SSブログ

May 14 総長からのメッセージ Chanceller's Message [Berkeley]

May 14, 2008 (Wednessday)

この日、前日にキャンパスの外で起こった殺人事件に関してカリフォルニア大学バークレー校の総長より、全教職員、学生宛てにメールが届いていました。〈同様の文章が大学のホームページにも掲載されました)。

Chancellor's Message regarding Campus Safety

Many of you may be aware of a disturbing situation yesterday afternoon that involved a fatal shooting on the southside, near our campus.  The victim and suspect are not affiliated with UC Berkeley, but the incident was an unfortunate reminder that we, as a campus community, are not immune from senseless violence around us.

多くの皆さんが、昨日午後の、我々のキャンパス近くのサウスサイドでの銃撃による死亡事件の騒動をご存じと思います。被害者と容疑者はUCバークレーの関係者ではありませんが、この事件は、大学キャンパスの共同体としての我々が我々をとりまく心ない暴力から免れているものではないことを不幸にも認識させるものとなりました。


I am deeply concerned about recent street crime that has taken place near campus. 

We are committed to doing all that we can to provide a safe environment for UC Berkeley students, staff, faculty, neighbors, and visitors. The violent incidents that have occurred in recent weeks, while completely unrelated, are absolutely unacceptable in our community, or anywhere. 

Yesterday, I spoke with Berkeley Mayor Tom Bates to explore additional steps that can be taken to deter violent crime. We are fortunate to have dedicated and effective campus and city police departments that serve our campus community exceptionally well. We are continuing to work with the city of Berkeley to strengthen partnerships to address crime in the vicinity of campus.

At the Berkeley campus, we are taking the following immediate actions to target street crime.  We will:

*Increase police visibility on and around the campus, particularly on the southside.

*Increase police presence in People's Park to deter crimes that take place there. 

*Continue to improve nighttime lighting campuswide. 

*Ensure that students and employees are aware of campus programs that address personal safety, including launching a new "at-a-glance" online guide to these resources.

Further, we are finalizing efforts to implement a comprehensive emergency early-warning email, cell phone and text messaging system for the fall semester. The system will be capable of immediately alerting all students and employees who provide contact information. 

I urge you to be vigilant and to take advantage of the campus information and safety programs available to you, especially the nighttime safety escorts and shuttles.  The complete listing of all emergency and safety resources will be posted later today on the campus home page (http://www.berkeley.edu/).  Included on the page will be links to police safety information and University Health Services that provides counseling for students, faculty, and staff.

Yours sincerely,


Robert J. Birgeneau
Chancellor

----------------------------------------(ここまで)---------------------------------------------------------

バークレーでは今年5件目の殺人事件(銃殺事件としては2件目)だそうです。
Second Shot ・・・・・・Berkeley 
というつながりで(好きなんですAnthony Berkeley, aka. Francis Iles)、
The Daily Californian という地方紙で Berkeley + shot で調べると・・・・・・ 
過去5年の見出し記事でこれだけでてきます(一番上のがおとといの発砲事件です)。
Berkeley Man Shot Dead Near Campus
Thursday, May 15, 2008 | 2:34 am | "a shooting on Southside Tuesday afternoon"
Man Shot in South Berkeley In Third Homicide This ...
Wednesday, Mar 5, 2008 | 12:46 am | "a man was shot and killed late Monday night in South Berkeley"

Berkeley Resident Shot, Killed Late Sunday Night
Monday, Feb 25, 2008 | 4:06 pm | "a Berkeley man died after being shot in South Berkeley"
UC Berkeley Professor Shot in Hand 〔これはアフリカでの事件のよう〕
Thursday, Jul 26, 2007 | 3:00 am | "A UC Berkeley geography professor was shot in the hand yesterday while in southern Nigeria for an awards ceremony.
Resident Shot in Face in South Berkeley
Wednesday, Mar 7, 2007 | 3:00 am | "A Berkeley resident was shot in the face Sunday evening in what some South Berkeley neighborhood activists are calling a growing, possibly drug-related conflic...

Two Shot In South Berkeley
Monday, Nov 27, 2006 | 3:00 am | "Two men were shot in South Berkeley in unclear circumstances last week but are expected to recover, police said. Berkeley police officers responded to 911 ca...

Berkeley Woman Dies Of Gunshot Injuries
Monday, Apr 3, 2006 | 3:00 am | "A Berkeley single mother was fatally shot in her car in Oakland on Tuesday night, Oakland police said. Police found Aberial Denise Bradley, who would have t...

Berkeley Native Shot, Killed Near Unit 2
Monday, Jul 18, 2005 | 3:00 am | "A 19-year-old Berkeley resident and Dartmouth College junior was shot and killed while standing outside her College Avenue apartment with a group of friends ye...

Officer Shot During Chase in West Berkeley
Thursday, May 19, 2005 | 3:00 am | "A Berkeley police officer was shot in the chest by a man he was chasing on foot in West Berkeley early Tuesday morning, police said. Officer Darren Kacalek, ...

Man Shot at in West Berkeley Drive-by
Wednesday, Nov 17, 2004 | 3:00 am | "A drive-by shooting Monday night rocked a West Berkeley neighborhood already reeling from a September killing but left no one hurt. A man crossing the street...
Berkeley Junior Shot Down in American Idol Tryout
Monday, Feb 2, 2004 | 3:00 am |
Man Dies After Being Shot, Dumped Out of Car in Be...
Monday, Sep 8, 2003 | 3:00 am | "A man was shot and dumped from a car on a South Berkeley street and died shortly thereafter early Saturday, police said. The man, who was in his mid-20s, was...

Young Man Found Shot to Death in South Berkeley
Friday, May 23, 2003 | 3:00 am | "A man was found shot to death, hidden in some bushes in South Berkeley early Tuesday, hours after neighbors reported hearing a flurry of gunfire in the area, p...

Man Found Shot to Death in Berkeley Hills Home
Wednesday, Mar 19, 2003 | 3:00 am | "A man was found shot to death in his Berkeley Hills home Monday, in a crime that has police puzzled. A friend who had a key discovered 38-year-old Andre Byes...
 
 
 
事件が起こったDurant Avenue and Bowditch Streetの交差点って、東西のDurant Avenueはキャンパス沿いのBancroft Avenueのすぐ南の通りですし、Bowditchは有名なTelegraphのすぐ東の通りですから、ほんとに大学の目と鼻の先です。

バークレーはバークレーヒルズとか北のほうが高級住宅地で南のほうは治安が悪いというのはいわれてますが、そしてテレグラフ通りなんかはちょっと危険な香りもする猥雑さが魅力なんでしょうけど今回の事件はちょっと近すぎる、という感じでした。 



20日追記 なんだか総長告示とか書いたら誤解されてアクセスされるのも悪いので総長からにしたのですがあんまり変わらないかしら。すいません。大学周辺の写真としていいなと思ったのはShimpeiさんのHPの写真です(2007年)。――



<http://www.eonet.ne.jp/~plato-n/picture/berkeley.html>



 



タグ:UCB Berkeley 大学
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

April 16 チャームド Charmed [本・読み物 reading books]

April 16, 2008 (Wednessday)

  この日、バークレーで、モーリちゃんの父がミーティングに出ているあいだに寄った大学の書籍購買部でモーリちゃんが買って、店員さんに "Cool!" と言われた本。

Charmed,TheBookofLoveSpells.jpg

The Book of Love Spells.  Philadelphia: Running Press, 2004.

ISBN 0-7624-2065-0

   フィラデルフィアのラニング・プレスというのは "Miniature Editions" というトレードマークのミニ本やおもちゃなどをつくっている出版社です。www.runningpress.com

   176_Charmed_TheBookofLoveSpells.jpg

  この本は横が一ドル紙幣の縦ぐらいです。

34ページと35ページですが、ボケてるし小さいので書き取ります。 

To Keep Loved Ones Safe in the Home:
When in the circle that is home,
 Safety's gone and evils roam.
Rid all beings from these walls,
     Save sisters three―
      now heed our call.   "Thank You for Not Morphing"

To Exchange Powers:
What's mine is yours,
 what's yours is mine.
Let our powers cross the line,
  I offer up my gift to share,
Switch the powers through the air.   "Love Hurts"

"Thank You for Not Morphing" とか "Love Hurts" というのはその前の呪文(spells)が唱えられるエピソードのタイトルです(日本では第3話「帰ってきたパパ」と21話「許されない愛」)。本はIntroduction 3ページのあと本文が "Good Spells," "Dark Spells," "Spell Reversals," "Magical Beings," "Magical and Cursed Objects," "Herbs," "Rules, Beliefs, and Superstitions," "Rituals," "Quotes," そして最後にキャラクター紹介の "The Charmed Ones" がついていて、全128ページ。『チャームド』ファンにはたまりませんわ~♪

  英語の脚本のページ

 今、シーズン8をTNTで朝8時から2話ずつやっています。

 TNTのページ。(ゲームとか壁紙とかあり)
 

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

April 14 バークレーのボヘミアン、その他 Berkeley Bohemia, etc. [本・読み物 reading books]

April 14, 2008 (Monday)

この日Mちゃんの父がバークレーにひとりで行ってMoe'sに寄って買った本。

Susan Cheever, American Bloomsbury: Louisa May Alcott, Ralph Waldo Emerson, Margeret Fuller, Nathaniel Hawthorne, and Henry David Thoreau: Their Lives, Their Loves, Their Work (New York: Simon and Schuster, 2006) 〔$15を9ドルで購入〕

AmericanBloomsbury.jpg

 たまたま『若草物語』の新版の序文を書くことになった著者が、少女時代以来ひさしぶりに『若草物語』を読み直して驚愕し、引き寄せられるようにソローやホーソンやエマソンやらとの交流について読みふけり、「アメリカ・ルネサンス」がこのコンコードを中心に起こったことを20世紀イギリスのブルームズベリー・グループになぞらえたのがタイトルの由来ですが、著者は学者じゃなくて小説家なので、全体は物語仕立てになっているようです(バスの中で頭の10数ページしか読んでいません)。それでも、巻末には典拠の注とか、文献リストとか索引とかついていて、アカデミックな装いがあります。

Ed Henry, Shelley Rideout, and Katie Wadell, Berkeley Bohemia: Artists and Visionaries of the Early 20th Century (Layton: Gibbs Smith, 2008) 〔$24.99を22.50ドルで購入〕

BerkeleyBohemia_cover.jpg

新刊。(実際は正方形の大型本です。)5月9日の夜にバークレーのCody's書店に著者(たち?)がやってきていたようです。副題が「20世紀初頭の芸術家と幻視家たち」で、パラパラとめくって次のようなページがあったので買いたくなりました。

BerkeleyBohemia_3.jpg

Yehan Numata の話ですが、その前に、Cosmic Society をつくったキーラーについて。Charles Augustus Keeler (1871-1937)はウィスコンシン生まれですが、生まれてすぐに父を失い、母親が再婚した義父と3人で1875年にバークレーにやってきます。1887年にUCバークレーに入学しますが、病気のため退学、しかしサンフランシスコのCalifornia Academy of Sciences に職を得る。最初の著作、Evolution of Colors of North American Land Birdsを発表した1893年に、UCBで昆虫学を学んでいたLouise Mapes Bunnellと結婚、その後、彼女のお師匠さんやいろんな人がキーラーのまわりに集まるようになります。科学を学んでいたのですが、詩と演劇にキーラーは魅かれて行きます。最初の詩集が1894年のA Light Through the Storm。一方で、あちこちを旅行してまわり、John Muirと親交をもったりもする。Hill Clubをつくって、Bernard Maybeckらとシンプルな建築の理想をバークレーで展開する。Ruskin Club をつくって手工芸を実践する。奥さんのLouiseは1907年に亡くなってしまいますが、彼女がキーラーの詩集のイラストを描いています。1925年、世界宗教を理想とする著書An Epitome of Cosmic ReligionにもとづくFirst Berkeley Cosmic Societyを創設。

 キーラーは神智学やスピリチュアリズムやクリスチャン・サイエンスには批判的だったようなのですが、東西の宗教の融合を唱えたところは神智学と重なるところがあるのかもしれません。ともかく宗教上の人種の差別を否定して、さまざまな宗教家に交流を呼びかけますが、そのなかに若いYehan Numataがいて、162ページに載っているのは沼田の返事です(UCBのBancroft LibraryにKeelerの資料は寄贈されてて、これもそのひとつであることがハンコからわかります。そんなまんなかに押さんでも、と思うのですが)。

 沼田恵範(1897-1994) 〔たぶん正しくは沼田惠範〕については日本のウィキペディアに記述がありますが、1965年に仏教伝道協会を創設して、現在も世界中のホテルの部屋に置いてある『仏教聖典』の配布を始めた、三豊製作所の創業者です。日本のホテルにあるのは日英対照版だと思います。

02-P1.gif

 沼田は浄土真宗の寺に生まれ、最初ハワイ(19歳で現地の小学校を卒業してるようです、もちろん日本でも小学校を出ているわけですが)に、そしてカリフォルニアに、布教のために派遣されます。そしてUCバークレーに入学。1923年、3年生のときに日本人学生の寮を含めてBerkeley Hillsの住宅が延焼する火事が起きたとき、近隣の家主たちはアジア系学生の住居を丘に再建することに反対して、丘には白人だけが住めるのだと主張します。沼田は学生のリーダーとしてたちあがり、バークレー市長に陳情して住居再建の認可を得ます。

 父のあとは継がずに俗人として生きることに決めていた沼田でしたが、1925年7月にPacific World 誌を創刊し、 "one great underlying force that is present in all men, that is Love" という信念に基づいて、東西融和のためにアジア文化を紹介する企画をはじめます。さっきの162ページからの引用写真の便せんの "The Pacific World" の下には "A bi-monthly English speaking magazine devoted to the true expression of the Orient and the Occident." と書かれています。「東洋と西洋の真の表現にむけられた隔月刊の英文雑誌」。「真の表現」とはなんなのか。その下には日本語で「大海 英文雑誌:東西文化ノ融和ヲ劃〔カクス〕」と、もっとふつうの表現で、書かれています。

 沼田はこの雑誌を無料で全米に、そして世界に(インド、イギリス、ドイツ、セイロン、日本、フィリピン)送ります。宇宙協会からの誘いに対する返信はこの雑誌創刊後まもなくの、1925年の9月24日付のものです。支援者はいるのですが、雑誌の資金の援助はなかなか得られません。『大海 The Pacific World』は、数年で資金不足に陥り、休刊となります。沼田は大学院で経済学の学位をとり、日本に帰国しますが、援助・資金の不足によって企画が閉じてしまうことのないように、潤沢な資産を用意する覚悟をもつ。それがその後の三豊製作所の創業に、そして1965年の仏教伝道協会の創設につながっていくわけです。

