SSブログ
本・読み物 reading books ブログトップ
前の12件 | 次の12件

August 19 昔のサンフランシスコのユダヤ人の少女時代 (1) A Jewish Girlhood in Old San Francisco [本・読み物 reading books]

August 19, 2008 (Tuesday)

    この本は、アメリカに来て最初のころに注文した本で、もしかすると最初に届いた本だったかもしれないのですが、読んだのは8月になってからでした。読書日記は購入日記にすると書いたので4月の日付にするのがよいのですが、不明なので、とりあえず、今日の日付にしておきます。

  Harriet Lane Levy, 920 O'Farrell Street.  Berkeley: Heyday Books, 1996.  196pp.  ISBN 0-930588-91-6  

  ハリエット・レイン・レヴィ 『オファレル通り920番』 (1947;rpt. 1996)

 920O'FarrellStreet.jpg

(表紙上の写真はlate 1880's 頃というから1867年生まれのHarriet Lane Levy がはたちか20歳を過ぎたころのポートレト)

    サンフランシスコのオファレル通りはGeary のひとつ南の通りですが、 モーリちゃんの小学校にと考えていた Rosa Parks Elementary School があるのが1501 O'Farrell でジャパンタウンの南、Van Ness Avenue の西側ですが、920というとヴァンネス大通りの東側、Polk Streetに出る前のあたりです。

 

 


大きな地図で見る

  この本は、1850年にプロシアからサンフランシスコに移民してきたユダヤ人Benjamin Levy が1858年にやはりユダヤ人移民であるHenrietta Michelson と結婚して生まれた三姉妹の末娘のHarriet Levy (1867 - 1950) が80歳になった年に出版した回想録で、 1947年に初版がNew York のDoubleday から大版の挿絵入りで出ています。オファレル通りの近所に住んでいた Sarah Samuels が1895 年に結婚したのが、女性作家でかつパリでの芸術家のパトロン(ペイトロネス patroness ですか)として有名なGertrude Stein (1874 - 1946) の長兄のMichael Stein (San Francisco のOmnibus Cable Company の取締役かなんかだった)であったという縁で、やっぱりオファレルの隣人だったAlice B. Toklas (1877 - 1967) と一緒にハリエットはStein たちのいるパリに1907年から住むことになります。American Girls in Paris と呼ぶには年をとり過ぎていたと思いますが、「パリのアメリカ人」であったことは確かです。

  ガートルード・スタインとすぐ上の兄のLeo Stein は1903年からパリに住んでピカソやマチスやらの現代絵画の蒐集を始めているわけですけれど、その前から英国で美術品の収集をレオはやっていたようです。で、そのレオをならうかたちで、弟妹のいるパリへ、1903年に、ケーブル事業をやめた長兄のマイケル・スタイン夫妻(と子供のAllan Stein) もサンフランシスコからやってきて、現代絵画を買い漁ります。買いあさるというのはなんだけど、しかしやっぱり金持ちのユダヤ人が渉猟したのだよ。

  ハリエットの家も金持ちでしたけれど、両親ともポーランド系ユダヤ人だったので、ドイツ系のユダヤ人より劣るという意識を持っています――"That the Baiern (Bavarian or German Jews) were superior to us, we knew.  We took our position as the denominator takes its stand under the horizontal line.  On the social counter the price tag 'Polack' confessed second-class."  このへんの歴史的背景としては、プロシアによる1772年のポーランド併合によってプロシア支配下にはいったユダヤ人たちが、ドイツ文化に同化しないで東ヨーロッパのポーランド文化に固執したために"Polack" と呼ばれて、それに対して文化的同化が高かったドイツ系ユダヤ人たちは自らを知的にも文化的にもsuperior と考えてきた、という事情があります。そしてハリエットは親の出身を偽ったりもする――"Were I asked in the schoolroom the birthplace of my mother or father, in an agony of fear lest the truth be detected, I quickly answered, 'Germany.'"

  本は 1. The Bay Window  2. Neighbors  3. Bins and Babies  4. Mother  5. Father  6. Education  7.  The Parlor  8.  The Music Room  9. The Dining Room  10. The Front Bedroom  11. The Back Bedroom  12. The Kitchen  13. The Basement  14. Suitors--Baiern  15. Wedding  16. Rosh Hashona [ローシュ・ハッシュナ=ユダヤの新年祭]  17. The Synagogue  18. Saturday Night  19. The Earthquake の19章からなっていて、 多くの章のタイトルは建物にかかわっています。このオファレル920番の家は、著者が最後の「地震」の章で"I identified myself with the old house" と語るように、自己と同一化された存在になっていた。けれども1906年の地震で家は崩壊してしまいます。もっとも、その前に、家族が減り、父親も亡くなり、母と二人になったときにこの家を貸しに出すことにして引っ越してはいるのですけれど。でも少女時代には一心同体であった(ほんとかい)家について、その家にいた人々、近隣の人々、について、ヴィクトリア時代のサンフランシスコについて、ときにユーモアとたぶん皮肉もまじえて描かれています。

   "A Jewish Girlhood in Old San Francisco" という副題みたいに表紙にくっついているフレーズは、調べてみると初版にはなくて、どうやらこのペーパーバックでいわば帯的に付けられたもののようです(アマゾンとかだと副題扱いしているけれど、正式には副題ではない)。18章の「土曜の夜」はいつも父親とふたりで土曜の夜にMarket Street を散策するようすが書かれていますが、ある夜、男の肩に手を置いて引きとめようとする若い女の姿を見て、家に帰ってからもそのイメジが消えない、みたいな思春期の女の子ふうなエピソードが書かれていますけれど、最終章の地震は1906年のことですし、その前に父親は亡くなって(おそらく19世紀の終わりごろに)ますし、少女時代(だけ)が書かれているわけではないです。もっとも、ハリエット・レヴィは、ユダヤ人社会内での結婚という因習的選択を自らやめてひとりで充実した人生を送ることを決意した女性のひとりだったので、ぜんぜん皮肉ではなくてガールだったかもしらんのだが。

   実は本の中では何年のこととか何歳のこととかぜんぜん書かれていないので、時間の経過がよくわからんところがあります。アリス・B・トクラスのことが書かれているのは2章の「隣人たち」で、お隣のLevison 家で、女であること(femininity いまふうには女性性ですかw)を否定されて家政婦としてこきつかわれている女の子として出てくる。――

  Alice Toklas, the granddaughter of Mr. Levison, was a strange note on the Levison canvas.  When her mother died at an early age, her father brought twenty-year-old Alice to the grandfather's home at 922 O'Farrell Street,and dropped her and his responsibility for her among the aggregation of family relatives.

   Among the ever-present, shifting group, Alice remained the only woman there.  In spite of her youth she existed to them only as a housekeeper, provider of food and of general comfort.  Any opinion that she might venture at table was ignored or sponged out by a laugh from the distinguished attorney from the interior.  Each night she sat at the long table, unnoticed among the repetition of relatives.  Her strange, austere beauty passed over them unsuspected.  Alice was odd, they said, and forgot her.  Unnoticed she fled the after-dinner, cigar-laden talk of local politics, and recovered her identity among congenial circles within the pages of Henry James.

   読んだときには生まれ年とか調べてなかったのですが、21歳というと1898年ごろですか。そうするとハリエットは31歳か。人については書きながら時間がずっとあとまで伸びたりするんでしょうね。

   アリス・B・トクラス (この人もユダヤ人女性です)とハリエット・レヴィの関係はどういうものだったのか、よくわからないですけれど、この本の中では "At no time did she invite me to her house.  A knock at my window and a bouquet of flowers passed from her hand into mine and she was gone."(家に私を招くということは一度もなかった。私の部屋の窓を叩く音がして、花束が彼女の手から私の手に渡され、彼女はいなくなっていた) とか唐突に書かれていたりします。あと、アリスは毎年春の2週間、家を抜けだして衣服も変えて派手な格好をしてMonterey に旅行しますが、ある年にはハリエットが同行します。――

One spring we went to Monterey together and lived for a week at Sherman's Rose 〔シャーマン将軍のフィアンセだったという噂のあるSenorita Bonifacio という女性の住む家〕 . The last night of our visit we celebrated with a dinner to each other at Louis's French restaurant. A porterhouse steak, a double order of French-fried potatoes, a bottle of champagne, and we snapped our fingers at grandfathers, uncles, German cousins, and all the impedimenta of life, liberty, and the pursuit of happiness.  I begged for a toast.

  最後の前の "all the impedimenta of life, liberty, and the pursuit of happiness" は「人生や自由や幸福の追求を邪魔するものすべてを(パチンと指を鳴らして消し去った)」というような意味だと思います。

  1906年にサンフランシスコ地震が起こり、そのニュースを聞いてサンフランシスコへフランスからマイケル・スタインたちが戻ってきます。このときにマチスの絵が初めて大西洋を渡ったのだということになっています。で、ハリエットはアリス・B・トクラスとアリスのいとこのAnnette Rosenshine という女性と一緒にマチスの絵を見に行きます(これは本に書かれていることではないです)。そのときにセイラ(マイケル・スタインと1895年に結婚した元隣人の女性です)から、一緒にパリへ行かないか、とハリエットとアリスは誘われることになります。ふたりは議論する。セイラみたいないばりんぼうと一緒というのはふたりともイヤでした。それでも、パリの窓辺に座って生活を眺めているだけでも、サンフランシスコに埋もれるよりいいんじゃないの、とアリスは言います。でもアリスには借金がありました。ハリエットには1000ドルの貯金があったので、それをアリスに貸す。で、ふたりは1907年9月8日にフランスに到着します。

  そして着いたその日にアリスを連れてガートルード・スタインたちを訪問します。

   とこのへんまで書きながら、あれこれ読んでいたのですが(ほんとうは読みながら書き、書きながら読んでいたのですが)、日本語版ウィキペディアの「ガートルード・スタイン」はおおむね英語版の訳でしかないみたいですが、よくわからないところがあり、 別の記事で検討します(笑)。

  日本語のウィキペディアにハリエット・レヴィの項目はないですが、英語のWikipedia のWikimediaにはありました。

たまには にほんブログ村 本ブログ 洋書へ

-------------------------------------------------

reference URLs:

"Harriet Lane Levy," Wikipedia <https://secure.wikimedia.org/wikipedia/en/wiki/Harriet_Lane_Levy>

"Gertrude Stein," Wikipedia <https://secure.wikimedia.org/wikipedia/en/wiki/Gertrude_Stein>

"Alice B. Toklas," Wikipedia <https://secure.wikimedia.org/wikipedia/en/wiki/Alice_B._Toklas>

"Alice B. Toklas Life Stories, Books, & Links"  <http://www.todayinliterature.com/biography/alice.b.toklas.asp>

「ガートルード・スタイン」 Wikipedia <http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%B3>

HarrietLevy&AliceToklas,Fiesole,Italy1909.jpg

 Harriet Levy and Alice B. Toklas, Fiesole, Italy, 1909 〔部分。本書100ページと101ページのあいだのアルバムに収録〕

   このハリエットとアリスの写真を撮ったのが、マティスの絵を一緒に見に行ったAnnette Rosenshineなのかどうか、わかりませんが、UC Berkeley のバンクロフト・ライブラリーの"the Annette Rosenshine Papers [graphic], ca. 1895-ca. 1960" に入っています。

"Guide to the Photographs from the Annette Rosenshine Papers [graphic], ca. 1895-ca. 1960" <http://content.cdlib.org/view?docId=tf367nb064&chunk.id=dsc-1.3.4&brand=oac>

"Annette Rosenshine - Artist, Art - Annette (Miss) Rosenshine" <http://www.askart.com/askart/r/annette_miss_rosenshine/annette_miss_rosenshine.aspx> 〔AskART: The Artists' Bluebook 内。生没年を 1880 - 1971 としています。彼女が一番若かったのですね。彫刻家で、やはりパリに渡っているのです。以下の記事が引用されています〕

The sculptress known for her work in miniature, Annette Rosenshine, was born in San Francisco in 1880. She studied at the Mark Hopkins Institute in San Francisco, and most notably, with Henri Matisse in Paris. The Mark Hopkins Institute was established in a mansion on Nob Hill in February 1893, by Mr. Edward F. Searles, who donated the Hopkins Mansion to the University of California in trust for the San Francisco Art Institute. 

