したと読んでいるようですが、そうなんでしょうか。そうだとすると The electric fluid magnified は(a) "(I) magnified the electric fluid and (I) killed five hundred ... " か、もしくは(b) "The electric fluid (being) magnified and (I) killed ... " ということですか。前者(a)の動詞と目的語をひっくりかえすのは伝統的に詩ではあるけれど、韻律の関係で必要性があまりないし、そういうrhetoricをこの詩の話者は使う必然性はないと思われます。後者(b)も同様に分詞構文を使って語る語り手ではないと思うのですが。例によって、というか詩のなかの文のカタマリぐあいがわからんのだけれど、少なくとも次の15行目の二つの節の主語は「私」でないのは明白で、だったら13行目の The electric fluid magnified は主語は「電流」、動詞がmagnified、そして14行目のkilled の主語も「電流」にとるのが自然なんじゃないんでしょうか。(うわー、なんかあとで、間違ってましたー、みたいなことになりそー)。

  ともかく、それがそうでないにしても、腹が立ったのは、オリジナルでは大文字にしていない言葉を大文字にして、ことさら強調しているようしか見えない点です。 And Killed five Hundred Nigger。絶対おかしいと思う。まあ、1848年のHolt版にもいろいろあって(注の2番目で"telegraph: "telegrph" in original text" というのもわけわかめなんだ)、and/or RPOが依拠した紙の版、これは、いちおうファクシミリを載せていると書いているが、載せただけじゃなくてそれを誤読したのが載っていて、さらにそれをそのままRPOが使ったのかもしれない可能性は、可能性としてはもちろんありますがね。

  少なくとも、個人的な想いとして勝手に言えることは、いっぽうでtextual criticism を経ないテキストの増殖は劣化の過程をたどる、という悲しい原則を認識すると同時に、それとは別の政治的・批評的作為を感じ取ってしまったモーリちゃんの父なのでした。

 

6月24日付記 このRPOが依拠したテキストをその後図書館で確認した結果、基本的にRPIに間違いはなかった(そのまま写した)ものであることがわかりました。しかしそれでも問題は残ると思います。経緯は「おおスザンナ!」(5)あたりで書くと思います〔(4)も参照〕。上の文章は雑感としては間違っておらんし、そのまま残します。-M

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

June 23 サマースクール Summer School [小学校と銀行]

June 23, 2008 (Monday)

モーリちゃんの小学校は6月13日の金曜日に終業して、8月末までの夏休みに入ったのだけれど、今日から7月18日までのサマースクールがはじまった。Summer School Office というところから(そんなのがいつできていたのかしら、と思ったら同じAlbany Unified School District からなのだけれど)の4月18日付の文書を6月の頭に渡されて、署名するように求められた。"Dear Parents,/Your child has been recommended by his/her teacher to participate in summer school. The elementary summer school will include an intensive program with instruction in reading, writing and mathematics. The program is intended to address the needs of current 1st through 5th grade students who have not yet met grade level standards in one or more areas." ということで WHEN, WHERE, HOURS (Monday - Friday 8:20 - 12: 30) が記載されていて、そのあと "Please noe that students are expected to attend class for the entire 4 week program (19 days). Daily attendance is crucial for your student's learning and attendance will be taken daily. 〔ここ英語がちょっとヘンな感じがする〕Students with more than 3 absences will be dropped from the program." 段落"Please return the attached registration form to your child's school by Friday, May 2nd. Applications received after that date will be processed and students assigned as space is available." 段落 "We look forward to working and learning with you and your child this summer." 段落 "AGAIN, THANK YOU FOR RETURNING THIS TO YOUR CHILD'S SCHOOL OFFICE BY MAY 2ND." 段落 "Sincerely,/W---- H----/Summer School Elementary Principal" で、別紙が "ALBANY UNIFIED SCHOOL DISTRICT Summer School, 2008 ~ Intervention/Remediation Registration for Elementary Students currently in 1st - 5th grades June 23 to July 18, 2008" というタイトルの文書で、四角で囲ってこんなふうに書かれていました。

  あなたのお子さんはサマースクールに参加することが薦められています。今年のサマースクールの授業は読書能力、言語科目、算数の年次の水準にまだ達していない生徒の必要にこたえるものです。(Your child has been recommended to participate in summer school. This year's summer school program will address the needs of those students who have not yet met grade level standards in reading, language arts or math") (段落)申し込むすべての生徒を受け入れられない可能性があります。ですからこの登録フォームに記入して5月2日金曜日までに学校の事務に戻すことが大切です。(Room may not be available for all students who apply. Therefore it is critical that you complete this registration form and return it to the school secretary by Friday, May 2nd"(段落) 私は私の子供が4週間のサマースクール全期間に通わねばならないことを理解します。3日以上彼(女)が欠席した場合は、彼(女)はサマースクールから放校となります。(I UNDERSTAND THAT MY CHILD MUST ATTEND ALL 4 WEEKS OF SUMMER SCHOOL. If s/he misses more that[sic than] 3 days, s/he will be dropped from Summer School. )〔署名欄 Parent/Guardian signature (required for admission)〕

  そのあと、"STUDENT NAME," "SEX," "BIRTHDATE," "SCHOOL" 〔Albanyの3つの小学校合同なので〕, "TEACHER," "ADDRESS," "HOME PHONE," "Afterschool daycare provider," "PHONE NUMBER," "STUDENT LIVES WITH: ADULT'S NAME__RELATIONSHIP___Cell Phone:___ Work Phone:___," "ADULT'S NAME__RELATIONSHIP___Cell Phone:___ Work Phone:___," "If parent or guardian cannot be contacted: NAME___ Phone___ NAME___ PHONE," "If your child has an on-going and/current medical problem, or is taking a prescription drug, which must be administered, at school, by school personnel, please indicate here and give details: _______________ DOCTOR'S NAME______________ PHONE_________," "If an accident or emergency occurs and either parent:guardian cannot be contacted, I authorize school personnel to arrange transportation, by ambulance, for my child appropriate medical treatment at my expense. _____INITIAL," "WALKING PERMIT Your signature below indicates approval for your child to go on walking trips throughout the summer. ___________ Parent/Guardian Signature," "OFFICE USE ONLY: Date Received: _________ FOR MORE INFORMATION: W--- H---, Elementary Summer School Principal, District Office, 904 Talbot Avenue, Albany, CA 94706, 5XX-37XX."

ということで締め切りが5月2日だった文書だったのですが、両親とも同一の自宅電話番号だけで勤め先の電話番号なし(まあ書いてもよいのだがメーリさんにかけられてもなあ)、携帯電話なし、かかりつけの医者なし、でモーリちゃんの父が署名して提出したのが6月7日だったと思います。モーリちゃんの場合はもちろんlanguage arts の英語の補講みたいなものです。

  4月18日というとちょうどモーリちゃんが小学校に通いだした日です。まあ、担任の先生も最初からわかっていたけれど追加で出してもだいじょーぶと考えてタイミングをはかっていたのかもしれません。モーリちゃんの父たちも夏の補習のことは耳にしていたけれどもだいじょーぶと考えていたような。まあカリフォルニア時間みたいな(笑)

  ところで前々日まで忘れていたのですけど、モーリちゃんの母がadult schoolに通いだしたので、モーリちゃんをモーリちゃんの父が毎朝送っていくことになったのでした。

  それで、ひさしぶりに、というか二人で行くのは初めてですが、モーリちゃんの父とモーリちゃんは通りに出たところでモーリちゃんの母と別れて、ふたりで小学校へ早足で向かいました。

 入ってすぐのところの壁に生徒の氏名と教室番号、担当の先生の名前を記した表が貼りだしてあったので、モーリちゃんの父が確認してモーリちゃんに伝えました。 「なんか、プレイグラウンドに集まって先生と会いましょうって。」 15番は知らない教室だというので、時間もあったので、どこか探そうかとふらふらしていたら、知らない女の人が近づいてきて学校のことを訊かれたので、(最初モーリちゃんが訊かれて、わかる? みたいな感じだったので、英語の勉強に来てるのにわかるかい、と思ったのですが、そうか、英語だけじゃないのだな。それと別の小学校から来ている生徒たちがいるのです)「いやあ、娘は英語がわからんからimproveするために今日から授業が始まるんす。え、ぼく? ぼく生徒じゃないし知りません。ソーリー」というような主旨で答えて逃げました。プレイグラウンドに出たら100人近くの親子が集まっていて、前のほうに部屋番号と教師名を書いた先生が3人ぐらい立っていました。けれどもモーリちゃんの先生もモーリちゃんの知っている生徒も見当たりません。そのうち担当の先生がふだんELDを教わっている先生だということを聞かされました。(なんだよ、早く言えよ)。ようやく知っている少年がいたので話しかけると、彼も同じ教室なのだが、わからない、という答えでした。モーリちゃんの父が背伸びをしてうかがっていると、15番のカードをもった女の先生が出てきたので、「あ、来たよ」とふたりに告げました。モーリちゃんは、「モー帰っていいよ」というので、ほんとうは校長のあいさつでも聞いてやろうかと思っていたモーリちゃんの父でしたが、すごすごと小学校をあとにしました。

  で、San Pabloをずっと北へ歩いて、Solanoを横切ってさらに10分くらい歩いてEl Cerrito Plaza のモールに行ったら、Trader Joe's は9時からでまだ15分も時間があったので、まず一服してから、先にLongs Drugs に入ってチョコとビールとパスタなどを買い、それから9時ちょうどにTrader Joe'sに入ってハマスとクラッカーとスープ(これはパスタソースのもとにしようと思っている)とチーズを買って、"Have a good day♪” といつもの挨拶を受けて帰宅しました。どちらの店もレジに店員が少なかったのですが、ドラッグストアのほうはおばちゃん(なつきまりのアメリカのおばさん、とモーリちゃんの父が勝手に思っているほうではないほう)一人だけでした。その人がなんかの用事でレジを離れているときにモーリちゃんの父はレジにむかったのですが、だいぶ年配のおじいさんが親切に、「おそらくこっちのレジのほうで会計だと思いますよ」と教えてくれました。オーサンキューとしか言えなかったけれど、もっと気のきいたことを言えばよかったろうか、いやそんなことはない。

   通りから家の入口に通じる坂道のドライヴウェーをあがっていくと、門から人が出てきて、ちかづくと、どこかで見た顔。あ、と思うより前にむこうが左手を大きくあげて、すれちがいました。このあいだガスケットの交換に来た男の人でした。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

June 23 おおカリフォルニア!(3) おおスザンナ! (3) Oh! California Oh! Susanna [歌・詩]

June 23, 2008 (Monday)

ちょっと感情的になったかしら。ちょっと気分転換にここで一曲。

   James Taylor, "Oh, Susannah"

                "this is my favorite james taylor song. hope you all like it. . . ," says Katie Potatie in YouTube. 