かねて60年代のカウンターカルチャー、あるいはその前のビート・ジェネレーションの背景にあった精神性とか東洋文化志向とか神秘主義志向とかは、戦前にまでさかのぼれるし、とりわけカリフォルニアはそうだっただろうこと(つまりビートは東部にも中心のひとつはありますが、やっぱりサンフランシスコを中心として起こったわけですし、対抗文化のとりわけ神秘主義的な部分はカリフォルニアが少なくとも目立っていた――たとえば荒俣宏がちょっとルポふうに書いた昔の文章〔1〕が示すように――わけですが、土壌があっただろうということ)が、さまざまな団体の1920年代におけるカリフォルニアでの創設にうかがえると思っていたのですが〔2〕ちょっと地縁で個別具体的に調べてみようかな、という気になりました

BerkeleyBohemia_back.jpg

カバーフラップより――

From the Inside Flap
The concept of bohemia, or a place of unconventional lifestyles, flooded the city of Berkeley at the turn of the century. It was a city of scholars, a crossroads of cultures and a magnet for visionaries. This unique combination of ingredients provided fertile ground for individuality, eccentricity and creative expression. Bohemians from Berkeley, with their Grecian architecture and flowing robes, imagined themselves in the Athens of the West. Because freethinking was welcome, Berkeley was a nurturing environment for the likes of Florence Boynton, who introduced natural living; John Muir, who led the ecology movement; and Charles Keeler, who founded the Cosmic Religion.
In Berkeley Bohemia, Herny, Rideout and Wadell provide glimpses into the lives of the artists, writers and philosophers who had a profound influence on what the city has become today. The artistic creations of novelist Jack London, photographers Ansel Adams and Dorothea Lange, architect Bernard Maybeck and writer and artist team Charles and Louise Keeler, to name a few, continue to inspire. Their words are imprinted in the sidewalks of Addison Street, their homes-such as the Hights-are open for tours; and the schools they founded continue to enlighten and educate despite the passing of time. Berkeley Bohemia is both a cultural history and a celebration of the extraordinary.
Ed Herny has served on the Board of Directors of the Berkeley Historical Society since its founding in 1978. He began studying and collecting the works of Charles and Louise Keeler several years earlier. He is president of the San Francisco Bay Area Post Card Club, an ephemerist and an "active student of history."
Shelley Rideout's fascination with history stems from childhood visits to family homes, looking through old photo albums and dressing up in vintage clothing she found in the attic. While working on a BA in Theatre Arts at Sonoma State University, she participated in the founding of the Women's Studies Program and co-taught a student sponsored class on Women in History. In 1993, she was awarded an MA in Museum Studies from San Francisco State University, where her focus was the curatorship of historic costume and textiles. She is an active member of the Costume Society of America and has served as the Western Region president. Upon moving to Berkeley in 2000, she joined the Berkeley Historical Society and has been a board member and a volunteer in the archives.
Katie Wadell first became interested in the Arts and Crafts movement when she visited the Gamble House in Pasadena, California, as a teenager. She earned a master's degree in American history from New York University in 2000, and later worked with the Berkeley Historical Society for five years. With Shelley and Ed, she co-curated the original "Berkeley Bohemians" exhibition in 2004. She now lives in Chicago with her husband, Jesus.

----------------------------------------------------------------------------

〔1〕 たしか『神秘学マニア』

〔2〕 たしかMax Heindelの薔薇十字団 (The Rosicrucian Fellowship) の結成はカリフォルニアだし、ハインデルの弟子のManly P. Hallが哲学探究教会をつくったのはロサンゼルスだった(これは1930年代か)。Herbert Spenser Luis が1925年にフロリダで創設した薔薇十字古代神秘教団 (Ancient Mystica Order Rosae Crucis = AMORC)は1927年にはカリフォルニアに移っている。薔薇十字と同時に作家のフィッツジェラルドが遺作のThe Last Tycoon で言及するI Am Cult も1929年にカリフォルニアで興っている。神智学協会のアメリカでの本拠地もこのころは大学(神智大と略して訳すとヘンだが――Theosophical University――)もあったカリフォルニアのPoint Lomaだったはずだ。

参考サイト

Charles Augustus Keeler 〔San Francisco Bay Area Arts & Crafts Movement <http://www.geocities.com/SiliconValley/Orchard/8642/> 内〕

Recollections of John Muir 〔John Muir Exhibit <http://www.sierraclub.org/john_muir_exhibit/frameindex.html?http://www.sierraclub.org/john_muir_exhibit/people/keeler.html> 内〕

沼田恵範-Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%BC%E7%94%B0%E6%81%B5%E7%AF%84

財団法人仏教伝道協会 http://www.bdk-jp.org/

ドイツ惠光日本文化センター http://www.eko-haus.de/j_toshokan.htm

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

May 14-16 天気 weather [モノ goods]

May 14-16, 2008 (Wednesday to Friday)

 この3日間、ベイエリアは真夏のような天気が続きました。朝のニュースではサンフランシスコの気温の予想が100とか100超とか。おかげで、また同時に自転車が使えないのと金がないのを理由に、Mちゃんの父は家でブログに関してあれこれと読みふけっていました。

 天気の会話が、とくにまだ親しくない者どうしのあいさつでは好んで出てくるみたいなことを昔の社会言語学者のPeter Trudgillが岩波新書に訳されているSociolinguistics で書いていたのを学生のころ読んだ記憶がありますが (まあ、誰でも言いそうなことですけど・・・・・・あ、いま調べたら、「1度もあったことのないふたりの英国人が電車で向かい合って座ったら」ですか[1])、Mちゃんと同級生の子たちのドイツ人のおとうさんも日系二世のおとうさんも、天気が来週は〇曜日からどうなるとか、今週末には△度まであがるけど3日で下がるとか、好んで話すのに気づきました。

 うちのweather stationのオスカー似の少年はこの3日間は海パン一丁状態でした(土曜日には上下服を着て傘をもっていましたけど――なんか、雨なんか降りそうにないのに、気圧の変化に反応してけっこう傘をもつのです)。ぱんいち状態の写真がボケていたので、娘さんの例で示します。左の上の状態でした(でしょう)。アイコンは15種類あって、もちろんもっと着こんだ状態があります。

weather-station.jpg

 あ、確認したら、読めそうですので少年も貼ります。5月15日午後2時47分。外気温37度、室内29度(摂氏)。

174_May15.jpg

 インターネットの情報ページでも天気関係はもちろん多くて、時計と天気が一緒になっているツールがあったので、それをブログに貼り付けて使うことに決めました[2]。

[1] "Everyone knows what is supposed to happen when two English people who have never met before come face to face in a train--they start talking about the weather. In some cases this may simply be because they happen to find the subject interesting. Most people, though, are not particularly interested in analyses of climatic conditions, so there must be other reasons for this kind of conversation." Peter Trudgill, Sociolinguistics: An Intoduction to Language and Society (Pelican Books, 1974; 4th ed., 2000), p. 1.

[2] Get Your Weatherreport Now [Weatherreports.com: An Information.com Service] <http://www.weatherreports.com/>

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

May 19 小切手とぺイパル PayPal [小学校と銀行]

May 19, 2008 (Monday)

  今日、カリフォルニア銀行からApril 14 についで2度目の明細 Statement of Accounts が届いた。日本町の支店のほうから。"Summary of Account Balance" と "Regular Checking" の記述のまえに網がけで "Effective May 7, 2008, the daily ATM withdrawal limit for Money Cards and Visa® Check Cards is increased to $1,000.  If you have any questions, please contact your branch." と注記されている。一日のATMでの引き落とし限度額が1000ドルにあがります(した)、って自分の金じゃい。しかし、一般的にはアメリカの銀行はもっと低かったのではないかと思います(ちょっと確認してみますが、カリフォルニアバンクの場合、日本人の顧客を考えてのことかも)。

 で、Paypalの確認用の少額depositの額がようやくわかったので、PayPalのページへ行って引き落とし口座のverificationができました。結局カリフォルニア銀行のチェッキング・アカウントからAmazonとか(あと、Amazonの情報をそのまま流用できるTargetも)の引き落としはできるようになったわけですが、ネット上のeBay (2002年から親会社なわけですけど)とか、古本屋とか、PayPalがあると便利だろうなあと4月に申し込んでいたのでした。クレジットカードの情報を直接やりとりせずにすむ、小切手を送る手間もない、ということで、アメリカではけっこうネットの取り引きに使われていることは知っていました。ところが、第一に、やっぱり日本のクレジットカードのままだと日本にbilling addressがあるのでハネられました。そもそも日本で入れるPayPalのサービスは日本の住所や郵便番号を書き込むフォーマットになっています。、第二に、すぐに利用可能とならず指定の口座に2回ごく少額を入れるからその額を記入して本人確認を行う、というのでした(銀行引き落としじゃなくてクレジットカードを使う場合には、クレジットカードから少額2回にわたって落とした額を記述するというのだったと思います)。ちょっと日本ではやっていないかたちのセキュリティー・チェックです。電話をかけて聞けということなんですけど、銀行に電話をかけて聞き出す自信がなかったのと電話は嫌いなので、じっと我慢して忘れていました。

 今回、めでたくシールをもらえました。

      

Official PayPal Seal


      

You are now a Verified PayPal user. In addition to increased security, buyers and sellers value your Verified status because it indicates you have passed PayPal security checks.

 

As a Verified Member of PayPal, you can proudly display the PayPal Seal on your website or auctions.

verification_seal_enlarged&cut.jpg

Manually insert the Verified seal into your website or auctions

←〔5月29日に気づいたのですが、表示されていませんでした。むやみに貼ってはいかん

というアラワレかと思い、カットしてサイズと大きさを変えて色を変えて画像の種類も変えました〕


You can also notify people of your Verified status by directing them to the following link:

 略

 

もうひとつ今回の明細で目に留まったのは、月末の "Check Printing Fee" 16.75ドル也です。Harland Clarke ™ と名前の入った箱に入った小切手帳が送られてきていたのですけれど、そして確かに、最初にもらったのは仮のもので、名前と住所が入ったものを送りますね、と言われてはいたのですが、けっこう高いのね。たまたま小切手帳のチラシが入ってきたことがあって、なるほどこだわりがあるんだなあ、とか、あ、同じだ、とか思ったりしたのですが、それが売られているわけですから、印刷代というだけじゃないんでしょうね。つまり、印刷代という名目で小切手帳の代金も入っているのでしょうね。

  PayPalはカリフォルニア州Pal Altoで1998年に創立されますが、現在は同じカリフォルニアのSan Jose の親会社のeBayの建物の中に本部があるのだそうです。(PayPal - Wikipedia <http://en.wikipedia.org/wiki/PayPal>)

 

260px-Ebaynorthsanjose.jpg
 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

May 20 東アジア図書館 East Asian Library [本・読み物 reading books]

May 20, 2008 (Tuesday)

  モーリちゃんの父が朝からBARTのホームページを見ていたら5月16日に追加されたBARTtv Newsで "Asian Pacific American Heritage Month Destination: Starr East Asian Library" と題して、図書館長の Dr. Peter Zhou のインタヴュー記事を載せて(流して)いた。 "the largest East Asian library in the American West” (アメリカ西で最大の東アジア図書館)で、中・韓・日あわせて90万冊以上の蔵書をほほこる。ナレーターは "East and West meet in dramatic fashion at the new Starr East Asian Library, a BARTable destination." (バートで行ける、新しいスター東アジア図書館で東と西が劇的な出会いをする)と継いでいますが、例によって、というか、作家Rudyard Kiplingの有名な "East is East and West is West, and never the twain shall meet." ("The Ballad of East and West" [1895]) の変奏です。

 UCBの図書館でチラシをもらったときには気がつかなかったのですが、大学のページも見てみると、2007年の秋に完成して、この春完全に一般利用できるかたちで公開されたようです。でも図書館自体は前からあったはず。

 (カリフォルニア時間20日14時30分) 言葉が足らなかったので書き足します。ナレーターが言っているのはもちろん洋と西洋*が出会うということです。キプリングもいちおうそういうことです。ただ館長の(アメリカの)「西部で最大の亜の」という言葉を受けて言っているところがおしゃれ(笑)。

*アメリカは西洋なのか、というと西洋じゃないから「欧米か」という言葉があるのでしょう。10年以上前から「環太平洋文化」という考え方が出ているように、むしろアメリカ、カナダも西海岸の方は東じゃなくて西のアジアのほうへ目を向けるまなざしが強い場合もあるのでしょうか。ともあれ、甘いりくつでいえば、旧世界でも東洋でもないアメリカ(のこの土地)において西と東が出会うという夢想もありうるのではないか。甘~♪w

甘くない歴史的考察は、松本悠子「アメリカ・ヨーロッパ・西洋――歴史的記憶としてのヨーロッパ (「文明を論ずるときは亜米利加の文明もその源は欧羅巴より移し足るものなれば、欧羅巴の文明とは欧羅巴風の文明というの義のみ。西洋というもこれに同じ」と『文明論之概略』で注釈をつけた福沢諭吉を枕として論じられる) (PDF)

建国以来、アメリカとは何かを. 自問する多くの論考が出されているが、その論考の多くが、ヨーロッパ ... てアメリカの歴史だけではなく、西洋文明の歴史をカリキュラムに入れ. たことである。 ... この西洋文明という概念は、このようにアメリカ ...
www.hmn.bun.kyoto-u.ac.jp/report/2-pdf/1_rekishi/1_18.pdf -html
Great-Library-of-Alexandria.jpg The Great Library of Alexandria

------------------

参照URL

BARTtv News <http://www.bart.gov/news/barttv/?ct=0?&cat=27&id=381>

C. V. Starr East Asian Library http://www.lib.berkeley.edu/EAL/ 〔大学内の公式HP〕

"The Ballad of East and West" e-text いろいろありますが無意味な分析つきの "The Ballad of East and West Analysis" http://www.eliteskills.com/c/4288   とか Bartleby <http://www.bartelby.org/246/1129.html>

青空文庫のキプリング作品 <http://www.aozora.gr.jp/index_pages/person114.html>


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

April 29 セント・パウリ・ガール St. Pauli Girl [飲み物 drink]