 

////////////////////////////

なぜか2010年4月20日に追記――

つづきは「August 22 ハリエットとアリスとガートルード――昔のサンフランシスコのユダヤ人の少女時代 (2)、またはパリのアメリカ娘たち Harriet, Alice, and Gertrude: A Jewish Girlhood in Old San Francisco (2); or, American Girls in Paris」です。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

August 22 ハリエットとアリスとガートルード――昔のサンフランシスコのユダヤ人の少女時代 (2)、またはパリのアメリカ娘たち Harriet, Alice, and Gertrude: A Jewish Girlhood in Old San Francisco (2); or, American Girls in Paris [本・読み物 reading books]

August 22, 2008 (Friday)

 

August 19 昔のサンフランシスコのユダヤ人の少女時代 (1) A Jewish Girlhood in Old San Francisco

の続きです。

     Harriet Lane Levy (1867 - 1950)

      Alice B. Toklas (1877 - 1967)

      Gertrude Stein (1874 - 1946)

    hag という並びに意味はありません。Gertrude Stein は美術の教科書にピカソによる肖像画が載っていたり、あるいは第一次大戦後にErnest Hemingway とか the lost generation の名付け親になったりして、おばちゃんというイメジが強いですが、パリに渡ったのは20代のときでした。そのスタインのいるパリへ、前述のように、スタインの義姉のSarah がオファレルのご近所出身だったという縁で、Harriet Levy とAlice B. Toklas は1907年9月、それぞれ30代の終わりと20代の終わりに、やってきて、expatriate 国籍離脱型の生活を始めます。

   1907年9月8日、パリに着いたその日にアリスを連れてスタインたちを訪問します。 と前回書いて、とまったのはウィキペディアの記事にひっかかったからでした。で、ちょっとWikipedia を題材に英語の勉強をすることにしましたw

   日本語Wikipedia  「ガートルード・スタイン」

   英語Wikipedia "Gertrude Stein" 

    いま自分の記事を読み直すと、 「日本語版ウィキペディアの「ガートルード・スタイン」はおおむね英語版の訳でしかないみたいですが、よくわからないところがあり、 別の記事で検討します。」と書いていました。細かく見ると、構成が変更されているようで、おそらく時間に合わせたために元の英語版と前後しているところがあります(それは「訳」とうたっていないのだからとりあえず文句はないです)。あと、当然ながら日本語訳の情報が付け加わっています。

  全体の検討などとてもできませんので、アリスとハリエットとガートルード・スタインとの関わりのところだけ、それも分割して検討します(とにかくむつかしいんですよ)。

アリス・B・トクラス、1907年

スタインは終生のパートナーであるアリス・B・トクラスと1907年9月8日に出会った。その日はアリスがパリに出てきた最初の日であり、サラとミカエルの部屋でのことであった[40]。スタインと会った日にアリスは次の様に書いた。

彼女はトスカナの太陽に焼かれてその暖かい茶色の髪に金色に光るものがあり、琥珀色の概観であった。彼女は暖かい茶色のコーデュロイ・スーツを着 ていた。彼女は大きくて丸い珊瑚のブローチを着け、彼女が話すときは口数が少ないが笑うときは大いに笑った。私は彼女の声がそのブローチから出ているよう に思えた。他の誰の声にも似ていず、深く、豊かで、ヴェルヴェットのようで、偉大なコントラルトで、2つの声が有るように聞こえた[41][42]

その後直ぐに、スタインはアリスをパブロ・ピカソのスタディオでピカソに紹介した。そこではピカソが『アヴィニョンの女達』Les Demoiselles d'Avignonに取り組んでいた<refMellow, 1984, at 109-14></ref>。『アヴィニョンの女達』は「レオがピカソに対する支援を終わらせた時」となった絵であった[43]

1908年、スタイン達はイタリアのフィエゾレで夏を過ごし、アリスは、アメリカからの旅仲間で当時の同居人でもあったハリエット・レイン・リービの所に滞在した[44]。その夏、スタインは兄のマイケル・スタイン夫婦とその息子アランおよびレオと近くの別荘に滞在した[45]。スタインとアリスのこの夏は、フィレンツェのサンマルコ広場で撮った写真に収められている[46]

アリスは1907年にハリエットと共に渡航してきて、アリスがハリエットとの住まいの環境を整備していた。当時書かれた描写では、スタインが多くの 手紙を書いていることやビクトリア様式の繊細さなど複雑な事項をユーモアを交えて話し、アリスの住環境整備からハリエットを解放しようとした[47]『ハリエット』の中で、スタインは夏にハリエットがいない計画を考え、続いて冬にもハリエットがいない計画を考えた。

彼女は夏の計画はまだ無いと言った。彼女が夏の計画を持っているかについて誰も興味が無かった。それはこのことの完全な履歴ではない。誰かは彼女 が夏の計画を持っていないこのことに興味を持っている。彼女が夏の計画を持っていないことに興味が無い者は、彼女が次の冬の計画を持っていないことに興味 がある。彼女は夏の計画を立てていなかったし、次の冬の計画も作っていなかった。夏の終わりになって、誰かが冬の計画があるかを尋ねたら彼女は何も答えないだろう[48]

 

元の英語の記事――

Alice B. Toklas, 1907-1946

Stein met her lifelong partner, Alice B. Toklas[22] [5], on September 8, 1907 on Alice's first day in Paris, at Sarah and Michael Stein's apartment. (Mellow, 1974, at 107) On meeting Stein, Toklas wrote:

She was a golden brown presence, burned by the Tuscan sun and with a golden glint in her warm brown hair. She was dressed in a warm brown corduroy suit. She wore a large round coral brooch and when she talked, very little, or laughed, a good deal, I thought her voice came from this brooch. It was unlike anyone else's voice--deep, full, velvety, like a great contralto's, like two voices.[23])

Shortly thereafter, Gertrude introduced Alice to Pablo Picasso at his studio, where he was at work on Les Demoiselles d'Avignon. Les Demoiselles d'Avignon was a painting that "marked the beginning of the end of Leo's support for Picasso."[24]

In 1908, they summered in Fiesole, Italy, Alice staying with Harriet Lane Levy, her companion on her trip from the United States, and her housemate until Alice moved in with Gertrude and Leo in 1910. That summer, Gertrude stayed with Michael & Sarah Stein, their son Allan, and Leo in a nearby villa. (Ibid.) Gertrude and Alice's summer of 1908 is memorialized in images of the two of them[6] [7] in Venice, at the piazza in front of Saint Mark's.[25]

Alice arrived in 1907 with Harriet Levy, with Alice maintaining living arrangements with Harriet until Alice moved to 27 Rue de Fleurus in 1910. In a portrait written at the time, Gertrude humorously discussed the complex efforts, involving much letter writing and Victorian niceties, to extricate Harriet from Alice's living arrangements.[26] In "Harriet", Gertrude considers Harriet's nonexistent plans for the summer, following her nonexistent plans for the winter:

She said she did not have any plans for the summer. No one was interested in this thing in whether she had any plans for the summer. That is not the complete history of this thing, some were interested in this thing in her not having any plans for the summer..... Some who were not interested in her not having made plans for the summer were interested in her not having made plans for the following winter. She had not made plans for the summer and she had not made plans for the following winter.... There was then coming to be the end of the summer and she was then not answering anything when any one asked her what were her plans for the winter.[27]

 

   では、 まず注釈的に書きます。「サラとミカエルの部屋」となっているのはリンクをクリックすると "Apartment of Michael and Sarah Stein, 58 rue Madame, Paris, 1907" という、画家のマチスとマイケル・スタイン一家の写真のあるページにつながりますが、apartment はフランス風なアパルトマンというか、アパートです。一部屋を指しているのではない。ちなみにこの Rue Madame の家は、ルター派の教会の建物だったのを改築したものだそうです(この情報は920 O'Farrell Street のIntroduction xii)。ミカエルは前後ではちゃんとマイケルになっています。

  最初の段落の ",on September 8, 1907 on Alice's first day in Paris,"  という英語は、モーリちゃんの父の感覚では、awkward です。ふたつめのon の前にコンマがないのは、ひとつながりという息の感じなのでしょうけど、on をこんなふうにふたつ重ねること自体が書き言葉としては情報未整理で不自然だと思います(いいすぎかも)。しかし、先走って言えば、4段落目の"Alice arrive in 1907 with Harriet Levy, with Alice maintaining living arrangements with Harriet" のところも with が重なってconfusing だと思うのです。 少なくとも整理されたわかりやすい文章とは言い難い。(こういうのを自分のことはタナにあげて書いていますけれど、モーリちゃんの父的には、ブログでは、もっと推敲すれば読みやすくなることはわかりながらも、それこそ息を活かそうとして、論理を犠牲にしているのです(うそうそ)。あ、先走ったついでに4段落目の内容についてちょっと書いておくと、訳は「住まいの環境を整備していた」とか「アリスの住環境整備からハリエットを解放しようとした」いう意味のわからない日本語になっていますけれど、これは原文の英語が "living arrangements"という、履歴書とか社会学とかでよく使われるようなニュートラルな言葉を使っているからわかりにくいので、簡単にいえばアリスとハリエットは同棲していた、そういうアリスの生活からガートルードはハリエットを追い払ったということです。もちろん自分がアリスと暮らすために。extricate は確かに「解放する」とか辞書に書いてあります。反語であるにしても、このことはliving arrangements を支えているのはハリエットのほうだということです。living arrangements というのは、一般的には親と同居しているとか、二世帯同居とか、ひとりぐらしとか、そういう生活形態のことを言うと思いますけれど、経済的な分担がどうなっているのかという含みがたいていあると思います。そういう関係でみれば、ハリエットが二人の生活を支えているので、そこから「解放」というイヤミでしょう。2人を引き離すべく、手紙を(たぶんハリエットに)たくさん書いたり「複雑な努力」をしたということです。1908年の夏にガートルード・スタインはアリスに、ふたりで暮らそうとプロポーズしています(求婚といってもよい。wife とアリスのことをスタインは言っている)。アリスは躊躇しますが、ますますハリエットと過ごす時間が減っていく。孤独なハリエットは結局1910年にアメリカに帰ります。ガートルードの勝利。

  話が別のところで進みすぎました。この4段落目の英語は、「1907年にアリスはハリエットと一緒に到着した」という情報に、いわゆる付帯状況のwith というやつを使って、到着後の二人の生活が記述され、さらにそのなかの従属節 "until Alice moved to 27 Rue de Fleurus in 1910" で、その二人の生活の終わりまで記述されているわけです。主節の動詞は arrived なのだから、文としてはこの動詞を中心に構成されるべきですが、時間的にも内容的にも進んでしまっている。それに「1910年にアリスが引っ越すまで」、という情報は、ひとつ前の段落の "until Alice moved in with Gertrude and Leo in 1910" と同じです。つまり 27 Rue de Fleurus がGertrude Steinの住まいだということが、 "until Alice moved to 27 Rue de Fleurus in 1910" と"until Alice moved in with Gertrude and Leo in 1910"で相補的にわかることですが、わざわざ反復しなくたって書きようはあるでしょう。言葉を反復すること、代名詞に置き換えないで名詞を繰り返したり、同様の言い回しを畳みかけたり、というのはガートルード・スタイン自身の文章の特徴のひとつですけど、難解で知られるスタインの文章は、透明性というのとは違うものを志向しているわけで、それをブログと違って透明性こそが大切な事典的記事でなぞってどうする、という感じです(半分好意的に半分反語的に書けば)。

  あ、前半だけでやめようと思ったのに後半へ進んでしまいました。戻ります。

   最初の段落の2行目ぐらいの"On meeting Stein, Toklas wrote:" について。訳「スタインと会った日にアリスは次の様に書いた。」となっていますが、on を「時」の前置詞と取っているようです。 When she met Stein とか As soon as she met Stein みたいに。でもここは「~について」という題材を示すon でしょう。次の引用は有名な『アリス・B・トクラスの自伝』からです。これはアリスの自伝というかたちでスタイン自身が書いたものですから、それを知っている人にとっても知らない人にとっても、このような引用と記述のしかたは複雑で不透明です。つまり、アリスの目に映った最初の出会いのときのスタインを、見られていたスタインが見ていたアリスとして書いている、そこにある欲望というか欲求というか願望というかはなんなんだろう。よくわからない。それともアリスがスタインに語ったことをスタインは書いたのでしょうか。そうであるなら(そんなことが調べられるものなら)そのように注釈した上で引用してもらいたい。

   引用の最初のセンテンスは "She was a golden brown presence, burned by the Tuscan sun and with a golden glint in her warm brown hair. " ですが、主節の "She was a golden brown presence" を "burned by the Tuscan sun" と "with a golden glint in her warm brown hair" がand でつながれた並列された「理由」として修飾しているかたちです。でも追加的に、文をあらためて "She was dressed in a warm brown corduroy suit. " も brown presence の補足的な理由としてくっついています。もちろん衣服じゃなくて肌や髪といった身体のほうが主ですが、そこにおまけに服装もbrown だったので 金褐色の現前(といまふうな日本語ではなるのでしょうか)、金褐色の存在、もっといえば色彩的存在としてアリスには印象付けられた、ということです。

   3番目の段落。ピカソの『アヴィニョンの娘たち』はバルセロナのアビニョン街の娼婦たちを描いたもので、キュビスムの最初の作品とされているものですが、レオ・スタインが嫌ったのは倫理的な問題ではなくて前衛的すぎることだったのでしょうか。この記事はガートルード・スタインについてのものなのに、なぜレオ・スタインとピカソの関係の情報が不明確なままに挿入されねばならないのでしょうか。(書き加えたい気持ちはわかるし、ヒトのことは言えませんが)。しかし・・・・・・わざわざpedantic に研究書を典拠にしないと言えないようなことなら言わなければよい。"marked the beginning of the end of Leo's support for Picasso."の引用元は Mellow という人の研究書です。注を見ると、そのひとつ前の23番のスタイン(アリス)の引用もMellow からの孫引きとなっていることがわかりました。なんだよそれ。

  調べてみると、このMellow, James R. Charmed Circle: Gertrude Stein & Company. New York, Washington: Praeger Publishers, 1974. という本はGoogle ブック検索で読めますね。living arrangements というフレーズがある一節も見つかりました <http://books.google.co.jp/books?id=2CDJkDE8aZ0C&pg=PA144&lpg=PA144&dq=Mellow+%E3%80%80living+arrangements+Charmed+Circle:+Gertrude+Stein&source=web&ots=43skmZtjLn&sig=UZfemVU3m2qyLBwDh7B5qHCdeqY&hl=ja&sa=X&oi=book_result&resnum=1&ct=result>――

Now that Alice was spending much of her time at the rue de Fleurus, her living arrangements with Harriet were becoming complicated and bothersome.  She and Harriet, after their first summer in Italy, had taken a small apartment at 75, rue Notre Dame des Champs.  It consisted of four sunny rooms and a kitchen, and they furnished it in the Stein manner with items of Renaissance furniture picked up in Florence.  (p. 144: emphasis added)

    アリスはいまやガートルードの家ですごす時間が多くなっていたのだから、ハリエットとの同居生活は複雑で厄介なものになってきた。みたいな感じでしょうか。

  あ、また脱線。そのMellow の言葉らしい"marked the beginning of the end of Leo's support for Picasso" ですが、これも修辞的な不透明な表現というか・・・・・・"the beginning of the end" は常套句で、直訳すれば「終わりの始まり」、中国日本的な伝統的修辞でいうと「桐一葉」(「桐一葉落ちて天下の秋を知る」)、ものごとの終局の予兆となるようなしるしのことです。「『アヴィニョンの女達』は「レオがピカソに対する支援を終わらせた時」となった絵であった[43]。」 モーリちゃんの父の感覚だと、こんな文は引用してはだめだ。日本語の訳者はお疲れさん、ということだけれど、訳さなければならないというきまりはないのだろうから(知りません。著作権とかがウィキペディア内であるのかとか。)、こんなもともとわけがわからない英語をわけがわかる日本語にするのもわけがわからない日本語にするのも有害だと思うのですが。