 

     in his Sweet Baby James (February 1970)

Well I come from Alabama with my banjo on my knee
And I'm bound for Louisiana, my own true love for to see
It did rain all night the day I left; the weather was bone dry
The sun was so hot I froze myself
Susanne don't you go on and cry

I said, Oh, Susannah
Now, don't you cry for me
As I come from Alabama
With this banjo on my knee

Well I had myself a dream the other night when everything was still
I dreamed that I saw my girl Susanne; she was coming around the hill
Now, the buckwheat cake was in her mouth; a tear was in her eye
I said that I come from Dixieland
Susanne don't you break down and cry

I said, Oh, Susannah
Now, don't you cry for me
'Cause I come from Alabama
with my banjo on my knee

 

JamesTaylor_SweetBabyJames(1970).jpg クリック注意

  James Taylorのアップルからワーナー移籍後第一弾のヒットアルバムのA面の6曲目。モーリちゃんの父は70年代前半はロックが好きだったので、どうもこのアルバムはピンとこないでずっと聴いてないでした。Donovanとかは好きだったんだけどなあ(あ、でもそれもエレキが入ってからのほうが好きかな)。・・・・・・ジェームズ・テイラーは東部(北部)Massachusetts 州のBoston 生まれだけれど3歳のときに南部のNorth Carolina に越してきてChapel Hill で暮らしたのだそうで。歌詞の細部のコトバを勝手につけ加えて自分の歌にしているところがしぶい。

   Carolina in My Mind: The James Taylor Story 〔The Chapel Hill Museum〕 クリック注意

  地元出身の人気者のおっちゃんという感じですね。

 

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

June 24 おおカリフォルニア!(4) おおスザンナ! (4) Oh! California Oh! Susanna [歌・詩]

June 24, 2008 (Tuesday)

トロント大学の RPO: Representative Poetry Onlineには、(2)で書いたように" Your comments and questions are welcomed." と書かれているので、実は勢いで昨日質問をメールしちゃったモーリちゃんの父であった。そして今朝大学メール(なんとなく信用してもらえるかな、と @berkeleyのアドレスから出しました)をチェックしたら返事が届いていた。一部のみ学術的文章として引用します――

 

前略(と書いてあったわけではない) 
Thanks very much for your comments on the RPO edition. I checked our  
edition against our book-facsimile copytext and made one change,
emending original "ban jo" to "ban-jo." The rest of our text
accurately transcribes the print facsimile.

Two of the readings you attribute to RPO (Louiisiana, rained) are not
in our copy. Were you looking at another version?

The Web facsimile to which you refer (and thanks for that too) is a
different early edition. The title of the printed facsimile that RPO
uses, for instance, gives prices only for three songs, nos. 1, 2, and
9, whereas the Web edition you cite has prices for all but 4 and 6.
The two at first look to be the same but on closer inspection are not.

We always are glad to have email from readers and appreciate the time
you took to express your concerns. I will refer to the Levy Collection
site in our Foster poet-page.
後略

 

 

  ccに他の人の名前がふたり入っていたのでちょっと公式な感じもしました。迅速で誠意あるな対応にいたみいったモーリちゃんの父でしたが、やっぱりなんでやねんと納得いかないので、こうなったら本に直接あたるしかないと思った。最初の質問だから丁寧に応対したのかもしれず、何度もやり取りするのは嫌がるだろうから、いっぱつで納得させなければならない。

  大慌てでバークレーの大学図書館の検索を行なったがヒットしなかった。しょうがないから買ってやるか、と調べたら古本で80ドルぐらいした。いやだ。図書館の検索の仕方がまちがっていたかもしれないしと、WorldCat.org で調べてみました。これはある本が世界のどこの図書館にあるかを教えてくれるとても便利な検索です。"Minstrel-Show Songs" の検索結果。このままだと "Sorry, we cannot identify the location you entered. Please re-enter your location." と出てしまいますが、下記のインストラクションに従って、"Enter Location Information"の空欄に情報を入れると出てきます。

Instructions:
To find this item in a library, enter a postal code, state, province, or country in the field above. Then click the "Go" button.
Examples:
Postal code:"43017" (U.S.)or"S7K-5X2" (Canada)
State:"Ohio"or"OH"
Province:"Ontario"or"ON"
Country:"United States"or"United Kingdom"

 

 で、バークレーに近い、たとえばTOKYO FISH MARKET の郵便番号94706 を入れると ⇒<http://www.worldcat.org/oclc/6237512&tab=holdings?loc=94706> で、"Berkeley Public Library (Berkeley, CA 94704 United States 4km" を筆頭に "out of 2300 for all 303 editions" とよく素性のわからない303の版の本のありかが並びますが、"Just this Edition " をクリックすると 273に減少、2位だったUCBが1位にきます"University of California Berkeley (Berkeley, CA 94720 United States 4km"。(なんだやっぱあるんじゃん)

JAPAN と入れると ⇒ <http://www.worldcat.org/oclc/6237512&tab=holdings?loc=Japan> で3つ出ますけど、 "just this edition" で絞ると国立音大だけになります。

  ちなみに前の方のやりかたで検索すると、近い順に出てくるので、Kunitachi College of Music Library (Tachikawa Tokyo, 190 Japan" は273件中の272位、距離が遠すぎて測れません(うそですがなぜか出ない。271位の4400kmと273位のイギリスの8600kmのあいだと思われ)。おもしろいですねー(笑)。

   って、こんなことを朝やっていたわけではないです。ともかくバークレーにあることがわかったので、どの図書館か(たくさん分かれているんです)。クリックするとどこかで見たページにWorldCat.orgからつながりました。 UCB LIBRARY Pathfinder です。それでまた "Minstrel-Show Songs" を入れると結果が出てきて、Location(s)が青くなっています。

1.Minstrel-show songs / <1848>
  Uniform Title: Songs.Selections.
Author: Foster, Stephen Collins, 1826-1864.
Published: New York : Da Capo Press, 1980.
Format: Music score
Location(s): MUSI: M1620 .F67 1980

 

  で、またクリックして図書館のコードを確認して、Jean Gray Hargrove Music Library という図書館だとわかりましたので、検索結果のページとマップをダッシュで印刷して、もう外で待っているモーリちゃんたちに追いついたのでした。もちろん、そのまま図書館へ行って調べるつもりです。(つづく)

  (ついしん) もともと雑感・日記ブログなので、内容にまとまりはなく、ノイズが多いのが特徴なのですが、あまりにあいだに関係ない話が入りそうなので、ここでカットして、あいだに「バークレーまで歩く」をはさんで、「おおスザンナ」(5)に続きます(ってまだどちらも書いてないので、おおスザンナについて考えながらバークレーへの道を歩くという感じですが。

  (ついしん2) メールに言及されていたRPOのフォスターのページ <http://rpo.library.utoronto.ca/poet/127.html> というのを見たら、たしかに "Notes on Life and Works" の最後に " A facsimile of another early edition of Foster's "songs" appears online in the Lester S. Levy Collection of Sheet Music at the Sheridan Libraries of the Johns Hopkins University."と書き足されていた。でもbad link でした。ちょっと待ってくれ~♪

 

英語ブログのつもり にほんブログ村 英語ブログへ
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

June 24 UCバークレーまで歩く A Long Walk to UCB, CAL [Berkeley]

June 24, 2008 (Tuesday)

  モーリちゃんの父は、自転車が壊れていることでもあるし、夏休みのあいだはバス代がもったいないからうちで勉強しようと思っていたのでしたが、先の記事に書いたような次第で、フツフツと探究心が燃え上がり、急遽、モーリちゃんを小学校に送ってからそのまま歩いてバークレーの大学まで歩いて行って音楽図書館でフォスターを調べてみることにしたのです。4月にDoe というメインの図書館に最初入ってブラブラしたときに、なんか音楽の本がたくさんあるな、と思ったのは夢かしら。ともかく他にもいろいろ散らばっている図書館のなかにMusic Library という図書館があるとは意識していませんでした。

   8時17分 モーリちゃんを校門まで送って別れる。

   8時22分 Tokyo Fish Market を通過。おおここか、と奥のマーケットはちらりとしか見ず歩き続ける。

   8時25分 YMCAの前でCALのスタジャンを着たにいさんとすれ違う。San Pablo 1440ぐらい。

   8時27分 通りの左側を小学生と母親が歩いている。

   8時29分 GENKI SUSHI前を通過。おじさんとすれちがう。

   8時35分 99¢ストアが左側にある。ああここか。University 通りに出る手前ですね。正面も思ったより狭くないが、奥行きが深いみたいで。

   8時36分 University Avenue に出る。信号を渡り左折。

   8時38分 University Avenue 左側を歩いて古本屋のSerendipity Books 前を通過。

   8時43分 右手にAndronico's ストア(本店がSolanoにある高級食料品店)。左手にFellini Coffee Bar (店の右手でパンを売っているのを人がけっこう買っている)。

   8時46分 Sacrament Street に出る。信号待ち。ここは信号が左右同時に替わるみたい(なんかバラバラの信号が多いと思うのですが)。

   8時47分 角のSeven Eleven 前通過。

   8時49分 右手にCalifornia という名の2階から上がアパートらしき建物。

   8時55分 Martin Luther King Jr. Way で信号待ち。ここは押しボタンの上に赤いled light があって、押されたかどうかわかる。グー♪

   8時56分 舗道を左側通行で黒髪のおっちゃん(日本人か?)が小さな自転車でちんたら走って行く。(右側の車道を走らんかい!)