April 29, 2008 (Tuesday)

St. Pauli Girl  Lager  大瓶 24fl.oz. (= 1 pt 8fl.oz. ≒ 720ml)

StPauliGirl_030.jpg

  この日、モーリちゃんの父が焼きそばをつくりつつ飲みはじめた初めてのビール。「スント・ポーリ・ガール」みたいに英語では発音されるのかな、と思いますが、よくわかりません。ドイツから輸入されているので、「ザンクト・パウリ」と、明らかな英語の「ガール」の部分は無視して、ドイツ語読みされているとは思えないのですけど――日本ではともかくアメリカでは。表記で最初に行き詰ったのであれこれ調べてみました。

 St. Paul(i) は聖パウロですけど、ザンクト・パウリというとドイツのサッカーのブンデスリーガのチームにありますねえ。ザンクト・パウリはハンブルクの有名な歓楽地区[1]ですが、このサッカークラブはハンブルクにホームがあるのだから、当然関係がありそうです。ドイツビールとドイツサッカーについては euronavi.net のページがたいへん詳しく説明しています。ブンデスリーガのほとんどのチームは(クラブ)は公式スポンサーとしてビール会社がついていて、いわば「オフィシャル」ビールとなっている。で、ハンブルクのザンクト・パウリはAstra Bier http://www.astra-bier.de/がスポンサーだそうです(このページ入ってみましたがドイツ語でさっぱりわからずw)「ハンブルクには、ホルステン・ブロイライという有名メーカーがあり、ここが3種類のブランドを出している。そのうち。ホルステン・ピルスナーがハンブルガーSVのオフィシャルビールとなっている」そうです。

St.PauliGirl_Irina_1024x768.jpg

 英語版のWikipedia には St. Pauli Beer の項がありました。本社はブレーメン、Pilsner の "St Pauli Girl Lager"、 Dark lager の "St Pauli Girl Special Dark"、 そして Non-Alcoholic の "St Pauli Girl NA" の3種のビールを製造していることが枠に書かれていて、本文は次のように始まっています。

St. Pauli Girl beers are brewed and bottled by the St. Pauli Brauerei, which is located within the Beck's brewery in Bremen, Germany. The brand derives its name from the fact that the original brewery was built upon St Paul's Monastery. However, the name choice also seems to be an allusion to Hamburg's famous red light district, St. Pauli, which is somewhat reflected in the advertising slogans.

 え゛、ベックスのなかにあるの? もともと聖パウロ修道院の跡地(?)に醸造所がつくられたことに名前は由来するが、広告のコピーにいくらかうかがわれるようにハンブルクの有名な紅灯地区 (red light district) へのほのめかしも名前には入っているのではないか。ううむ、だとしたらばちあたりですねー。しかし宣伝文句というのは "You Never Forget Your First Girl" (いつまでも最初の恋人は忘れられない)のことでしょうか。考えすぎのような気がします。そしてそのあと "The beer is only produced for export and is not sold in Germany." と書かれています。なあんだ。輸出用につくられていて、ドイツでは販売されていないのですね。だからブンデスリーガのスポンサーにはなりようがないのね(なってもいいと思いますが)。

そのあと成分について2段落ほど議論があり、ラベルについて、19世紀にびんビールが導入されたときに、当時のウェイトレスを地元の画家が描いたのだ、と説明があります[2]。そして "Pauli Non-Alcoholic was first sold in the United States in 1991. St Pauli Girl is the Number two selling German beer in the United States.[citation needed]"  と書かれています。

 アメリカで最もよく飲まれているドイツビールというのはBeck'sのことですね、自社の広告宣伝によれば。Beck'sはブレーメンのブンデスリーガ・クラブの公式スポンサーになっているかというと、なっていないみたいです。上の euronavi.net は、「ブレーメンを代表するビールがベックス。ただ、ヴェルダー・ブレーメンに公式ビールがあるのかは未確認。スポンサーの中には、ビールメーカーではなく、飲料メーカー「Vilsa」が名を連ねているが...」と書いています。Beck'sはたいへん国際的なビールですけど名前からしても地元ビールっていう感じがあんまりないのでしょうか。

  そのあとは、1977年から(1982年からは全米でモデルを募集?)始まったという "St. Pauli Girl Spokesmodels" (日本でいうキャンペーンガールですか)について断片的な記載があります。空欄が多いのですが、1999年からはほとんど『プレイボーイ』誌のプレイメイト経験者(同じ年度―これはむしろプレイメイトのほうが後ということでしょうか―から7年前までとか幅がありますが)の中から選ばれているようです。

StPauliGirl_IrinaVoronina.jpg 

 で、今年2008年の St. Pauli Girl は Irina Voronina という、ロシア出身でロサンゼルス在住のかただそうです。おしまい。

 あ、味ですが、うまいです。日本のうまいラガーに近いです。ベックスにも似ていると思いました。ベックスより舌に残る後味がさらりとしていないかもしれません。立教の人に薦めたいです。

 読み方については、「パウリ効果」で有名なノーベル賞受賞の物理学者ヴォルフガング・パウリはオーストリー生まれで1946年にアメリカに帰化しますが、アメリカでは「ポーリ」と読まれる一方こころある人からは「パウリ」と発音されるようなので、セント・パウリ、としておこうと思います。

[1] ドイツ観光局の案内ページを見ると「ハンブルクの娯楽と快楽(赤い灯り)の地区ザンクト・パウリの真ん中に、ハンブルクの“最も罪深い通り”が通っています。セックスショップ、ストリップショー、売春婦だけではありません。」と別に恥じる様子もなく案内文をはじめています。

[2] ラベルは変遷がおそらくあったのだろうと推察されます。Shawn さんの"Metropolitan Detroit, Michigan U.S.A." のページ内の "Beer" にあがっているビンの写真は、5から10年前のものと思いますが、いまのと違います。

----------------

reference url: 

「ビールとオヤジとドイツサッカー オフィシャル地ビールと楽しむブンデスリーガ」 <http://www.euronavi.net/de/liga/guide0202.htm> 〔ドイツサッカー専門サイトeuronavi.netのページ〕

「観光の国ドイツ-見どころ-ハンブルクHamburg-ザンクト・パウリのレーパーバーン」 <http://www.visit-germany.jp/JPN/destination_germany/master_tlsight-id1097-fstadt_sight_allgemein2.htm?cc_lang=> 〔ドイツ観光局公式サイト〕

St. Pauli Girl - Wikipedia <http://en.wikipedia.org/wiki/St._Pauli_Girl>

St. Pauli Girl オフィシャルサイト <http://www.stpauligirl.com/>

Irina Voronina at MySpace <http://www.myspace.com/voroninairina>

http://www.becks.com/ 〔Beck's 英語オフィシャルサイト〕

http://www.becks-beer.com/ 〔なぜか Kristi Yamaguchi のページである〕


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

May 22 横断ビンゴ [時間・空間 space]

May 22, 2008 (Thursday)

  いま、カリフォルニアは22日の朝8時30分になるところですけど、日本は日が変わって23日になったばかりですね。このごろ毎朝So-net 横断ビンゴをやって、残りのポイント関係のは夕方にやっているのですけど(日本で9時すぎないとダメなのがあるから)、今日のビンゴのところにこう出てますね。

[お詫び]
2008/05/22 00:00 ~ 01:20 の間、不具合のため誤った表示がなされておりました。
お客様には大変ご迷惑をおかけいたしましたことを深くお詫び申し上げます。

 あー、それそれ! モーリちゃんの父の記憶が正しければ、今日の問題が昨日出ていて、でも行ってみても何もなかったのでした(笑)。もっともなんかもともとひねった場所のようなんですけど。

 で、ちょっと時間の感覚がくるくるしたので、書き留めておきます。

bingo hall.jpg

---------------------

14時に追記です。――それとぐーぐるしてわかったのですけど、ソネットのホームページについてのブログってけっこうあるんですね。わからなかったなぞなぞのヒントをもらってやっとわかったりしました。へへへ。そして2chanではそれなりの議論がw


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

April 21 アメリカで焼きそばをつくる (1) Chow Mien [料理・食べ物 cooking foods]

April 21, 2008 (Monday)

  4月29日の焼きそばは2回目で、最初に焼きそばをつくったのは4月21日でした。モーリちゃんの父はこの日はUCBにひとりで行って、シャタック通りのCody's とHalf Price of Books で本を買ってはやめに帰ってきたのでした。

 で、近所の99 Ranch Market で前から気になっていた焼きそば類を再吟味して、わからないなりにエイヤっとかごにほうりました。5枚目くらいの画像にぼけっと写っていますが、中国でも台湾でもなくて、Golden World Food Company という、カリフォルニアのメーカーのものです。Baldwin Park という町にあるようです。15オンスで2ドルちょっとだったと思いますがレシートが見つからないので、わかったら書きます。

 まず野菜炒めをつくります。高いを買う金がなかったので、買い置きの腸詰(ソーセージ)を薄く切って使いました。もっと高いのもあるのですが、安売りの2ドル台のやつ(8本入りで)。もやし(bean sprout) $0.79、これは界隈ではRanch Marketが一番安いです、量もあるし。 キャベツはもちろん値段の上下動がありますが、1ポンド50セント前後で売っています。タマネギもRanch Marketがだいたい安いです。1ポンド29セント前後。安いときで1ポンド25セントのときがありました(4ポンド1ドルみたいな書き方で、わかりにくかったので、念のため店の人に聞いたら「トウェンティ・センツ・ワン・パーン」という返事でした)。ニンジンは1ドル80セントぐらいの "baby carrot" の袋詰めを買っています。もっと大きいのも特にアジア系の店では売っていますけれど、この4~6センチぐらいのミニっこいニンジンのほうが一般にはポピュラーなようで、こっちの人は、ボリボリお昼とかにも食べているようです。あと、このころは豪勢にえびハムも入れていました(たまたまあったからですけど、たまたまあるという状況が豪勢)。えびはパックで一番安いやつで3ドル50セントくらいだったと思います。まあ、たまたまみんなランチ・マーケットでしたけど、セロリとかレタスとかLuckyのほうが安かったりすることもありますし、Trader Joe's でフルーツが安いとかありますけど、だいたい野菜関係はRanch Market がいまあげた二つの店よりもSafewayよりもアンドロニコスよりもTokyo Fish Market よりも八百屋さんよりも、安いようです。

 さて、まずは野菜炒めですが、今日は腸詰を使ったので、こいつからけっこう油が出ます。ベーコンの場合も出ます。最初に中火で炒めて油を出してあげてから、それでも足りなさそうなら(あと、火力がどうかとか、その人のノリとかもあるのでしょうが、うちのは電気なんで、ガスでガンガン中華鍋を叩くみたいな日本的なことはできません)ちょっと油を足して、まずタマネギ、それからキャベツの芯あたりから加えて、そのあとニンジン、もやし、そして最後にえびちゃんとハム。今回、添付のソースとか全然見込めなかったので、塩・こしょう、多めにいきました。

ChowMienNo.1_April20_001.jpg (1:34p.m.)

ChowMienNo.1_April20_002.jpg(1:35p.m.)

さて、ここで麺を茹でます。実は茹でなくてもいいのかな、と思って買ったのですが、見た目とちぎって食べた見た感じで、こりゃこのままじゃあぶないかな、と。そもそも袋になんにも調理について書いてなかったのです。それで水を沸騰させてドボンとつけ、噛み心地を確認しつつ適当におろして水洗い。

ChowMienNo.1_April20_004.jpg(1:36p.m.)

けっこう色が出ます。

ChowMienNo.1 005.jpg(1:37p.m.)

そいつをさっきの野菜炒めの上にのっけます。

ChowMienNo.1_April20_006.jpg(1:38p.m.)

もちろん、麺だけで炒めるというやりかたもありですが、くっつきそうだったので、水を足したうえで弱火から混ぜ合わせようかと。で、混ぜ合わせるだけでけっこう時間を食いました(フライパンが小さい)。さらに味付けに四苦八苦。やっぱ醤油と酒と塩こしょう、砂糖だけではなかなかむつかしいです。

 

ChowMienNo.1_April20_008.jpg(1:47p.m.)

くっつかないように水を60ccほど足したせいもあって、ついでに蒸してみようかなあと。(実は時間かけ過ぎで焦りつつ)。

 

ChowMienNo.1_April20_009.jpg(1:51p.m.)

こんな感じに。

 

ChowMienNo.1_April20_010.jpg(1:52p.m.)

目を寄せるとこんな感じに。

 

ChowMienNo.1_April20_011.jpg(1:54p.m.)

やっぱりフライパンの底にくっついちゃいました。

ChowMienNo.1_April20_012.jpg(1:54p.m.)