  スタイン自身の文章とか、よう訳せんです。"deep, full, velvety, like a great contralto's, like two voices" のところとか、列挙されている言葉のあいだに意味上のつながりがあるのかないのかわからない。どちらにも読める感じ。金関寿夫さんの訳をウィキペディアの訳者は使っているのかしら。以下私訳。

 スタインは生涯の伴侶となるアリス・B・トクラスと1907年9月8日、アリスがパリに来た初日に、セイラ・スタインとマイケル・スタイン夫妻のアパートで顔を合わせた。ガートルード・スタインとの出会いについて、アリス・B・トクラスはこう書いている――
 彼女は金褐色としてそこに存在していた。肌はトスカーナの太陽で焼け、暖かい褐色の髪はきらきら金色に光っている。暖かい褐色のコール天の上下揃いの服を着ている。大きなまるいサンゴのブローチを身に付けていて、彼女が、話す――ほんのすこしだけ――、あるいは笑う――おおいに――とき、その声はブローチから出てくると私は思った。それは他のだれの声にも似ていない声――深く、豊かで、ビロードのようになめらか、偉大なコントラルト歌手に似て、ふたつ声があるようだった。
 それからまもなく、スタインはアリス・B・トクラスを、『アヴィニヨンの娘たち』を創作中のパブロ・ピカソのアトリエに連れていき、ふたりを引き合わせた。『アヴィニヨンの娘たち』は、「ピカソに対するレオの援助の終わりの始まりとなった」絵だった。

  以上2段落まで。

  また同じ画像を貼ります。1909年の夏、ヨーロッパ到着2年の写真です。スタインたち(マイケル・スタイン一家も)は毎年のようにイタリアのフィエゾーレに避暑に出かけていたようです。Wikipedia にあるように1908年の夏のフィエゾーレではアリスとハリエットはふたりでスタインたちとは別の宿に泊まるのですが、1909年はどうだったのでしょう。1908年の夏すでにガートルード・スタインはアリスに恋していて、ふたりのツーショットも残っています(それを下に貼ります)。

HarrietLevy&AliceToklas,Fiesole,Italy1909.jpg

Harriet Lane Levy (左)と Alice B. Toklas (右) 1909 Fiesole

Stein&Alice_1908_1014880.jpg

Alice (左)と Gertrude Stein (右)  1908 Venice

 

日本語版ウィキペディアより写真のリンクをだいたんに――

スナップショット

 

 ----------------

年とかまちがいもあるけれどガートルード・スタインとアリス・B・トクラスの生活について― <http://archive.salon.com/mwt/feature/1999/11/18/alice/index.html>

    有名な(?) な "As a Wife Has a Cow: A Love Story" はThe Literature of Lesbianism: A Historical Anthology from Ariosto to Stonewall. Ed. Terry Castle (Columbia UP, 2003) のようなアンソロジーにも収められていますが、sexual なものを歌ったものと考えられておるようです。ここで、プライヴェトには wife はアリスでありんす。真剣に読むと頭が痛くなるので、とりあえずガートルード・スタインの文章の一つの例としてちらりと見ていただければと。――

 "As a Wife Has a Cow: A Love Story"    by Gertrude Stein

Nearly all of it to be as a wife has a cow, a love story.   All of it to be as a wife has a cow, all of it to be as a wife has a cow, a love story.

As to be all of it as to be a wife as a wife has a cow, a love story, all of it as to be all of it as a wife all of it as to be as a wife has a cow a love story, all of it as a wife has a cow as a wife has a cow a love story.

Has made, as it has made as it has made, has made has to be as a wife has a cow, a love story.  Has made as to be as a wife has a cow a love story.   As a wife has a cow, as a wife has a cow, a love story. Has to be as a wife has a cow a love story.  Has made as to be as a wife has a cow a love story.

When he can, and for that when he can, for that.   When he can and for that when he can.  For that.  When he can.  For that when he can.  For that.   And when he can and for that.  Or that, and when he can.  For that and when he can.

And to in six and another.  And to and in and six and another.  And to and in and six and another.   And to in six and and to and in and six and another. And to and in and six and another.  And to and six and in and another and and to and six and another and and to and in and six and and to and six and in and another.

In came in there, came in there come out of there.  In came in come out of there.  Come out there in came in there.  Come out of there and in and come out of there.   Came in there, come out of there.

Feeling or for it, as feeling or for it, came in or come in, or come out of there or feeling as feeling or feeling as for it.

As a wife has a cow.

Came in and come out.

As a wife has a cow a loves tory.

As a love story, as a wife has a cow, a love story.

Not and now, now and not, not and now, by and by not and now, as not, as soon as not not and now, now as soon now now as soon, now as soon as soon as now. Just as soon just now just now just as soon just as soon as now.  Just as soon as now.

And in that, as and in that, in that and and in that, so that, so that and in that, and in that and so that and as for that and as for that and that.  In that.  In that and and for that as for that and in that.   Just as soon and in that.  In that as that and just as soon.   Just as soon as that.

Even now, now and even now and now and even now.  Not as even now, therefor, even now and therefor, therefor and even now and even now and therefor even now.  So not to and moreover and even now and therefor and moreover and even now and so and even now and therefor even now.

Do they as they do so.  And do they do so.

We feel we feel.   We feel or if we feel if we feel or if we feel.  We feel or if we feel.   As it is made made a day made a day or two made a day, as it is made a day or two, as it is made a day.   Made a day.  Made a day.  Not away a day.  By day.  As it is made a day.

On the fifteenth of October as they say, said anyway, what is it as they expect, as they expect it or as they expected it, as they expect it and as they expected it, expect it or for it, expected it and it is expected of it.  As they say said anyway.   What is it as they expect for it, what is it and it is as they expect of it.  What is it.  What is it the fifteenth of October as they say as they expect or as they expected as they expect for it.  What is it as they say the fifteenth of October as they say and as expected of it, the fifteenth of October as they say, what is it as expected of it.  What is it and the fifteenth of October as they say and expected of it.

And prepare and prepare so prepare to prepare and prepare to prepare and prepare so as to prepare, so to prepare and prepare to prepare to prepare for and to prepare for it to prepare, to prepare for it, in preparation, as preparation in preparation by preparation.  They will be too busy afterwards to prepare.   As preparation prepare, to prepare, as to preparation and to prepare.  Out there.

Have it as having having it as happening, happening to have it as having, having to have it as happening.  Happening and have it as happening and having it happen as happening and having to have it happen as happening, and my wife has a cow as now, my wife having a cow as now, my wife having a cow as now and having a cow as now and having a cow and having a cow now, my wife has a cow and now.  My wife has a cow.

[Published in Paris in 1926 with lithographic illustrations by Juan Gris]←表紙

 

Juan Gris (1887-1927) のアルバム(しかしタイトルがない)

  見つかったらリンクします。

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

August 24 デイリープラネットのイーストベイ発見 The Daily Planet Presents: Discovering the East Bay [本・読み物 reading books]

August 24, 2008 (Sunday)

    昨日エルセリートプラザの帰りに、サンパブロ通りを渡ったところのPeet's コーヒーの前でもらったThe Berkeley Daily Planet 〔現在紙版は週刊で、WWWでdaily: Volume 10, Issue 25 (August 21-27, 2008)〕を今日になって読んでいたのだが、"Discovering the Easy Bay" 特集で、"A Special Isue devoted to helping you find services you can use in the East bay ... " と食事や交通や歴史や映画や音楽や不動産屋や買物やらについてのさまざまな記事がたっぷり載っているのでした(36ページで読みごたええあり)→ "Local News and Opinion from The Berkeley Daily Planet - Thursday August 21, 2008"<http://www.berkeleydailyplanet.com/issue/2008-08-21>

  Web 版だと第1ページに載っている "Editorial" には、毎年出しているイーストベイ特集号だけれど、ガソリンの値上げで今年はとくに読者には意味あるかも、ということと、毎年この時期にバークレーにはカリフォルニア大学関係でたくさんの人がやってくるので、まず家、それから買物、それから娯楽、ということで情報を提供しています、みたいな書き出しで書かれています。

  東京フィッシュマーケットを取材している

Sampling the Fare at Berkeley’s Tokyo Fish Market

By Anna Mindess, Special to the Planet
Thursday August 21, 2008
 
  も面白かったし、2歳7ケ月の男の子のおかあさんが子供を連れて行く場所について書いている

Tot to Trot: A Few Places to Take the Little Ones

By Sonja Fitz, Special to the Planet
Thursday August 21, 2008
 
  はふんふんと思ったし、
 

Napa Valley Winery Features Great Art

By Richard Brenneman
Thursday August 21, 2008
 
  は筆者の娘さんの写真を見るだけでも楽しいのですが、 前に書いたCody's Books つながりでバークレーの本屋について触れている記事を少し紹介します。――
 

Berkeley Is Still a Great Bookstore Town

By Joe Eaton, Special to the Planet
Thursday August 21, 2008
 
   シャタック通りに移ったCody's が、実はシャタックに店を開いたBarnes & Noble が1年続かずに閉店した後を追うかたちで閉店に追い込まれたことは皮肉で、"independents" も "chains" もどちらも苦しんでいる、と筆者は書きだします。でも、イーストベイにはまだまだいろいろな本屋さんが残っているぞと、ということで新本、古本の本屋さんの紹介です。
Mrs. Dalloway’s (2904 College Ave.)  gardening, poetry, and natural history
University Press Books (2430 Bancroft Way) 
Builder’s Booksource (1817 Fourth St.)  architecture and design
Analog Books (1816 Euclid Ave.) 
The UC bookstore (UCB キャンパス内)
Nolo Press store (950 Parker St., for now)  legal
The Basement @ JazzSchool (2087 Addison St.)  jazz books and records
Down Home Music (10341 San Pablo Ave., El Cerrito)  book section あり
Mr. Mopps toystore (1405 Martin Luther King Jr. Way)  children
あと、モーリちゃんの父は知りませんけどOakland's Rockridge district で――
Diesel (5433 College Ave.)
The Book Tree  (LaSalle Avenue)
A Great Good Place for Books in Montclair   (LaSalle Avenue)
Laurel Bookstore (4100 MacArthur Blvd.)
Books Inc (1344 Park St.)
ほかにも
Rebecca's Books (3628 Adeline)  African-American, esp. poetry
Marcus Books (3900 Martin Luther King Jr. Way)  African-American history, culture, and literature
Eastwind (2066 University Ave.)  Asian and Asian American studies
Afikomen (3042 Claremont Ave.)  Iberian and Latin American culture, cookbooks
そして、新刊書と古書の店の
Moe's Books (2476 Telegraph Ave.)
Black Oak (1491 Shattuck Ave.)
それから古本が主だとモーリちゃんの父は思いますが――
Half Price Books (2036 Shattuck Ave.)
Pegasus (1855 Solano Ave.)
Pegasus Downtown (2349 Shattuck Ave.)
Pendragon (5560 College Ave.)
Shakespeare & Co. (2499 Telegraph Ave.)
Caretesian (2455 Dwight Way)
The Friends of the Berkeley Public Library store (2090 Kittredge St; 2433 Channing Way)
オークランドで――
Walden Pond (3316 Grand Ave.)
The Book Zoo (6395 Telegraph Ave.)
Spectator (4163 Piedmont Ave.)
Black Swan (4236 Piedmont Ave.)
Bibliomania (1816 Telegraph)
Bookmark (721 Washington St.)
 
   あれ、Other Horbit と Serendipity となんだっけ、カメのなんたらいう古本屋はどこへいったのだろう。ちょっと確認してから補足します。
 
  で、記事の筆者はインターネットでの本の購入に触れて次のような言葉で〆ています――
 
The temptation to buy books online can be hard to resist.  But for some of us, those transactions will never replace the thrill of the book hunt: the experience of browsing the physical shelves full of physical books and discovering something we hadn’t known we needed.
 にほんブログ村 海外生活ブログ サンフランシスコ・ベイエリア情報へ

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:日記・雑感

August 26 ハリエットとアリスとガートルード――昔のサンフランシスコのユダヤ人の少女時代 (3)、またはパリのアメリカ娘たち Harriet, Alice, and Gertrude: A Jewish Girlhood in Old San Francisco (3); or, American Girls in Paris  [本・読み物 reading books]

August 26, 2008 (Tuesday)

August 19 昔のサンフランシスコのユダヤ人の少女時代 (1) A Jewish Girlhood in Old San Francisco

のつづきの

August 22 ハリエットとアリスとガートルード――昔のサンフランシスコのユダヤ人の少女時代 (2)、またはパリのアメリカ娘たち Harriet, Alice, and Gertrude: A Jewish Girlhood in Old San Francisco (2); or, American Girls in Paris 

のつづきの、誰がこんなものを読むのだろう、ウィキペディアの記事の英語と日本語の検討シリーズです(「誰がこんなものを読むのだろう」はウィキではなくてブログの記事のほうにかかっています)。

 

     Harriet Lane Levy (1867 - 1950)

      Alice B. Toklas (1877 - 1967)

      Gertrude Stein (1874 - 1946)

  この3人のパリでの三角関係の話です。もともとモーリちゃんの父がこのLevy の 920 O'Farrell Street という本 (1947 年というとStein の死んだ翌年ですけれど、そこに意味はないようです。Levy はパリ時代を描いた文章を本にする計画もあったようですが、それは未完のままに終わりました) を買ったのは、ガートルード・スタインへの興味からではなくて、自分が今回住むことがかなわなかったサンフランシスコという街への愛情からで(笑)、あとはとくにユダヤ人ということで、ゴールドラッシュ時にやってきたユダヤ人たちがどのように経済的にサンフランシスコに関わったのだろうという興味ぐらいでした。実際、この本は唐突に1906年のサンフランシスコ地震で家が崩壊して閉じるわけで、1907年にAlice とふたりでパリへ向かい、Gertrude Stein と出会いという話までは時間的に入っていません。それでも最後から2ページ目には "In my travels I walked about the ruins of ancient cities, tourist-wise, speculating upon evidence of destruction as great as the fire which had followed upon it.  I returned home to behold a devastation as great as any I had witnessed, created by the earthquake alone, but by the fire which had followed upon it.  I had left closely packed city streets; I returned to a barren waste of hills and to isolated buildings in unconvincing locations."  と、廃墟をめぐる(ということはヨーロッパの)旅から地震のあったサンフランシスコに戻ってきたかのような書き方がされています。実際は地震後にヨーロッパへ旅立ったのに。これは記憶違いか、意識的な虚構なのでしょうか。

  さて、ウィキペディアの、3人の関係を記述した箇所の後半です。――

     In 1908, they summered in Fiesole, Italy, Alice staying with Harriet Lane Levy, her companion on her trip from the United States, and her housemate until Alice moved in with Gertrude and Leo in 1910.  That summer, Gertrude stayed with Michael & Sarah Stein, their son Allan, and Leo in a nearby villa.  Gertrude and Alice's summer of 1908 is memorialized in images of the two of them in Venice, at the piazza in front of Saint Mark's.
     Alice arrived in 1907 with Harriet Levy, with Alice maintaining living arrangements with Harriet until Alice moved to 27 Rue de Fleurus in 1910.  In a portrait written at the time, Gertrude humorously discussed the complex efforts, involving much letter writing and Victorian niceties, to extricate Harriet from Alice's living arrangements.  In "Harriet," Gertrude considers Harriet's nonexistent plans for the summer, following her nonexistent plans for the winter:

     She said she did not have any plans for the summer.  No one was interested in this thing in whether she had any plans for the summer.  That is not the complete history of this thing, some were interested in this thing in her not having any plans for the summer.... Some who were not interested in her not having made plans for the summer were interested in her not having made plans for the following winter.  She had not made plans for the summer and she had not made plans for the following winter....  There was then coming to be the end of the summer and she was then not answering anything when any one asked her what were her plans for the winter.