   8時58分 Berkeley Summer Sessions とかいう建物通過。日本人が2,3人いる。このへんから日本人に見える人が増える。

   8時59分 右側にRamen Kyowa House 通過。

   9時00分 Shattuck Street に出る。直進することにする。

   9時02分 Ace 通過(こんなところにドイトがあるのか)。

   9時03分 Oxford 2000に出る。

   9時04分 相変わらず工事中の西門の右側の黒いアスファルトの小道をあがってキャンパス内へ。

   9時05分 ちょっとベンチで休憩。人の流れを眺める。なんか学生の集団が芝生を横切って歩いている。道を歩かんのだろうか。

   9時10分 右手にタバコをもって歩きながら吸っているおばさんとすれちがう。学生か教師か不明。

   9時12分 Free Speech Movement Cafe を通過。ああここがMario Savio のね。ほんとに銅像とかあるのかとのぞいてみるがわからず。ここじゃないのかも。

   9時15分 Starr East Asian Library 通過。ああここが東アジア図書館のね。

   9時18分 Evans HallのとなりのEngineering Center の前のベンチ(4つ並んでいて灰皿が2台ある)で休憩。グー♪  地図を見るが、東南部だけの部分的な地図で知っている建物の記載がなくよくわからず。一度車が走っている道に出て東へ向かうことにする。  

   結局バス通りまで出てしまい、そこを南下、HAAS なんとかいうビジネススクールみたいなのの建物の前を通過。ああ、ここが日本人が代々情報を交換してりっぱなpdf文書をつくっている学校だ。この近辺は急に道がTelegraphふうになるというか、ホームレスらしき人やしゃがんでいる人達や物売りらしき人が出てきた。で、左手になつかしのInternationa House が見え、結局Bancroft Way から再突入。案内地図があるので見ると、Music Library は "under construction" となっている。ガーン! そこから上がって行って左手を眺めると、工事らしき音がして黒く覆われた建物が見える。あれかよ。どうしよう。まあ、行ってみて、ここの本はどこにあるか掲示があるか見て、なければ、どっか(ってどこだ)いって訊いてみるか。ということで、とりあえずベンチで一服。それが9時35分。で、左に降りて行くと、それが違う建物であることがわかる。石の階段を上ったり下りたりして右手に上がって見ると、Music Libararyの北にあたるMorrison Hall がある。なんだ、こんな小さいのかMorrisonって。とすると、そのすぐ南というMusic Libraryは・・・・・・。ありゃ、さっき座っていたベンチの目の前20メートルくらいのところにあった緑色のスレートの変わった建物だ。ということで一周くるりと運動場みたいなところを回って元に戻ってきた。建物のすぐ前の道に座り込んでパソコンを見ている女の子と、小道をはさんでベンチに座っている女の子がいた。待っているのかしら。でも同時にゴルフ場の車みたいなのに載ったおじさんがなんかを搬入か搬出しようと待っているようである。おそるおそる入口に行ってみると、5月27日から8月15日までのSummer Hours として "Monday-Friday 10 am - 5 pm / Saturday-Sunday closed" と貼ってあった。ふたり学生が待っているのだから安心だ。under construction というのは嘘だろう。9時55分。ベンチの女の子が消えた。待っていたんじゃないのか。青いシャツを着た先生ふうなおじさんがやってきてしばらく建物の前にいたが、右に歩いて行ってEye Center かなんかの写真を撮りだした。ただのおじさんだろうか。

   10時00分 ゴーン、ゴーン、ゴーン、ゴーン、ゴーン、ゴーン、ゴーン、ゴーン、ゴーン、ゴーン。10回鐘が鳴るのを聞いてからモーリちゃんの父はおもむろに歩きだした。入口前のパソコン娘はそのまま座っていた。待っていたんじゃないのか。

   Jean Gray Hargrove Music Library (UC Berkeley) <http://www.lib.berkeley.edu/MUSI/>


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

June 25 おおカリフォルニア!(5) おおスザンナ! (5) Oh! California Oh! Susanna  2番の歌詞の解釈(暫定版) [歌・詩]

June 25, 2008 (Wednesday)

  モーリちゃんを小学校まで送って、早朝からやっているLucky (5時~)、Longs Drugs (8時かな)、Trader Joe's (9時~)各店舗でモーリちゃんの誕生日に備えてあれこれ買って、9時30分にはうちに帰ったのです。今日は大学へは行かないで、昨日Music Libraryでとってきたコピーをスキャンしようかなあ、とか思って(彼女らの前であんまりやれない作業なので――何やってるの、と言われることは間違いなく・・・・・・まあ、いいんですけど)。で、昼前にスキャンは仕終えたのですけど、どういうふうに加工してどういうふうに版権をクリアーしてみたいなことを考えたら頭が痛くなったので、このかん考えていた問題の2番の私なりの読みを暫定的に提示しておくことにします。

  行番号を、RPOにならってふります。まずRPO <http://rpo.library.utoronto.ca/poet/127.html>――

11 [Solo] I jumped aboard de telegraph,
12 And trabbelled down de riber,
13 De Lectric fluid magnified,
14 And Killed five Hundred Nigger
15 De bullgine buste, de horse run off,
16 I realy thought I'd die;
17 I shut my eyes to hold my breath,
18 Susana, dont you cry.

  同じ1848年のHolt版だけれど、別ヴァージョン(モーリちゃんの父が以前提示したヴァージョン)―― モーリちゃんの父的には当然ながらこいつを権威あるものとして典拠としますので色を変えておきます(笑) ――   

11 I jumped aboard de telegraph,
12 And trabbelled down de riber,
13 De Lectric fluid magnified,
14 And killed five hundred Nigger
15 De bullgine bust, de horse run off,
16 I realy thought I'd die;
17 I shut my eyes to hold my breath,
18 Susanna, dont you cry.

   参考の既訳(1) worldfolksong.com <http://www.worldfolksong.com/foster/song/osuzanna.htm> ――

11-12 俺は電信機に乗って川を下り
13-14 電流を上げて500人の○○を○○した
15-16 エンジンが爆発して馬が走り出し 本当に死ぬかと思ったよ
17-18 息を止めて目を閉じた スザンナ、泣かないでおくれ

〔「<注:○○部分はあえて訳を割愛>」〕

〔「気心の知れた仲間内で陽気なメロディーとともにナンセンスな詩を歌って浮かれて騒いでいる様子がまるで目に浮かぶようだ。特に2番の歌詞は子供っぽい意味不明な歌詞で、日本ならよく小学生が歌っていそうなレベルのナンセンスな歌詞となっている。」〕

   参考の既訳(2) 藤井さん <http://homepage2.nifty.com/182494/LiederhausUmegaoka/songs/F/Foster/S1623.htm> ――

11-12 俺は電信柱に飛び乗って 川を下って旅したぜ
13-14 電流を目いっぱい上げたんで、五百人の黒ん坊を殺しちまった
15-16 機関車は爆発するわ 馬は逃げ出すわでマジ死ぬかと思ったぜ
17-18 俺は息を止めて目を閉じる ――スザンナ、泣くんじゃねえぞ

〔「特に困ったのが2番、意味もよく取れないんですが、黒人たちをぶっ殺したなんて事も無げに言っているところはどうでしょう。当時全く新しかった電気というものをネタにしているあたりもけっこう私は驚かされてしまいましたが、こんな感じが当時のミンストレルショーの典型的な歌だったのでしょうかね。「故郷の人々」や「ケンタッキーの我が家」などでは虐げられた黒人たちにも共感の眼差しを注いでいたフォスターですが、初期の作品はこんな人種差別もネタにした伝統的なコミックソングをやはり書いていたのだ、ということが感じられてちょっと考えさせられました。現在はこの2番はまず歌われることはないようです。A telegram [ママ]というのは電信そのものであって目に見えないわけのわからないものに乗るというコミカルさを狙ったのだとも思えますが、私が感じたイメージは電信を伝える設備として一番目立つ電柱でしたので、誤りかも知れませんが「電信柱に飛び乗る」としてみました。その方が川を下るところのイメージも付きますし。あとbulgineというのは小型の蒸気機関車のようです。綿花などを積み出す港などで活躍していた機関車なのでしょうか。」〕

  参考の既訳(3) yamahisa さん〔これはあとから見るとオリジナルじゃなくて(1)の伏字を補ったものですね〕 <http://14.studio-web.net/~yamahisa/ohsusanna.html> ――

11-14 俺は電信機に乗って川を下り電流を上げて500人の黒人を殺した
15-16 エンジンが爆発して馬が走り出し 本当に死ぬかと思ったよ
17 息を止めて目を閉じた 
18 スザンナ、泣かないでおくれ

〔「ここでは、原詩の2番の歌詞が黒人への差別感を含んでいるので紹介するに止め、発声させなかった。」〕

  参考の既訳(4) 津川主一 (上のどなたかによると版権の期間中だそうですがモーリちゃんの父は引用します)<http://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/oh_susanna.html>ほか。――

11-12 船に乗り込んで川を下り
さまざまな事に出会いました
16-17 時には死ぬような思いをして 息をこらしたり立ちすくんだり
18 おお スザンナ泣くのじゃない

  あと、この一節に関して注釈的なものを含むもので目にとまったのは、すでに言及したNPR ("Today, however, the original version of the song isn't performed, says Ken Emerson, author of Doo-Dah!: Stephen Foster and the Rise of American Popular Culture. The second verse is violently racist. Emerson says that artist performing Fosters' songs these days leave out the offensive lyrics.")、 RPIのfootnote , wikipedia ("Foster's version included another verse that is rarely sung today because of its "violently racist" content")のほかはMatthew Shaftel, "Singing a New Song: Stephen Foster and the New American Minstrelsy" <http://www.music.ucsb.edu/projects/musicandpolitics/archive/2007-2/shaftel.html> 〔Music and Politics のなか〕が有益でした。

   では注解。

l. 11 I jumped aboard de telegraph: de telegraph は the telegraph。「電信」自体は言葉としては以前からあるけれども、アメリカではMorse (日本でモールス)の電信実験が行われたのが1837年9月、電信機の特許が1840年6月、改良した符号(モールス信号)で実際の送信実験に成功したのが1844年5月のことで、最近の科学的発明であった。ただし、ここでは蒸気船の名前として(あるいは蒸気船を指す言葉として)用いられていると考えられる。このへんまだ確定的な調べはすんでませんが、たとえば当時の新聞の検索で "steamboat telegraph"で入れた結果を見てみてください――<http://www.hhpl.on.ca/GreatLakes/Scripts/News/results.asp?SearchTerms=%22steamboat+telegraph%22&DateOldest=1830&DateNewest=1850&OrderBy=Oldest&Coll=>。あるいは <http://freepages.genealogy.rootsweb.ancestry.com/~twigs2000/1000cruise.html> 。 このへんはカンで調べていたのですけど、上記Shaftel の論文には "The second verse describes a frantic ride that includes cutting-edge technology—from the telegraph, which was also the name of a well-known steamboat, to the train"と書かれていますが、「有名な蒸気船の名前でもある」とのことです。上にあげたリンク記事はモールスの1837年の実験の後、1830年代末の新聞記事なのですけれど、北部で国の蒸気船として救助やらに活動していたらしい。そして、北部であることは北部で演じられるミンストレルとしてはなんの齟齬もなかった。むろんわざわざ「電信号」を出すのは、13行の「電流があがって」という誤解につなげるためですし、ここも含めた一節の全体的なトーンは、新しい文明を知らない話者のこっけいな誤解に基づく描写ということです。ともかく12行に "down de riber" (down the river) とあるのだから、一番表面は蒸気船、その裏に電気系統の誤解。