できあがり。

まあ、この中国ソーセージは好きだ、との声がおふたりから聞かれたのがこの日の収穫かも。

 <反省> なんだかぜんぜんわからないものを最初に買うのは最初はやめましょう。図でもいいからレシピらしきものが載っているのがよい(時間はわかるはず)。ためしてガッテンも見てなかったものなぁ。

------------------------------------------------------------

Goliah: Business Knowledge on Demand のGolden World Food Co. についての情報ページの頭 http://goliath.ecnext.com/coms2/product-compint-0001288118-page.html 〔"Purchase this company profile - Only $29.95!" って、高いわ~〕


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

May 23 ニュース報道から [America]

May 23, 2008 (Thursday)

テキサス州エルドレードEldoradoにある一夫多妻制の宗教団体 FLDS の施設から、性的暴行を受けて妊娠させられたという16歳の少女の通報ののち、子供400人以上が保護されたというニュースが日本でも4月の上旬に流れたようですが、保護された子供たち(少女たちだけでなく少年や赤ん坊も含む子供みんな)が団体の施設へ戻されるというニュースを聞きました。性的虐待の危険にさらされている証拠がない、というのがその理由だそうで、テキサス州児童保護局 (Texas Child Protective Services)の担当者がマイクをむけられて、証拠を見つけて再び保護する、と言っていました。

4月4日の最初の報道からふたつ―― http://cbs13.com/national/warren.jeffs.polygamist.2.692432.html

http://reporternews.com/news/2008/apr/04/girls-taken-from-eldorado-compound/

 子供たちを2週間以内(正確には10日か?)に戻すべしとの裁定が22日に出たことを伝える地元の新聞 The Eldorado Success 紙のネット記事――http://www.myeldorado.net/

 FLDS というのは、アメリカはなんでも略すのでわけがわからなくなるのですが、Fundamentalist Church of Jesus Christ of Latter Day Saints の略です。F の部分だけで "Fundamentalist Church of Jesus Christ (of)" までカバーしてるわけで、知ってる人にしかわからないですよね、これじゃ。Fを取ったLDS にChurch をつけて LDS Church と呼ばれるのは The Church of Jesus Christ of Latter-day Saints" の略称で、これはいわゆるモルモン教、モルモン教会、Mormon Church のことです(末日聖徒イエス・キリスト教会)。モルモン教は1830年に東部のニューヨーク州でJoseph Smith によって設立されますが、創始者の暗殺や内部分裂や迫害もあって、ミズーリの次に本拠地となっていたイリノイから1846年にユタ(当時はメキシコ領)に向かって2代目のリーダーBrigham Young に率いられて移住の長い旅をはじめます。ついでながら、ユタが州になるのは1896年ですが、準州(Territory)としてアメリカに組み入れられたのは1850年9月9日、つまりカリフォルニア州がアメリカに組み入れられたのと同じ日です。これはいわゆる 奴隷と南北問題がらみの"Compromise of 1850" にかかわるものですが、部分的にはソルト・レイクに植民したモルモン教徒たちの懇請を受けたものだったようです。ブリガム・ヤングらは1849年にアメリカ政府に対して State of Deseret (州都 Salt Lake)を要望する文書を出します(最初はTerritoryとして認めてもらおうと考えていたようですがカリフォルニアやニューメキシコが州になるらしい状況から州への申請に変更したようです)。

 ヤングらが多妻婚を奨励していることがアメリカ政府に公然とわかり、さらに昔はメキシコ領だったのがアメリカの土地に、それも国境域からアメリカの拡大とともに内部に位置するようになって、多妻婚問題で衝突することになります。1857年には軍隊が派遣されて、ヤングを更迭しモルモン教徒でない、民主党員の Alfred Cumming という人が準州の知事に任命されますが、ヤングは影響力を持ち続けました。

 この19世紀後半、反モルモン教の文章とかいろいろ書かれて、文学にも反映があり、コナン・ドイルの『緋色の研究』(1886)とかは有名です。1890年に多妻婚を公式に否定して (1890 Manifesto)、次第にモルモン教は「異端」視される度合いが弱まって、別の言い方をすると、キリスト教の中では「正統」ではない(プロテスタントでもカトリックでもない、むしろ両者を批判する位置)けれども、今日でいう「カルト」的な色合いを次第に弱めて世に認められてきた、ということではないかと思います。

 モーリちゃんの父はモルモン教でも反モルモンでもないのですが、ついFLDSの前にあれこれ書いてしまいました。まあ、異端とカルトと正統の複雑な関係みたいなものに興味があったりします。さて、FLDS Churchは本体の LDS Church から1930年に分かれてできたものとされています。ファンダメンタリズムは原理主義と訳されてきました(キリスト教関係では先に根本主義と訳されていました)が、宗教上の原点というか根本に戻って正しい信仰を行うべきだという立場です(ということは現在の多数の人たちが根本の教えを見失っているという現状批判があるわけです)。ファンダメンタリズム自体はむしろキリスト教原理主義という大きなかたちで話題になることが多いかもしれません。モルモン教にもいくつもの原理主義的分派があるようですが、多妻婚 (plural marriage, いわゆる polygamy) は共通しているようです。FLDS の信者数は約10000、本拠地はユタ州のHildaleにあって、姉妹都市のアリゾナ州Cololado City、テキサス州Eldorado、コロラド州Mancosなどに分かれて住んでいるとされていますが、本部は実質的にテキサス州のEldoradoに移っているのではないかというのが2004年ぐらいからの報道で示唆されています。というのもこの地に神殿が建設されているからで、ここにかなりの数が住んでいるからです。

FLDStemple_YFZRanch.jpg

テキサス州Eldorado近郊のYearning for Zion RanchにあるFLDS の「神殿 Temple」

 上に挙げたふたつめのネット報道(Abilene Reporter News) ではコラムで次のような説明があります。

About the FLDS

The Fundamentalist Church of Jesus Christ of Latter Day Saints, a Mormon-based sect that broke away from the mainstream LDS more than 100 years ago and is not affiliated with the Mormon church.

Who: Led for decades by Rulon Jeffs and, after his death in 2002, by his son, Warren Jeffs, who was convicted in 2007 on a charge of rape by accomplice for arranging marriages between adult men in his sect and unwilling underage girls. He was sentenced to five years to life in prison by a Utah judge. The sect is believed to have 10,000 followers.

Where: The FLDS is based in the twin border cities of Hildale, Utah and Colorado City, Ariz. In 2004, the group built a compound including a large temple on the YFZ Ranch, three miles northeast of Eldorado. Other compounds are believed to exist in Colorado and Canada.

Controversy: The sect, which broke from the mainstream LDS after the latter's renunciation of polygamy, has been a target of Arizona and Utah authorities because of numerous allegations of child abuse, forced marriage and polygamy.

  1930年じゃなくて100年以上前に分かれて今は無関係との説明が最初にありますけど、"1890 Manifesto" を批判するところからそのような伝承が内部的にあるのかもしれません。Rulon Jeffs (1909-2002) の死後、息子のWarrenが継承したが、その息子が犯罪をおかして捕まっているとか書かれてます。Rulon Jeffs の前はLeroy S. Johnson (1888-1986) とされていて、その前はわかりませんけど、この人は1930年以前からかかわっているわけです・・・・・・今調べてみたら Mormonfundamentalism.com という、ファンダメンタリスト・モーモニズムのページがあって、原理主義派の歴史をくわしく説いていますねえ。indexページの下の図を見ると、内部でもあれこれと分離や離反やらが繰り返されているのがわかります。

 引用最後の段落で「リーダーによる多妻婚の廃止宣言以降にLDSの主流派〔つまりモルモン教のことです〕から分派したこのセクトは、無数の児童虐待、多重婚、結婚強要によってアリゾナとユタ当局から、標的とされてきた。」と書かれていますが、この解説は原理派をひっくるめてFLDSととっているようです。だから1890年にまで遡るのでしょう(つまりfundamentalistを固有名詞をつくっている形容詞としてとらえていない)。それはまちがいです。Mormonfundamentalism.com がどういう内部者のものかよくわかりませんけれど "Leroy S. Johnson" のページにはむしろFLDSと距離を置く記述があります。――

Leroy Johnson’s taught: “We are not trying to set up another church or to set the Church in order.”[62] However, in response to a disagreement with members of the UEP, the Johnson/Jeffs group (the “First Ward”) officially registered their religious organization, calling themelves “The Fundamentalist Church of Jesus Christ of Latter Day Saints” (note the lack of a hyphen in Latter-Day and the capitalization of “Day”) or FLDS Church in 1991 with Jeffs as President. [63]

[63] . Quinn, “Plural Marriage,” 1998, 14, fn. 41. Jeffs taught that the FLDS Church had been known as the “Fundamentalist Church of Jesus Christ of Latter-day Saints... for at least 40 years.” (“Deposition 4-5 April 1989,” 15.)

 この記述を信じると1991年がFLDS Church 発足の年ということになってしまいます。注の63と本文はLatter Day とわかちがきするかLatter-day と一語に(これはもともとの末日聖徒キリスト教会がそうなわけですけど)で違いがあるとかないとかいう話なのでしょうか。63の [Rulon] Jeffs の「少なくとも40年にわたって」という言葉はむしろ継続性を言っていて、いちおうそういうふうに世間的にも見られているけれど、内部では異なる意見があるということのようです。こういうとき人はだれの言葉に耳を傾けるのでしょう。

 事件は、その後、最初に警察に通報して自分が前年に身ごもらされたと訴えた16歳の少女の行方が知れず、虚偽の通報ではなかったかとの声が教団内部からもあがったり、30人以上の少女が子供を産んだか妊娠中とのニュースが流れたり、あるいはこちらでもニュースブログみたいなのがあって宗教迫害だ!、馬鹿言うな!みたいな議論が盛んにありました。さらに、性的迫害の容疑が10代の少女だけだったのに男の子も幼児もあわせて440名を超す子供たちが親から引き離されたことに対する疑問の声も親の方からあがりました。

 なんだか長くなりすぎたのでやめます。いま見えた続報を貼っておきます。テキサスの児童保護局がテキサス州最高裁に、多婚制の団体から解放された児童たちの保護を継続するよう訴えたというニュースです。

http://www.star-telegram.com/

〔24日追記 すいません、上のページ、ホームページのトップのようで、23日の午後2時ごろのニュースとしてあがっていたものが消えています。それは24日の記事として正式にあがっています―― http://www.star-telegram.com/804/story/661754.html このStar-Telegram.com はテキサスの、紙の新聞 Star-Telegram (本社は Fort Worth) もつくっているネットなので、くわしく報道をしているようです。記事のアーカイヴ http://pd.dfw.com/sp?aff=101&keywords=FLDS

-------------------------------------------------

reference url

"Girls Shuttled Away from Polygamist Ranch: Youngest Girl was 6 Months Old" <http://cbs13.com/national/warren.jeffs.polygamist.2.692432.html> 〔4月4日の報道 映像は指導者のWarren Jeffs (この人がもっぱら少女たちを妊娠させたとされている人ですけど)の過去の犯罪についてのニュースから「神殿」建築、そして今回の事件へと編集されています〕

"Girls Taken from Eldorado Compound" <http://reporternews.com/news/2008/apr/04/girls-taken-from-eldorado-compound/ > 〔4月4日 Abilene Online Reporter News〕

"Official on Children at FLDS Ranch: 'It is not safe for them to remain'" <http://www.gosanangelo.com/news/2008/apr/05/official-on-children-at-flds-ranch-it-is-not-for/> 〔テキサス州のGOSanAngelo.com のニュース 4月5日. "About the FLDS" は上のAbilene の(What) Who Where Controversy と同じ。こういうのって典拠なしでOKなんすかね。ネットニュースはアバウトなんでしょうか、そのへん〕

「少女ら180人を保護=宗教団体の施設捜索―米南部」「米テキサス一夫多妻制教団、モルモン教会に立てこもり」 <http://gyakutai.seesaa.net/archives/20080406-1.html> 〔「今日の虐待」4月6日〕

「一夫多妻制の教団から少女ら219人を保護」〔日テレNEW24 2008年4月7日〕 <http://www.ntv.co.jp/pda/news/106723.html>

「2008/04/25-14:24 子供400人以上を「救出」=強制捜査の一夫多妻教団-米テキサス州

 【ニューヨーク25日時事】」<http://www.jiji.com/jc/zc?k=200804/2008042500598> 〔時事ドットコムの記事。なんで25日なのか不明。上と同じ4月初旬のニュースと思われ、と思ったら、最初の「救出」のあとすべての子供を退去させた時点でニュースになったのでした〕

"FLDS Attorneys Say CPS May Have Been Duped" <http://cbs13.com/national/eldorado.FLDS.Jeffs.2.698341.html> 〔通報した少女は虚偽で、当局(CPS= Child Protective Services はだまされたのではないかとFLDSの弁護士が語ったという4月12日の報道、映像入り〕

"CPS: Half of sect's teen girls have been pregnant" <http://www.cnn.com/2008/CRIME/04/28/polygamist.retreat.ap/index.html?iref=newssearch> 〔CNN.com のAPニュース 4月29日

"Huge FLDS custody case begins, split 463 ways" <http://www.cnn.com/2008/CRIME/05/19/polygamist.retreat.ap/index.html?eref=ib_topstories> 〔同上 5月19日〕

"Texas Seizure of Polygamist-Sect Kids Thrown Out" <http://cbs11tv.com/local/FLDS.Eldorado.San.2.730398.html> 〔テキサス州Austinの控訴裁判所が、10日以内に子子供たちを親の元に返すように裁定したことを伝える記事 5月22日

"3rd Circuit Court of Appeals ruled Thursday, May 22nd that YFZ children must be returned within two weeks" <http://www.myeldorado.net/> 〔地元のThe El Dorado Success 紙の5月23日付記事 〕

保護を批判するブログ記事の例― "Texas' FLDS case rejected: 'Simply no evidence'" (May 23) http://endrtimes.blogspot.com/2008/05/texas-flds-case-rejected-simply-no.html; "FLDS 'Polygamist Sect' Girls" (April 24) http://endrtimes.blogspot.com/2008/04/flds-polygamist-sect-girls.html 〔救出に使われたバスがバプティスト教会のものだったことも含めて批判〕;

"Texas CPS asks retain custody of polygamist sect children" <http://www.star-telegram.com/> 〔23日テキサスのニュース〕

高橋弘『素顔のモルモン教――アメリカ西部の宗教 その成立と展開』 <http://seitonomichi.maxs.jp/sinjitu/sugao/sugao.htm> 〔本がe-textで読めます。アップされた方は、客観的な、ということをしきりに強調していますが、典拠の注釈がなく参考文献は最後にまとめて挙げてあるだけなので、歴史記述としてはそれほど学問的なものという印象を受けられませんでした。基本的にはキリスト教の側からの批判というのが背景にあると思われます。元の本は新教出版社, 1996年〕

モルモン教会の考察 http://www.mitchan.jp/som/ 〔豊富な実証的リンクのある批判ページ〕

森孝一 「『宗教国家』アメリカは原理主義を克服できるか?」 〔『現代思想』2002年10月号(特集 アメリカを知れ)103-115ページ〕 <http://theology.doshisha.ac.jp:8008/kmori/mori.nsf/504ca249c786e20f85256284006da7ab/818b7526b33b476149256c46004bb394?OpenDocument>

Mormonfundamentalim.com 〔モルモン教原理主義の信奉者のページ〕


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

May 2 東京魚市場 Tokyo Fish Market [店・買い物 shopping stores]

May 02, 2008 (Friday)

  この日、モーリちゃんの母ははじめて東京フィッシュマーケットに行きました。お金がなかったので、飴を一袋だけ買いました。モーリちゃんもモーリちゃんの父もそれから3週間たっても一度も行っていませんが、モーリちゃんの母はその後もひとりで行っています。モーリちゃんの父は、いいレシートだな、と思いました。

TokyoFishMarket.jpg

 

-----------------

Tokyo Fish Market <http://www.yelp.com/biz/tokyo-fish-market-berkeley-2> 〔yelp の紹介ページ〕