1908年、スタイン達はイタリアのフィエゾレで夏を過ごし、アリスは、アメリカからの旅仲間で当時の同居人でもあったハリエット・レイン・リービの所に滞在した。その夏、スタインは兄のマイケル・スタイン夫婦とその息子アランおよびレオと近くの別荘に滞在した。スタインとアリスのこの夏は、フィレンツェのサンマルコ広場で撮った写真に収められている。
  アリスは1907年にハリエットと共に渡航してきて、アリスがハリエットとの住まいの環境を整備していた。当時書かれた描写では、スタインが多くの手紙を書いていることやビクトリア様式の繊細さなど複雑な事項をユーモアを交えて話し、アリスの住環境整備からハリエットを解放しようとした。『ハリエット』の中で、スタインは夏にハリエットがいない計画を考え、続いて冬にもハリエットがいない計画を考えた。

彼女は夏の計画はまだ無いと言った。彼女が夏の計画を持っているかについて誰も興味が無かった。それはこのことの完全な履歴ではない。誰かは彼女が夏の計画を持っていないこのことに興味を持っている。彼女が夏の計画を持っていないことに興味が無い者は、彼女が次の冬の計画を持っていないことに興味がある。彼女は夏の計画を立てていなかったし、次の冬の計画も作っていなかった。夏の終わりになって、誰かが冬の計画があるかを尋ねたら彼女は何も答えないだろう。

 

     注釈的にまず書きます。フィエーゾレ Fiesole はイタリア中部のトスカナ州、フィレンツェ北東にある保養地(古都)です。"summer" という動詞は、「夏を過ごす」ですが、特に「避暑する」の意味。さて、 後半にもスタインの文章からの引用があります。わけわかりません(笑)。3行目ぐらいの "Michael & Sarah Stein" の "&" はinformal で、formal にはwrite out して"and" と書くべき。Saint Mark's はふつうは "St. Mark's" (イタリア語で San Marco) で、ヴェニスにあるロマネスク=ビザンチン様式のサンマルコ大聖堂。"the piazza in front of Saint Mark's" というのはいわゆる St Mark's Square (サンマルコ広場)。訳が「フィレンツェの」になっているのは理由不明。"memorialize" という動詞は、たぶん、メモリアルアートの大野屋みたいな感じのイロのある言葉で、もっとストレートな言葉を使えよとモーリちゃんの父は小さな声で言いたい。

  2番目の段落の "with" の反復と情報の反復については既に書きました。 "living arrangements" についても、辞書には載っていないみたいなので自信はありませんが、書きました。"portrait"というのは、もちろん言葉による肖像画ですけれど、ガートルード・スタインが、1934年にPortraits and Prayers というタイトルで出版した本に収められた1909年から33年までの 58のポートレトのひとつが "Harriet" です(ほかには画家のピカソやセザンヌやマチスとか、作家のヘミングウェイ、T・S・エリオットとかいろいろ)。 このポートレトはファースト・ネームだけで「ハリエット」なんです(失礼な、プンプン、あるいは奇妙な親しみでしょうか)。"involving much letter writing and Victorian niceties" のところは、原文を全部読まないとたぶんわからないので、いい加減なことは言えませんが、手紙については前に勝手に推測したように、スタインからレヴィに送ったのでしょうけれど、「ヴィクトリア朝の上品さ(だか優雅さ)」というのは、ストレートではなくて微妙にあてこするようにさぐるようにレヴィへ要請したというようなことなのではないかと思われます。"to extricate Harriet from Alice's living arrangements" は既に示唆したように、"complex efforts" に直接つながります。

  さて、そうして、後半でもまたわざわざスタインの文章が引用されているわけです、わけのわからない(笑)。そして、もとの英語版のWikipedia は、ここでもまたMellow の著書から孫引きしています。前に書いたように、 Charmed Circle という本はGoogle ブック検索で(いくらか)読めるのですけれど、 第6章の "The Couples" のセクション3の149ページから151ページくらいの記述と引用が関わっています。けれど150ページの半分くらいが読めないので、よくわからないのでした(w さすがにただじゃ全部は読めんか― http://books.google.co.jp/books?id=2CDJkDE8aZ0C&pg=PA144&lpg=PA144&dq=Mellow+%E3%80%80living+arrangements+Charmed+Circle:+Gertrude+Stein&source=web&ots=43skmZtjLn&sig=UZfemVU3m2qyLBwDh7B5qHCdeqY&hl=ja&sa=X&oi=book_result&resnum=1&ct=result#PPA150,M1)

  Mellow の引用もブツ切れなのですが、もう少し長いです。地の部分の文章をかいつまんで紹介すると、 ガートルード・スタインがアリス・B・トクラスに同居しないかといったのは1909年の春のことらしい。兄のレオ・スタインも喜んで承諾した。ガートルードもアリスも心は決まったのに、ハリエットの問題があったために正式に引っ越すのにはさらに1年がかかった。ガートルードもアリスもハリエットにふたりの決定を告げるのは気が進まなかった。かわりに、ハリエットから次の冬の計画について訊こうとした――ヨーロッパにとどまるのか、アメリカに帰るのか。ふたりはハリエットに彼女の計画について質問するだけで、そうはっきりとは求めなかったらしい(原文― They seem not to have asked Harriet very pointedly, merely questioned her about her plans.  "ask" の意味はあいまいです)。意図的にか無意識にかハリエットはふたりの質問を理解せず、次の夏についてはまだ計画が決まってないと答えた。ハリエットが決断を遅らせているあいだ、二人は待った。けれども(とMellow は勝手なことを言います)この状況は面白い言葉によるポートレトの機会をガートルード・スタインに提供した。決心を鈍るハリエットについての習作。

The portrait begins by dumbly stating the problem, then offering a too-general response.  It then corrects itself to take into account all parties interested in Harriet's not having made any plans.
 

She said she did not have any plans for the summer.  No one was interested in this thing in whether she had any plans for the summer.  That is not the complete history of this thing, some were interested in this thing in her not having any plans for the summer.  She was interested in this thing in her not having any plans for the summer.  Some to whom she told about this thing were interested in this thing.  Her family were interested in this thing in her not having not yer made any plans for the summer.  Others were interested in this thing, her dress-maker was interested in this thing and her milliner.


It then proceeds to outline the very special case of the author and Alice:

Some who were not interested in this thing in her not having made any plans for the summer would have been interested in this thing in her not having made any plans for the summer if she had made plans for the winter.


The portrait travels through a circular route in time:

What would be her plan for the summer.  She would not have any plan for the summer.  She would not really come to have a plan for the summer and the summer would be a summer and then there would be the winter.  She would not have any plan for the winter and some would ask her what was her plan for the winter.  There would not be then any more summer.  There would be then a winter. 〔このあとの引用は読めず〕

(pp. 149-50)

   やっぱり全部読まんとわからんでしょうね。わからんものを引用するなよ(と言いたい)。わからんのですけれど、 "Harriet's non-existent plans" というのは「ハリエットがいない計画」という意味ではないでしょう(わからんものをわからんように訳すなよ(と言いたい))。

  図書館で調べている余裕がないので、インターネットで調べると、1934年11月26日号のTime 誌の書評がありました―― "Stein Way, Grand: PORTRAITS AND PRAYERS--Gertrude Stein--Random House ($2.50)"  <http://www.time.com/time/magazine/article/0,9171,882347,00.html>。 書評子(名前は載っていない)は、(意外にも)"egregiously clear" として "Harriet" からまとまった引用をします("one Harriet" という書き方で、このハリエットがどのハリエットかを敢えて特定しようとしないで、文章だけを問題にしているのですけれど)。――

The reader who wins to p. 105 will discover a portrait of one Harriet which is egregiously clear. Some of it: "She said she did not have any plans for the summer. No one was interested in this thing in whether she had any plans for the summer. That is not the complete history of this thing, some were interested in this thing in her not having any plans for the summer. She was interested in this thing in her not having any plans for the summer. Some to whom she told about this thing were interested in this thing. Her family were interested in this thing in her having not yet made any plans for the summer. Others were interested in this thing, her dressmaker was interested in this thing and her milliner. Some then were interested in this thing in her not having made any plans for the summer. Some were not interested in this thing in her not having made any plans for the summer. Some who were not interested in this thing in her not having made any plans for the summer would have been interested in this thing in her not having made any plans for the summer if she had made plans for the winter...." 

 

   モーリちゃんの父の感覚だと、このスタインの文章のわからなさのひとつは、 "any" と "some" の曖昧さ、それに否定のnot と no とがどう限定的にかかわるのかかかわらないのか、なのですけれど、それは日本語に移せないのではないかという気もします。逃げて直訳することにする。「彼女は言った、その夏に何の計画もないと。誰もがこのことに関わりがなかった、彼女がその夏に何か計画があるかないかに。それはこのことの完全な歴史ではない、このこと、彼女がその夏に何の計画もないことに関わりがある者たちがいた。彼女〔これは誰でしょう?〕はこのこと、彼女がその夏に何の計画がないことに関わっていた。彼女がこのことを話したなかにはこのことに関わっている者たちがいた。彼女の家族はこのこと、彼女がその夏にまだ何の計画もないことに関わっていた。このことに関わっている他の者たちもいた、彼女の仕立て屋はこのことに関わっていた、そして帽子屋。だから、このこと、彼女がその夏に何の計画もないことに関わっているものがいた。このこと、彼女がその夏に何か計画がないことに関わっていない者たちもいた。このこと、彼女がその夏に何か計画がないことに関わっている者たちは、もしも彼女がその冬に計画があったなら、このこと、彼女がその夏に何の計画もないことに関わっていただろう。」 わ、わけわからん。・・・・・・いや、わからなくはないですけど。あとから何もと何かを適当に加えてみたらヘンになった。いや、わからん。

  あらためてウィキペディアを見ると、150ページの読めないところから引いている最後の部分、"There was then coming to be the end of the summer and she was then not answering anything when any one asked her what were her plans for the winter."は、1910年の夏と冬のことを言っておるのでしょうね。その前の部分の、"There would not be then any more summer.  There would be then a winter." の、次の冬で終わり(で夏はない)かというのが1909年。

  Mellow の引用後の地の文章を読むと、その後サンフランシスコからHarriet の友人のCaroline Helbing が来てパリに滞在し、その間、スタインとアリスとハリエットとキャロラインの4人でしばしば食事をしたり画廊まわりや買物に行ったりしたが、そのHelbing がアメリカに帰る際に見送ったアリスが "Caroline dear, you must see that when Harriet goes back to America she does not return to Paris because it is already arranged that I should go to stay with Gertrude and Leo at the rue de Fleurus." と語り、相手は "That is what I suspected.  You can count on me." と答えた、という会話が引用されています (p. 151) が、この、ハリエットにとっては悲しいセリフがいつのことなのか書かれていません。けれども、(とMellow は続けて、)ハリエットは1910年の夏、マイケル・スタイン一家と一緒にアメリカに戻るまで帰らなかった。そしてその9月にイタリアでの秘書いや避暑から帰ってきたアリスとガートルード・スタインは、スタインの家での生活を始めます、アリスはスタインの秘書になって。やがてアメリカのハリエットからアリスに手紙が来る。ふたりのアパートを片付けて、買った絵をサンフランシスコに送ってくれ、と。しばらくカリフォルニアにいることになろうだろうから、と。

  また同じ画像を貼ります。1909年夏のフィエーゾレ。このときもうアリスはガートルード・スタインから告白されています。肩に手をまわされたアリスはカメラのほうを向いていますがハリエットはなぜか目をそらしています。ハリエットの気持ちを思うと切なくなる写真なのでした。

HarrietLevy&AliceToklas,Fiesole,Italy1909.jpg

Harriet and Alice in Fiesole, Italy (1909)

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

August 20 『アイラ・ガーシュウィン』と『ガートルード・スタイン・イン・ピーシズ』I ra Gershwin by Philip Furia / Gertrude Stein in Pieces by Richard Bridgman [本・読み物 reading books]

August 20, 2008 (Wednesday)

    この日、アマゾンを通して2つの古本屋から届いた本。新しいペーパーバックあるいは古いペーパーバックより古本のハードカヴァーのほうが安いので、2冊ともハードカヴァー。

   ☆Philip Furia, Ira Gershwin: The Art of the Lyricist.  New York; Oxford: Oxford University Press, 1996.  vii+278pp.