l. 12 down de riber: この川が何川なのかまじめに考えるとよくわかりません。アラバマ州の西南にミシシッピ州をはさんでSusannaのいるルイジアナ州があります。ミシシッピ州とルイジアナ州の境界を流れているのが有名なミシシッピ川で、 "sell ... down the river" という有名なフレーズはミシシッピ川の下流の過酷な奴隷労働と関係しているということになっています。が、アラバマ州にミシシッピ川は流れておらず、流れているのはアラバマ川で、それを下っていくとメキシコ湾に出ちゃいます。3番の、現在の歌われている歌詞で"I'm coming from Dixieland" のところはもともとは "the South" から、となっていたのですけど、それはナンセンスですね。となると同様の地理的ナンセンスなのでしょうか。けれども、アラバマ川をくだって、そのままニューオーリンズへメキシコ湾上を航海するのがreasonable と思われます。

l. 13 De Lectric fluid magnified: ここで de Lectric fluid ("the electric fluid" と耳にした electirc を "lectric" と誤解している)が出てくるのは文明がらみであると同時に、11行目の telegraph と関わる。つまり話者はテレグラフ号が電気で動くと考えていた。

l. 14 And killed five hundred Nigger: killed の文法的問題については前に書きました。自信はないですが、"I" が主語ととるのはむしろ不自然だろうと思われ。であるなら主語は電流、もしくは電流が巨大になったこと、で、それは蒸気船の出航のさまを描写しているととります。"Killed" は実際に殺したのではなくて、死ぬような思いをさせた、ととりたい。

l. 15 De bullgine bust, de horse run off: bust = burst. bullgine はいくつかの注釈が言うように、"bulgine" という語形でlocomotive の意味で使われ、それは他の歌にも例がある。それはそうだ。しかしここで突然汽車に乗り換わるのだろうか(Shaftelはそう読んでいます)。horse については、Shaftelも言うように、horse-power (馬力)の意味の勘違いだろう。ちなみに「馬力という単位は、ジェームズ・ワット蒸気機関の能力を示すのに、標準的な荷役馬1頭のする仕事を基準としたことに始まる」。であるなら、"bull"gine という同種の動物(bull = オウシ)を入れるために、この言葉が選ばれたととりたい(だからbulgine ではなくてbullgine)。こうなると話者が誤解しているというより、誤解しているように作者が操作している感じが高まるが――あるいはミンストレル的にいえば、黒人のなりをした白人が黒人としておかしなことを言って笑わせるけどそれは黒人のセンスじゃなくて白人のセンスみたいな二重性――愚かな黒人という仮面をかぶって遊んでいる(これは必ずしも馬鹿にしているということにはならない)ということではないかと思う。いちおうへりくつを続けると、話者はテレグラフ号がエンジンをもっていて電気で動くと考えていたのであり、この行も出航の描写ととりたい。訳しようもないが(しょうもな)、エンジンがパンクして馬力が駆け上がった、みたいな。

l. 16 I realy thought I'd die: おりゃ、死ぬかと思った。なんでか。15行の結果。なのだから、機械関係のなんかがあって→死(んだよう)、という関係は13行の電流と14行の500人の黒人の死、というのと構図は同じだということが確認されます。話者("I")は500人の黒んぼと一緒なわけです。それはミンストレル・ショーの舞台では明瞭だったでしょうし、詞の中では4番のなかで話者が自分を "this darky" と呼ぶことで明瞭になっています。それをあたかも白人が500人の黒人を暴力的に殺戮する物語ないし夢想であるかのように読むことがおかしいのではないかと思う。ちょっといま手元にOEDがないのでちゃんと確認できないけど、Niggerの一語だけで差別というのであるならそれもおかしいはず。

l. 17 I shut my eyes to hold my breath: 津川主一は「息をこらしたり」と訳しているのですねー。ふつうは息をころし、目をこらすんだと思いますが、ささやかに遊んでいるんですかね。いや、「息を凝らす」は「息をとめ、緊張している」ようすですか(『広辞苑』)。 うううむ。ふざけた訳しか思いつかない。

以上 暫定ⓒmorichannochichi(w) 2008

追加注(アラバマとルイジアナ)

Alabama.jpg わたしゃアラバマからバンジョーひざに

 

Louisianna.jpg  はるばるルイジアナへといくところ♪

 

 

英語ブログ にほんブログ村 英語ブログへ
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

June 24 おおカリフォルニア!(6) おおスザンナ! (6) Oh! California Oh! Susanna  諸版の検討(1) "Earlier American Music 14" [歌・詩]

June 24, 2008 (Tuesday)

(5) の2番の解釈と時間的には前後しましたが、24日にバークレーまで歩いていってMusic Library で調べたことを書き留めます。カナダのトロント大学の英文科が関与している詩のページRPO: Representative Poetry Onlineにテキストの典拠としてあがっていた本を実際に確認すべく、UCBerkeleyのJean Gray Holgrove Music Library という図書館に初めて入りました。

  Earlier American Music というシリーズの14 で Stephen Foster, Minstrel-Show Songs (New York: Da Capo Press, 1980). New Introduction by H. Wiley Hitchocok.

  日本風にいうと奥付、つまりtitle page のあとの copyright のページには "Library of Congress Catalogue in Publishing Data" として "Foster, Stephen Collins, 1826-1864 / [Songs, Selections] / Minstrel-show Songs / (Earlier American music; 14) / Reprints of the 1st ed. of 22 songs / 中略  / ISBN 0-306-77314-7" と書かれていて、下の方には "The Da Capo Press edition of Minstrel Show Songs of Stephen Foster is an unabridged republication of twenty-two songs published in 1848-1863, mostly by Firth, Pond, and Company in New York, supplemented with a new introduction by H. Wiley Hitchcock." と書かれています。reprintじゃなくてrepublicationと呼ぶのか。そしてそれだから "new introduction" と呼んでもともとはなかった(その部分はreproductionじゃない)という意味なのね。ちなみにFirth, Pond というのは前に書いたように、FosterがPetersのあとというか印税関係としては1848年の暮れだからPetersに金をもらったのと同じころに契約したBanteenの、さらにそのあとに契約する出版社です。

  この本は短い"new"な序文以外は「初版」のファクシミリです。"Oh! Susanna" については、RPOの記述を借用すれば、"Original Christy Minstrels. The Oldest Established Band in the United States, As Arranged and Sung by them with Distinguished Success at all their Concerts .... No. ... 8 Oh' Susanna. New York: C. Holt Jr., 1848"、モーリちゃんの父の記述の仕方で記述すると、Music of the Original Christy Minstrels. The Oldest Established Band in the United States, As Arranged and Sung by Them with Distinguished Success at All Their Concerts. New York: C. Holrt, Jr., n. d. [c. Feb. 1848].

  coverのページには、上記のタイトルと、あと、RPOのeditorがメールで書いていたように各曲の楽譜の値段の記述が微妙に異なっている16曲のリストが下にあります。 それと、見落としていたのですけれど、一番下にイタリック(斜体字)で "Entered according to Act of Congress AD. 1848 by C. Holt Jr in the Clerks Office of the Dist Court of the Southn Dist of New York." と書かれています。

Holt_asprobablysameasDeposited25Feb1848 (EarlierAmericanMusic14) .jpg

Cf. Lester Levy cover

 

 

EarlierAmericanMusic (1980) 1.jpg

Cf. Lester Levy 1

 

そして、第1ページですが、タイトルの文字のデザインも、譜面の音符の手稿も、ぜんぜん違うことがわかります。トロントの人はclose inspectionで違うと分かるとか書いていたけれど、coverはそうだと思いますが、本文は違いますねー、一見して。ただ、全体のデザインは似ている。

   こちらのLester Levy Collection と比べてみてください。

 

   そして、問題の3ページ目、2番以下の4番までの歌詞が載っているところです。問題箇所は確かにもとから "De Lectric fluid magnified, / And Killed five Hundred Nigger" となっていて、大文字なのでした。それと、譜面では"Susanna" となっているのに2番から4番の歌詞では"Susana"となっていて n がひとつ落ちたかたちなのでした。あと、右下に斜体字で "S. Ackerman." と記されています。これは書写した人を示しているのでしょうか。それとも植字工みたいなものなのでしょうか。ちょっとわかりませんが大事そう。

EarlierAmericanMusic (1980) 3.jpg

Cf. Lester Levy 3

 

ということで、1848年にPeters版に先んじて出たHolt版の、おそらく最も最初の版は、いろんな意味でかなり瑕疵のある歌詞だったのかもしれません。

(でもつづく)

 

 

 

いちおう にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

June 24, 26 おおカリフォルニア!(7) おおスザンナ! (7) Oh! California Oh! Susanna  諸版の検討(2) "Dover (1974)" そして Oliver Ditson (1848) [歌・詩]

June 24, 2008 (Tuesday), June 26 (Thursday)

やはり(5) の2番の解釈と時間的には前後するが、24日にUCBerkeleyのJean Gray Holgrove Music Library の地下で探った現代のもろもろの版の検討の2冊目。さらにそこからひかれて1848年のHolt以外の出版社の問題へ凸入。

   Dover 版。Richard Jackson, ed., Stephen Foster Song Book: Original Sheet Music of 40 Songs by Stephen Collins Foster (New York: Dover, 1974).

Dover からフォスターの楽譜が出ていることは知っていましたが、てっきりPeters版かと思っていました。Dover はいまホームページを見るとDover Publications と名乗っているようですけど、むかしは Dover Books と言っていたと思うのですが、文学も含めて芸術全般(だいたいが大版の廉価なペーパーバックで強みはモノクロピクトリアルですけど)でおもしろい本を出していて、モーリちゃんの父はむかし学生のころにDoverのカタログをどっかでもらったときにとても嬉しかったのを覚えてますが、どこにいったのだろ。いまはon line で無料でカタログをくれるようで。

で、音楽については "Over 750 Music Books and Scores — piano, orchestral, opera, chamber music, miniature scores, and more — at the best prices in music publishing today! These are the finest quality, most authoritative editions available for performers, music students, teachers, and scholars." と"Music" のページで言っています。 Earlier America Music 14 の出るのが1980年ですが、その6年前にDover が "authoritative" な版としたのはどれだったのか。

   Dover 版のフォスター歌曲集は、その副題 "Original Sheet Music of 40 Songs by Stephen Collins Foster" にあるように、オリジナルの完全なファクシミリ・リプリント版でした。そして曲によって元のテキストは異なっていて、それはcoverも含めてリプリントすることで示されています。

   Dover 版の88から91ページに"Oh! Susanna" が入っています。カヴァーは、上3分の2 はEarlier America Music 版とも、"Lester S. Levy Collection Item 068.045" ともまったく同じに見えます。が細かく見ると同一と断定できるはDover と Lester S. Levy Collection 045 の二つで、Earlier America Music 版はまるでコピーをとったみたいに細部が退行しているので(本を見たときの印象を言っています)、いま三者を並べてみてもちょっと断定できないところがあります。

Dover (1974) cover.jpg

   そして17曲の価格については、後者とまったく同じ印刷に見えます。ただ、出版社の記述のところがこんなふうになっています

     NEW YORK.
Published
by C. HOLT JR. 156 Fulton St.
  