<http://albany.wikispot.org/Tokyo_Fish_Market> 〔Albany.wiki の紹介ページ〕

<http://www.sfgate.com/cgi-bin/article.cgi?f=/c/a/2005/07/22/EBGPJD2B5A1.DTL> 〔SFGate; San Francisco Chronicle の紹介ページ。上のAlbany.wikiが訂正するように、BerkeleyじゃなくてAlbanyに店はありますが、Albanyはちいさい市で、BerkeleyやEl CerritoやRichmondと店を共有し合っているようなところがあります。あ、つーか、レシートの住所はBerkeleyになってますねぇ。現場に行って調べてみます。〕

<http://local.yahoo.com/details?id=21508900> 〔yahoo.local の紹介ページ〕

http://www.rebron.org/2007/02/28/tokyo-fish-market/ 〔reblon さんのblog〕 

"Japanese grocery stores in California" <http://www.justhungry.com/handbook/just-hungry-handbooks/japanese-grocery-store-list/united-states/ca> 〔Just Hungry のページ〕

http://groups.haas.berkeley.edu/japan/setupmanual/ch6.pdf#search='TOkyo fish market california san pablo' 〔UCBのHaasの日本人の人たちの生活情報PDFファイル〕

etc.  とても評判のいいお店です。

----- 

日本のTokyo Fish Market <http://www.cs.northwestern.edu/~hunicke/photos/tokyofishmarket/index.htm> じゅるじゅる♪

http://nate.koechley.com/blog/2005/12/03/tokyo-fish-market/  〔nate.koechley さんのblog〕

↓下に追加を書きました。

★☆★翌日の追記です。〔あ、こんなんでわかるのでしょうか 汗〕


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

May 9 あたらしの風に吹かれて [モノ goods]

May 09, 2008 (Friday)

  この日、モーリちゃんの父が 99 Ranch Market で買った台所グッズ2点。

009_atarasinokaze_seihyoki.jpg

 ひとつめは製氷皿、$1.48――この日までプラスチックカップにさまし湯を入れて氷をつくっていました(涙)

     CHAHUA   CONVENIENT ICE-BLOCK MODEL  方便快模[?]
     高級日式用品 NO: 2016  MADE IN CHINA 冰は(かき)氷の意味ですね

 ふたつめは料理用のヘラ。$0.99――竹製のように感じられます。「あたらしの風」

     手作り製品 あたらしの
     本品は特殊加工してありますので虫、カビの心配は有りません

  と、後者は完全に日本語で書かれています。

  気になって調べてみると、マレーシア、クアラルンプールみやげにあたらしの風の木製しゃもじをもらったという人がとりあげていました。「旅のまにまに」のらんちゃん さん。怪しきモノたち・その445 あたらしの風 http://www5b.biglobe.ne.jp/~manimani/ayashi/401-500/445.HTM 〔日時不明〕

   さらにシンガポールの雑貨店で四角いしゃもじを買ったという人がいます。しんがライフ シンガポール生活丸ごと紹介 http://shingalife.exblog.jp/7650172/ 〔2007年11月01日〕

  バングラデシュでも「街のヘンなもの名鑑」に・・・ちゃぱなんどっとこむさん。これはまるっこいヘラです。http://www.chapanan.com/mt/archives/photo/post_382.php 〔2008年03月25日〕

  マレーではうちわとして使われているというのはほんとうでしょうか。JET INTAKE さん情報。 http://popup15.tok2.com/home2/jetintake/log/logpage/2007/log20070401.htm 〔2007年5/13 -マレーシアの?? 変なもの -〕

  さらに、アジアを越えてスコットランドで2007年2月には各種「あたらしの風」が売られていることが判明。BRITISH CAFEさん http://love.ap.teacup.com/britishcafe/26.html

    不思議なのは、フランス。フランス南西部を旅したMoet さんは6日目 丘の上の小さな村のオーベルジュへ。この日の旅程の途中、フランス南西部Garonne川に臨む町Agenに寄ったところで次の記述があります。2004年9月の旅のようです。――

アジャン(Agen)に到着。駅前のタクシー乗り場は・・と、探すと目の前に日本語の看板「大阪」が目に入った。ええっ、こんなガイドブックにも載っていないところに和食レストラン?とかなり驚いた。しかも駅前のど真ん中。さらにはウィンドウに「あたらしの風」なる意味不明の日本語が書かれている。首をひねりながらタクシーに乗る。オーベルガードというとドライバーはそうだろう、そうだろう、という感じだった。オーベルガードへのお客をよく乗せるのかな。〔下線は引用者〕

  こ、これは!・・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  けっこう便利ですよ。

--------------------------

26日午前10時(カリフォルニア時間)追記

  すいません。YahooじゃなくてGoogleで検索かけたら新しいのが出てきたのですが、 2005年11月に奇妙な惑星さんが

風に吹かれて… 街でみかけた奇妙なもの(409)」 http://plaza.rakuten.co.jp/peculiarplanet/diary/200511140000/

としてブログに書いたあと(場所は ニューヨーク州、ニューヨーク市、スタッテン島です)コメント欄にいろいろ情報が寄せられたことを知りました。勉強不足でした。タイトルも先を越されていました。恥ずかし~。 礼

 

風に吹かれていこう Yamagata Sumiko - "Kazeni fukarete ikou"

                                   Moritaka Chisato - "Blowin' in the Wind"       

                                   Bob Dylan and Joan Baez - "Blowin' in the Wind" (1976)


nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(1) 
共通テーマ:日記・雑感

May 24 降水(量) precipitation [天気 weather]

May 24, 2008 (Saturday)

  この日、ひと月ぶりに雨が降りました。月曜のMemorial Dayを入れて3連休の初日で、少し遅く起きたのですが、朝から昼過ぎまで小雨が降っていました。天気予報で、 shower がある、と言っていたとおりでした。

  過去の天気を調べるにはどうしたらいいのだろう、とメモリアル・デーの昼に気になりました。 San Francisco, past weather とかで検索をかけると、たとえば AccuWeather.com は "Past Weather Check" のコーナーがあって、"Past 24 Hours", "Past Month", "Typical Weather" と並んでいます。クリックしてみると、"Past Month" というのは最高気温や最高気温が何度であったか(Actuals)、というのと過去の平均はそれぞれいくらだったか(Normals)、それと過去の当該の日における記録は何年のことだった(Records)みたいな表でした。それと降雪や、"degree days" (度日〈どにち〉―これは燃料消費量などの指標となる、ある日の平均気温の標準値からの偏差のことだそうで、"heating" と "cooling" にわかれて数字があがっています)の数値があがっている。最後のは1年間の月ごとの平均最高気温、平均最低気温、平均気温が並んでいるだけです。最後にクリックした "Past 24 Hours" は、表のいちばん右の項目に "Weather" があって、"p[artly] cloudy" とか "sunny" とか1時間ごとのいわゆる「天気」が記載されているのですけど、これがもっと過去のものにない。あの日は雨だった、とか、雷が鳴った、とか気にならんのでしょうか、こちらの人たちは。ある日をある天候と結びつけるのはおおざっぱという考えがあるのでしょうか。

  "past weather+USA" で検索しなおしてみると、USA TODAY のWeather のページに "FAQ: Finding data on past weather" というコーナーがありました。裁判で使うために過去の天気を証明できるかたちで知りたい、とか興味深い質問もあったのですが、"Q: Where else can I find information about past weather for the USA, such as temperature on particular days or which days it rained for longer ago than the past month or so?" (「ひと月以上前のある日の気温とか、何日に雨が降ったとか、アメリカの過去の天気の情報はほかにどこで見つけられますか?」)に以下のような回答がありました。

 まず、最善の場所は "the National Weather Service office" だそうです。

     List of local NWS offices

 NWS というのは "National Weather Service" の略です。トップページに各州の "NWS Offices and Centers" が並んでますが、左側の上には都市名と入れて予報がすぐ出てくるブランクがあります。その下の"Climate" にふたつ並んでいます。

Past Weather
 Predictions

 下が予想で上が結果ということです。地域を限定してからでも、地域を限定するのを後にして、でもOKのようですがぐるぐるまわる感じになります(後者は、全米の地図が出てきます)。USA Todayの説明――

In the climate section of most NWS office Web sites, you will find links to daily reports and monthly reports. The daily reports include not only what happened the pervious day, but summaries of the location's weather, including temperatures and precipitation amounts, to date since the first of the month, and in some cases for the season to date and the year to date.

The monthly reports, which use the F-6 form, have information on each day's weather and at the bottom, summaries. On most station Web sites you can view the F-6 form for the current month to date and past months, gong back various numbers of years.

A NWS page on Understanding the Preliminary Climate Data (WS Form F-6) will help you understand the information.

If the local NWS office doesn�t have the information you want, try the National Climatic Data Center (NCDC), located in Asheville, N.C. In general, data from local NWS offices take a couple of months to show up on the NCDC site.

To find what you want on the NCDC site, probably the best place to start is the Search NCDC's most popular products page. While NCDC has quite a bit of data you can access at no cost, you might have to pay for the data you are looking for.

 

   よっつ横に並んでいて、そこにチェックを入れて情報が得られるようです。

1. Product »

 2. Location »

 3. Timeframe »

 4. View »

Daily Climate Report (CLI)
Preliminary Climatology Data (CF6)
Record Event Report (RER)
Monthly Weather Summary (CLM)
Regional Summary (RTP)
State Summary (Temp/Precip)

   どうも Firefoxだと過去データ ("Archived Data") がうまく開かないのですが、IEで開けてみると、

Please note this information is preliminary and subject to revision. Official and certified climatic data can be accessed at the National Climatic Data Center (NCDC) (http://www.ncdc.noaa.gov/oa/ncdc.html).

Climate Report

という出だしで、"Daily Climate Report" だと前日のレポートを翌日の日付の報告で確認できます。例によって気温や降水(precipitation)や降雪(snowfall)やDegree-days や風力やについて細かい記録があがっていて、確かに、最後のほうの湿度の前にまとめみたいな感じで、"WEATHER CONDITIONS
/ THE FOLLOWING WEATHER WAS RECORDED YESTERDAY." という欄があって、 "LIGHT RAIN" と出ていますが・・・・・・しかしよくわかりません(笑)。もっと簡単な情報がほしいのですが。

  別ページで地域を限定したあとで "3 DAY HISTORY" というリンクがあって、そこだと(さらに "7 DAY HISTORY" へリンクをひろげつつ)3日間の天候の変化がグラフと数値で示されていて、こんなふうな記述があります。

    

24 May 3:53 pm    60    46    60    WSW    5    10.00         SCT028 SCT034 BKN110    1013.8    29.94    29.946    T                    
24 May 2:53 pm    59    46    63    WSW    10    10.00    -RA     SCT026 BKN039 OVC100    1014.0    29.94    29.946    T                         
24 May 1:53 pm    58    45    62    S    3    10.00    -RA     BKN034 OVC100    1014.0    29.95    29.956    T                         
24 May 12:53 pm    59    45    59    SE    5    10.00         SCT029 BKN036 OVC100    1013.9    29.94    29.946                             
・・・・・・・・・
24 May 9:20 am    55    46    72    SW    13    10.00         SCT015 SCT028 OVC031        29.90    29.906                                                      
24 May 8:53 am    54    47    77    SW    14    10.00         BKN028 OVC036    1012.2    29.89    29.896    T                    
24 May 8:25 am    54    46    77    SW    14    10.00    -RA     BKN028 OVC037        29.89    29.896    T
24 May 8:09 am    54    48    82    SW    16    10.00         SCT014 SCT028 OVC039        29.88    29.886                        

RA=Rain で降水なのですが、8時台に降りだして、午後3時ごろまで降っていたらしいことはわかりますが、この30分から1時間ごとの記録って、その時刻に降っていたかどうかでしょうからにわか雨だと空振りすることがあるのでしょうか(あくまでしろうと考えです)。

 ともあれ、自分はこういうのを求めていたのではないな、と思いました(笑)。確認はできたのでよかったですが。やれやれ。

99 Ranch Market で2個1ドルで最初のころに買ったMorton の塩

mortonsalt.jpg

1939年のMorton Salt Girl(を思わせるピンナップ)↓

MortonSalt-DisturbingElements-1939.jpg

最近のMorton Salt Girl↓

MortonsaltGirl.jpg

(左側です)


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

May 20 pediculosis capitis head lice [小学校と銀行]

May 20, 2008 (Tuesday)

   この日、モーリちゃんが小学校からA4判の黄色い紙をもらって帰ってきた(だいたい連絡は色つきのA4の紙できます)。 "DATE:" に手書きの日付のあと、"To: Parents of Classroom Number ________ ” の下線部も手書きで学級と担任名が記されていて、"From: 校長から"、そして"SUBJ: Case of pediculosis Capitis (Head Lice)" と頭にあった。5段落からなる本文は、お子さんの教室で pediculosis capitis (head lice) 頭ジラミの症例が発見された。他の児童との頻繁な接触によって急速に学校で広がる可能性がある。これは "being unsanitary" 不衛生ということとは無関係で、毎年アメリカ合衆国の2ないし3百万人が頭ジラミをgetすると推計されている。お子さんの頭髪と頭皮を頻繁にチェックすることで問題を鎮静化する助けになります。頭ジラミの最も一般的な兆候は、頭皮の激しいかゆみです。灰色もしくは茶色のシラミ(虫)自体はなかなか目に見えませんが、目を近づけて調べてみると、小さな灰白色もしくは茶色がかった白色の、シラミが植え付けた涙型の卵(nits)が、"can ben found firmly attached to the hair shaft (unlike dandruff/dry scalp which flakes off easily)" 見つかります。だいたい首筋や耳のまわりに見つかることが多く、また、頭皮のうえに直接植えつけられているのではない。云々〔中略〕 頭ジラミが見つかった生徒は、適切な治療がすむまで学校には来られません。Children must be nit free before they can return to school.  お子さんが頭ジラミをもっていると疑ったら、学校に知らせてください。・・・・・・学校はこのnuisanceが広まるのを防ぐために可能なあらゆるてだてを行ないますのでご安心ください。

  みたいな文章でした。文章がもともとあるものなのかどうかわかりませんが、アメリカではけっこう頭ジラミ(毛虱はともかく)が発生するようです。モーリちゃんの父は、頭がかゆかったので不安になり、ひさしぶりに全身くまなく清浄にしました。ポリポリ。

head lice.gif 

----------------------

"Managing Head Lice Safely" <http://lancaster.unl.edu/pest/lice/headlice018.shtml> 〔University of Nebraska-Lincoln, UNL Extension in Lancaster County のページの一部〕