            ISBN: 0195082990    

      ★Richard Bridgman, Gertrude Stein in Pieces.  New York: Oxford University Press, 1970.   xvi+411pp.

            Library of Congress Catalogue Card Number:71-123609

   両方とも偶然出版社はオックスフォード大学出版局 (OUP) なのだけれど、ブリッジマンの本が出た1970年というのは、イギリスでおこったSBNを国際標準化機構が国際化してISBNが始まる年なわけですが、この本にはISBN は載っておらず、かわりにアメリカの議会図書館の図書番号71-123609がコピーライトページの下に記載されていました。ためしにこの番号を入れたら、WorldCat の検索 ではブリッジマンの本を含む3冊がヒットしました(なんかひとつは雑誌でもうひとつは1920年代の本みたい)。不思議。

  --------------------------------------------------------------------------

  ガーシュウィンというと弟の作曲家のGeorge Gershwin (1898 - 1937) が有名で、兄のIra は影が薄い存在かもしれませんが(モーリちゃんの父はむかし亀井(俊介)さんに、アイラ・ガーシュウィンのことを話したら、だ誰それ?と言われました)、作詞家のIra Gershwin (1896 - 1983) は音楽的という以上に文学的な人だったと思われます。前にアル・ジョルソンについて書いたときに〔July 21 アル・ジョルソンのフォスター歌唱 Al Jolson's Foster Songs〕、ガーシュウィンの出世作は1919年の "Swanee" だったと書きましたが、その作詞は Irving Caesar でした。十代のときからティンパンアレーで音楽に携わる弟のジョージに対して、内向的で読書好きの兄のアイラは父親の経営するお風呂屋さんでレジ係をやったり客にタオルを投げたりしながら詩を書いていたようです。自身が作詞家として音楽の世界にかかわるようになるのは遅れてのことです。はじめは弟妹の名前を合成して Arthur Francis というペンネームで作詞をしていたようですが1924年のフレッド・アステア主演のブロードウェイ・ミュージカル Lady Be Good で兄弟はがっちり組んで曲をつくるようになります。1937年にジョージが急逝するまでの十数年間で、ミュージカルや映画の音楽をてがけ、作詞アイラ・ガーシュウィン、作曲ジョージ・ガーシュウィンのスタンダードナンバーは・・・・・・どれくらいの数あるんでしょう。有名なのはやっぱり映画『巴里のアメリカ人』で使われている曲でしょうか〔August 9 パリのアメリカ娘 An American Girl in Paris〕。"Foggy Day" "But Not for Me" "Nice Work If You Can Get It" "I Got Rhythm" "Embraceable You" "Love Is Here to Stay" "Someone to Watch Over Me" "I've Got a Crush on You" "'S Wonderful" "They Can't Take That Away from Me"などなど。まだパラパラ踊っている、いや読んでいるところですが、初期の "Boy Wanted" という歌 (1921; 1924) の

   The movies he must avoid.

     He'll know his Nietzche and Freud.

という2行についての議論が面白かった。これについて、著者のFuria は、会話の自然な語順を変えてFreud と韻を踏ませた、というように言い、アイラの詩の"peccadillo" (小さなあやまち、微罪)というふうにとらえています。引用前の文章は次のようです。――

Another lyrical peccadillo―one that, curiously, would mar some of his finest songs(18)―is his inversion of normal word order. In "Boy Wanted" Ira disrupted the conversational flow of his lyric in order to bring off a rhyme on Freud (the first mention of the psychiatrist in an American song lyric):

つまり、韻を踏ませるために通常の語順を変えて、会話体の自然な言葉の流れを損なってしまう、というわけです。(ついでながら、このニーチェとフロイトへの言及について、後者のほうはアメリカの楽曲で初めてフロイトの名前が出たのがこの曲と書かれています。ニーチェは先がいたのねw)。けれど、原著18番の注があって、そこでは、アイラ・ガーシュウィンの秘書を長年つとめていたLawrence Stewart という人が手紙で指摘したこととして、意味がなかなか確定しない修辞をアイラ・ガーシュウィンという作詞家は好んだかもしれないという見方が書かれています。

[. . .] such inversions reflect Ira's fondness for periodic sentences (where the word order suspends the meaning of the sentence until the last word has been reached― "a wonderful dramatic device").  Stewart adds, "Ira was a great student of the 18th century, when that rhetorical structure was so frequently employed."

   "periodic sentence" はワープロが変換してくれないじゃないや掉尾文(とうびぶん)と日本語で呼ばれるもの。節がたくさんあって文の終わりで初めて文意が完成するセンテンスのことです。まあ、引用の2行の He must avoid the movies. の目的語と主語・動詞のinversion だけでトウビブンもへったくれもないかもしれませんが、なかなか面白い考察だな、と思いました。

   著者の前著に The Poets of Tin Pan Alley: A History of America's Great Lyricists (OUP, 1990) があり、Irving Berlin, Lorenz Hart, Cole Porter, Dorothy Fields, そして Ira Gershwin を扱っています。作曲もしたIrving Berlin やCole Porter と違って作詞だけしたIra Gershwin のlyrics について、詩の芸術として考えること、しかし一方で、音楽と不可分に結びついた詞として考えること、ということで、多分に実証的に詩のヴァリエーションや改変の経緯を調べて書かれた評伝です。

   ガーシュウィン兄弟の父親は、もとは Moishe Gershovitz というロシアからのユダヤ人移民で、 Morris Gershvin につづりを変えて、ニューヨークに住みます。奥さんの Rose (Rosa Bruskin) が1896年に男の子を産んだときに、Israel と名付けますが、 Izzy と呼びならわします。自分の本当の名前がなんというのか訊けるくらいに成長したときに、訊いてみると、両親とも忘れてしまっていました(ほんとかいな)。何年もあとになって、パスポートの申請をしたときに、Izzy (アイラ)は、自分の名は Isidore と思っていたのが実は Israel であったことを初めて知ります。でも、そのときまでには Ira の名前で呼ばれるようになっていたようです(ややこしい)。日本語ウィキペディアの「ジョージ・ガーシュウィン」にはGershvin の綴りは書かれておらず、よくわからないですが、父親はGershvin を名乗っていたはずで、その姓を子供たちはさらに変えたということなのでしょうか(ややこしい)。

IraGershwin&GertrudeSteininPieces_DSC_1008.jpg 

  リチャード・ブリッジマンは、the American vernacular と呼ばれる アメリカ口語の文体の研究書として有名な The Colloquial Style in America (1966)の著者として有名です。ブリッジマンがスタイン研究の古典を書いていることは知っていましたが、もっていませんでした。1970年というとだいぶ前ですけれど、ブリッジマンが使っている資料には30冊を超える初版の作品のほかに、Yale Edition of the Unpublished Writings of Gertrude Stein  や Annette Rosenshine の自伝 Life Is Not a Paragraph や Alice B. Toklas の What Is Remembered やその他イェール大学のGertrude Stein Collection (未刊行の原稿など)、カリフォルニア大学Berkeley 校のBancroft Library の資料(関係者の日記やインタヴューなど)などいろいろで、さすがだなあ、と思いました。アリス・トクラスについていえば、やっぱスタインが書いた『自伝』ではなくてアリス自身が書いたもの(What Is Remembered はアリスのほんとの自伝です)を使わねば、と思います。

  アリス・B・トクラスとの出会いについては、1907年の夏に会う前から知っていた、という興味深い記述がありました。――

    As part of her study of human character, Gertrude Stein had for several years begged and even demanded correspondence from her friends so that she might analyze it for evidences of bottom nature.  In this way she became acquainted with Alice Toklas long before she ever laid eyes on her.  Without Alice Toklas's knowledge, Annette Rosenshine permitted Gertrude Stein to read the letters from her San Francisco friend 〔つまりアリスのことです〕as they arrived.  The two women finally met in September 1907, on Alice Toklas's first day in Paris.  That first meeting was in the presence of others.  Their second was alone 〔アリスとスタインのふたりだけの意〕.  Alice Toklas was late for the appointment, and although she sent a message ahead, a peculiar scene followed her arrival.  Gertrude Stein opened the door wrathfully.  "She was now a vengeful goddess and I was afraid.  I did not know what had happened or what was going to happen."

     "Nor," continued Alice Toklas, "is it possible for me to tell about it now.  After she had paced for some time about the long Florentine table made longer by being flanked on either side by two smaller ones, she stood in front of me and said, Now you understand.  It is over.  It is not too late to go for a walk.  You can look a the pictures while I change my clothes"  (WIR, 23-24)

    最後のWIRは アリス・B・トクラスの What Is Remembered (1963) の略です。

    メモ的にもう少し書き写しておきます。――

    Alice Toklas began making herself useful to Gertrude Stein by reading proof for Three Lives.  Then, having learned to type for the purpose, she started to transcribe the enormous manuscript of The Making of Americans.  Alice and Harriet Levy summered in Italy near Leo and Gertrude.  Then in 1909, when Harriet Levy decided to return to the United States, Gertrude invited Alice to move in with her.  "You don't want to go back to the apartment alone, do you, and I said no, and so it was"  (Sprigge [, Elizabeth, Gertrude Stein: Her Life and Work (New York, 1957)], 83-84; see also WIR, 61-62).

     Henceforth Alice Toklas never relinquished her place in Gertrude Stein's life.  Although she had a mind and a will comparable to Gertrude Stein's, she never attempted to compete with her.  She was unswervingly loyal and capable of doing anything to assist her companion: typing, shopping, planning travel schedules, acting as receptionist and cook, keeping up the correspondence.  Her influence on Gertrude Stein's decisions was considerable.  Many people courted her favors, and many more feared her power.  No one has been described with more malicious relish than she.

   ということで、アリスがいろんな女性から嫉妬その他の原因で悪口を言われることが多い。そのなかにまたAnnette Rosenshine (アリスのいとこでマチスの教室に通って彫刻家になるサンフランシスコの女性です)と(Rosenshine を通しての)Harriet Levy への言及があります。

Some of Gertrude Stein's other women friends reacted with varying degrees of resentment to Alice Toklas's appropriation of the role of factotum.  Etta Cone, who had typed Three Lives for Gertrude Stein, was obliged by ill health to yield her secretarial labors.  In a 1907 letter she asked, "Has my successor done her duty by my place what she usurped . . . ?"  〔1907年に原稿整理とかをアリスはすでに始めていたということですか〕 Her tone was jocular but plaintive.  "I am sometimes envious" (Pollack [, Barbara, The Collectors: Dr. Claribel and Miss Etta Cone (New York, 1962)], 91).  Annette Rosenshine, who had known Alice Toklas well in San Francisco, and had preceded her to Paris 〔やっぱりアリスとハリエットより先にパリに行っていたのね〕, became an early subject for Gertrude Stein's intensive psychological analysis.  She remembered Alice had long sought a cause "worthy of her talents; now she could concentrated her efficiency and her cleverness both in furthering Gertrude's literary career, as well as catering to any indulgence that the spoiled child craved.  In part, friendships with both Harriet Levy and me had shown her need to pull strings, but we, her San Francisco puppets, had been too inconsequential"  ("Life's Not a Paragraph," 83).  Mabel Dodge suggested that Alice Toklas had carefully insinuated herself into the Stein household, then dislodged Leo.  She reported that at the time Leo had been perturbed to see Alice "making herself indispensible," while Gertrude grew increasingly "helpless and foolish from it and less and less inclinedto do anything herself . . . he had seen trees strangeld by vines in the same way"  (European Experiences, 327).

   でもガートルード・スタインは自主独立のひとだったし、アリスが兄妹の仲を割いたのではないとブリッジマンは説明します。

  この本を手にして初めてブリッジマンRichard Bridgman (1927 - 2005) がUC Berkeley の英文の先生だったことを知りました(知らなかったのはうかつでした)。1927年オハイオ州に生まれ、高卒後、第二次大戦末期に従軍、戦後ニューヨークでしばらく記者生活をして結婚、それからカリフォルニアに引っ越してきて、UC Berkeleyでマーク・トウェイン学者として有名なHenry Nash Smith のもとでアメリカ文学を研究します。1989年に教授職から退くまでマーク・トウェイン・プロジェクトなどさまざまな企画に参与。

  ブリッジマンは2005年1月17日に亡くなりました。いま2005年2月17日付のobituary (UCBerkeleyNews) を読んでいるのですが、息子さんがエピソードを語っていて、しみじみしました。――

His son, Roy, recalled his father typically read several books simultaneously and loved public libraries and used book shops. Bridgman also was an avid gardener and traveler. (息子のロイは、父が、典型的には何冊も同時に本を読んでいたこと、街の図書館と古本屋を愛していたことを回想した。ブリッジマンはまた、熱心な庭師であり旅人でもあった。)

Roy Bridgman noted that his father staunchly refused to use a computer, except in libraries without card catalogs. Even after his father lost his manual typewriter in the 1991 Oakland Hills fire, he acquired a replacement from antiquated equipment about to be scrapped by the English Department. "He rebuilt his house overlooking Claremont Canyon and used that typewriter for the rest of his life," said Roy. (ロイ・ブリッジマンは、父親が、カード式のカタログのない図書館をのぞいて、コンピューターを使うのを頑として拒否したと語った。1991年のオークランド・ヒルの火事で手動のタイプライターを失なったあとも、英文科から廃棄される寸前の古い機械〔タイプライター〕を代わりに手に入れてきた。「父は、クレアモント・キャニオンを見下ろす家を建て直して、亡くなるまでそのタイプライターを使いました」とロイは語った。)

   それと、この本で初めて知ったのですが、ガートルード・スタインも子供時代にカリフォルニアに(オークランドに)住んでいたのでした(知らなかったのはうかつでした、もしかして、パート2)。 アリスとガートルード・スタインの境遇には似たところがある、とブリッジマンは書いています。

 

------------------------------------------------------------------------------------

gershwinfan.com <http://www.gershwinfan.com/Home.html>

"Richard Bridgman Dies at Age 77" <http://berkeley.edu/news/media/releases/2005/02/17_bridgmanobit.shtml> 〔UCBerkeleyNews, 2005.2.17〕

 

 

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

August 14 偉人の字影 Word Shadows of the Great: The Lure of Autograph Collecting [本・読み物 reading books]

August 14, 2008 (Thursday)

   この日にアマゾンのマーケットプレースを通して、ネブラスカ州東部のミズーリ川沿いのOmaha 市の Friendly Used Books から届いた本。

  Thomas F. Madigan, Word Shadows of the Great.  New York: Frederick A. Stokes, 1930.   xv+300pp.