BOSTON: OLIVER DITSON.

Entered according to Act of Congress AD. 1848 by C. Holt Jr in the Clerks Office of the Dist Court of the Southn Dist of New York.

 

赤字の部分が付け加わっています。本体は、タイトルの字体も "Sung by G. N. CHRISTY, / Of the CHRISTY MINSTRELS." というタイトル下の表示も、譜面も、譜面に付された歌詞も、ト音記号やヘ音記号やらのデザインも、すべて"Lester S. Levy Collection Item 068.045" ともまったく同じで、最後のページの歌詞の活字も言葉もまったく同じです。オリジナルの最後のページとその前のページの肩に付されているページ番号の4 と 3 がおそらくDoverの判断で消されているだけです。

   Dover (1974) 1(page89).jpg

Dover (1974) 3(page91).jpg

 

    ということで、music の部分は同一でcoverのみ違う版なのでした。なんだかモーリちゃんの父の知っている世界だと昔(100年ぐらい前が全盛期かしら)の手彩色写真絵葉書で、絵葉書会社の名前が二つ付いているやつに似ているなあと思いました(なにを言っているかわからなければよいです)。ただし、このBoston のOliver Ditson という会社は、同じ1848年に、Edward L. White がarrange というかたちで Oh! Susannah Quick Step in Which Are Introduced the Favorite Airs of Oh! Susannah & Oh! Carry Me Back, &c. というダンスヴァージョン(?) の編曲版楽譜(歌詞なし) <http://levysheetmusic.mse.jhu.edu/levy-cgi/display.cgi?id=068.051.000;pages=3;range=0-2>を出版して、そのcoverの下(すぐに楽譜が始まっているのですが)のところには、"Entered according to Act of Congress AD. 1848 by Oliver Ditson in the Clerk's Office of the Disctrict Court of Mass:1627[?]" と書かれています。これはこの編曲版のcopyrightを取得したということなのでしょうか。それからまた、cover を変えたヴァージョンも出しているようです。<http://levysheetmusic.mse.jhu.edu/levy-cgi/condisp.cgi?id=068.037> 〔Box 068, Item 037〕

このDover版のもとになっているのは、Lester S. Levy Collection に入っていないのでしょうか。逆方向に考えて、"Lester S. Levy Collection Item 068.045" の情報を見てみます。そこで同一とされているものをみれば見つかるかもしれませんから。


Levy Call Number: Box 068, Item 045
Title: Music of the Original Christy Minstrels, The Oldest Established Band in the United States. Oh! Susanna.
Composer, Lyricist, Arranger: Arranged With An Accompaniment for Piano Forte. [Stephen C. Foster].
Publication: New York: C. Holt Jr., 156 Fulton St.
Date: 1848
Forms of Composition: strophic with chorus
Instrumentation: piano and voice (solo and satb chorus)
First Line: I came from Alabama wid my banjo on my knee
First Line of Chorus: Oh! Susanna, Oh! don't you cry for me
Performer: Sung by THem at All Their Concerts.
Subjects: African Americans; Caricatures; Courtship & love; Accidents; Death; Dreaming; Homecomings
Duplication: music same as Box 68 Items 37, 40-41 (See: Box 068 Item 037; Box 068 Item 041; Box 068 Item 046)

 ということで、同じのはItems 037, 040, 041のみっつ(あくまでコレクション内の話ですよ)。037は上で言及した表紙違いのものです。040041はそもそもが同一のものが2部蒐集されたものだということがわかりましたが、興味深いのは、040と041の記述にある、"Engraver, Lithographer, Artist"という、045にはなかった項目です。そこにはこう書かれています。いちおう全体を出しておきます。――

Levy Call Number: Box 068, Item 040
Title: Music of the original Christy Minstrels, The Oldest Established Band in the United States. Oh! Susanna.
Composer, Lyricist, Arranger: Arranged With An Accompaniment for Piano Forte. [Stephen C. Foster].
Publication: Boston: Oliver Ditson, 115 Washington Street
Date: 1848
Forms of Composition: strophic with chorus
Instrumentation: piano and voice (solo and satb chorus)
First Line: I came from Alabama wid my banjo on my knee
First Line of Chorus: Oh! Susanna, Oh! don't you cry for me
Performer: Sung by Them at All Their Concerts.
Engraver, Lithographer, Artist: J. H. Bufford's Lith. Boston; Samuel Ackerman, Engr. & Pr.
Subjects: Portraits; Dancing; Couples African Americans; Caricatures; Courtship & love; Accidents; Death; Dreaming; Homecomings
Duplication: music same as Box 68 Items 37 (See: Box 068 Item 037; Box 068 Item 041; Box 068 Item 045; Box 068 Item 046)

S. Ackerman はSamuel Ackerman にちがいありません。この人が彫りと刷り(というと版画のようですが)の職人ということなのでしょうか。けれどもこの人はEarlier America Music 版の最後のページに名前が書かれていた人。ちなみにAckerman と Foster でコレクション内の検索をかけるとみっつ出てきます。040と041、そして他の一つは046です。これのカヴァーは一見040、041と同じに見えますけど、どちらかがどちらかをパクッってますね、完全に。そしてどちらもcoverに署名を彫り込んでいる!

Levy Call Number: Box 068, Item 046
Title:  Music of the original Christy Minstrels, The Oldest Established Band in the United States. Oh! Susanna.
Composer, Lyricist, Arranger: Arranged With An Accompaniment for Piano Forte. [Stephen C. Foster].
Publication:   n.p.
Date:   [n.d.]
Forms of Composition:  strophic with chorus
Instrumentation:  piano and voice (solo and satb chorus)
First Line: I came from Alabama wid my banjo on my knee
First Line of Chorus: Oh! Susanna, Oh! don't you cry for me
Performer:  Sung by Them at All Their Concerts.
Engraver, Lithographer, Artist: Lith. of Sarony & Major, 117 Fulton St. N.Y. ; S. Ackerman.
Subjects: Portraits; Dancing; Couples African Americans; Caricatures; Courtship & love; Accidents; Death; Dreaming; Homecomings
Duplication: music same as Box 68 Items 37, 40-41, and 45 (See: Box 068 Item 037; Box 068 Item 040; Box 068 Item 041; Box 068 Item 045)

 

    出版社のところが n.p. となっているのは出版社の記載がないということです。これは海賊版の海賊版ですかね。とすればイラストもこっちの人がDitson の040 (041) をパクッテいる可能性が高いですかね。 040 と041の表紙はこれです。Bufford のリソグラフというのはこちらのカヴァーのことでしょう。 しかし・・・・・・duplication というかダブリングが増しているような・・・・・・。ふんとに同じなんかいのー? ともかくコレクションはこれらについては表紙coverしか載せてないため、Ackermanのテキストの確認ができません(涙)。モーリちゃんの父はジョンズ・ホプキンズ大学まで行かなければならないのでしょうか。   

 

------------------------

Dover Publications <http://store.doverpublications.com/index.html>

"Request a Dover Catalog" <http://www.doverpublications.com/family/catalog.html> 〔"FREE Dover Catalogs"のページ〕

Amazon.co.jp でのDover の分類 <http://www.amazon.co.jp/dover-publications-%E6%B4%8B%E6%9B%B8/s/ref=sr_ex_n_1?ie=UTF8&rs=86336011&keywords=dover%20publications&bbn=52231011&rh=n%3A52231011%2Ck%3Adover%20publications> 〔なんか音楽は "Entertainment" に分類されているようです〕   

Oh! Susannah Quick Step in Which Are Introduced the Favorite Airs of Oh! Susannah & Oh! Carry Me Back, &c. Arranged by Edward L. White. Boston: Oliver Ditson, n. d. [1848]. <http://levysheetmusic.mse.jhu.edu/levy-cgi/display.cgi?id=068.051.000;pages=3;range=0-2> 〔The Lester S. Levy Collection of Sheet Music at the Johns Hopkins University, Box 068, Item 068.051〕

The Popular Song of Oh! Susanna. Arranged with an Accompaniment for Piano Forte. Boston: Oliver Ditson, n.d. <http://levysheetmusic.mse.jhu.edu/levy-cgi/display.cgi?id=068.037.000;pages=4;range=0-3> 〔The Lester S. Levy Collection of Sheet Music at the Johns Hopkins University, Box 068, Item 068.037〕

 

いちおうにほんブログ村 本ブログへ あ、洋書ブログ にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

June 26 ききちがい confusion [断章 fragments]

June 26, 2008 (Thursday)

ききちがい

BGM: King Crimson, "Epitaph" (via Narrenschiffliu in youtube)

from In the Court of the Crimson King (1969)

既に4月にモーリちゃんの父は気づいていたのだが、日本語のききちがいが多くなってきた。日本語から英語へ脳みその転換が行なわれつつあるせいではないかと推測してほくそえんでいたのだが、モーリちゃんたちにはたんに耳が遠くなった、耳が悪い、と言われていたものだ。しかし最近3人とも聞き間違いが明らかに増えている。まあ、3人とも脳みそがなにかにつかってきただけのことかもしれないが。
  それで、ちょっと前からノートになるたけ書きとめることにした。書きとめないとすぐに忘れてしまいます。つい3分前の発言もお互いに忘れています。

6月6日
「ちちのひ、あしたじゃないよね?」(ハ)
「え? しゅんぎく?」 (モ)

6月15日
「もやしも買ってきたよ」(チ)
「にぼし?」(ハ)

6月16日
「ジャーマンポテト、ジャーマンポテトと♪」(チ)
「え? えだまめ?」(ハ)

以下日付不詳

「ちょっとゆで玉子つくっていい?」(チ)
「肉団子?」(ハ)

「あのおばさんは元気だと思うけど」(チ)
「え、今村さん?」(ハ)

「ここは安全ですって言える?」(ハ)
「ココアンドエス」(モ)

「ナイス?」(ハ)
「ナイフ」(チ)

「ちょーむしあつい」(モ)
「ちゃわんむし?」(ハ)

「なんかスネオに似てるな」
「え、くすりや?」(ハ)

「掃除機のコード」(チ)
「フォーのこと?」(モ)
「それってポーのこと?」(ハ)

「○○ちゃんのお母さん、同じ職場で働いてて知りあったんだって」(ハ)
「へえ、トレーダージョーで働いてたの?」(チ)


いちおう(w にほんブログ村 海外生活ブログへ
nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

June 27 ニュース報道から (3)  BARTの爆発物騒ぎ [未分類類]

June 27, 2008 (Friday)