"Entomology Image Gallery" <http://www.ent.iastate.edu/imagegal/phthiraptera/default.html> 〔Iowa State University〕

head_lice_(Pediculus_humanus_capitus)_with_dime_for_size_comparison.jpg 

Two head lice with dime 〔10セント硬貨 17.91 mm (0.705 インチ)〕 for size comparison


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

May 22 あたいは直角 ソラノ通り商店街(1) Solano Avenue Shopping District [店・買い物 shopping stores]

May 22, 2008 (Thursday)

   モーリちゃんの父の日本の給料が今月は23日の金曜日に入っているはずだから、こっちだと木曜日の朝8時から日本の金曜日だから、お金がおろせるから、と(からが多すぎ)、モーリちゃんの母が言い、しかしチェックしろ、と朝から言うのでまだ8時前にオンライン情報を確認したが当然入った形跡がなく、「日本もまだ22日なんすけど」。ついでに見ると、入金があってもすぐにはオンラインに情報が載らないらしいことがわかった。「だってさ。そんなにこだわるんなら入金が確認できてからでいいよ。」(モーリちゃんの父は、日本で給料が入ろうが入るまいが、金はあるんだから下ろせばいいと思っていた。) 「ぶつぶつ。」 どうやら理屈としては普通預金の残高が一定以上ないと手数料の無料サービスがなくなるんだそうである、Citiバンクは。しかし合計してみると今回のが入っていなくても十分下ろせることがわかったので、モーリちゃんが小学校へ行ったあと、ひさしぶりにふたりでソラノ通りへ行った。

  この日に撮った写真をSo-net Photo に今朝載せました。説明文――「カリフォルニア州ベイエリアのアルバニー(Albany)市を東西に横断するソラノ通り(Solano Avenue)は、南北に走るSan Pablo通りと交差する1100番くらいから上の東側の部分がとても長い商店街になっています。古着屋さんや各国のレストランやフードストアや骨董品屋など、こだわりの店やおしゃれなお店が並んでいます。」 ううむ、わかりにくい。海岸にいちばん近いところ(つまり西)が600番台ぐらいで、東の商店街の果てには "The Circle" という、通りが何本も交差する、というか集中する場所があるはずなのですが、Solano はそのちょっと手前でトンネルになって、"The Circle" の地下に到り、トンネルを出ると名前が変わっているという、東の方は書いていてもよくわからない地理です。10年以上前にひと月バークレーにいたときに、バスで大学のほうからトンネルを抜けてSolano通りへ出て、古本屋を何軒かまわったのですが、いまは反対側に住んでいるので、逆側からバークレーヒルの方向へ歩くことになります。

 NorthernCalifornia_BookFinder56-57.jpg

〔前にのっけた古本屋地図 〇の意味が10数年を経てわかりましたw〕

  通りにはいろいろな銀行もあって、BART の高架をくぐったちょっと先にはCiti Bank 、そのすぐ先にCalifornia Bank があって、日本人にも便利だと思います。

  商店街の組合なのかよくわかりませんが、Solano Avenue Association というのが紹介ページをつくっています。最初のところの文章はこうです。――

Solano Avenue is a charming, tree-lined boulevard with convenient parking for shopping. Good lighting and safe neighborhoods make it delightful for window-shopping after dinner or the movies.

Spanning 1 1/4 miles through two cities, Solano Avenue hosts over 500 businesses which include 75 restaurants, 150 retail shops, two theaters, two pocket parks, and a myriad of professional services. 

  2番目の段落でふたつの市といっているのはAlbany と Berkeley のことです。長さ1 1/4 miles と書かれてますが、Solano Avenue自体は2マイルくらいあるようです。商店街の部分が2kmぐらい(長いです)。歴史的に古いのは、高級食料品店として知られる Andronico's の本店というか、最初の店は1929年にこの通りにできました (1850 Solano Avenue)。アンドロニコスというのは、古くからバークレーにいるご婦人によると、たとえていえば、日本で言うと「クイーンズ伊勢丹」みたいなものだそうです。

  9月に "Solano Avenue Stroll" というお祭りがあって、34回目の今年は14日の日曜日なのですが、30万人の人出が見込まれているのだそうです。お祭りまで、お祭りも含めてちょっとずつ紹介していきます。

    おれは直角(おんな版・・・・・・あたいは直角、ずるっ)  店名不明(調べてきます)、モデル名不詳。1700番くらいの北側。

1777848 1777849

 

 ---------------------

reference url

"Solano Avenue Assn." <http://www.solanoavenueassn.org/> 〔Solano Avenue Association のHP〕

"Solano Avenue" Wikipedia  <http://en.wikipedia.org/wiki/Solano_Avenue>

"Downtown Albany & Solano Avenue" <http://www.sfgate.com/traveler/guide/eastbay/neighborhoods/albany.shtml> 〔SFGates.com の "East Bay Neighborhoods" の紹介ページ・・・ソラノ通りだけでなくAlbanyの紹介ですけど大半はSolano〕


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

May 22 チェックスタンド checkstand [店・買い物 shopping stores]

May 22, 2008 (Thursday)

   ソラノ通りからの帰りがだいぶ遅くなって、モーリちゃんの学校のお迎え時間が近づいたのだが、それでもついでにモーリちゃんの母が英語の勉強に通おうかなと考えている Albany Adult School をのぞいてから、El Cerrito Plaza のモールをつっきって、そこで別れてモーリちゃんの母は少しだけでも休みたいと先に家に帰った。それでモーリちゃんの父は時間をかけて Lucky と Long Drugs で買物をした。ひさしぶりに大金(といっても100ドルだけど)を手にしたので、ちょっと好きな酒でも買おうかな、とも考えたり、いや、がまんがまん、とも考えたり。酒はともかくそれ以外で無駄な買物をしたとふたりに責められないように気をつけねば。

garlicbread.gif

  で、Luckyのパン売り場(自家製パンしているコーナー)で見つけたのがシールを貼ってあるガーリック・ブレッド。このガーリック・ブレッドは40cmぐらい長さがあってかなりのヴォリュームがあり、ふだんは2.56ドルで売られているのだが、一度1.99ドルで売られていたときにモリちゃんの父がアピールして買って、ガーリックバターは安っぽいけど、それなりにおいしいと評価を与えられていた。この日、新しいのは$2.56で売られていたのだが、2本だけ1.99に赤いシールが貼られて1ドル引きになっていた。数日前に1.99で売られていた分の残りなのだろう。

           REDUCED 
       FOR QUICK SALE 
BAKERY         $
ONLY                 1.00 OFF
                     THIS PKG
PLU #752       AT CHECKSTAND

   くだいていうと「早く売リ切りたいので値下げ」。"Bakery Only" というのはこの割引シールがパン屋だけのものという意味なのだろうか。シールを付け替えたりすることの予防なのだろうか。「一ドル引き」。"PLU"は、調べてみると、"Price Look Up (Codes)" あるいは"Product Look-Up (Numbers)"の略で、バーコードに記録された商品コードを読み取ってね、という指示のようです(ぜんぜん知りませんでした)。で、"This Pkg [=Package] at Checkstand" とあります。「チェックスタンドで」ってどこよ? 奥に焼きがまのあるパン屋をうかがってみますが、そこで金を払うようには見えません。"checkstand"なんて言葉聞いたことありませんが、ふつうのレジに持っていきました。あとついでにOlde English というビールを2缶入れて。で、レジの黒人のお兄さんは手に取ってちゃんと赤いシールを見て、1ドル割り引いてくれました。99セント! 安い! 家でも2人にほめられました。

   調べてみても、やっぱり英和辞典には "checkstand" という語は載っていませんでした(とりあえず大修館の『ジーニアス』と研究社の『リーダーズ』)。まあ、意味はわかりますけどね。checkout counter か counter か cashier かいうんじゃなかったでしたっけ。現代の、幅が広い帳場(古ッ 笑)をcheckstand と呼ぶようになったのでしょうね。

checkstand_261871247_6dbe764462.jpg

新品のcheckstand の設置

   でもネットで調べるとあっさり出てきます。十年以上前から使われていたこともわかります。あとcheck stand とわかちがきも(たぶんこっちが先にあって、そのあと一語になったわけでしょうが)。checklane という言葉があることもわかりました。

check_stand.jpg

check stand: "Please use check stand to right ⇒"

checkstand_pleaseusenext.jpg

checkstand: "Please use next checkstand.  Thank you."

   それでも、いちおうネットの辞書としては、Urban Dictionary という、いまふうなのにも挙がっています。

 

1.

checkstand

love it 2 thumbs uphate it

 

The cashier station in supermarkets and the like.

...I don't know, my gram-gram says it.
I am waiting in the checkstand line.

  "2 thumbs up" ってなんでしょ?(笑) 「ナイス」みたいなもんでしょか。

checkstand.jpg 

  近所のTrader Joe's とかLongs Drugs とかはchecklaneが最初から10もないので、店にもよりますけど、Luckyみたいなでかい店だとすべてのcheckstand が使われている (open) ってめったにないみたいです。あと、品数が10以下とか15以下とか専用の "express lane"が大きな店だとだいたいありますねー、"Express 15 items or fewer" みたいな掲示がでてるの。でもときどきたくさん平気で並べるひとがいます。いやだなー、と思いますが、まわりにもそれを見ていやだなー、と思う人がこちらにもいることがわかると、いやだなーと思われる人よりいやだなーと思う人がアメリカにもたくさんいることがわかって、いいな、と思ったりします(わけわかめ文)。

-------

reference url:

☆Price Look-Up codes, wikipedia <http://en.wikipedia.org/wiki/Price_Look-Up> 〔PLU の詳しい説明〕

☆食品が包装されたり販売されたりするときの言葉を学びましょう、みたいな学校のテキストにも載ってました――<http://literacynet.org/nevada/pvb/pdfs/instrguide2less4754.pdf#search='dictionary checkstand'> 〔pdf.  INSTRUCTOR'S GUIDE PRONUNCIATION - Level 2 - - LESSON #47
VOCABULARY: Packaging〕

☆Urban Dictionary <http://www.urbandictionary.com/> 〔挙がっている語彙よりも定義の表現にこだわっているんですかね〕

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

April 19 かけいぼ帳とていあん書 household accounts [住まい living]

April 19, 2008 (Saturday)

サケのように遡行(サッコウじゃなくてソコウが正しい。わたしは数年前まで間違って読んでいましたw)して記憶と記録をさかのぼっていくと、この日、4月19日、アメリカに到着後2週間となるこの日の夜の家族会議らしきもので、節約生活の方針がだされたのでした。そしてこの日はサンフランシスコの桜祭りに行って、macy's でマーサ・スチュワートの食器を買った日でもあります。モーリちゃんの小学校を一番に考えた(安全な地域で歩いていけるところ)とはいえ、2 bedroom (に2 bathroom) という身分不相応の住まいに決めた、のも許されるとして、モーリちゃんの父がインターネット開通後に調子に乗って本のみならずDVDからプリンターから自転車(これはまだ届いていなかったので下の「ていあん書」に記載されていますが)まで買い続けた、のがモーリちゃんの父以外のおふたりにはお気に召さなかったらしい(「お父さんはものを買い過ぎだ」「遡行ならぬ素行が悪い(というようなおじさんギャグは言われませんでしたが・・・・・・つうかテクスト読解的に言われるはずもなく))。逆に、とりあえずだいたい(不十分ながらぜいたくは言えない)衣食住の環境が整った、という暗黙の了解もあったような気もします。あるいはモーリちゃんも前々日から小学校へ通いだしていたので、もうこれまでのようにお金を使って遊んではいられないという大人風な考えがひそかにおふたりの頭に忍びこんでいたのかもしれない。いっぽう、サンフランシスコにはときどき行きたい、休みの日に行くためにはふだん切り詰めた生活をして募金を貯めよう、というようなことをモーリちゃんが言った。結果、モーリちゃんの母は、モーリちゃんの提案に乗るところとなったのではないかと思います。

  生活費と食費とあわせて1日20ドルにすべし。それで一週間単位でやりくりして残ったお金を募金にまわす。それぞれ何を買いたいか事前に提案して承認を得たのちに買うこと。そこで、誰に似たのか熱しやすいモーリちゃんは、その場でフォームをつくりました(コピーをとって増殖させる気は起きなかったのは幸いです)。紙は小学校でタダでもらえるザラ紙です。最初19日からにしたのを、いや明日からにしよう、となり、一週間は月曜からはじめて日曜日で〆たほうがよい、ということで、最初だけ8日間とイレギュラーになり、いちいち金額を書かなくてもレシートを貼ればいいんじゃない、ということになり、できあがったのがこの紙なのですが、結局レシートは貼られていませんねー()。誰かに似て冷めやすいんです。右側のていあん書は3日くらいは続いたんじゃないかと見えるかもしれませんが、書かなくなってからもモーリちゃんの父はしばらくは確認していましたし、いまも高いものについては協議する習慣です。

April19_planb_may28.jpg

  んがー、しかーし、書式への書き込みはみんなしだいに黙ったままなかったことにしてしまっても、耐乏生活のような暮らしはまだ続いています。小遣いも日本にいたときより削減され、交通費も支給されません(「だって交通費もらってないでしょ」)。夢の自転車が5月6日に壊れてしまってからの日々の苦しさはいかばかりのものか容易に推察されることと思います。さて、あんまりプライヴェトなことを書くのは控えよう、自分はともかく家族も含めて他の人のプライヴァシーは控えようと注意しつつ、このことは書いておかねばlife――それを人生と呼ぶにせよ生活と呼ぶにせよ生と呼ぶにせよ――を書くことにはならんと思って書き留める次第です。

household_accounts_d9173i-1.gif

Lukretia Deming (1804-87) さんが1883年の冬にNew Yorkでつけていた household accounts。彼女は亡くなる2日前まで家計簿を付けていたそうです。

----------------

参考URL

"Lucretia Deming Family Account Book, January 1, 1883-April 27, 1887" <http://americanhistory.si.edu/archives/d9173a.htm> 〔National Museum of American HistoryArchives Center の "Other Collections"内〕

「家計簿付けていてもたまりません」<http://allabout.co.jp/finance/kakei/closeup/CU20050822A/> 〔All About マネー お金に強くなる!人生に強くなる! の家計相談vol.4〕


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

May 29 とけだして~♪ 脳みその増殖について [ウェブ World Wide Web]

May 29, 2008 (Thursday) 