         現在出ているreprint は2007年3月に Lancour Press という出版社から出たもので 388ページ、$30.95 。しかし・・・・・・原著は多数の図版(独立している場合はページナンバーがない)があり、もしかするとそれをカウントしただけの復刻版かもしれません―ISBN: 978-1406776928; amazon

      本体$6.50と送料&梱包料$3.98、合計$10.49 で購入。

WordShadowsoftheGreat_DSC_1003.jpg

  モーリちゃんの父は、書籍小包(というか今ふうの言い方だと冊子小包)は別にビニール袋に入れたりしないでも紙だけでいいと思う(思っていた)のですが(これはまあ日本での感覚)、この本屋さんからの郵便は、ひさしぶりに心なごんだというか(昔の、別の品物を例に出せば、ただ封筒に入っただけのハサミとかあったものですから――「May 1 かみきりばさみ Scissors」)、ああ、これはいい古本屋さんだなあ、と、アマゾン経由ながら思ったことでした。外側はぴったりとした大きさの段ボール紙で梱包されていたのでした。

  Mary Ann Nyberg & Bart Nyberg / FRIENDLY USED BOOKS / 6601 Maple St. Omaha, NE 68104

    モーリちゃんの父はin person に訪ねる機会があるでしょうか。あるようにここに書きとめておきたい。

   この、2007年に、amazon だとよくわからないリプリント版が出た本(だって、ほんとにわからない・・・cf.  <http://www.amazon.com/gp/product/B000857RTE/ref=olp_product_details?ie=UTF8&me=&seller=>)は、初版が1930年ですから、なかなか古い本です。で、重い。ものすごく重い。いまだったらこの半分の重さだろう、というぐらい重い。送料だけで3ドル数十セントかかっているくらい重い(たしか)――amazon のマーケットプレースは送料&梱包手数料一律3.98とかですけれど、実際の送料はいろいろです。

   autograph というのは自筆、自署、肉筆、サイン、自筆原稿の意味です。ポーに"Autograph" というエッセーのシリーズがあって、それは作家の署名を印刷しながら、この人はautograph にその特徴が現われているように繊細すぎる、とか、autograph 同様に自由奔放とか、まあどれだけサインにそれを書いた人の内面(character) が現われていると信じていたかはわかりませんけれど、autograph をダシというかタテというかにして、言いたい放題を文学者たちについて評論するシリーズです。

   で、ここから数行はまったく個人的な、ブログらしい内容なのですが(w) 、7月のある夜、酒が入った状態で注文した本の一冊です。そのときの気持ちだと、そういうポーについての論考を含むなかばオカルト的な署名研究と思ったのですが(lol)。実際届いた本を開けてみると、ポーとautograph とhieroglyphics について書いてあるかと思ったところは、ただautograph の起源はエジプトの神官の文字のhieroglyph (象形文字; 神聖文字)にまで遡る、みたいな、え、それって書き言葉の起源がhieroglyph にあるっていうのと同じじゃん、という、酒飲みによくある願望充足の非現実の夢想でしかなかったのでした。

   それでも、この本は、楽しい本です。つい著者に興味がわいて、今調べている最中なのですが、そのうちもう1回だけ書きます。

   冒頭のエピソード "A Gift for the Mikado" は、昭和天皇即位のおりに、ニューヨークの在留邦人たちが、お祝いの品を何にしよう、とあれこれ悩んでいたときに、著者のMadigan が、歴代の大統領の直筆の文書のファイルを送ったらどうでしょう、と提案したのが実現して、いま昭和天皇の書斎の棚にアメリカ大統領の肉筆文書があるはずだ、というお話です。――

   When a group of prominent Japanese representing the Japanese residents of New York set out to procure a gift for the Emperor Hirohito on the occasion of his coronation in 1928, they were confronted with a difficult task.  For not only from the millions of his faithful subjects in Nippon itself but from Japanese and friends of Japan the world over, a deluge of gifts of great variety was bound to pour in.  Their problem was to obtain a gift that would be at once appropriate and distinctively American, and one that would not be likely to be duplicated from any other quarter.  Radios were suggested, books were considered, many other ideas proposed, but all were in turn rejected as not fulfilling the requirements.  Being apprized of this situation, I suggested to a member of the committee thata collection of autographs of the Presidents of the United States, apporpriately bound with a series of portraits, might be a happy solution of the problem.  Such a gift would be distinctively American and would not be likely to be duplicated.

   Thus it came about that I had the privilege of forming the splendid collection of autographs of the Presidents of the United States which now reposes in the library of the Mikado, the gift of the Japanese of the city of New York. 〔以下ついでに引用を続けます〕 This is but one of many indications of the growing interest in autographs, of the increasing appreciation of their significance.  Ten years ago the use of autographs for such a purpose would not have been considered. Today the whole world know or is rapidly learning the sentimental, cultural and historical import of autographs.

   モーリちゃんの父は、ついでにということで引用した最後の部分、つまり、「これは直筆文書に対する関心の高まり、その意義に対する評価の増大を示す一つの例に過ぎない。 十年前にはこのような目的で直筆文書を用いるというようなことは考え難かっただろう。現在は、直筆文書の情緒的、文化的、歴史的意味を、世界じゅうの人々が知っている、あるいは急速に学びつつある。」という、文章を書く書き手の姿勢というか、つまり、そのときにしか書けない、何年か経ったら、ズレテいる、あるいは心ある人は刊行年にあわせてスライドするのかもしれませんけれど、こういうふうに時代を刻印してしまう書き方、ということが、ちょっと気になったりしています。もちろん、気持ちはわかるし、自然なのだけれど、本を書くということと、思い描く読者の時間というような問題。たとえば、滝沢馬琴が200年後の読者に解読を託すみたいなことを書いたり、アメリカのホーソンが読まれる宛てのない手紙として風のまにまに本のページ(leaf) をまき散らすのだ、みたいに書くような意識(それは読者が現在いないということでは必ずしもない)との違いとか、ブログの読者はどこにいるのかとか(笑)。

  でも、Thomas F. Madigan という、直筆署名文書のコレクションの大家であったらしい人はこのときに書かざるを得ない。そして(因果関係などまったくありようもないですが)1935年にまだ50歳前の若さで亡くなってしまいます。

  この本は、人の書き記す文字(これは英語でcharacter と呼ばれうる――いま思い出しましたがアメリカのゴシック作家の最初に位置するCharles Brockden Brown のArthur Mervyn という長篇小説の最初のほうに、character を人間の性格と文字の両方の意味で考えているか、とれるような一節がありましたねー(って誰も知らんがな)―― )が人の内面のcharacter とcorrespondしているみたいなことを主張するものではなくて、署名・直筆文書の蒐集の楽しみを語る趣味の本です。で、若干の例外はあるがすべて著者のコレクション、といっている、全巻にちりばめられたさまざまな人々のautographが、え、うっそー、これみんなもっているのー、という感じで圧倒される内容なのです。ウンチクもその道の達人の語ることですから、おもしろい。

   出し惜しみする気はまったくないですけれど、もう一回はこの人について調べて書こうと思いますし、スキャンも重たい(来年の3月まで100MB 内でもつのでしょうか)ので、ポピュラーそうなふたつだけ紹介しておきます(こういうとき著作権はかかわるのでしょうか)。

GeorgeWashington_autograph_1024.jpg

George Washington が18歳のときに書いた地図と文章

 

Lincoln_GettysburgAddress_AutographMS.jpg

Abraham Lincoln のGettysburg Address の自筆原稿

付記 (カリフォルニア時間8月28日午前11時)

  記事のタイトルに日本語を加えました。本のタイトルの"Word Shadows" は Charles Reade (1814 - 84) という英国の作家の文章からとられています。―― "These ink scratches, which in the imperfection of language we have called words, till the unthinking actually dream they are words, but which are the shadows of the corpses of words; these word-shadows then were living powers on her lips, and subdued, as eloquence always does, every heart within reach of the imperial tongue." (Peg Woffington, Christie Johnstone, and Other Stories [1869?]) <http://books.google.co.jp/books?id=oZv3TZsVU_sC&pg=PA23&lpg=PA23&dq=Charles+Reade%E3%80%80%22word+shadows%22&source=web&ots=SLmxiQBptL&sig=ctGW3ZvYhkx702wQ3zAdW9fNu8w&hl=ja&sa=X&oi=book_result&resnum=1&ct=result>

   書影ということばはありますが、字影ということばはあるのかしら。中国語にはあるみたいですけど。まいっか。

 

 たまには

にほんブログ村 本ブログへ
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

August 17 八百屋さんマーケット前の古本市で買った本 Books Bought at the Used-Book Fair at Yaoya-San Market [本・読み物 reading books]

August 17, 2008 (Thursday)

    ほんとうは、いまカリフォルニア時間8月28日夜9時半になろうとしているところで、さっきラインダンスについて書いている途中でパソコンがダウンしてものすごく落ち込んでいるモーリちゃんの父です(涙・・・暑さのせいかなあ、でも電源が落ちたのではなくて急に画面がフェイドアウトし、さらに、すぐに保存できるかもみたいな画面が出たのだけれど・・・)。埋め草というわけではないけれど、このあいだの八百屋さんマーケットの前の月に一度の古本市で買った本をメモっておきます。

  モーリちゃんもモーリちゃんの母もこの古本市には行ったことがなくて、 帰ったてから、「英語の本とかはないの」と訊かれ、あ、そういえばないなあ、と愕然と(はしていないが悄然と(もしていないが慄然と(もしていないが唖然と(もしていないが自然と))))脱力した記憶があります。

  買おうと決めた本を3冊片手に掴んでさらに本を見ていたら、ビニール袋(といっても使い古しということがわかるスーパーのだ)を手にして、「これどうぞ使ってください」と渡そうとするので、え゛、でもコンフュージングじゃないですか、と英語混じりの日本語で言ったら、「だいじょうぶですよ~」とのほほんと答えたあのひまわり会の女の人は、もしかして今回の案内記事をブログに書いた人でしょうか。買う前の物を袋に入れてしまうなんて(だってその袋は売ったときに入れる袋と同じなのでしょ)、とちょっと唖然・愕然・慄然としたのですけれど、アメリカに住んでいると生じる信用なんですかねえ、ほんとにそんなにハッピーなところなのかしら。

  yaoyasan_oldbooksfair_aug2008DSC_0167.jpg

左より

澁澤龍彦 『ヨーロッパの乳房』  (河出書房新社, 1987) 286pp.

L. ヴィトゲンシュタイン 藤本隆志・坂井秀寿訳 『論理哲学論考』 (法政大学出版局, 1968) 344pp.

朝日新聞社編 『日本とアメリカ』 (朝日新聞社, 1971) 489pp.

KEN佐藤 『羅府ぎぎゅう音頭』 (善本社, 1983)  315pp.

黒川修司 『赤狩り時代の米国大学――遅すぎた名誉回復』 (中央公論社, 中公新書, 1994) 232pp.

 

    なんか書きだすと眠れなくなりそうなので(現在カリフォルニア時間28日22時前)、乳房という字をひさしぶりに書いた(打った)ということだけ書き留めさせていただきます。「オカルティズムについて」 (208-16) があったから買ったのですけれど、股ずれ、いやまたいずれ。

ハードカヴァーは2ドル、ペーパーは1ドル。ということで計7ドル。 ヴィトゲンシュタイン200円は安いっす。

9月は21日(日)の予定です。

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:日記・雑感

September 2 ハーフ・プライス・ブックス Half Price Books [本・読み物 reading books]

September 02, 2008 (Tuesday)

   第一にAlbanyのマドさん、いやバークレーの窓さん、いやマドさんの母君の窓@Berkeleyのブログの明日3日の記事に「Half Price Books@Berkeley 」が書かれることを透視し、刺激を受けたのと、第二にさっきアルバニー=バークレーのSolano 通りのお祭りについて書いて前に貼った昔の古本屋地図をまたアップしたらそこにHalf Price Books が載っていたのとで、情報を補足的に書きます(例によって現在役に立たない昔の情報が入るところがはかないのですが、インターネットは情報の墓場でもあるのだろうから、過去の記憶を蘇らせたり不在のモノたちを現前させたりすることは似つかわしいふるまいなのではないか、とそんな気もするモーリちゃんの父です)。

  では地図から(またかよw)――

NorthernCalifornia_BookFinder56-57.jpgNorthernCalifornia_BookFinder58-59.jpg

Northern California Book Finder: A Directory of Used Bookshops in Northern California from San Luis Obispo County to the Oregon Border, 7th ed.  Ed. Jules Greenblatt. (Mountain View: Jules Greenblatt, 1993)  

  Half Price Books は1994年のバークレーではTelegraph 通りに1軒、そしてソラノ通りに1軒ありました。現在はシャタックの店に統合されてしまった(かテレグラフのが移転して、ソラノはつぶれた) ようです。ソラノ通りでいうと、Pegasus Books (1855 Solano Ave., Berkeley, CA 94707――ここも新しい本もおく古本屋です。そしてここも昔はソラノと大学のそば(2349 Shattuck Ave., Berkeley, CA 94704)とふたつ店がありました) しかないです。地図だとさらにアルバニー寄りの Frank Morley の古書店も消えていました。Frank Morley という人は、テレグラフのMoe's の故Moe Moskowitz、消えてしまったCody's の創業者の故Fred Cody と並んで3人の最も尊敬された書店主だったのですが。あ、あとついでに書きますけれど、『地球の歩き方』にはMoe's を「モエ」と表記してることにこのあいだ気づきました。モエはない、と思うのですがモウ。(でも名前の発音はわからんですから断言は控えておいて、今度いったら訊いてみますか、萌え)。

  さて、モーリちゃんの父もたしか5月にシャタックのHalf Price Books に立ち寄り、ついクセで、帰り際にパンフレットとかをもらってきました(確か色違いで何種類かあったような・・・・・・さすがにモーリちゃんのようになんでももらわないと気が済まないということはないので1種しかもらわなかったですが)。

HalfPriceBooks2008_cover.jpgHalfPriceBooks2008_5.jpg

   100MB 中すでに50MBを消費してしまった画像ファイル容量ですので、要領よく小さな画像をと思いながらついサービスしてしまったり、逆に感情で勘定をまちがったりとかしてしまうのですが、これでは読めないでしょうね。下のほうの文章は一部、Half Price のHP <http://www.halfpricebooks.com/> のなかの "Our Story" と重なっています。

In 1972, we opened our first store in a converted laundromat in Dallas, Texas. Co-founders Ken Gjemre and Pat Anderson stocked the store with more than 2,000 books from their personal libraries. Half Price Books was created with the idea of offering a great product at a great price. And it worked! Today, Half Price Books is America's favorite new and used bookstore chain. Our simple philosophy continues under the leadership of Sharon Anderson Wright, daughter of Pat Anderson.