  朝は7時から日本語のニュースを見て(今日はアナウンサーの久下香織子さんの髪型がアップに変わっていた)、そのあと2チャンネル(KTVU) か4チャンネル (KRON) に変えるのだけれど、今朝、その地元のテレビ局のニュースで、BART のOakland駅で爆発物騒ぎがあって避難した、みたいな報道をしていた(している、いま朝の9時過ぎです)。このあいだ自転車のニュースを見ていたときに、ホームページの案内をしていたのを思い出して、KTVU のページを見てみた。”Friday, June 27, 2008 8:54 (分、あ、いま「表示できませんと出たので戻したら9:10 am に変わりました)am PDT" の時点でトップに Suspicious Package Shuts Down Oakland BART Station という見出しで、 "A 'suspicious package' promted the evacuation of the Oakland City Center/12th Street Bay Area Rapid Transit station during Friday morning's commute, according to transit officials. More Details" と出ています。

   "More Details" (詳細を見る)と見出しのリンクは同一ページなのですが、いまクリックしたら、最初見たのと記事がもう変わっていました(笑)。"Oakland BART Station Re-Opens After Explosive Scare" になっちゃっている。でも記事番号は16726963で同じなのね。逆に、古いものは消えてしまうのでしょうか。モーリちゃんの父的には、10分くらい前に見た、犬がバックパックを嗅いで、疑わしいと〈犬が)判断したので、みたいな記事が面白かったので書こうと思ったのですけれど・・・・・消えちゃった。Oakland 12丁目駅を通過していたBART でしたが、9時頃に避難命令は解除されて、乗客たちは駅にはいることを許され、電車も停車するようになったとのことです。

   結局 a "suspicious package" は "determined to be harmless" と判定されたとのことのようで。犬はどう言っているのか・・・・・・知りたい。

   KTVUのネット記事の最後にはcopyright の記述があり "All rights reserved. This material may not be published, broadcast, rewritten or redistricuted." と注記されています。でもまた更新されてしまうかもしれないので、一部だけ引用します。そして残りは「クチコミ」的に語ります。駅が閉鎖されたのは6時35分ごろですって。持ち主不明のバックパックを乗客が見つけて駅員と一緒に電車から降ろしたんですって。

 [...] Two police dog sniffed the package and alerted officers to a possible problem. The station was immediately evacuated.

"A station agent looked inside and saw a cylinder wrapped in something," Johnson told KTVU. "Two bomb dogs then sniffed the backpack and indicated something was wrong." The Alameda County Sheriff's Office Bomb Squad and University of California, Berkeley Bomb Squad investigated the package, according to Johnson, and determined that it did not pose a threat.

 

  ありゃ、最初読んだときは一匹だった犬が2匹になっている。でも "Two police dog" と "dogs" になっていないところが単数だった痕跡ですね(笑)。大学に "Bom Squad" 爆発処理班? というのがあるとは知りませんでした。

  しかし、ネットニュースもたいへんですね。

海外ブログ にほんブログ村 海外生活ブログへ SF・ベイエリア情報 にほんブログ村 海外生活ブログ サンフランシスコ・ベイエリア情報へ
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

June 24 おおカリフォルニア!(8) おおスザンナ! (8) Oh! California Oh! Susanna  諸版の検討(3)  Earhart and Birge編 (1934) [歌・詩]

June 24, 2008 (Tuesday)

ふたたび(5) の2番の解釈と時間的には前後するが、24日にUCBerkeleyのJean Gray Holgrove Music Library の地下で探った現代のもろもろの版の検討の3冊目。

Will Earhart and Edward B. Birge, ed., Songs of Stephe Foster: Prepared for Schools and General Use (U of Pittsburg P, 1951) この本のどこにもリプリント版とは書いてませんが、おそらく戦前から出ていたものの再版〈後述)。

   77-81ページに "Oh! Susanna" が入っています。そして77ページで解説が冒頭にあります。――

The edition of this song which was authorized by Stephen Foster himself, and which probably prints the music as Foster wrote it, was published in Louisville by W. C. Peters & Co., in 1848. This edition was copy righted December 30, 1848. Just above the music on page three appears "Susanna; as sung by Mr. Tichnor of the Sable Harmonists, Written and Composed by S. C. Foster."

However, many music publishers issued "pirated" editions of Oh! Susanna before Peters got his authorized version on the market. Most of these show errors in both the words and music, and can not be considered the song as Stephen wrote it. The earliest of these pirated editions so far discovered was published by C. Holt, Jr., in New York in 1848. It was copyrighted February 25, 1848.

(この歌曲の、スティーヴン・フォスター自身が公認し、おそらくフォスターが書いたとおりの音楽を印刷している版は、W・C・ピーターズ会社によって1848年にルイヴィルで出版された。この版は1848年12月30日にコピーライトを取っている。3ページの曲のすぐ上のところに「スザンナ――セーブル・ハーモにスト団のティクナー氏の歌、S・C・フォスター作詞作曲。

しかしながら、数多くの音楽出版社が「おお、スザンナ」の「海賊」版を、ピーターズがフォスター公認版を市場に出す前に出版した。その大半は詩と曲の両方において誤りを示していて、フォスターが書いた曲と考えることはできない。そういう海賊版のなかでこれまで発見されている一番最初のものは、1848年にニューヨークでC・ホルトが出版したものである。それは1848年2月25日にコピーライトを取っている。)

しかし、このEarhart and Birge 版は、曲のタイトルを "Oh! Susanna" とし(Peters がauthorized 版だというならタイトルだって "Susanna" のはずです)、 Peters 版にもあった2番(問題の2番です)を削除し、Peters版にはなかった4番を3番として入れています。 (歌詞の細部までチェックしている余裕はありませんでした)。 それは自らの解説を裏切っている行為に思えるのですが。

   アマゾン書店でこのタイトルで検索すると、いろんな年にこの本が出版されていることがわかります――1955, 1943, 1953, 1963, 1972, 1946, 1959, 1962, 1968, 1943, 1954, 1969, 1938, 1960。副題 "Prepared for Schools and General Use" に示唆されるように、この版が20世紀のポピュラーな版だったのかもしれません。

アマゾンは全然書誌的には信用できないところもあるし不十分なので、モーリちゃんの父の好きな古本屋さんの集合体Add All で検索をかけてみます(図書館でもよいのだが、個々の図書館ではいろんな版をカヴァーしていることはふつう考えられないので、このあいだ紹介したWorldCat.orgならばっちぐーにいいかもですね。でも書誌的な情報まで調べるのは2度手間になりかねないし・・・・・・ともかく古本屋好きなんす)――<http://used.addall.com/SuperRare/RefineRare.fcgi?inAuthor=Birge&exAuthor=&inTitle=Songs+of+Stephen+Foster&exTitle=&inDesc=&exDesc=&id=080627225740167356&order=TITLE&ordering=ASC&dispCurr=USD&match=Y>。そうすると、"Description" の項目に "Indianapolis: Josiah Kirby Lilly, 1934. 111 pages, Foster Hall Edition, tan paper covered boards with orange cloth spine (added later), some light cover and interior soil, binding is tight.. Hard Cover. Good. 4to - over 9!" - 12" tall. Catalogs: Music. Josiah Kirby Lilly USA " とか、"University of Pittsburgh Press, 1941. Paperback. Great Condition. Great Condition, includes orignal clean/unmarked, tight binding, minor edge/cover wear, from a private collection University of Pittsburgh Press USA " とか出てきますが、この検索だと1934年がひとつしかないので、記述間違いということもありえるので、タイトルはそのままでkeyword にKirbyという出版社の名前の一部を入れてもう一度検索してみます――<http://used.addall.com/SuperRare/submitRare.cgi?author=&title=Songs+of+Stephen+Foster&keyword=Kirby&isbn=&order=TITLE&ordering=ASC&dispCurr=USD&binding=Any+Binding&min=&max=&timeout=20&match=Y&store=Abebooks&store=AbebooksDE&store=AbebooksFR&store=AbebooksUK&store=Alibris&store=Amazon&store=AmazonCA&store=AmazonUK&store=AmazonDE&store=AmazonFR&store=Antiqbook&store=Biblio&store=Biblion&store=Bibliophile&store=Bibliopoly&store=Booksandcollectibles&store=Half&store=ILAB&store=LivreRareBook&store=Powells&store=Strandbooks&store=ZVAB>。すると、のべですが(同じ古本屋が複数の古本consosiumに出店していることも多いので)、15件ヒットします。と思ったらこのJosiah Kirby Lilly さん自身が1933年に私家版でフォスターの本を出していることが判明。これだから本の世界はおもしろいぜ(なかばヤケだぜ)。ともかく記述のなかにいくつか詳しく、かつ事情を語っているものが見つかります。ハナシがややこしくなるので、引用はやめときます。ともかく1934年が初版であろうことがわかります。で、最初から同じ副題がついていたこともわかります。ある種の本は古さを隠すべく(かどうかはいちがいにはいえないかもしれませんが)、同じなのに新しい体裁で出され、体裁が違うとそれぞれが初版となってしまい、大本の初版の出版年が記載されない、ということはあります。

   ついでに、Peters が1848年の暮にコピーライトの申請をしたそのへんの書き込みがある本がLibrary of Congress から公開されているのでリンクしておきます。――

    <http://memory.loc.gov/cgi-bin/query/D?mussm:18:./temp/~ammem_JGiK::@@@mdb=mcc,gottscho,detr,nfor,wpa,aap,cwar,bbpix,cowellbib,calbkbib,consrvbib,bdsbib,dag,fsaall,gmd,pan,vv,presp,varstg,suffrg,nawbib,horyd,wtc,toddbib,mgw,ncr,ngp,musdibib,hlaw,papr,lhbumbib,rbpebib,lbcoll,alad,hh,aaodyssey,magbell,bbcards,dcm,raelbib,runyon,dukesm,lomaxbib,mtj,gottlieb,aep,qlt,coolbib,fpnas,aasm,scsm,denn,relpet,amss,aaeo,mffbib,afc911bib,mjm,mnwp,rbcmillerbib,molden,ww2map,mfdipbib,afcnyebib,klpmap,hawp,omhbib,rbaapcbib,mal,ncpsbib,ncpm,lhbprbib,ftvbib,afcreed,aipn,cwband,flwpabib,wpapos,cmns,psbib,pin,coplandbib,cola,tccc,curt,mharendt,lhbcbbib,eaa,haybib,mesnbib,fine,cwnyhs,svybib,mmorse,afcwwgbib,mymhiwebib,uncall,afcwip,mtaft,manz,llstbib,fawbib,berl,fmuever,cdn,upboverbib,mussm,cic,afcpearl,awh,awhbib,sgp,wright,lhbtnbib,afcesnbib,hurstonbib,mreynoldsbib,spaldingbib,sgproto> 

     cover の下のところに1848年12月30日に云々が手書きで記載されています。

-------------------------

AddAll <http://used.addall.com/> 〔新本部門もあるのですけれど、ここはABEもAmazonもalibrisも含むさらに大きな連合サイト集合体で、検索のの際に不要な店舗をはずしたり、値段やタイトルで絞り込みも細かくできるので、古本を調べるにはたいへん便利〕 