   平日の朝7時から30分間、モーリちゃんの父は日本語のニュースを見る習慣になっている(8チャンネルです)。日本だと夕方やっているフジテレビの安藤優子と長野翼のニュースを編集して、あとアメリカのフジテレビから週替わりでアナウンサーがアメリカのニュースを選んで報道しています。

 それで、当然いろいろなCMが入るのですが、番組案内とかフジサンケイドットコムの宣伝とかも入ります。番組自体はこちらでは見たことがないのですが、こちらで放送があるミュージックフェアの番宣もやっていて、何人かの歌手の歌がブツ切れで、洗脳するかのごとくにくりかえし毎日流れます。それで、Charaの「とけだして~、なんとかかんとかから~♪」(このぐらいなら著作権にひっかからんよね)、というのが流れていて、歌詞が気になりました。

 それで、朝から調べてみました。「Chara +とけだして」で検索。歌詞にいきつかずに、CDについてのコメントがたくさん並んでいました、同じ文章らしいものが。前から、フレーズを入れて検索すると別人が同じことを言っているかのごとくたくさんひっかかる(ヒットする)のがひっかかっていたので、吟味してみました。

 (以下、ひまな人以外は読まない方がよいかもしれません。)

 Yahooだと20件かかります。

1.     Amazon.co.jpのページ。2003129日に発売されたChara、Fayray、クリスタル・ケイらのオムニバスCD『イマージュ vocal』(エピック)の商品ページで、三つあるカスタマーレビューの1番上に18人中、15人が「このレビューが参考になった」、「最も参考になったカスタマーレビュー」としてあがっている、キワさんの「やさしいきもち。」と題するレビューです(2003/3/3)。

 

癒し系ボーカルを集めた、という触れ込みですが、多分どこか安らぎを感じる映像を用いたCMに使われていた曲を集めているから、そう感じるのではないかと思います。

だからなのか、アルバムを聞いていると、体の中の強張ったものがゆるゆるととけだしてきて、なんだかほんわかした気持ちになってきます。

このアルバムを持って、草の匂いのする場所に出かけたくなりました。

優しい気持ちになれる一枚です。

     

2.     「ライブレポート」(livebank.jugem.jp) → ページが見つかりません。キャッシュも保存なし。

3.     「ポップス-建築・建設技術者のための出版物ニュース」→ 今日のページ(2008530日)につながり、キャッシュは保存されていないが、「ポップスの売れ筋最新ランキング」というページで、「カートに入れる」とアマゾンのcheckstandにつながる。商品についてのコメントは「くちコミ情報」として、執筆者の記載や典拠はない。いくつか調べてみるとAmazonでのレビューなのだけれど。どこらへんが建築・建設技術者のためなのかは不明。<p://archipower.com/kenpub/005/005_026__125.html>

4.     AJI通販ランキング」→navi.womanlinknet 「通販ナビ JUST FOR YOUR LIFE 通販ナビは毎日新鮮!最新売れ筋ランキングです」 AJIの売れ筋最新ランキング【2008年5月29日】  3と同じデザインで「くちコミ情報」があり、やはりAmazonのカート。原文の4段落ある文章を一つにつなげ、執筆者の記載や典拠なし。<p://navi.womanlink.net/-/Music/__AJI_1.html> 

5.     FayrayCD(bestmusic-market.com) → “Amazon.co.jp associate” のステッカーが右上に貼ってある。Fayray関係のアルバムを並べて紹介している。

 
 イマージュ vocal 普段は1530秒しか聴くことのないテレビCM曲をフルコーラスで収録。メジャーな曲もいくつかあるが、あくまでもCM用のバージョン(つまり、主にカバーバージョン)が収録さ れているのが特徴だ。珍しいところでは中島みゆきの「悪女」のフランス語版が収録されている。 曲目には聴く人の好みによって当たり外れがあるので、半分が好みの曲だったら儲けものと思おう。このアルバムには、「ちょっと前何処かで流れていたかな?」と思う曲が勢ぞろいしています(ほとんどすべてCM曲)。でもありきたり感はなく、日本語の繊細な響きから、フランス語の軽やかな響きまで聴くことが出来ます。また、メロディラインもアーティストが違うだけあって、色々と楽しめます。どれもがimageのテーマ、「癒し」をもって、聴き手の心をそっと癒してくれます。癒し系ボーカルを集めた、という触れ込みですが、多分どこか安らぎを感じる映像を用いたCMに使われていた曲を集めているから、そう感じるのではないかと思います。だからなのか、アルバムを聞いていると、体の中の強張ったものがゆるゆるととけだしてきて、なんだかほんわかした気持ちになってきます。このア...
 

最初の三分の一は「である調」で、そこから「ですます調」に変わるのもヘンな文章は尻切れトンボで切れていますが、リンク先を見ると3つのレビューを改行なしでつなげたものであることがわかります。ちなみに最初の文章はタイトルを「半分当たれば儲けもの」として(2007/1/19) に「ベスト1000レビュアー」のdelmonta さんというかたに書かれたもので、まんなかの原題「人の声が響く…」(2004/7/12) はquitte さんというかたの文章です。<p://46musiccd-bb.bestmusic-market.com/index/584712.html>

6.     share_jp開発バージョン 218日まで」何を目的にしたページなのかわかりませんが、一番上は「wiifit スマブラX 任天堂 DS Revolutions ーおもちゃ,おんがく,えほん,DVD,w-zero3[es],ヨドバシショップ」と題されて(?)おり、いくつかの広告の下に、10枚ぐらいアルバムが写真とレビューのコピペ入りで並んでいる。その下はキーワードリンク。<p://ultimate.s41.coreserver.jp/kaihatu/index16.php?share_jp=Music&number=584914&version=2007-10-29>

7.     「イマージュ vocal」→ amazon.co.jp アソシエイトと左肩で表示。「カスタマーレビューピックアップ」として、「普段は……」と「人の声が……」と「癒し系……」の三つをタイトルあり、執筆者名なしで、段落を一部つなげて記載。<p://music.shtml.jp/asin/B00007KKYP.html>

8.    「イマージュ vocale+(イープラス)CD/DVD Powered by Amazon」→ 「イープラスが運営するショッピングサイト Powered by Amazon.co.jp」と冒頭に記載されている。「Amazon.co.jpでのレビュー」として同じ3件のレビューが記載されている。タイトルと日付あり。執筆者名はなし。<p://cd.eplus.jp/detail.php?ASIN=B00007KKYP>

9.    GRUDGE OR SORROW-イマージュ vocal-商品一覧」 → 「ようこそGRUDGE OR SORROWShopping Site-へ / 様々な商品を扱っており、ショッピングのお支払い等はamazonにて支払いを行うため安心してお買い求めになれます」とWelcomeと題して書かれている。「カスタマーレビュー:」として同じ3つのレビューが記載されている。タイトルと日付あり。執筆者名はなし。<p://www.direngrey.org/modules/shop/item_B00007KKYP.html>

10.  「イマージュ vocal」→ どこのページなのか不明。最上部には「Amazon検索」、右側には「関連商品かもしれない」(アバウトで笑)、本文冒頭は「商品の情報→Amazon.co.jpで詳細をみる」とリンクがあるが、自らの記述はアマゾンの詳細からのコピペをもとにしている。「ユーザーによる評価」欄で「平均評価: 4.0 / 総数: 3件」の見出しで[評価: 4]、タイトル、コメント、日付とともに同じく3件のレビューを掲載。執筆者の記載はない。<p://aws.12e.jp/asin/B00007KKYP/>

11.  「クリスタルケイCRYSTALKAY恋に落ちたらCDが激安!」→ 「若干20歳ながら歌唱力に定評のあるクリスタルケイを紹介するページです。」(個人のブログのようです) 「人の声が響く…」と「やさしいきもち。」を執筆者の記載なしでコピペ。「>>もっと詳しく見る」のクリックでアマゾンにリンク。<kurisutarukei.blog.shinobi.jp/Entry/3>

12.  「イマージュ vocal|ウーマンエキサイトシネマ(映画)」「amazon.co.jpのカートに入れる」、「Powered by Amazon.co.jp」 のステッカー(とは言わないか)あり。参考価格2,520円をAmazonでは2,394円で現在販売しているが、ここでは価格は1,000円と表示されている。ためしにカートに入れてみると2,394円(なんじゃそりゃ)。「このDVDを買った人はこんなDVD も買っています」とあるが、DVDじゃないし。「レビュー」はやはり3件を執筆者なしでまるごと記載。

13.  「イマージュ vocal」→ cinematicroom.com  鼻毛カッターなどアマゾンの商品を最上部に掲載。CDの画像の下に「画像を拡大」とあるのでクリックすると縮小する(笑)。「カスタマーレビュー ※カスタマーレビューはAmazonのユーザーによって書かれたものです」との注記つきの見出しの後に三つのレビューを執筆者の記載はなしで記載。<p://cinematicroom.com/asin/B00007KKYP/>

14.   1と同じだが、別URL <p://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00007KKYP/sourcefeed-22/ref=nosim/>  どうやらamache.netというところから転送されるようなので調べてみるとこのCDを扱う次のページがあった。<p://www.amache.net/detail/B00007KKYP>  Amache とはAmazon Search Engine のこと・・・・・・なわきゃあない。なぜかCDの画像がxで表示されないことを除くと、アマゾンをデザインしなおしたような内容。「2003/03/03 MON」「posted by キワ」と表示も変えつつも、もとのアマゾンのカスタマーレビュー情報をすべて掲載。ページ下には「2004-2008 Developed by □□□□□, Powered by Amazon Web Service」の表記。調べてみるとこの「あまっち」(あまのっちではない)といふのは「いもづる式」あまぞんあそしえーとツール大全集みたいなのを紹介している(していた)ところなんですね。

15.  「『PUSHIM』関連商品-ANAPエンタメニュース」 →ANAP onlineshopのページ。「詳細はこちら」でアマゾンへ。「Review」欄に3つのレビューを掲載。執筆者の記載なし。なぜか☆がいずれも3個になっている! <p://www.anapnet.com/ent/products/PUSHIM>

16.  「シンプルアマゾン:セレクトリスト」→ このタイトルの「シンプルアマゾン」がリンクになっていたのでクリックすると「シンプルアマゾン」(パソコン版)のページへ。そこでの説明だと、「シンプルアマゾンは、安心・安全のネットショッピングAmazon.co.jpの商品を紹介しています。/ 簡単アフィリエイト:あなたのAmazonアソシエイトIDをアドレスの最後に付けるだけで簡単キャッシュバック!(例:1sas.net/?yourid-22)一度IDを付ければ、シンプルアマゾン内の全商品が紹介料の対象になります。アソシエイトIDこちらから登録可。」との説明。もとのページに戻って、『イマージュ vocal』には「(詳細)」リンクがあるが、このページでは「「やさしいきもち。」「人の声が響く…」「半分当たれば儲けもの」などと、見出しのみが並ぶ(他の商品も同じ)。「(詳細)」リンクには「クチコミ情報」として、三つのレビューが執筆者、日付、評価の☆なしで記載されている。

17.  PUSHIM:CD|シンプルアマゾン通販」→ 「シンプルアマゾン:CD」のページ。16の「(詳細)」は1枚ごとの詳細だったが、ここでは「PUSHIM:人気ランキングとして10枚あげて、それぞれに16の「(詳細)」と同じ文章がついている。<p://1sas.net/music/886966/>

18.  「ライブレポート|20050815」→ ページが見つからない。2と同じ?

19.  「福袋で泣いたけどお買い得な家電ゲットしちゃいましょ」 → 6によく似たページ。<p://ichiro.s324.xrea.com/index2009.php?catalog=Music&disp=heavy&number=584914>

20.  PUSHIMCD」→ 5PUSHIM版。<p://book46-e.book-introduction.com/index/886966.html>

 

 わかったのは、アマゾン・ジャパンの元のページ以外には執筆者(ペンネーム)の記載がない、ということです。他のページの多くは、アマゾンがらみで商売をしている(かアフィリエイトでかせいでいる?)ようなのですが、アマゾンは自社コンテンツの利用の許可をどれだけどのように与えているのか気になりました。ブログの人のはまた別問題で、引用の際のマナーにかかわるものでしょうが。いや、引用に値する文章であるなら(値しなくても)著作権の問題がからんでこないものか、気になりました。アマゾンのカスタマーレビューというのは記名になっていますが、あれはアマゾンが自由に使っていいという規約にはなっていないようです(無断で改変は行うとか、無断で削除もする、とかの注記はありますけど)。

 それで、なるほどこういうふうに文章は元の執筆者から離れて増殖していくのだなあ、と(これが多いのは商品関係じゃなくて「ニュース」関係のブログかもしれませんけど)思いました。

 で、Charaのとけだして♪ですけど、以下のふたつのサイトを組み合わせて調べた結果、「駈け出して」でした。脳みそとけだして~♪

http://music.goo.ne.jp/lyric/artist.php?n=CHARA&p=2 〔goo音楽〕

http://www.fujitv.co.jp/MUSICFAIR/setlist_all.html 〔MUSIC FAIR|SETLIST

brain.jpg

<http://www.afacereamea.ro/d-hr-enc.php?P=art-view&code=d-HR-ENC-MKS&artID=d-HR-ENC-MKS-BRAINDRAINvsEUROPE> からいただきました。著作権でひっかかるでしょうか。

-------------------------------------------------

アマゾンカスタマーレビュー(&アソシエイト)関係の参考url:

(カスタマーレビュー者の著作権についての議論はまだ見つかっていません)

☆「レビューの名に値せず!」 <http://homepage1.nifty.com/kmoon/essay/temple28.htm> 〔帯から文章をひろっただけの、レビューの名に値しないカスタマーレビューへの疑問 2002年4月28日 このころはレビューを書いた人から抽選で3000円プレゼントがあったようで。そうでしたねー。カスタマーレビューを、そいいう習慣のなかった日本でもなんとかもりあげたいという強い意向があったと思われます。〕

☆「アマゾンのカスタマーレビューってどうよ?」 <http://d.hatena.ne.jp/bean/20040801> 〔beanの日記。2004年8月1日 読んだエッセイがつまらなかったのでためしにアマゾンのカスタマーレビューを見てみたら高い評価になっていたので、さらに小説もクリックしたらのきなみ高い評価だったことに、直観的な疑問を感じている(ように思われ)〕

☆「外道ソフト「アマゾン殺し」公開」 <http://www.bosuke.mine.nu/blog/archives/2005/07/post_214.php> 〔2005年7月21日〕