Today Half Price Books has stores in 15 states, with each store carrying a unique variety of new and used books, music, movies and games. The company continues to grow having opened new stores in the Chicago area and Omaha, Nebraska.

  ということで、今年で35周年だそうです。カリフォルニアには現在3店舗あるわけで、それがパンフレットの裏表紙にあがっている。ホームページでは、チェーンのスーパーマーケットとかと同じく "store locator" がついています――"Half Price Books: Store Locator"。ざっと数えて100は超えていますね。

  Charlene Akers という女性の書き手はHeyday Books というバークレーの出版社からカリフォルニア関係の本を何冊か出していて、920 O'Farrell Street のIntroduction を書いているのも彼女だったのですが、Akers が90年代に出した本のなかに First & Foremost: A Guide to Northern California's Independent Bookstores (Berkeley: Heyday Books, 1996) があります。

    で、この本には古本屋があんまり入っていないのが残念みたいなあまぞんのReview を4月に読んだ記憶がありますけれど、モーリちゃんの父は4月に注文して買ってたのですわ、この本も、偶然のように。古本屋情報を得ようと思ったのではなく(そちらは、Charlene Akers, Never Buy Anything New: A Guide to 400 Secondhand, Thrift, and Consignment Stores in the Bay Area (Berkeley: Heyday Books, 1992) のほうに期待してくだけました―参照「April 25 メンフィスの白いバラ The White Rose of Memphis」)、こちらは文字通りに独立独歩の特色のある本屋さんについて知りたかっただけです。しかし、ほんとに古本屋が入っていたのでした。サンフランシスコのGreen Apple Books (506 Clement St., San Francisco, CA94118; Size: 5500 square feet; Focus: General [new, used])とか。まあ確かに新本も置いてあるでかい古本屋ではあったが。そして今も昔も新本を置いている Moe's Books (Size: 13,000 square feet) も入っています。もちろん Cody's (Size: 21,000 square feet) やサンフランシスコの City Lights Bookstore (Focus: General [new]; Size: 2100 square feet) は中核的な存在です。だけど、確かに古本屋としか認識していなかった本屋も入っていたりする―― Forever After (1475 Haight St., San Francisco, CA 94117; Size: 1350 square feet; Focus: General, history, psychology, spirituality [used])。そして、Half Price Books。この、1996年に刊行された、北カリフォルニアのindependent bookstores の本は、ソラノの店とダウンタウン・バークレーの店と、両方をあげています。後者については "Half Price Books, Records & Magazines / 2525 Telegraph Ave., Berkeley, CA 94704; Hours:Daily 10-10; Size: 2500 square feet; Focus: General (new, used); used videos"   そしてHalf Price Books については前項を見よ、と書かれていて、ソラノの店のほう――

Half Price Books, Records & Magazines
1849 Solano Ave., Berkeley, CA 94707
Phone: (510) 426-60xx, fax (510) 526-66xx
Hours: Daily 10-10
Size: 5000 square feet
Focus: General (new, used);software, audio
    Although part of a 52-store chain headquartered in Dallas, Texas, each Half Price store is a unique reflection of the community it serves; because they buy from the public all day long, the stock varies from store to store.  In the Solano Avenue store, 75% of the books are used and the rest are remainders, new discount books, and packager promotion titles (copies of expensive books reproduced in a less expensive format with cheaper paper and/or fewer color illustrations).  Formerly a drugstore, the beautiful, two-story bookstore features fiction, popular art, cooking, home repair, and theatre on the first floor, and nonfiction and academic texts downstairs.  The constantly changing inventory ranges from 1930s Life magazines to current best-selling paperback novels.

   ここでシャーリンさんが述べているリクツはおそらく正しいのでしょう。52店舗のチェーン店のひとつだけれど、それぞれの土地に育まれた独自性があると。その考えは、そっくり反復されるかのように、現在のHalf Price Books の "Different stores. Different stories." という標語にエコーとして響いています。それに、ソラノにあったHalf Price Books をモーリちゃんの父は、バークレーの大学からはるばる北へ歩いて行ってトンネルを抜けてソラノ通りへ出て、 Pegasus、Frank Morley、 Half Price と、見てまわり、さすがに疲れたので帰りはバスに乗って戻って、でも途中で中華料理を食べた遠い夏の日の記憶のなかで懐かしんでいます。もはや存在しないものとして。そして今のシャタックの、若い元気な青年たちが店員のHalf Price もぜんぜん嫌いじゃないです。

  だけど、ともともとヘソマガリのモーリちゃんの父のなかの天邪鬼はちょっと反発する。それってほんとにindependent なの?   

  この本は品切れのようです(まあ、載ってる店の半分が不在となったガイドブックを買う人はあんまりおらんだろう)。冒頭のAcknowledgment (謝辞)のなかで、著者は "I am grateful to all of the independent booksellers of Northern California for their generous cooperation, courtesy, intelligence, humor, and wisdom, which not only made this book possible, but a pleasure to write. I would like to acknowledge in particular the board of directors of the Northern California Independent Booksellers Association, executive director Ginie Thorp, and associate director Hut Landon." と書いています。そして、この本は、"Published in cooperation with the Northern California Independent Booksellers Association" とタイトルページの下に書かれているのでした。

  なんだー。アソシエーションとアソシエートして書かれたのかあ。だとすれば、その北カリフォルニア独立書籍販売業者組合とやらに入っているかいないかがこの本に載る載らないにおおいに関係したのだろうなあ、と想像されるわけです。そしてPegasus Books のAmy Thomas が当時の Northern California Independent Booksellers Association の会長であったことを知って、いささか愕然としたモーリちゃんの父なのでした。まあ、個人の古本屋はインデペンデントだと思いますけどー。

 

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:日記・雑感

September 7 ニューヨークタイムズ日曜版 The New York Times, Sunday Edition [本・読み物 reading books]

September 07 (2008), Sunday

    日曜日の朝、廊下でボトンと音がしたというのでモーリちゃんの母が出て行って戻ってくると、「なんか置いてある」と言った。それで、8月末に、つい調子に乗って『ニューヨーク・タイムズ』の日曜版にネットから subscribe したことを思い出したモーリちゃんの父であった。購入すると電子化された過去の記事のArchive を全部見られるそうで。あと Book Review もあるし。

  それで、もう一度廊下に置いて記念写真を撮りました。やることが子供であります。

NewYorkTimes_Sunday.jpg

  はかりがないのでわかりませんが、1ポンドはあると思います。・・・・・・なんかお祝いとかコンペ景品とかで、「誕生日や創立記念日etc…記念日のニューヨークタイムズを一冊の本に」というのがあるのですね(日本で)。「【送料無料】【コンペ景品】メモリアル ニューヨークタイムズ暮らしのイベント館~暮らしの中にあるお祝い琴や行事などに~」 「記念品の123トロフィー メモリアルニューヨークタイムズ278K-1 - Yahoo!ショッピング」 「メモリアル ニューヨークタイムズ 贈り物探検隊」 「ニューヨーク・タイムズ急上昇キーワード」〔このページはヘンなリンクがあっておもしろい〕。日曜版はどないなるんやろ。・・・・・・結局日曜版の重さはわかりませんでした。どうでもいいですね。

 

---------------------------------------

"The New York Times" Wikipedia <https://secure.wikimedia.org/wikipedia/en/wiki/New_York_Times>

ニューヨーク・タイムズ ウィキペディア

The New York Times - Breaking News, World News & Multimedia WEB版Home Page <http://nytimes.com/

 

以下はラインダンス〔Cf. 「August 29 ラインダンスとフォークダンス (2)  Line Dances and Folk (2) [スザンナ周辺]」〕がらみのメモ的に(いずれご報告します)――

"The Sweat-Soaked Life of a Glamorous Rockette" <http://www.nytimes.com/2005/11/20/arts/dance/20domi.html?_r=1&scp=1&sq=rockettes&st=cse&oref=slogin> 〔November 20, 2005〕

"THE DANCE: IN MOTION PICTURE THEATRES; Adapting the Classical Ballet to Suit the Program Needs of Speed and Action Origin of the Form. Adapting the Old Ballet. Starting With Raw Material. Virtuosity Finds Favor" <http://select.nytimes.com/gst/abstract.html?res=F70B1EFF395E1B728DDDAB0994D0405B888EF1D3&scp=1&sq=%22line%20dancers%20are%20numbered%22&st=cse> 〔August 12, 1928 ⇒ OED の"line dancer" の初例〕

"THE DANCE: ART FORMS INVADE THE REVUE; Welcomed After Adagio and Acrobatic Vogue--Many Concert Programs Praise and Blame. Two Diverse Designs of Dance." <http://select.nytimes.com/gst/abstract.html?res=F10F14F6355A147A93C0A8178AD85F448385F9&scp=2&sq=Mr.Tiller%20of%20Manchester&st=cse> 〔January 12, 1930 ⇒ OED の"line dancing" の初例〕

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

September 13 べニスの少年  A Boy in Venice [本・読み物 reading books]

September 13, 2008 (Saturday)

    8月に、アメリカからパリに渡った3人のユダヤ系女性のことを書いた

August 22 ハリエットとアリスとガートルード――昔のサンフランシスコのユダヤ人の少女時代 (2)、またはパリのアメリカ娘たち Harriet, Alice, and Gertrude: A Jewish Girlhood in Old San Francisco (2); or, American Girls in Paris 

という記事にアリス・B・トクラスとガートルード・スタインの1908年の写真を1枚はさみました。サンフランシスコのオファレル通りに住んでいたアリス・B・トクラスとハリエット・レイン・レヴィのふたりが1907年9月にパリにやってきて1年後の夏、イタリアの避暑地フィエーゾレではアリスとハリエットがふたりで宿泊し、ガートルードはスタイン家の人たちと一緒の別荘に泊まるのですが、そのあとヴェニスに立ち寄って、サン・マルコ寺院(大聖堂)で、ガートルード・スタインは、アリスとのツーショット写真を撮(らせ)る、その1枚です。

Stein&Alice_1908_1014880.jpg

   スタインはハトを2羽ももっちゃってますが、固まったような二人の背後を、対照的に、動的に流れるようにこちらを見ながら過ぎて行くように見える美少女がいます。 「魔法の輪」のようにハトさんたちがスタインとアリスを囲んでいる中に侵入して、ふたりの永遠の瞬間に参入するこども。手にしているのはやはりハトなのでしょうか。

  と思ったら、その次の写真があって、モーリちゃんの父は愕然としたのでした。

Stein&Alice_1908_Venice.jpg

 

   実はこの美少年がポーランド人のタッジョで、数年後にトマス・マンの『ヴェニスに死す』に登場することになります*(うそです。うそですが偶然に真実でないという証拠もない(微笑))。


"Mahler Adagietto / Björn Andrésen (Death in Venice - 1971)" (5:50) posted by "MahaKrisna" on August 9, 2007

 


"Death in Venice" (4:13) posted by AssimQuePuderes on May 22, 2007 〔ヴィスコンティの映画のラストシーン〕

 

----------------------------------------------------------------------------------

 *ギルバート・アデア (清水眞理子 訳) 「真実のタジョ――『ヴェニスに死す』を生んだ少年――」 <http://www.geocities.jp/sstst716/translation/the-real-tadzio.html>

 
                        
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

September 21 エルセリートの八百屋さんの古本市など [本・読み物 reading books]

September 21, 2008 (Sunday)

告知です。9月の古本市「ビデオ・漫画フェア」

9月21日(日)11時~3時。

今月もビデオがたくさんあります!
なつかしいテレビドラマとか歌の番組に出会える
かもしれません。掘り出し物を探して見ませんか?

もちろん通常の文庫本、単行本、雑誌もあります。

もしテープの内容が悪くてもテレビからレコードする
空テープとしても使えます。このごろはテープも売っ
ていませんでしょ?

それからマンガもたくさんあります!