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

June 27 加州自動車運転者必携 California Driver Handbook [America]

June 27, 2008 (Friday)

CaliforniaDriverHandbook(2007)_co.jpg

モーリちゃんの父は自動車を運転しない(できない)のだけれど、前に書いたバークレーの研究者のミーティングでいろいろ資料をもらったときに、くれるものはもらっておこうというさもしい根性が出て、衝動的にもらったひとつにxページプラス98ページ、全108ページのCalifornia Driver Handbook 2007 という13×20cmぐらいの大きさの冊子があります。著者というかなんというか、表紙の下のところには"DMV" (Department of Motor Vehicles) のマークの横に Arnold Schwarzenegger, Governor/State of California と州知事と、その下にGeorge Valverde, Director/Department of Motor Vehicles が並んでいます。

   そしてローマ数字の一ページ目には知事のメッセージが写真とサイン入りで入っています(サインと言っても印刷ですけど)。

CaliforniaDriverHandbook(2007)_i.jpg

  で、その次のiiページには "Check out thse Online Services:" として以下はwww.dmv.ca.gov を見てね、とCalifornia Department of Motor Vehicles のホームページの案内があります。 項目は" ・Renew your driver license and vehicle regisration ・Complete a change of address ・Make appointments (except commercial driving test) ・Complete a release of liability ・Take a sample driver licence test 〔試験の見本〕  ・Order special plates ・Get forms, brochures, and handbooks ・Find answers to your questions ・Calculate registration fees 〔料金〕"で、その下にパソコンのキーボードの画像があり "Don't stand in/GO ON LINE!"と強調されています。次のページは24/7 〔毎日24時間〕Telephone Services の案内です。で、広告が入ってから目次 Table of Contents があって、・・・・・・今HPを見たら、このハンドブックはpdf 版でオンラインで入手可能ですね(そのページと目次のページ)。

で、モーリちゃんの父としては、まあ交通標識で疑問のやつの解消とかもあるのですが、いちばん身近だったのはもちろん自転車のルールです。54から55ページにかけて "Bicycles" の項目があります。まあ、自動車運転する人が自転車のことも知っていないと危険というのがあるからでしょうが。

CaliforniaDriverHandbook(2007)_54-55.jpg

   自転車の運転する人もdriver っすから。 (ほんとか?・・・・・・rider だよw)

 

 

SF・ベイエリア情報か にほんブログ村 海外生活ブログ サンフランシスコ・ベイエリア情報へ

 

これ、日本語に訳しているところがあるのですね。http://www.kondomotors.com/text/carinformation/california-driver-handbook-index.html

Copyright2001 Kondo Motors. No reproduction or republication without written permission.
This web site is written in Japanese only. ということで2001年版ですが。・・・・・・コピーライトか


  引用というかたちをとります。自転車が交差点を左折するときの方法として、横断歩道なり信号なりを2度歩行者と同様に渡って進む場合と、自動車と同様に車道を進む場合の両方が提示されています。・・・・・・前に小学校へモーリちゃんを送っていったときに、道のまんなか、というか分離帯に沿って走っている女の子(ほんとうに女の子、たぶんティーン前の10歳か11歳か12歳かという感じ)がいて、ああ、なるほどなあ、と思ったのですけど。というのはけっこう駐車が多いので、車道の歩道寄りの右側を走るのってしんどいのです。駐車している車をまたがねばならず、そうなると左側が危険です。

  しかしそういう指示はこの箇所にはなんもないですね。ふつうに考えればいけないのだろうなあ。しかし歩道〈舗道)の上を、それも左側を平気で走っている大人たちに比べると少なくとも根性は見上げたものだと思います(ルールは根性とはいちおー無関係なのは承知ですが)。

  この図によれば、左折するときに一時的に道路中央に寄ってから交差点中央をかすめて左側へということですね。

 

あと、SFの日本総領事館のページ <http://www.sf.us.emb-japan.go.jp/jp/m02_03.htm>

あと、 やっぱりもう2008年版出てました(古いのくれたんか 笑) <http://harmonic.air-nifty.com/bayarea_pat/2008/04/post_bf1c.html> 〔サンフランシスコ・ベイエリア弁理士通信 ~ 特許事務所のシリコンバレーオフィスで働く弁理士のブログ ~ 2008.4.9


nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

June 24  おおカリフォルニア!(9) おおスザンナ! (9) Oh! California Oh! Susanna  諸版の検討(4) Wier 編 (1935) [歌・詩]

June 24, 2008 (Tuesday)

なんか意地でやっているような気もしてきましたが、またたび(5) の2番の解釈と時間的には前後しますが、24日にUCBerkeleyのJean Gray Holgrove Music Library の地下で探った現代のもろもろの版の検討の4冊目。この前Will Earhart and Edward B. Birge, ed., Songs of Stephe Foster: Prepared for Schools and General Use (U of Pittsburg P, 1951) は図書館で見たときには戦後のものと思い、かつ新しいところから古いところへという気持ちで、Earlier American Music 版 (1980)Dover 版 (1974)、次に1951年というつもりだったのが、実は1934年という古いものだったので、前後してしまいますが、これです。

     Albert E. Wier, ed., The Songs of Stephen Foster (New York: Harcourt, 1935), pp. 12-14.

この本は70曲以上入っているのですが、"Oh! Susanna" のタイトルで12ページから14ページに「おおスザンナ」の楽譜があります。やはり譜面の前にイントロ的に解説が付されています。

When Stephen Foster wrote this song, he had no definite idea of adopting song-writing as a profession. The success both in private and in public of "Oh! Susanna," however, was the means of interesting a publisher named W. C. Peters in his work, and Stephen was so flattered by the idea that anyone should desire to print his songs that he promptly gave Peters two songs, one of them "Oh! Susanna," without definite promise of royalty. The Illustration shows the original title page, featuring a number of songs sung by the Christy Mintrels.

(スティーヴン・フォスターがこの歌曲を書いたとき、ソングライターを職業にしようという確固たる考えはなかった。しかし、公私における「おおスザンナ」の成功によって、W・C・ピーターズという名の出版業者がフォスターの作品に興味をもつところとなり、フォスターは自分の曲を印刷したいという人がいるという思いにすっかり嬉しくなって即座にピーターズに2曲を、はっきりした印税の約束なしに、与えた。その一曲が「おおスザンナ」だった。図版はクリスティー・ミンストレル団が歌った歌曲集をおさめたオリジナルのタイトルページ。)

そして3x4cmぐらいで左上にcover の写真が載っています。が、なぜかNew York 以下の出版社の記載部分が切れています。しかし、全体のデザインと、各曲ごとの価格の記載の仕方から、New York のHolt が出したものであることはまちがいないと思います。つまりEarlier American Music 版と同じこれです。

Holt_asprobablysameasDeposited25Feb1848 (EarlierAmericanMusic14) .jpg

   さて、この版の歌詞ですけど・・・・・・メモってくるのを忘れてしまってました。がーん。

   来週報告します。

   しかし、この本の説明と図版の提示のやりくちにも作為を感じざるを得ないのでした。

 

 

いちおう にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

June 28 たん生日会 Birthday Party [断章 fragments]

June 28, 2008 (Saturday)

モーリちゃんの誕生日が平日でサマースクールがあったので(といったって昼過ぎには帰ってきたのだけれど)、土曜日にパーティーをやります(といったって当日にお祝いはしたのだけれど)というおたっしが出て、数日前に一度見せられてはいたルールを昨日再提示されたときにはモーリちゃんの父はちょっとムッときていやだ、と言ってしまった。

   birthday_rules_card.jpg

なんで子供にそんなに束縛されねばならないのだろう。と正直に思った。大人げないかもしれないが。まあ、1番がひけないところだっただけなのだけれどw いやだよ、と言った。それでモーリちゃんはカードを投げてプイと横をむいた。それが昨日。

   それでモーリちゃんの父は今朝早起きしてパソコンをしていた。そしたらモーリちゃんが母より早く起きてきた。あ。「もうちょっとパソコンしてていい。」 「いいよ。」 結局一日じゅうではないがときどきパソコンにむかっていた。オレゴンに引っ越していったアーニャたちからflickrに写真を載せてメールが届いていた。いまは父親の故郷のドイツにいる。母親は韓国の人で、ふたりが知りあったのは日本(歴史の研究をふたりともしている)。UCBで非常勤をしていたのだが、他大学でtenureがとれて行ってしまった(めでたいことなのだけれど)。

birthday_program_modd.jpg

  右下のは「父 やいため」で 野菜炒めかと思っていたら、「やいた肉」で焼き肉だった。

  おやつのところのカッコに入った210kというのはお金のことではなくてキロカロリーです。なんか気をつけてるんです(爆) 


タグ:断章
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

June 29 裸の銃を持つ男  The Naked Gun [ニュースから]

June 29, 2008 (Sunday)

今年の春までベイエリアにいたshuffleさんの「サンフランシスコ生活―― マジックとワインとついでに海外生活」というblog を読んでいたら「エルセリート危険地帯」 という2008年2月8日の記事があった。すまいはEl Cerritoだったのね。それでエルセリートは比較的治安がいいけれど、いいのは南側のAlbany 側で北のRichmond 側は悪いと書かれて、いくつかの事件が紹介されていた。

たとえば・・・ この事件。エルセリートBart駅としか書いてないけどたぶんデルノルテ駅のこと
・全裸男逮捕 2006年11月

   リンク先は2006年11月4日の CBS News の"Strange News" の記事でした。

Naked Man Arrested for Concealed Weapon

裸の銃を持つ男か、と思った。

    それだけ。

    でも所持していたawl というのは錐みたいなものですかね。 

-----------------

reference URLs

「裸の銃を持つ男」 <http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A3%B8%E3%81%AE%E9%8A%83%E3%82%92%E6%8C%81%E3%81%A4%E7%94%B7>

「サンフランシスコ生活 エルセリート危険地帯」 <http://sfmagic.blog95.fc2.com/blog-entry-202.html>

"Naked Man Arrested for Concealed Weapon: Police Arrest Naked Calif. Man on Suspicion of Carrying a Concealed Weaponin his Retum" <http://www.cbsnews.com/stories/2006/11/04/ap/strange/mainD8L62G1G0.shtml> 〔CBS News, "Strange News," El Cerrito, Calif., Nov. 4, 2006〕

 

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

June 29 個人的 メモ personal notes [メモ]

June 29, 2008 (Sunday)