☆「あたまにスッと入るあらすじ:アマゾンの秘密 組織としてのアマゾンの強さの要因がかいま見える」 <http://atamanisutto.livedoor.biz/archives/50222681.html> 〔松本晃一著『アマゾンの秘密──世界最大のネット書店はいかに日本で成功したか』のあたまにスッと入る的確な紹介。「松本さんはカスタマーレビューこそアマゾンの成功の要因だと語っている」 2005年11月22日〕 

☆「【IT豆知識4】カスタマーレビュー」 <http://d.hatena.ne.jp/kuroro669/20060307> 〔「インターネット初心者のためのフワフワ【IT日記】 2006年3月7日 オンラインショッピングサイトを使った本の選び方の講義〕

☆「『アマゾン殺し』はネットを殺す」 <http://koumokuten.iza.ne.jp/blog/entry/28329> 〔竹村裕次の時事ブレスト『広目典』 2006年8月21日 「アフィリエイト乞食サイト」を批判しつつ、2005年7月に出た「アマゾン殺し」(アフィリエイトを無効にするフリーソフト)についての嫌悪感を示す。さまざまな議論が起こり、30日のブログでは、批判しているのは「「善意でコミュニティに貢献するオープン開発姿勢」という、インターネット文化の発展の根幹にある思想を否定する悪意の存在」で、「アフィリエイトというシステムを擁護しているものではなく、アマゾン殺しというソフト自体を非難しているものでもなく、アマゾン殺し的な姿勢を批判している」と述べています〕

☆「「アマゾン殺し」について考えた」 <http://poppinbooks.com/entry/post.html> 〔POPPIN BOOKSさんのブログ 2006年8月24日 アフィリエイトの問題からある種の共感を示す〕

☆「アマゾンのカスタマーレビュー」 <http://d.hatena.ne.jp/keiichirohirano/20070629/1183137949> 〔平野啓一郎氏の公式ブログ 2007年6月29日〕

☆「【amazon】私がアマゾンレビューを読む際に気をつけているいくつかのこと」 <http://smoothfoxxx.livedoor.biz/archives/51101705.html> 〔smooth さんの「マインドマップ的読書感想文」(2007年8月16日) 商品ページの背後にある思惑を実践的・多角的に推察〕

☆「amazonカスタマーレビューは信用できない。たぶん」 <http://inputout.jugem.jp/?eid=67> 〔はだかんぼさんの「インプットしたら激しくアウトプットしてヴィクトリー!!」 公平な立場と判断基準について 2007年8月17日〕

☆「BIGLOBE、Amazon.co.jpのカスタマ・レビューから評判ランキングを自動生成」 <http://www.nikkeibp.co.jp/news/it07q4/548354/> 〔nikkei BPnet のニュース 2007年10月16日〕

☆"New Customer Video Reviews Let Customers See Products in Action" <http://phx.corporate-ir.net/phoenix.zhtml?c=176060&p=NewsArticle&id=1074010> 〔アメリカのAmazon.com が動画を使った"Customer Video Reviews"を本日導入することを発表したことを伝えるニュース 2007年11月7日 〕

☆「amazonのカスタマーレビューは、どういう管理の仕組みになっているのでしょうか? / 例えば、特定の書籍に対して、自作自演で絶賛したり、逆に、書籍に対する批判的な意見に留まらず著者自身を誹謗中傷したり、といったことも起こりそうなものですが、見ている限りはそういうことはなさそうな印象を受けました。/ そういう管理は、どのようにしているのでしょうか? / ご存知の方がいらっしゃいまい[sic]たら、ぜひ教えてください。よろしくお願い致します。」 <http://q.hatena.ne.jp/1196707520> 〔Hatena.Question の質疑ページ 2007年12月4日~〕

☆「AmazonのReviewがなんだかアレっていう話」 <http://d.hatena.ne.jp/QtGqCwfDSA/20071206/1196950323> 〔おむこさん志望さんによる、音楽関係のレビューについての記述から人力検索も含めてあやふやさについての話 2007年12月6日〕

「ネットの空間内では、「表現の自由」はどのように規定されているのでしょうか」 <http://oshiete.homes.jp/qa3923496.html> 〔おしえて!HOME'Sくん。カスタマーレビューに「読書感想文」を投稿したが削除された件について、「表現の自由」とは別問題とされつつも質疑 2008年4月5日~9日〕

☆「ネットに言論の自由は存在しない!?アマゾンブックレビューの言論封殺システム」 <http://d.hatena.ne.jp/yamaki622/20080409/p1> 〔blog 色即是空 マンガ嫌韓流の批判に関してのアマゾンとのやりとり 2008年4月9日〕

☆「Amazonのカスタマーレビューの捜査 <http://d.hatena.ne.jp/hiroki777/20080427> 〔「ある研究者の研究日記」 2008年4月27日 「報告する」の問題〕

☆「アマゾンのホームページを見ていると、カスタマーレビューの所だけ画面が振動します」 <http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1012758610> 〔Yahoo!Japan知恵袋の質問。2007年9月28日 怪奇現象か?〕

☆「母性7-4」<http://www007.upp.so-net.ne.jp/rindou/bosei7-4.html> 〔自著へのカスタマーレビューに対する反応の例として〕

☆「とっておきの秘技Amazonを120%使いこなす秘伝書 <http://books.google.co.jp/books?id=6Fkx8fZ7aVkC&pg=PA79&lpg=PA79&dq=%22%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%22%E3%80%80Amazon&source=web&ots=mockqZeGoQ&sig=SnpDrcOUsfKEl300tjD7bgm_zWs&hl=ja#PPT22,M1> 〔Shinozuka Michiru and Mochimaru Kojiro〕

☆(関連)「Amazonに書誌データを提供するのをやめてみませんか?」 <http://kyototto.com/archives/212> 〔京都のキョートット出版の人のブログにおける出版社の立場からのアマゾンのデータベースについての疑問の声〕

==========

荒廃したカスタマーレビューの例

http://www.amazon.co.jp/%E6%81%8B%E7%A9%BA%E3%80%88%E4%B8%8A%E3%80%89%E2%80%95%E5%88%87%E3%83%8A%E3%82%A4%E6%81%8B%E7%89%A9%E8%AA%9E-%E7%BE%8E%E5%98%89/dp/4883810453/ref=pd_bbs_sr_2?ie=UTF8&s=books&qid=1196744056&sr=8-2 〔『恋空』〕

http://www.amazon.co.jp/gp/product/customer-reviews/4420310146/ref=cm_rev_next?ie=UTF8&customer-reviews.sort%5Fby=-SubmissionDate&n=465392&s=books&customer-reviews.start=51

 〔『闘育論』〕

意見が二分するカスタマーレビューの例

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/detail/-/books/4492555153/customer-reviews/ref=cm_cr_dp_2_1/249-3412599-5082749

追記:2チャンネルには以前から(おそらく2006年?)「 Amazon.co.jpのカスタマーレビュー」スレちゅうのがあるようで。現在Vol.6 のようで。モーリちゃんの父は2チャンネルにふつうにしかアクセスできないので過去ログが見られません。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

May 30 トウキョウ・フィッシュ Tokyo Fish Market and Giftshop [店・買い物 shopping stores]

May 30, 2008 (Friday) 8:20am

   おはようございます。今日は11時過ぎからモーリちゃんの小学校でバーベキュー大会があるのですが、いまのところ曇り空です。気温も低いです。

  さて、このあいだ誤解を招くような書き方(「東京魚市場」)をした、Tokyo Fish Market ですが、地図で見てみたら、San Pablo Avenue に面した建物の看板には "TOKYO FISH" と書かれていて、横の壁面には "TOKYO FISH/MARKET &/GIFTSHOP" と書かれています。モーリちゃんの母に見せたところ、奥の建物が "market" で、通りに面したほうが "giftshop" だとのことです。それで、"TOKYO FISH" というのが店の名前であって、"FISH MARKET" に "TOKYO" がついているのではない、ということが判明しました。(ある意味、あたりまえですが 笑)

    〔追記: ↓ の地図写真画面、Internet Explorer では表示されていないかもしれません。それでも「大きな地図で見る」をクリックするとでてきます。回転矢印をくりくりすると角度が変わります。〕

 


大きな地図で見る
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

May 30 時差・時間差 time lag [時間・空間 space]

May 30, 2008 (Friday)

いまさら気づいたのですが、日本とアメリカ西海岸は16時間の時差があって、こちらのほうが遅れています。それで・・・・・・blog トップで新着ブログの20ページのなかにぜんぜん入らないんですね(笑)。投稿した時の日本の時刻で記録されているのかなあ、と勝手に思っていたのですが、何回か間に合いそうな時間に見ても出てこないので 。どーしよー。ためしに16時間プラスで日付を刻印してみます。

time_lag_image2.jpg

 日本の時間を計算するのに、16時間足すと朝の8時以降だとさらに24を引くことになるので計算が2度手間になるから、いつも8時間引いてから1日足しているのですが、12進法で考えれば、4を足して午前・午後を変えたほうが速いですかね。いや、それだと何日かそこから考えなければならなくなるからやっぱり2度手間で遅いか?

P.S. まちがいて8時間プラスで20時50分で送ってしまいました。(いまこちらは30日の午後1時前です。 ) 31日午前4時で再度アップしようとしてみたところ「日付が正しくありません」とでて保存できませんでした。パソコンの時計を変えないとダメなのかしら。「日付」のハテナ?には「予約投稿を設定した場合以外、未来の日付を設定できません。」と出ますが、31日は未来だものなあ。

P.P.S. 予約設定で試してみます。⇒ 結果は同じでした。31日6時00分に日付と予約投稿を設定したのですが、「日付が正しくありません」とでました。 ⇒ だめだったので現在の時刻に戻し、しかし誤って「予約投稿」のままで送ったら、31日6時まで「公開待ち」になってしまいました。どういう意味がある(爆)。どうやらやっぱりパソコンの時刻と連動しているようです。

(おしまい) 

 


タグ:時差 time lag blog
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

April 31 バンクロフト図書館 Bancroft Library [本・読み物 reading books]

April 31, 2008 (Saturday)

ということで、パソコンの時計を調整しました。実はまだカリフォルニア時間は30日の午後4時44分ですw

  5月24日からUCバークレーの図書館の中心のBancroft Library が改築のために休館になりました。

  さて、UCバークレーは大学が "webcast.berkeley" というページをつくって積極的にWWWでの広報(?)をこころがけているようです。

  http://webcast.berkeley.edu/index.php ただ、公開されている授業 (courses) をみると理数や社経が多くて、文学関係はひとつもないようです(エライ、といいたい気もしますが)。あ、ビデオ (webcast) はないけど音だけの (podocast) だと2007-2008でシェークスピアがありますね。それで、文学関係ではむしろ Event Archive のほうで、2006年2月10日と11日にBancroft Library 100年を記念して催されたシンポジウムの記録(webcast) 、そして同じ Bancroft Library で恒例だった ”Lunch Poems" のシリーズの記録 (podcast) が中心、というかおもしろいです。あれ? このEvent Archive のページに見えてるのは少なすぎますね。古いところでは詩人(兼シティ・ライツ書店店主)のローレンス・ファーリンゲティとかアミリ・バラカ(リロイ・ジョーンズ)とかが詩の朗読(古いのは映像はなくて音だけです。realplayerでかけても波模様が躍るだけ)をしていて、100周年シンポジウムのほうでは詩人のマイケル・マクルアが呼ばれてしゃべってます(やっぱりビートの色合いが北カリフォルニアは強くありますね)。

View
Listen
Download MP3 File
Lunch Poems - Student Reading
Speaker: Multiple
05/03/07
View
Listen
Download MP3 File
Lunch Poems: Joanne Kyger
Speaker: Joanne Kyger
04/05/07
View
Lunch Poems: Myung Mi Kim
Speaker: Myung Mi Kim
03/01/07
View
Lunch Poems: Dunya Mikhail
Speaker: Dunya Mikhail
02/01/07
View
Lunch Poems: Jack Marshall
Speaker: Jack Marshall
12/07/06
View
Lunch Poems: Will Alexander
Speaker: Will Alexander
11/02/06
View
Lunch Poems: Michael Palmer
Speaker: Michael Palmer
10/05/06
View
Lunch Poems: Fall 2006 Kick-Off
Speaker: UC Berkeley Faculty & Staff
09/07/06

Bancroft at One Hundred: Bancroft Centennial Symposium
Speaker: various
02/10/06
〔リンクははずしてあります〕

”ARTS" をクリックするとたくさんでてきます。「フィードの購読」って意味がわからなかったのですが、無料なんですね、どこが「購」読なのかわかりませんね。「よし買った!」みたいなノリなんでしょうか。

 いちおう目のほうはrealplayer、耳(だけ)のほうはiTunesが規定(既定)になっているようで。realplayerが見られないかたは検索で・・・・・・あ、下の参考URLを見てください。

 

BancroftLibrary_move_button2.jpg

Slide Show: Images of the first Bancroft Library Move in 2005.

 

---------------------

参考URL

「ユーチューブで全授業を公開 UCバークレ校」 <http://sankei.jp.msn.com/world/america/071004/amr0710041025003-n1.htm> 〔MSN産経ニュース 2007年10月4日 「言論の自由や反戦平和を求めての1960年代の学生運動でも有名なカリフォルニア大バークレー校は3日、インターネットの動画サイト「ユーチューブ」上で授業の公開を始めたと発表した。将来は、同大の全講義をネット上に公開するとしている。」 さらに「ユーチューブですべての授業をみることができる初めての大学をめざす」とありますが、将来はいつのことか〕

「UCバークレー、YouTubeで大学講義を丸ごと配信」<http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20357952,00.htm> 〔CNet Japan ニュース 2007年10月4日 「YouTubeは、カリフォルニア大学バークレー校では重要な教具[ママ]となっているようだ。同校は米国時間10月3日、講義をそのまますべてYouTubeに投稿したことを明らかにした。バークレー校関係者は声明で、同校は講義を完全な形でYouTubeに投稿した初めての学校であると主張している」〕

すでに前から行なってきたが、みたいなことが上のニュースにもありますが、2006年9月28日に umedamochio さんがブログで紹介しているように、Google Video - http://video.google.com/ucberkeley.html>で流したり、ニュースにあるようにYouTube に「投稿」したりしてきたようです-"YouTube - ucberkeley's channel" <http://youtube.com/ucberkeley>

 まあ、心理学(は理系かもしれませんが)や歴史学はともかく人文系の、とくに文学は抵抗あるんじゃないのかしら。少なくとも全授業というのはどうでしょ。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。