エルセリートの日本食品店「八百屋さん」の前。
10566 San Pablo Avenue El Cerrito, CA 94530

雨天中止。 <http://himawarikai.org/topics.cgi>

 

   あと、Berkeley Daily Planetの "Community Calendar" にエルセリートの図書館のブックフェアが載ってました。――

Friends of the El Cerrito Library Books Sale from noon to 4 p.m at El Cerrito Library, 6510 Stockton Ave., El Cerrito.  526-7512

 

ついでに行ってみようと思います。なんかシカモア組合教会のバザー(Sycamore Bazaar: 12:00 - 5:00 pm) もある(1111 Navellier Street, El Cerrito) ようなのですが、そちらはモーリちゃんたちにおまかせ。

ぴゅ~っ。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

September 21 エルセリート図書館の古本市(で買った本) (Books Bought) at Book Sale at El Cerrito Library [本・読み物 reading books]

September 21, 2008 (Sunday)

    アルバニーのPeet's コーヒー(まずくはないらしいが入ったことはない)の前に並んでいる新聞の箱 ("newspaper box" と呼んでまちがいでないらしい)の一番サンパブロ通り寄りの箱に無料の新聞 The Berkeley Daily Planet が入っていて、紙は週刊で木曜日に出て、数日するとなくなってしまうので、週の後半にエル・セリート・プラザに買物に出かけたときはもらって帰るようにしています。それで、前の記事で書いたように、"Community Calendar" にエルセリートの図書館のブックフェアが載っているのを見つけました。――

Friends of the El Cerrito Library Books Sale from noon to 4 p.m. at El Cerrito Library, 6510 Stockton Ave., El Cerrito.  526-7512

 

これは、さっき調べたら、Daily Planet WEB版にも載っていました("Community Calendar. Catagory: East Bay Events Calendar from The Berkeley Daily Planet - Thursday September 18, 2008")。 ベタで文字が並んでいるので単調なのが難点ですが、検索もかけられるだろうし、便利なことです。

   で、シカモア・バザーと八百屋さん前の古本市をのぞいたあと、八百屋さんより少し南のStockton Avenue を東へ2ブロックほど歩いたところにあるEl Cerrito Library に初めて行ってきました。 電車のバートの高架の手前です。

 

 


大きな地図で見る

 


大きな地図で見る

  Lexington Avenue を少し越えた右(南)側です。画面左上から右下へ、黄色いサンパブロ通りに平行に濃いネズミ色の線が走っていますが、それがBART です。線上に "Ohlone Greenway" "Ohlone Trail" と繰り返し描かれているのは、高架の下の散歩&自転車の遊歩道のことです。Ohlone というのは昔このへんに住んでいたインディアンの部族の名前です。 ついでながら、10566 San Pablo Avenue の八百屋さんマーケットはStockton の北(上)の Waldo Avenue と Moeser Lane のあいだのMoeser Ln 寄りにあるJay Vee Center という小さなモール (strip mall というのかしら)の中にありあります。

    "Library" と道に標識のある建物と看板が見えてきました。ElCerritoLibrary.jpg

   ElCerritoLibrary_BookSale.jpg 

   うーん、シンプル。

   図書館正面を突破しようとしたら、鍵がかかっていて開きませんでした。日曜日は休館か。ElCerritoLibrary2.jpg

土曜日もやっていたようです。

右手から奥へ進むと、駐車場でやっていました。バートがもうすぐそこに見えます。ElCerritoLibrary_.jpg

写真がボケているのは肖像権保護のためではなく、自動にするのを忘れていたからです。あんまりなので、ネット上で探しました(春のBook Sale と独立記念日のBook Sale ですが、同じ場所、同じ建物、そして同じご婦人たち(図書館の "Friends")が写っています(うるうる)――

"friendselcerritolibrary's photostream"

   ああ、このflickrは Friends of the El Cerrito Library 自身がupload しているのですね。でもよく見たら、春のセールは正面の図書館内も使っているようですが、今回は地下のBasement みたいなところにたくさん本がありました。ElCerritoLibrary_BookSale_b.jpg

  頭もボケているので、正確には覚えていませんが、外ではオーディオと児童書と歴史と各国語とミステリーとSFと小説とかが置いてあり、屋内にはカリフォルニア関係、文学、伝記、ユーモア、料理、美術、哲学・思想、オカルト、詩、collectible 〔といってもたいしたものではなくて19世紀末から20世紀初めにかけての古書・・・・・・50と書いてあるので50ドルかと思ったら50セントでした〕、などなど。

  地下でだいぶ抱えて、でも地上でも買おうと思っていた本が数冊あったので、地下の入口の会計で、いったん〆ようと思ったのを急に考え直して、「外で会計してもいいですか」と言ったのですが、たくさん本を抱えていたのを見て、「バッグはいらない?」と老婦人に訊かれました。 ううむ。ひまわり会と同じだわ。信用なのね。で、まだ買ってないのをバッグに入れるとまぎわらしくないですかとか下品なことを言うのはやめて、ただ、だいじょうぶです、と答えました。

  外では、自分がさっき来たときにはいなかったサングラスの若いお兄さんとお姉さんが、会計してくれました。「これはいくらだと思う?」と兄さんのほうが姉さんに訊きつつ、さらに横からおばあさんが、その本はいい本よ、とか口をはさみつつ、値段をチェックしたのですが、そのかん姉さんのほうは手にした計算機に数字を入れません。だいじょうぶなんか、と思ったら、30セントが1冊、50セントが9冊、80セントが1冊、2.50ドルが1冊、と読みあげた。ああ、なるほど、だいたいは同じ金額だから山に分けていたのね。計8.10ドル。今日は半額セールで4.05ドル。1ドル札が3枚しかなかったのですが、25セント玉4つと5セント玉1つを添えてお姉さんに渡した。 "4 quarters."  "Perfect!" (小学生かよw) 兄さんに「袋いる?」と訊かれる。いりまんがな、そりゃあ。そして Natural Grocery Company (10367 San Pablo Ave., El Cerrito: www. naturalgrocery.com) のきれいなブラウンバッグに入れてもらえました。「よかったらフレンズになる気はない?」 「は?」 と差し出されたのは白い封筒で、なんかお金の額が書いてあります。しげしげと眺めたあと「あー、ははは。どうも~。さんきゅ~。ぴゅ~っ」と いちおう受け取って帰りました。

  バスを待ちながら、よく見てみると、図書館友の会の年会費 (Friends of the El Cerrito Library Basic Annual Dues)――個人$10、学生・熟年(students, senior (65 or over))$5、家族$15、サポーター$50、その他donation、Total of all ――とか書いてあって、 "Your contributions are tax deductible: THANK YOU / Funds collected augment the library budget, and sponsor children's programs." と記されていました。そうだよな。商売で本売っているんじゃないんだものな。毎月第2火曜日の午後4時に Board meeting を開いているようです。

ElCerritoLibrary_BookSale_boughtbooks_1.jpg

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

この日エルセリート図書館のブックセールで買った本。12冊で4ドル5㌣也。ふと思いついて、読んでない本についてあれこれ適当に書くより、適当に書き写してみるというのも写経の気分で心が澄んでよいかな、とやってみたのですが、ただ疲れました。そもそも以下どういう本を買ったかという極私的メモに類するものですのでおひまなかた以外は読む必要はないです(いちおう上から時計回り)――

ElCerritoLibrary_BookSale_boughtbooks_2.jpg

☆National Geographic Society.  Trails West [Special Publications Series 14, no. 2].  Washington: National Geographic Society, 1979.  207pp.  Hardcover 4to - over 9¾" x 12" tall.  ISBN: 0870442724  〔80セントを半額の40¢で購入〕

We Americans have a long-standing love affair with the trails that led our westering ancestors toward the sunset.  We have read about them in hundreds of books since Francis Parkman's The Oregon Trail appeared in the 1840's; we have glorified them in such classic films as The Covered Wagon; we have elevated television series like "Wagon Train" to the highest ratings.  "Highways of conquest," we dubbed them, as we linked those rude tracks to the migrations that won the continent.  (Foreword 5)

☆Owen Wister.  The Virginian: A Horseman of the Plains  With an Introduction by Struthers Burt and Illustrations by William Moyers.  New York: Heritage Press, 1951. 437pp.  Hardcover in slipcase 9-5/8" x 6-3/4".   OCLC: 3491448   〔2.5ドルを半額の$1.25で購入〕

The Far West―the cattle country―with its space and beauty and emphasis on individualism and personal responsibility, together with the life of the well-run ranch with its curious but harmonious mixture of feudalism and fierce independence, has always been the refuge of the young Tory-Liberal wealthy enough and restless enough to leave the more crowded East.  The Far West has been largely settled by landless men, seeking land or some other natural resource, and by young Tory-Liberals uneasy in the position where God has placed them: one reason why the Far West has always been one of the most cosmopolitan sections of the country, and a political and social puzzle to those who do not understand it.  With Owen Wister it was a case of love at first sight.  He did not settle in the Far West although, much later on when he was approaching fifty, he bought a ranch in the Jackson Hole Country of Wyoming which he occupied for a couple of summers before selling it.  (Introduction vii)

☆Berkeley Pop Culture Project.  The Whole Pop Catalog.  New York: Avon Books, 1991.  608pp.  Original Pap.  9¾" x 12" (28cm).  ISBN:  0859651932    〔50セントを半額の25¢で購入〕

     North American Indians raised popcorn, and it may have appeared at the Pilgrim's Thanksgiving table.  Americans munch on 56 quarts per person every year; sales topped one billion dollars last year.
     Why does corn pop?  Moisture inside the kernel vaporizes from the heat, but can't escape because of the kernel's hard shell.  The pressure builds until the corn explodes.
     Flavoured popcorns are an alarming trend, with varieties like caramel, nacho, sour cream 'n' onion, watermelon, even hot pepper.  (Popping Culture 498)

☆Clara Svendsen and Frans Lasson, ed.  The Life and Destiny of Isak Dinesen.  Chicago: University of Chicago Press, 1970; rpt. 1976.  231pp.  Pap.  9¾" x 12" (26cm).   ISBN:0226469166 : 9780226469164   〔50セントを半額の25¢で購入〕

We must leave our mark on life while wehave it in our power, lest it should close up, when we leave it, without a trace. ―Karen Blixen

☆Thomas Pynchon.  Slow Learner.  New York: Bantam, 1984.  202pp.  ISBN: 0553249622   〔50セントを半額の25¢で購入〕

This was in early February of '57 and back then there were alot of American expatriates around Washington D.C., who would talk, every time they met you, about how someday they were going to go over to Europe for real but right now it seemed they were working for the government.  Everyone saw a fine irony in this.  ("Entropy" 66)

Emily Dickinson.  [Laurel Poetry Series: Richard Wilbur, general editor]  Ed. John Malcolm Brinnin.  New York: Dell, 1960.  160pp.  OCLC:21988099    〔30セントを半額の15¢で購入〕

This is my letter to the world,
     That never wrote to me,―
The simple news that Nature told,
     With tender majesty.

Her message is commited
     To hands I cannot see;
For love of her, sweet countrymen,
     Judge tenderly of me!  
                                               (no. 31)

Dorothy and Carl J. Schneider.  American Women in the Progressive Era, 1900-1920.  1993. Rpt. New York: Anchor-Doubleday, 1994.  276pp.  Pap.  ISBN: 0385472838

Start with the women.  In 1900, the 37 million women of the United States shared no common life-style.//American women lived in dramatically different areas.  Ten and a half million of them crowded into the urbanized and industrialized Northeast.  Five million inhabited a largely rural and agricultural South Atlantic area still tragically struggling with its division between whites and blacks.  The greatest number, 13 million, spread across the farmlands, small towns, and great cities of the North Central area.  Another 7 million dwelled in the enormous spaces of the South Central regions, from Kentucky and Tennessee to Texas and the Indian Territories.  And a scant 2 million populated the Far West.  Across the huge reaches of North American continent, all these women throughout the Progressive Era, 1900-20, invented or accepted their lives in ways as different as the regions they inhabited. (1-2)

Justine Picarde.  If the Spirit Moves You: Life and Love after Death.   New York: Riverhead Books, 2002.  259pp.  ISBN: 1573222119

Jesus is dead and so is my sister, and I'm running on a treadmill at the gym, watching MTV with no sound on.  If my sister were still alive, she would be thirty-six in ten days' time.  But Ruth died when she was thirty-three, the same age as Jesus.  Obviously, I know she wasn't nearly as famous as Jesus was at the age of thirty-three―I'm not that crazy, nor inclined to blasphemy under normal circumstancesbut Ruth is a little bit famous, because after she was diagnosed with terminal breast cander, I asked her to write a column for the Observer magazine, which I was editing at the time.  The magazine was called Life, and her column about death came on the final page.  She only wrote a handful before she died, but many thousands of readers responded to her pieces, which were late collected (along with emails and letters) in a book called Before I Say Goodbye.  (1)

First Edition Reproduction of The Legend of Sleepy Hollow and Other Tales by Washington Irving.   Cheyenne, Wyo.: Fleetwood, 1974.  120pp.  ISBN:0913376035 9780913376034

"That there is no situation in life but has its advantages and pleasures, provided we will but take a joke as we find it:
     "That, therefore, he that runs races with goblin troopers, is likely to have rough riding of it:
     "Ergo, for a country schoolmaster to be refused the hand of a Dutch heiress, is a certain step to high preferment in the state.  ("The Legend of Sleepy Hollow" 119)

Ron Padgett, ed.  The Teachers and Writers Handbook of Poetic Forms.  New York: Teachers & Writers Collaborative,  1987.  Pap.  224pp.  ISBN: 0915924234 

Some acrostics have the vertical word at the end of the lines, or in the middle.  The double acrostic has two such vertical arrangements (either first and middle letters or first and last letters), the triple acrostic has all three (first letters, middle, and last).  Here is what might be called a run-on double acrostic, with the last letter of each line capitalized only to make the example clearer:
    
Many times I
    
Yelled across the cosmoS
    
Not knowing to whoM
    
And/or what everlasting top bananA
    
Men had sought in faR
    
EternitY
("Acrostic" 5)

Yoshiko Uchida.  The Sea of Gold and Other Tales from Japan.  Illustrated by Marianne Yamaguchi.  1965.  Rpt. Berkeley: Creative Arts Book, 1988.  137pp.  Pap.  ISBN: 0887390560

On a small island, where almost every able-bodied man was a fisherman, there once lived a young man named Hikoichi.  He was gentle and kind, but he was not very bright, and there was no one on the whole island who was willing to teach him how to become a fisherman.

Isaac Bashevis Singer.  The Séance and Other Stories.  Trans. Roger H. Klein et al.  New York: Farrar, 1968.  276pp.  OCLC:43008251

It was during the summer of 1946, in the living room of Mrs. Kopitzky on Central Park West.  A single red bulb burned behind a shade adorned with one of Mrs. Kopitzky's automatic drawings―circles with eyes, flowers with mouths, goblets with fingers.  The walls were all hung with Lotte Kopitzky's paintings, which she did in a state of trance and at the direction of her control―Bhaghavar Krishna, a Hindu sage supposed to have lived in the fourth century.  ("Séance" 3)


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感
前の12件 | 次の12件 本・読み物 reading books ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。