   これはただの個人的メモです。 

    このあいだ若林さんのブログの件で心配して(いやほんとに)あれこれ調べているときに、山口さんというひとのブログに遭遇した。山口さんは経済が専門の先生らしいが、トップに "H-Yamaguchi.net This is Hiroshi Yamaguchi's personal weblog. It aims to be an incubator as well as an archive of my ideas and thoughts. Possible topics include: finance, business administration, economics, prediction markets, virtual worlds, and other issues." と書いてあって、左の柱には "Disclaimer" として日本語で「・・・・・・個人的な考えを掲載したものであり、山口が所属ないし関係する機関、組織、グループ等の意見を反映したものではない。本サイトは投資の勧誘ないし銘柄の推 奨を目的とするものではなく、本サイトに掲載された情報(リンク先ないしトラックバック先の情報を含む)をもとにして投資その他の活動を行い、その結果損 失をこうむったとしても、山口は責任を負わない。本サイトの記載内容は、予告なく追記、変更ないし削除することがある。本サイトに寄せられたコメントおよ びトラックバックは、いったん保留した上で公開の可否を判断する。判断の基準は公開しない。いったん公開した後でも、・・・・・・」と書かれている。

   これはいいな、とモーリちゃんの父は思った。いや、 モーリちゃんの父は株式の分析も投資話もする気はないし、コメントやトラックバックもいまのところどうもないのですが、「予告なく追記、変更ないし削除する」のところと、あと冒頭の英語の "an incubator as well as an archive of my ideas and thoughts" のところです。まあ、後者については、こういう気の利いた(気取ったといは言わない)表現をするかどうかはともかく。

   わしふうにいえばメモ帳ですね。メモメモと  〆(- -)m メモメモ    φ(^^ ) メモメモ    φ(.. ) メモメモ   φ(`д´)メモメモ... 顔文字のメモかい(笑

   いまちょっと気になって「私的メモ」と「個人的メモ」をククってググってみたら、167,000対178,000だった。ヤフーだと377,000対407,000だった。ヤフーのほうが多いのか。・・・・・・ちがうくてー、個人的メモのほうが多いのか。なんか私的メモのほうがフォーマルな、もしくは気取った、もしかするとold-fashioned な感じがする。

     さらに気になって英語で "private notes" と "personal notes" を検索してみたらGoogleで817,000対 2,100,000、 Yahoo で3,200,000対8,490,000だった。〆(- -)m メモメモ

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:日記・雑感

June 29 個人的 メモ(2)  システム  personal notes (2) system [メモ]

June 29, 2008 (Sunday) 12:00pm

これはただの個人的メモです。  以下はまったくの個人的メモですからひまな人以外は読まれないほうがよいです。読んでもおおむね無意味です。

   わけもわからぬままブログをはじめて2ヶ月になる。なんとなく気になるひとのブログを、ブックマークに入れておくだけでは見ないので、「読んでいるブログ」というのに入れているが、必ずしも共感しないものも入っている。いろいろなのだがそんななかのひとつ、外国文学のブログで「『美女と野獣』(ボーモン夫人)のレポートについて」という記事が今朝目にとまった。そしてそのなかで2) 作品の全体像を捉える。そのためには、作品のあらすじ、並びに構成ないしはシステム(体系)をとらえるようにする。 と書かれ、あとでも「構成ないしシステム」、「構成又はシステム」とくりかえされているのが気になった。気になったというのは、おかしい、という意味ではまったくない。ある作品のシステムみたいな考え方が一般的なものかどうかちょっと気になった。  

論文執筆にあたって 

論文としては、一番のポイントは作ってみた作品がシステムとしてどの部分が直感を実現できているか、どの部分ができないか?ということを考えてみるとよいと思います。
例えば新しいシステムを思いついてもすでにあることがよくあります。でも、それで新規性がないと考えることはやめましょう。そうではなくて、実際近いシステムを作ったとき、実現のために気をつけなければいけない事や「やってみてわかった事」があるはずです。そして、やったからこそわかるそのシステムのできることとできないこともあるはずです。そこから作った作品のシステムは何に向いているとかということが導き出せるでしょう。

   これは迎山和司研究室の「論文と発表」のページにある一節だが、どうやらコンピューター関係の研究であるようだ。公立はこだて未来大学というところでの情報アーキテクチャ学というもののようであります。ならわかる。

   考えてみれば、構造主義以降の発想ならば文学作品がシステムとしてとらえられても不思議はないし、もうちょっと歴史的に考えてみるとロシアフォルマリスムの考え方はそんなもんだったろう。し、ニュークリティシズムもそんなところと合わなくはないかもしれない。考えてみればsystemとは理工系だけのものでなく、自然や生態や生体を指して使われる言葉でもあったのだから、文学作品を有機体として捉えるニュークリでも認められてもいい言葉かなあという程度のことだけれど。

   小宇宙としての文学作品とかなんとかいう発想を自分はけっこう前からしてきたし、閉じた系としての作品におけるエントロピーの増大みたいなものをポーやピンチョンをつなげたときに考えていたような気もするのだけれど、作品のシステムというようなとらえ方が一般的とは思っていなかった。

   で、美女と野獣のレポートの指示を読んでみたけれど、システムと呼ぶことの意味がよくはわからなかった。それで気になって、ブログ内を探索してみた。そしたら「イコノロジー・図像学・アレゴリー」という "Theme" のところに以下の記事があった(2007.3.23)。

検討問題:普遍的芸術空間について:イデア論的現象表現としての芸術

Theme: イコノロジー/図像学/アレゴリー toxandoria氏の論考にコメントを書き、それへの返事を頂いて、思い出したが、普遍的芸術空間の創造とは、イデア論的アレゴリー空間的な現象表現が適しているのではないかと思った。

アレゴリー次元とはイデア次元で、超越次元である。この普遍次元・空間に基づいて、時代の問題を表現するのである。芭蕉的に言えば、不易と流行が共振して、特異性=普遍性の表現ができると思うのである。

シンボルもアレゴリーとして見ればいいのである。

そうすると、時代を超えた、且つ、時代批判的表現ができると思うのである。デューラーやゴヤやピカソのアレゴリー的表現を見よ。

参考:

[ ]厚化粧の「美しい国 」から「フジヤマ・ゲイシャ・ハラキリ」への回帰?

http://d.hatena.ne.jp/toxandoria/20070323/p1


toxandoria

toxandoria

『toxandoria の日記、アートと社会』

 

   検討問題というのが生徒さんにむかって投げられたものか、ご自身のものかはわからない。toxandoria氏という人を知らなかったのだが、クリックしてみた。どこをクリックしたらいいのかわからなかったのだが、みんなクリックしてみた。しかしhttp://d.hatena.ne.jp/toxandoria/20070323/p1 をクリックするのが正しいようだ。

   で、右往左往しながら読んでみた。右往左往する必要がなかったのはあとでわかったことで、シミュラクルしながらシステムが構築されているもののようであるらしいという感覚が残った。氏の最近の記事は「日本社会のバランサーを破壊した自公政権の重罪(シミュラク-ル化する日本の深層)」とそれのもとになった前日の「映画『幻影師アイゼンハイム』が“現前”させる現代日本「シミュラク-ル社会化」の病理」という記事だった(「記事の趣旨が分かりにくい表題となっていたこと、および部分的な加除・修正があったため、改題して再UP」なさったとのことである)。いや、シミュラクルではなくて差異化がもくろまれているのか。simulacra化する社会に抗して。いやイデアの現前がもくろまれているのか。

   シミュラクルしながらくるくるとシステムが構築されているもののようであるらしいというのは「歴史の女神クリオが拒絶する「美しい国」のシンクロ現象」にコメントを寄せて「厚化粧の「美しい国」から「フジヤマ・ゲイシャ・ハラキリ」への回帰?」に回収されたrenshiさまも共鳴共振なさっているようにも思われる。が、実はよくわからない。ちょっと衝撃的なくらいわからない自分がいた、というのが正直なところなのかもしれない。

   しかし両者のブログのシステムは違っている。自分はどちら系でもないと思った。

   メモのメモ・・・・・・ギリシア以来のシステムの概念史をミメーシスとの関係でも考えること。 〆(- -)m メモメモ

 

 

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

May 7 サンフランシスコ動物園(その2) San Francisco Zoo [San Francisco] [San Francisco]

 May 07, 2008 (Wednesday)

  個人的メモばかり書いているのもよくないので、別の話題を書きます。5月10日にMay 7 サンフランシスコ動物園(その1) San Francisco Zoo [San Francisco]という記事を書き、その終わりのところで、「〔つづく〕   5月21日追記 写真の整理ができないのと画像が重たくなりすぎたのとで、中途でとまっていますが、フォトアルバムだけでも見ていただけたらと思います(ぜんぜん未整理のまま並んでますけど)。」と書いてそのままになっていました。

  つづきを書こうと思ってフォトアルバムを見たら、アップしきれていませんでした。それでいっしょけんめいアップしたのが3日くらい前です。ブログを書き始めた当初は画像のこととかわかっていなかったので、一枚で1MBちかい写真を載せたりしたわけですが(笑)、その後、フォトアルバムに入れてしまえば便利だと知りました(ただ、貧乏なので容量無制限というか大きなサイズの写真は無理で500に縮められちゃいますけど)。ただどこまで顰蹙を買わずにフォトアルバムに入れられるかは別問題です。

   さて、つづきと言っても時間でいうと動物園にいた 12時35分から17時ぐらいまでのうちInsect Zoo に入った15時30分まではすでに(その1)でカヴァーしてしまったのですが、(その1)を見ていない人も多いでしょうから最初から、とはいわず、その後見つけたさまざまなSF動物園紹介の記事などをリンクさせて有用性を増すようにこころがけてみますか。

   サンフランシスコ動物園のホームページになっているのはSan Francisco Zoologicl Society のページです。いわゆる mission statement ととっていいのでしょうが、"At the San Francisco Zoo, it's our mission to connect people with wildlife, inspire caring for nature and advance conservation action." と書かれています。 <http://www.sfzoo.org/openrosters/view_homepage.asp?orgkey=1859>。前に書きましたけど、毎月第1水曜日は無料です。ふだんは大人が11ドル、小人(11才まで)が5ドルです。

    モーリちゃんたちはもちろん無料の日に行ったのですけれど、同じ考えの人がいてはげましを与えられました。――

      Yamajun's all about San Francisco    「サンフランシスコ動物園

サンフランシスコに住んで1年のわたくしがお届けする、(主に貧乏人むけ)サンフランシスコ情報だす。
はじめたばっかりでまだ内容があんまりないけど…内容がないよう!なんちて。。。
どんどん作って日記なども加えようと思っとりますので、夜露死苦(銀蝿風)!!
この青い米たちはこれから増えてゆきます。
炊飯器を持っていない(買えよ)私の、鍋で炊くのに難しい日本米
(それゆえメキシコ米を食べている)に対する憧れです。

  泣かせる自己紹介です。・・・・・はっ、これでは話が進まない。

   出直してきます。 

   つづく 

 

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。